「インスタンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インスタンスとは

2020-12-30

anond:20201230194531

いっぱいがんばった

はなじもでそう

AWSインスタンスを1つあげる

そんな気持ちにすらもうなれないよ

 

一生懸命勉強しておくとじばら

会社研修だと有料

いいなぁ ずるいなぁ

いっつもじばら

いまからがんばって勉強して AWSにt2-microインスタンスを1つつくって 終了させるでー がんばるー

2020-12-29

anond:20201229152114

そうかgithubにもCloneしておいて

AWSがまるごと死んでいても GCPで復旧するか テスト

正直 GCPでは一瞬だったことが AWSではめんどくさかった どっちがいいかはしらん まぁ 設計思想の違い

あぁGCPインスタンスさなきゃもったいない

できたよ ます

クレデンシャル全部失って 

 

[ec2-user@ip-172-30-1-36 ~]$ aws s3 ls

2019-11-13 02:40:20 aws-logs-035048165737-ap-northeast-1

ここまで かえってきたよ 復旧

まずはパイソンで 一時的インスタンスをかりて s3 から git clone して スクリプトをもどして 

実行して 結果を s3にもどして そのまま終了して

awsから確認してTerminate していれば 終了

ながかった

2020-12-03

anond:20201203094004

上のゲーム例書いた者だけど,正直今の言語だとどっちも似たようなものだけど

くらいの理解問題ないと思う

anond:20201203133759

そこには完全同意だがそれをしてこの2020年に「クラスインスタンス構造は本当はデザインパターン一種で」と説明するのは誤解を生む不誠実な態度ではないかとも思った

2020-12-02

anond:20201202154128

オブジェクト指向は,ゲームに例えると下のように敵クラス(金型)を作ったなら

>||

class 敵(名前, HP, 攻撃力, 防御力){

auto 名前;

auto HP;

auto 攻撃力;

auto 防御力;

auto alive=True;

}

||<

簡単にそのオブジェクトインスタンス)を複数生成できるんやで

||>

敵A = new 敵("A", 100, 10, 1);

敵B = new 敵("B", 80, 8, 5);

敵C = new 敵("C", 120, 2, 10);

||<

そこから各値にかんたんにアクセスできるから

||>

if 敵A.HP <= 0{

敵A.alive = False

}

||<

この処理で死亡処理を作れる.

2020-11-29

クラウドコンピューティングサービスホストクラブとかあったら、

俺は最近インフラとかまったく知らんのだけど、

スタッフー!スタッフー!はい、高級インスタンス入りまーす!」

みたいに騒がれたり、仮想サーバで作ったピラミッドタワーみたいなパフォーマンスやるのかなあ

それはそれでなんか見てみたい気がしてきた

あ、これってマジモンのクラウド破産ではないか

2020-11-26

anond:20201126193653

自分場合は単に機会がないだけというのが一番なんだろうけど

Go選択する理由は安いインスタンスで済むからかあ、なるほどなあ勉強になる

ありがとう

多くの言語イテレータパターン,オブザーバパターンをforeachやイベントとしてステートメントに取り入れ、

いくつかのパターン代替えになりうる第一関数サポートし、

golangがあえてクラス-インスタンス-継承パラダイムを捨てたように、

C++を祖とするオブジェクト指向言語機能もっと制限されるべきだと思う。

残してもいいがそれは一般的言語機能でどうしても実現が難しいときに使わざるを得ない、

goto文のような「イケてない機能」として残すようにすべきだ。

2020-11-06

Webアプリケーション

buhoho そんなに要らないし個人で作って運用できる。適当GCPの一番しょぼいインスタンスNGINXPHPMySQLぶっこむだけ。殆どWebアプリなんてユーザー対して集まらいか適当で良いし別に止まってもどうってこと無い


こういうの元気でる!!!

2020-10-23

anond:20201022005749

継承必要だよ。継承がないと多態が表せないから。

馬鹿継承を扱わせると、仕事している感を醸し出すために継承活用せざるを得ない。だから継承はクソに見える。よって、増田の言いたいことはわかる。

しかし、冒頭で書いたとおり、多態を適切に扱うために継承必要なのだ。これ以上は書けない。これからクラスベースOOP は消えることないであろう。それを書くすべを私は持ち得ていないので、null が消えない事実を例にして語ろうと思う。

21世紀プログラミング言語チャレンジの1つはなにか、と言ったら「null 撲滅」であろう。関数型言語は null を排除することに努めたし、Swift 言語は Optional という null がはいっていないことを保証する仕組みを作ったり、Haskell圏論という数学概念で応対しようとし、Ruby 言語は &. という「null をスルーするメソッド」を開発した。でも、null は撲滅出来ないままである

そもそも null とは何か?C言語では、ポインタが指すとそこでお終いだし、Java だとヌルポ(例外)の要因だし、Ruby だと NilClass のインスタンスだし、SQL言語だと「3値論理」では未来のことを記述するためのものだし、言語によって null はバラバラである。つまり、null 自体には特に意味はないのだ。逆に null があると便利だと思わないかC言語ではポインタに死んでもらえるし、Java だとヌルポがあったら例外にできるし、Ruby だと nil があったらなにかの理由があるからだし、SQL言語だと未来のことは不明記述できるし。そうなのだ、null はプログラミング必要なのだ。null をちゃんと扱うのが難しいだけで、null 自体に罪はない。

これを継承、というか多態にあてはめてみよう。多態がないとどうなるか想像してくれ。とてもしんどいことになる。なぜなら...

(作者は眠たくなりました。続きが読みたかったら反応ください。)

2020-10-21

anond:20201021224829

マジレスすると原神だね。まあ俺はアプリじゃなくてPCだけど。

昨日さ天賦素材集めに秘境(要はインスタンスダンジョンね)ソロしたんだけど、クリアはできるもののちょいダルくてさ。

マッチングして行ってみたら俺以外の3人は欧米系の人だったっぽいんだけど、なんか噛み合わなくて全滅したんだよね。

リーダー世界ランクが高かったんかな。

俺は適当にシャンリンで槍ブンブンしてただけだけど気づいたらチャットで褒められてた気がする。死んだけどね。

その後再挑戦したんだけどリーダーでもない人が"dont use razor"とか"dont use qiqi"とか指示してるのを横目に俺は不動のシャンリンで準備OKよ。

まあ育ってるのこいつくらいだからね。悪いね。そうして2度目はなんとかクリアできたけど、結局ソロより時間かかったよね。

何が言いたいかっていうとマッチングなんて別にやらんでもいいんじゃね?ってことよ。

お分かりになりましたか

2020-10-07

変数再利用するときは新しくインスタンスを作り直せ

ゲーム中に処理落ちしないようにって配列継ぎ足しながら使いまわしてたけど後々使用済みかどうか判定するときに困ったわ

なんでオブジェクトプーリングとか言ってGC減らそうとしたんだ

配列なんかじゃたいしてGCおこらないから

2020-09-27

anond:20200927035510

言語によると思う

javaなら普通にオブジェクトEnum継承したインスタンスになるからその分メモリ使うし、enum内部で結局String持ってる(コンパイラStringEnumの子クラスコンストラクタに渡す)からStringの方がリソース無駄にならない

インスタンス単一にする意味はあるから結局enumの方が好ましいだろうけど)

Cとかは実質intだからStringにするのは無駄だろうな

anond:20200927003907

enumをただの単一インスタンス確約されたキーオジェクトしか使ってないの見ると悲しくなるよね

そんな用途しか使わないならstaticで宣言したStringでいいじゃねぇかってなる

ストラテジーパターン的にinterface貼って使うならenumも便利だなと思うけど

2020-09-21

写経効果あるんやな💻

クラスインスタンスで躓いてたけどなんかぼんやりと解ってきたわ💻

2020-09-19

anond:20200919085722

とりあえず、クラスを作って、インスタンスを作ったら良いよ

コーディングして覚えていった方が早い

クラスインスタンスの他の例えない?

クラス設計図インスタンスはそれをもとに作られた物て言われてもわからん

2020-09-18

anond:20200918185116

設計図だけでは何もできない。

設計図をもとに実体インスタンスを作らないとダメだよってことなんでしょうけどね。

2020-09-04

anond:20200904203644

せやろな

クラス職業インスタンスインスタンスダンジョンのことやろな

ネトゲしとるとインスタンスって言葉に耳馴染みがない層が多いのか

インスタントダンジョンって言う子がやたら多いんよね

まあ概念的には間違いってほどでもなく

しろゲームよっち公式名称インスタントダンジョンな事もたまーにあるんよ

それ見た時はさすがに椅子から転げ落ちたわ落ちてないけども

2020-09-02

3:Googleから理不尽な主張によってMastodon向けクライアントが削除に追い込まれ

https://anond.hatelabo.jp/20200831191205 の続き。

今回、Googleから理不尽要求を受けたアプリのうちの一つであるFedilabが呟いていることがあったのでこれを翻訳解説していきたいと思う。

過去決断

Other app developers maintain that this blocking doesn’t fit Mastodon’s mission. The Android-based Fedilab app’s free version initially blocked Gab because of Play Store content policy fears. But the ban has since been lifted. “I will simply not block instances with the app,” wrote Fedilab’s developer. “I clearly think that’s not my role … If you want a strong block, it’s in the hands of social network developers or your admins.”

-----

How the biggest decentralized social network is dealing with its Nazi problem

https://www.theverge.com/2019/7/12/20691957/mastodon-decentralized-social-network-gab-migration-fediverse-app-blocking

翻訳

このブロックMastodonの使命に反すると主張しているアプリ開発者もいる。 Androidで動くFedilabアプリ無料版は、Google Play Storeのコンテンツポリシー抵触する懸念から最初Gabブロックしていた。 しかし、ブロックはその後解除された。「私はただアプリインスタンスサーバー)をブロックしないだけです」とFedilabの開発者は書く。 「それは私の役割ではないことは明らかです…。もしあなたが強力なブロック必要とする場合は、その選択ソーシャルネットワーク開発者またはあなたサーバー管理者に委ねられます。」

この記事GabMastodonフォークしてFediveseに参入してきたとき記事である。Fedilabの開発者は当初GabクライアントであるFedilab自体ブロックするようにしたが、その後改めてブロックを解除した。Mastodonが掲げる自由理念尊重したのであるMastodon創始者のEugenは当時、自分のFedivese上のアカウントで強い口調でMastodonサーバー運営者とクライアント開発者に対してGabブロックするように呼びかけたが、この行為自体Mastodon理念に反しているように自分は感じた。Eugenはドイツ出身であり、Gabを全く許容しない社会で育ったのだろうど推測されるし、Mastodon創始者としてGabを許容しない姿勢を打ち出すことに意味があったのだろうと思われる。

今回の決断

今回Fedilabが呟いた内容は以下のものである

If Google does not want to listen to my explanations, I will not change the app for them.

The way they are acting is unfair and don't give any trust concerning next publications.

I prefer to spend my time to help people to switch on #FDroid for getting the app.

#Fedilab

-----

https://toot.fedilab.app/@fedilab/104790798507608321

Imagine a day, where asking a dev to restrict their app to some people is a normal behavior. Today, maybe 99,9% don't care due to the target. But what's next?

Do you like to choose freely an app with your needs or choose your needs due to apps?

翻訳

Googleが私の説明を聞き入れない場合は、アプリを彼らのために変更しません。彼らのやっている行動は不公平であり、続くリリースに関していかなる信頼も与えません。私は、人々がGoogle Play StoreからF-Droidに切り替えてアプリを入手するように助力することに時間を費やしたいです。

アプリ開発者アプリを一部のユーザー制限するよう要求するのが通常の行動である1日を想像してみてください。 今日において、おそらく99.9%がターゲットのことを気にしないでしょう。 しかし、将来的にはどうでしょうか?あなたニーズに合わせて自由アプリ選択しますか、それともアプリによって自分ニーズを変えますか?

日本時間9月2日現在Googleから要求を受けているアプリ対応せず7日間経過するとGoogle Play Storeから削除されるが、まだ7日間経過していないため現時点ではGoogle Play Storeから削除されていない。MastoPaneの作者は異議申し立てをしたが否認されたため自分からアプリGoogle Play Storeから削除した、と呟いている。これからの展開はどうなるのかは分からないが、大きな流れとしてはGoogle要求を受け入れることな自分たちの理念を貫くだろう。というかそもそも理不尽要求で、Googleの行動は根本的に間違いであから対応する必要性がないのだが。Google Play Store上ではGoogleの言うことが絶対から仕方ないね

2020-08-31

2:Googleから理不尽な主張によってMastodon向けクライアントが削除に追い込まれ

https://anond.hatelabo.jp/20200829191330 の続き。

Mastodon, Fediverseに対する日本国内認識はあまり高くない。そもそも一般人にとって注目度の高いトピックではないというのは理解しているし、だからこそメディアも取り上げないというのも理解している。これは仕方がないことだ。だからこそ、こうやって自分自身で筆を取ることをしている。

散見される意見は間違っていたり認識齟齬があったりする。今回はそれについて説明したいと思う。

Mastodonって終わったんじゃないの?

日本Mastodonが注目されるキッカケを作った mstdn.jp2020年6月サービス提供を終了するアナウンスを出したが、その後引き継ぎ手を募集した。Sujitechという企業が名乗りをあげて7月から運営をしている。SujitechとITジャーナリスト三上洋、ITmediaの松尾公也による mstdn.jp / mastdon.cloud のこれから運営についてなどのインタビューの場が設けられた。ライブ放送され、そのアーカイブはここにある。

https://twitcasting.tv/mikamiyoh/movie/621664098

ITmediaからこのインタビュー記事が出ると思っていたが出ることはなかった。

Mastodonサーバーサーバー運営者の決断により停止することはあるものの、Mastodonプロジェクトの開発はされているし、Mastodonサーバーはたくさんある。Mastodon単一営利的なサービスではない。よってそもそもMastodonが終わる」という表現自体が間違いである。

Mastodonって無法者の集まりでしょ?

mstdn.jp を始めとした大規模サーバーにはAlt-TwitterとしてTwitter無法者が多く移住してきたことは事実であるが、他のサーバーユーザーはそうとは限らない。サーバーにはサーバー運営者の取り決めたルールがある。自分に適したサーバーを選ぶべきである。もしくは自分サーバーをたてればよい。

的はずれな妄想

Ryou Ezoe(江添 亮) (@EzoeRyou@twitter.com) :

Googleがfediverseアプリを軒並みストアから検閲しているというニュースで思い出すことがある。もはや平均的な日本人にはインターネット存在しない。スマフォアプリが全てになっている。

あるWebサービスがあると聞いて使ってみようと思い立った人間はどうするか? Webブラウザーは使わない。スマフォアプリストアでWebサービス名を検索し、出てきたものを何の疑いもなくインストールする。そのアプリ公式であることはろくに確かめない。

結果的に、共通プロトコルを使いゆるーくfederationで繋がりましょうというfediverseなのにもかかわらず、自社のインスタンスログインするためだけのスマフォアプリクライアントをストアに登録しておく必要がある。中身は単なるWebブラウザーだというのに。

Apple/Googleによって提供されるスマフォアプリストアが単一障害点になってしまっている。ストアになければ存在しないも同然だ。どうしてこんな世の中になった。

https://twitter.com/EzoeRyou/status/1300004870548725761

彼の主張したい点というのは理解できる。アプリユーザーが便利に利用するための手段であるが、それが目的化してしまいストアに存在することに意味見出しゴミのようなアプリばかりになるという懸念である。これはユーザー意識も高めなければいけない事案である

リプライ引用を参照すれば分かるが、彼はfederationやfediverseという語を使ってさも識者のような素振りをしているが、3つ目の投稿の内容というのは全くもって門外漢な内容である

FediverseはActivity Pubなどのプロトコルによって形成される大きな集合体みたいなものである。各サーバーはゆるく繋がり合うがその全体的な繋がりを指す。Fediverseは構造上非中央集権でありFediverseの運営母体や総意というもの存在しない。

自社インスタンスの具体的な内容が分からないが、もし既存ソフトウェアを利用したサーバーインスタンスであるなら、自社向けのWebViewアプリを作る必要はない。既存クライアントを使えばいい。「自社向け」としてアプリストアに出したいのであればほとんどのクライアントオープンソースであるのでフォークしてカスタマイズすればいい。そもそも優秀なWebUIが存在しているのでWebViewのゴミアプリというのは発生しないはずだ。自社インスタンスプロプラソフトウェアであるなら、そもそも現実的ではない。プロプラならば自社インスタンス内の投稿コンテンツを囲い込みたいが、Fediverseに参加するのであればプロプラであるインセンティブは得られないので現実的ではない。他のサーバーとの通信遮断して自社インスタンス内のみに限定するという手法も取れるがそれはFediverseに参加しているとは言えない。

勝手妄言結構だが、的はずれな内容を指摘したものを受け入れずその妄言無知受け手によってさらに誤認識が広まることを阻止しないのはあまりにも愚かである

今回の問題の要点

今回の問題Google理不尽要求を突きつけ圧力をかけてきたことが大きな問題である。それ単体でもGoogleの行動は批判されるに値するが、Fediverse的な思想というのも大事視点なのだ。Fediverseは非中央集権であり、中央集権に相対するものである。各人の自由尊重し各人が自由を勝ち取るのだ。だからFediverseのクライアント根本的に自由でなければならないし、クライアント特定思想排除するようなことはあってはならない、と私は考える。差別扇動する要素を排除したいのは理解できるが、それはクライアント開発者の決めることではなくユーザー個人が決めることだ。そして、中央集権Google要求に屈してはいけないのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん