「情報リテラシー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報リテラシーとは

2021-08-30

anond:20210830101034

コロナが始まった昨年春から一貫してそうだけど、マスコミの言うことを真に受けた人が精神を壊してヒステリックな行動に走ってしまう。

医療関係者は一貫して「三密を避ける」「マスクする」「手を洗う」しか言ってなくて、今も変わらない。デルタ株だろうと変わらない。

ここ30年の日本で、ここまで情報リテラシーの有無で生活が隔絶された分断の時代はなかったね。

2021-06-15

日本人レビューが~って奴

いけぬまきちソースでも普通に拡散してるんだから、ほんとココ数年で情報リテラシーレベルって低くなったな

デマ製造機で上げた拳を下げれないやつはもっと糞だし

信者神輿は担がれてるけど、各業界に牙を向ける業界の癌だから二度と喋らないでほしい

2021-06-03

今日日本語すら読めないバカはてなーリスト

署名を集めた男性高須氏ら提訴 転機はテレビ買い替え

https://www.asahi.com/articles/ASP6275B2P62DIFI00M.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASP6275B2P62DIFI00M.html

shusei10p 軽いつもりで見始めたYouTubeに影響を受けて犯罪者に…これは色んな方面で見直されるべき案件(全世代への情報リテラシー教育差別の取り扱いの法整備プラットフォーマーコンテンツ管理などなど…)



記事ちょっと位読めば誰でも理解できるが、原告男性(73)は純粋愛知県知事リコール運動署名活動に参加していただけである

彼の洗脳されてしまった思想には哀れみを覚えてしまうが、

河村たかし氏らの思想同調して愛知県知事が嫌いになること自体は何ら犯罪ではなく、考え方自体思想信条自由であり当然合法

不正署名に係ることなリコール運動を正当に行うこと自体国民に認められた権利ですらある。

shusei10p氏は一体何を根拠犯罪者などと罵っているのか不思議である

本文なんて読まずバカにしたいだけで愛知県知事リコール関係者犯罪者と結び付けたんだろうか。

お前こそ情報リテラシー教育を真っ先に受けた方がいいよ。ばーか

スター付けたカスのてめーら、記事くらい読んで日本語理解する能力を身につけようね。ばーーーーか

tvxqqqqさんスターを付けました。

rgfxさん がスターを付けました。

graynoraさん がスターを付けました。

kuroi122さん がスターを付けました。

Panthera_unciaさん がスターを付けました。

J_J_Rさん がスターを付けました。

pikopikopanさん がスターを付けました。

ken-baanさん がスターを付けました。

greencoffeemakerさん がスターを付けました。

morikakeokawariさん がスターを付けました。

zakkichoさん がスターを付けました。

2021-05-28

anond:20210528083112

個人的には、数理系以外の知識自慢にあまり興味がない。

語彙力とか知識量といったレベルの話なら後からどうにでもなる話で、

高校生ゲーム系のボキャブラリ豊富なことから記憶力そのもの問題がないこととゲームを使う程度の情報リテラシーがあることはわかるので知能水準に問題があるとは思わないな。

2021-05-19

anond:20210519091339

そういうの知らなかったんだろうな

文系情報リテラシーが無いってことか

やっぱり文系はクソ

2021-05-18

科学リテラシーっていうか情報リテラシー

新しいワクチンぐらいだと、増田(これ書いてる人ね)みたいな、高卒ちょっとSFかに興味あるぐらいの文系人間でも仕組みっぽいのは理解できる。

実際のところは、わからない。

が、なんか効果ありそうで、副反応的なのもそこそこ大丈夫そうだよねーって思うのは、

やっぱり、偉い人や機関が認めてて、反論的なのが少ない、弱い、反論してる人が芳ばしい、ってのが判断基準になってる。

あとは一応ニュースとかでデータ出てるし。

普段からニュースとかツイートとかでも、ブコメとかリプとか見て判断する癖ついてる。

けど実際周りにいる人ってそれが出来てない人が多い。凄く不思議に思うけど、そうやって生きてきた人はそれが普通なんだろうなって思う。


身内に疑似科学スピリチュアルにハマってった人が居るけど、そういう人って大体信者化してる。

あるいはアンチ化か。

サンプル数は少ないけど、結構数字に弱い人達論理的思考もできなくて、精神論に偏りがち。

初めはそれこそ、健康のためにヨーグルトを食べよう! とか、自分性格を把握して人付き合いとか生き方を向上させよう!

みたいなマイルドなところから手を染め始めるんだけど、「ヨーグルト」や「自分性格を把握」有効で止まるんじゃなくって、それを教えてくれた人に依存していっちゃってる。

戒律? 守ったら人生上手くいきますよ~ っていうのは宗教のいいところでもあると思うんだけど、戒律重視じゃなくて教祖にぞっこんになるというか。


話がそれたけど、

・元記事読まずに引用リツイートブコメ

記事ツイートだけ読んでブコメリプライはみない

これだけなくせばみんな騙されないと思うんだけど、学校じゃ教えてくれなかった。今は教えてるんだろうか。

って考えたら、20年ちょい前とかって、受け取る情報を信じるしかなかった時代なんだよね。

google検索もできないし、Wikipediaも見れないし。

テレビラジオ新聞書籍しか情報得られない。

めっちゃ趣味読書してるとか、仕事研究とか勉強してるとかじゃない限り、わざわざ図書館行って本探して……って手間がかかる。

DNGが上手く育てば、なんか解消されて行きそうとも思ったけど、普通に生きてる周りの若人って、面倒くさがって調べないし、リプやコメント読んでから反応とかもしてないな。

なんかもう興味もないってことも多いような気がするし。増田を信じてくれてる人らとかわりと簡単に騙せそうな気もする。

2021-04-26

AirTagへの見解畏敬の念bingキャッシュ版)

以下は、2021/04/24 時点 (クローラー最後アクセスした時点) で表示されていた Web ページのスナップショットです。これは、検索結果のランク付けのために使用されたページのバージョンです。実際のページは、最後キャッシュされた状態から変更されている可能性があります。変更後のページ (強調表示なし) を表示するには、最新のページにアクセスしてください。

どうも。Appleが新しく発表したAirTag、すでにお買い求めになった方も多いのではないでしょうか?

私はそのAirTagと目下同じ領域製品となるMAMORIOという紛失防止タグを開発・販売する日本スタートアップをしています

AirTagが発表され、様々なことがわかってきましたので現在のところの見解をまとめておきたいと思っております。今後変わる可能性はありますが。

現時点のAirTagへの見解は?

Appleにとっても相当危険な賭けだろうなという認識です。ニッチ領域としてスタートアップがやるのと、世界一企業がやるのとではユーザーから求められる水準や期待値がかなり違うはずです。現在の紛失防止タグという製品が抱えるそういった課題点をどれくらいクリアできているのか、あるいは今後向き合うつもりなのかが問われていると思います

現在の多くの紛失防止タグが抱える課題点は大きく分けて3つあります

探知精度、プライバシー利用者情報リテラシーです。それぞれについて解説します。

1.探知精度の問題

電波距離数十メートルBluetoothを用いて追跡を行う場合BT範囲外においては第三者スマートフォン端末の位置情報活用してトラッキングを行う仕組み(弊社ではクラウドトラッキングと呼んでいる)があります

MAMORIOではMAMORIOアプリDLして登録しているiPhoneAndroidユーザーネットワークを通じてトラッキングを行っています。AirTagではこれをOSレベル実装世界中の全iOS端末で匿名トラッキング実施する仕組みだと説明されていますAppleではこれを何億人のユーザーが探してくれると表現していますが 、では果たしてこれは具体的に何%の確率で見つかるのでしょうか? 今現在アクティブな端末数は?見つかっている数は?  ユーザーにとってはそれが真っ先に知りたいはずです。しかし、AppleはAirTagを探す手伝いをしたデバイスが誰のものか、Appleですらも知ることはできないと言っています。つまり見つかるかどうかはわからないし統計も取れないということです。あくまで探してくれる「かも」、見つかる「かも」、という仕組みの話を言っているだけになります。 Apple製品であれば利用者も圧倒的に多いはずですが、それでも仕組み上 、人が訪れないエリア電波遮断された状況などでは見つけることは不可能です。つまるところAppleのいう「探す」ネットワーク果たして本当にどれくらい有効機能しているのかは誰にもわかりません。あなた想像の中にだけあります

 MAMORIOでは日々ユーザー間のすれ違いの数をアプリで誰にでも見れるように公開し改善をおこなっています。また端末間のすれ違いだけではなく、より確実に忘れ物や落とし物が見つかるよう全国鉄会社700路線の遺失物センターに専用の受信機を設置し、設置場所ウェブサイト上に公開、地点名での位置情報登録し落とし物が届けられたら見つかる仕組み構築しています。当然、AirTagの仕組みに比べたら遥かにユーザー数は少ないですし、100%落とし物忘れ物が見つかるわけではありません。だからこそ可能な限り真摯事実を伝えることが大事だと思ってやっています

 Appleのやり方はこうした製品の前提となる説明飛ばし、非常に作為的で不誠実な伝え方ではないかと思います

 また、位置情報の誤差の問題もあります。「探す」アプリ自分iPhoneの端末の位置情報を見てもらえばわかると思いますが、自ら通信するiPhoneですら誤差が生じていてずれているのがわかると思います。屋内ではGPSの精度はかなり落ちるのです。ましてやAirTagは第三者とのすれ違いを活用する以上どうしても誤差が発生するはずです。また拾った人がAirTagの電池を抜いてしまった以降は当然追跡はできません。最後にあったはずの場所をここだと思って探していたら、とっくに持ち去られてしまっていて見つからない、という可能性は大いにあります

また、GPSを組み合わせて位置情報特定する以上、数メートル〜数十メートルの誤差は発生します。住宅密度の高い場所であれば実際の場所とは異なる隣りの家やビルを指し示す可能性はかなりあります。AirTagが入った自分の盗まれた財布がここにあると思い怒鳴り込んで入っていったら実は違っていてトラブルになった、ということが起こりうる可能性は非常に高いです。日本ではすいませんでした!の笑い話ですむかもしれませんが、海外であればそのまま不法侵入で射殺されてもおかしくありません。このようなリスクについてAppleはきちんと利用者説明を行っているのでしょうか?

この問題MAMORIOももちろんついてまわりますが、事前に仕組みや機能についてある程度理解をしていただいた上で購入する層を対象としているMAMORIOと違い、AppleブランドであるAirTagではユーザー層も多岐に渡るはずです。 当然利用者が多くなればなるほど、見つからなかった、そんなことは知らなかったという声や事例も多いはずです。その際のネガティブな声でAppleブランド毀損してしま可能性はあります。そういったリスクを背負ってなおAirTagを出したという判断に対してただただ感服です。

また同じ問題UWBを用いたトラッキング機能もついてまわりますUWBの特徴は数センチ単位での位置特定可能指向性ではありますが、電波である以上遮蔽物や環境の影響は大きく受けます。どれくらいの近さだと見つかるのか、遮蔽物の影響はどれくらいか、利用する環境によって異なるため、実際にユーザー期待値を下回る可能性も高いです。

 それでも世界最高の企業であるApple社が手掛ける以上、既存の紛失防止タグよりも素晴らしいユーザー体験であることは間違いありません。見違えるような体験になるはずです。しかし大多数のユーザーにとって紛失防止タグというのは未だ未知の存在であることも事実で、はたしてAirTagを初めて触ったユーザーがそのユーザー体験を許容するか、紛失防止タグのものへのネガティブ評価になりかねないか非常に懸念しています

2.プライバシー問題

2つ目はプライバシー問題です。物の場所を探せるということは、当然ストーキング行為などに使われるというリスクがあります。紛失防止タグ以外のGPSラッカーにもこの問題はありましたが、GPSラッカーがそこそこの大きさ(スマホサイズ)、短い電池寿命(3日程度)、通信回線契約の有無(通信キャリアへの契約必要)といった形で、利用条件が限定されるのに対し、紛失防止タグは極小(小銭サイズ)、長寿命(1年程度)、通信契約不要匿名利用可)といった特徴があります

 しかしながら、前述の通り紛失防止タグBluetoothを用いている仕組みゆえ、第三者スマートフォンとのすれ違いによってしか位置情報特定することしかできません。そのためストーキングのために悪用するには対象が偶然タイミングよく他のユーザーの近くを通らなければ位置情報特定はできません。今までの紛失防止タグは精度とプライバシー絶妙バランスがこうした問題の発生を防いでいたとも言えます

しかし、Airtagは違いますiPhoneの普及率を考えると通信精度はGPSラッカーを上回り、屋内でもかなりの精度がでる可能性が高く、小さく、長寿命で、匿名性の高い追跡デバイスとして猛威を振るう可能性があります。(またその普及度と知名度ゆえにそういった悪意を誘発してしま可能性もあります

もちろん、Appleはこの問題に対して様々な対処を行っていると述べています

 例えば、近くに第三者のAirTagがあれば手元のスマートフォンに通知を行う、また近くのAirTagを鳴らして探せるというものです。ストーカー目的第三者のAirTagが近くにあれば、スマホがお知らせてしてくれる、探せるから安心といえば聞こえはいいですが、あくまでこれはiPhoneを持っているユーザーに限っての話しです。Androidユーザーは当然この恩恵には預かれません。つまるところAndroidユーザーは誰でもAirTagによって追跡されてしま可能性があるということです。Apple企業としてプライバシーを大切にする姿勢は称賛に値します。が、だからといってそれはiPhone製品を使っていなければ誰でも位置情報を追跡されるリスクを背負わされるということにはならないはずです。

まりAppleのやっていることはこうです。

Androidをお使いのあなたはAirTagでストーキングされても気が付かない可能性があります。でもストーキングされてもすぐにわかから安心そう、iPhoneならね」。

このようなやり方には非常に狡猾な悪意を感じます

 またApple第三者のAirTagが近くにあるとき以外にも、登録者のスマートフォンからAirTagが一定期間(3日程度)離れた場合、音が鳴って周囲に存在を伝えると言っていますAndroidであっても、NFCをかざせば音の止め方や詳細がわかるといいます。これでAndroidユーザーなら安心、、、となるのでしょうか?

 今この時点でAirTagを知っているような情報感度の高い熱心なAppleファンにとってはAirTagやその仕様常識かもしれませんが、Androidユーザーや多くの人にとってAirTagはまだまだ未知のプロダクトです。ましてやシニア層が多い日本ならなおさら。どこからもなくタグから音がなったときにそれに対して誰しもが第三者のAirTagと気づいて適切に対処することはできるのでしょうか? またそういったことへの啓蒙Appleは行うのでしょうか? またAppleは「探す」ネットワークサードパーティーに向けて開放しており、今後様々な形状や特徴を持ったデバイスが登場する可能性があります。AirTagであれば象徴的なデザインなので、すぐにそれと認識することができるかもしれませんが、それ以外のサードパーティーデバイスを逐一見分けることは一般ユーザーには不可能です。なんだか見たことのないデバイスから音が鳴ってなにかの故障電池切れかなと思っていたら、実はトラッキングされていた、という可能性が誰にでも起こりうる可能性があります。そのリスクAndroidユーザーさらされているのです。

また鳴るタイミングが周囲の人間にはコントロールできない以上様々な状況で鳴ることがありえます大事センター試験中になり始めたら? 車の運転中にAirtagがいきなりなり始めたら? 静粛なコンサート中になり始めたら?

また、深夜の暗い家や屋外であればなり始めても見つけられないことも想定されます。深夜にゴキブリの影を見つけてそのまま見つけられなかったことを考えて見てください。ぞっとしますよね。

女性ならストーカーに使われる可能性もあるAirtagの音が自分の部屋で鳴るだけでそれを見つけるまでは恐怖でいっぱいになるはずです。あるいは誰かが嫌がらせでその音を鳴らすだけで相手を追い込むことも可能です。

そういった状況でも落ち着いて誰しもが適切に対応ができるようApple信者以外の全ユーザーにも啓蒙をご丁寧に行ってくれるのでしょうか? 本当にありがたい話ですね。

さらAppleは「探す」ネットワークについては、匿名化を行いAppleでさえも一切のデータを持ち得ないとしています

電気通信事業法では、公共電波通信を扱う事業者責任として利用者通信の秘密の保護は厳重に定められておりますが、一方で裁判官の令状による通信履歴等の 取得・提供児童ポルノの閲覧に対するブロッキングなどの緊急避難通信の秘密の侵害に当たらず状況に応じて適切な対応を行うことが求められます

Appleはこういった犯罪悪用リスク可能性についても、仕組み上自分たちはデータを一切保有しておらずわからいか責任はないといっているのです。各種電気通信事業法を遵守し事業を展開している通信キャリアが構築した通信インフラ網やそれを利用する人々のスマートフォンネットワークフリーライドし、悪用にもされうる可能性のある新たな通信サービスを構築・提供しその責任放棄しています。これは非常に危険なことだと思います

 もちろん当然、MAMORIOでも同じ問題は発生しえます。そのためMAMORIOでは製品の利用にあたっては各種法令を参照して運営するとともにサービス登録にあたっては利用規約プライバシーポリシーを明示し、データも厳重かつ適切に管理を行い取り扱っています。今後も必要認証制度を適切に取得していくつもりです。また関係当局より打診があった際はそれが規約合致する適切なものである限り、事業運営者として対応真摯におこなっていくつもりです(現在のところそういった事例はおきていませんが)

 こうした事業運営責任所在を明らかにせず、匿名化し、運営者自らがそれを知りえないからといってその責任は許されるものではないのではないでしょうか? 

文字数制限のためhttps://anond.hatelabo.jp/20210426022649に続きます

2021-04-08

Trelloに個人情報流出責任はないのか?

Trelloというタスク管理ツールを利用している人が保存していた情報を誤って公開設定にしたために個人情報流出したと話題になっている。この出来事に対して悪いのはツールを利用している人間でTrelloは悪くないと考える人がいる。本当にそうだろうか?

離れた場所にいる関係者情報を共有するならわかるが一企業が扱う情報を誰もが検索可能にする必要はない。これはTrelloの怠慢ではないか日本人情報リテラシー低さも問題だがTrelloの仕様についても議論すべきだと思う。

2021-03-24

anond:20210324110400

マスコミ洗脳情報リテラシーのない一般層には響かないよ

ネトウヨは間違った知識で叩いてるから滑稽に見える

情報リテラシー理解してる人はそもそも対策した上で利用してる

2021-03-22

anond:20210322101333

LINEが普及し始めた頃も、韓国企業運営してるからデータ韓国にあるだのなんだのと取り沙汰された記憶がある。

日本人の大半はそれでも利用することを選んだわけだ。自分もそう。まぁ、見られて困る情報を上げなければ問題ない、くらいの感覚で使っている。

今回、政府が血相変えたのは、おそらく、情報リテラシーの足りない爺政治家が、国家的にも個人的にも流出してはマズいような情報LINEでやり取りしていたからだろう。

したがって、無かったことにされることなどない。それなりに対策が打たれる。ただし、主として政治家に都合のいいようにであって、それは必ずしも国民にとっても手放しで都合のいいものになるとは限らない、と思う。

2021-03-11

政府もっとインスタを活用すべき

政府Twitter結構うまく活用していると思う。でもTwitterユーザーとインスタユーザーはやや分断されているんだよね。

TikTok、インスタ、YouTubeあたりをもっと効果的に活用すべき。

特にインスタは、反ワクチンなんかの入口になりやすい。これは本当に危険だ。

ポンチ絵も、もっとインスタナイズドしてわかりやすくすべきだ。

世の中にはインスタから殆ど情報を得ようとするちょっと頭の弱い人も多い。文章が読めない人が想像以上にいるのがこの世だ。

でも、そんな人々の頭の弱さや情報リテラシーの無さ、人格否定しても意味がない。情報教育重要。その通り。でもみんなが教育されたことを身につけられるわけではない。

天才もいる。馬鹿もいる。教育である程度は改善できるだろうが、教育だけでなんとかしようとするのは根性論だ。

ヒューマンエラーは避けられないと、エラー前提でシステムを組むように、馬鹿存在は仕方がないと割り切って、どんな馬鹿にでもわかる正しい情報を発信してあげないとダメなんだよ。

政府広報は頑張って欲しい。

2021-02-15

おねロリキメセク天皇崩御に思うこと

某件、災害ネタツイをするなというのは分かる(ただ、実際被災すると、ネタツイよりも上っ面だけの心配してますよ的なツイの方が大分癪に触る)し、ネタとして面白くないというのもまあ分かる。

ただ、批判意見の中に、ネタネタだと分からない人がいるからそういうネタツイはやめろ的なものがあるのは見過ごせない。

嘘を嘘と見抜けない人は云々という言葉インターネットに入り浸っている人間なら誰でも知っている言葉であるが、実際嘘を嘘と見抜くのは思っているよりも遥かに難しい。

ネットでは中学生レベル化学知識があれば簡単に見抜けると言われているエセ科学だってその中学生レベル化学知識すら持たない人はごまんといる(正直、俺も怪しい)し、最近話題陰謀論だって自分の頭で考えて嘘と見抜けている人間がどれほどいるのだろうか。

また、ゲイ向けポルノネットに強い弁護士といった、特定ネットミームを知らないとネタと分からないものもあまりセンシティブな題材と組み合わせるのは避けた方がいいであろう。

ただ、そうはいっても、これはネタと見抜けない方が悪いというものはある。

アメリカ大統領牛丼チェーン(しかも食券制)で食い逃げとか、手づから極東島国井戸に毒を投げ込む(これが毒を投げ込むよう指示だったらギリギリ悪質なデマに成り得るが)とか流石に真実だと思う方に問題があるだろう。

別にネタネタとして楽しめる古き良きインターネットに戻ろうとか言いたいのではない、というか古き良きインターネットなんてただの幻想だろう。

ただ、日常生活に支障を来すであろうレベルで読解力に問題のある人間に合わせたツイートしろという意見には賛成出来ないだけだ。インターネット情報リテラシー皆無の人間にも対応しなければならないお役所じゃないんだぞ。

2021-01-24

新聞を取る阿呆と取らない阿呆

先ほど、面白いツイートが私のTLに流れてきたので私見を述べる。

新聞、月5,000円も払って昨日のニュースが紙で届くってやばいな』(原文ママ)

このツイート自体は確か面白いな、と一笑に付したが、そのツイートには大量の同意・賛辞のリプライがぶら下がっていた。

"5,000円で油を取る紙を買っている"

"たしかに、今どき新聞なんて古い"

"ぼったくりだ"

やはりこういう意見は少なくないな、と気づかされる一方で一つの疑問が浮かんだ。

"この新聞批判をしている方々の何割が自分の金で新聞を購読している、ないし購読したことがあるのだろうか?"

というものである


私は某紙で新聞記者をやっている。

夜討ち朝駆けという言葉は古い価値観かもしれない。しかし、身を粉にして社会情報のものを自らの五感で直接インプットし、それを文字アウトプットする。そんな自分仕事やりがいを感じ、自身ジャーナリズム精神にも誇りを持っているつもりだ。

それでは「新聞こそが公正で正確な情報を素早く伝えるツールとして最も優れている!」と言いたいのか、と聞かれると答えはNOである

インターネットメディアの急速な発展と共に情報世界を巡るスピードは目に見えて早くなった。

地球の裏側で起きていることがリアルタイムで手元の端末で確認できる。

何十年も前の『正確・早い・多い』という新聞優位性を持っていた情報三種の神器は既に別媒体(主にインターネット)に負けているのだ。

実際に私も

こんな記事を書きたいからこういう方からこんな話を聞きたい、と結論ありきの取材を行い結論ありきの記事を書いたこともある。

上司からこういう紙面を作れ、と命令を出され自分が紙面に載せたい情報を翌日に回したこともある。

新聞記事には、偏向とまではいかないまでも記者自身会社自体の色眼鏡を通したバイアスがかかっているのだ。

しかし、「新聞こそが公正で正確な情報を素早く伝えるツールとして最も優れている!」わけではないにしろ「読む価値があるか」と言われれば声を大にしてYESと叫ぼう。阿呆でなければ。

なぜならば、新聞紙の必要性を語る上で最も大切なのは、その色眼鏡の良し悪しだからである

新聞は、政治右派左派経済の支持不支持社会記事の着目点。会社によって特色があり、多くの記事記者名前が載っている。それぞれの記事会社としての社会的責任と個人としての社会的責任を抱えた上でなんらかのバイアスをかけられて掲載されている。

しかし、これは新聞に限った話ではない。

そもそも情報というのは全てがそうなのだ

自分で直接見聞きしたものを除いて、新聞ニュースSNS・人伝の情報に至るまで。

全てがその経路の中であるいは削られ、あるいは付与され、或いは歪められるのだ。ここに例外はない。

新聞記事の優位性はその経路の希少性にある。

(手前味噌ではあるが)優秀な能力を持った記者が他にはない一次ソースから仕入れ情報提供する。

眼鏡を通しての内容であることを理解さえしていれば極上の情報であることに違いはないだろう。

さて、私が言いたいのは「新聞を取れ」ということでは断じてない。

なぜならば、そもそもその色眼鏡に対して価値を置いていない人間(以下、阿呆)には新聞というのは豚に真珠もいいところだからだ。

阿呆はいいように削られ付与され歪められた情報を信じ哀れにも踊らされる。新聞を読んだとしても、新聞に踊らされるだけだ。

TwitterでもFacebookでもYahooニュースでもまとめサイトでもYouTubeでもテレビでも新聞でもなんでもいい。

あなた情報を入手しているツールはどれほどまでに信頼できるものなのだろうか?

そもそも新聞の特長を情報の正確さ・スピードだと考えている人間にはどれほどの情報リテラシーがあるのだろうか?

私が投げかけたいのは、そういうことなのだ。

さて、こういうのは自分大丈夫だ、と思っている人間の方がよっぽど危険だ、というのはよくある話で。

特にこの記事を読んで

「なるほど、確かにその方面で働いている人は正鵠を射た発言をするなあ」

なんて感心した人は特に注意が必要である

そもそも、この記事の冒頭に引用させていただいているツイートリプライ欄には、新聞不要だとする内容と同じくらい、新聞必要性について肯定的意見を述べているツイートがあるのだ。

いったい、この記事を読んだ内の何割が

原文ママと書かれてあるが本当に元ツイート存在するのか"

と疑問に思い確認し、

"それに対する意見は実際にはどのようなものなのか"

とそれを検証しただろうか?

改めて、私が言いたい情報リテラシーとは、そういうことなのだ。

阿呆は鏡の向こうにいる。



ちなみに、そもそも私は新聞記者だ、というのも真っ赤な嘘である

以上。

2020-12-18

anond:20201218212621

このような場で質問して得られる答えこそが「他人から受け売りなのだ

自分に関することは自分責任を負えるよう、自分の手で確実性の高い優良ソースから情報を得るべきだ。

そこへ辿り着ける情報リテラシーと、「ネットの声」に惑わされない情報摂取習慣、それがこれから時代必須スキルとなる。

教えて君のままでは命が何個あっても足りないぞ、冗談ではなく。

2020-12-04

anond:20201204215712

要するに一瞬のひらめきに縋ってしまって、物事多角的に追加検証していく習慣や情報リテラシーがないから、そのひらめきが「周回遅れ」であることにずっと気づけないんだよな。

縋ったままで自分は賢い、大衆は愚か、と思っていたほうが自尊心が満たされるし。もともとそのへんのコンプレックスがあるせいで余計にそうなる面もありそう。

結局のところ自意識が悪さしてるわけで、カルト宗教陰謀論キョロ充の一形態なのかもね。

anond:20201204084904

差別というより偏見偏屈の類。

地域とか、国とか、企業とか、団体とか、あらゆるものにそれは存在する。

まとめニュースなんかで悪い見方を吸収して「○○って××なんでしょ」という印象を容易に固めてしまうのは、情報リテラシー問題だが、そういう過ちをあらゆるトピックにおいて1つもしていない人間存在しないだろうな。

悪意的な見方かいう段階ではない誰の目にもやらかしと思える事例・事実だとしても、そういうものばかり取り上げあげつらうような情報摂取では偏屈になる。

その上、上記のような、「これは明らかなやらかし事実だろ」と思えるような取り上げ方をされていることでも、実際には野次馬ではない有識者から見たら多分に悪意をもって語られている記事が世の中には多いことにも注意しなければならない。人間はよく分からないものには無意識のうちに悪意を盛り込んでしまものだ。

そもそも差別という単語表現してしまうことは、「差別だ・差別じゃない」の善悪二元論単純化されてしまうからよくない。

偏見かどうか、という見方をすることで、情報の広さや深さが足りていないんじゃないか、という多元的もの見方に踏み入っていくことができる。

そういう認識の習慣こそが、情報リテラシーを高めていく思考だと思うのだ。なんつって。

2020-11-24

Netflixブコメに救われた

Netflixステマではないです。アマプラとか動画サブスクサービスならなんでもいいと思う。

祖父Twitterがひどすぎて(anond:20200910162504この増田に書いてる)悩んでいた時期があったんだけど、Netflix契約させてから一気に改善した。

まずTwitter映画感想を書くようになった。契約して二週間くらいでツイートの半分が映画感想に変わった。映画好きな人たちと繋がるようになった。多分これが一番よかった。

優しい人がやんわり注意してくれたり、過激ツイートがあまりまれないことに祖父も気づいたのだろう、一ヶ月経った頃には誹謗中傷陰謀論が完全に消滅した。最近AV女優へのリプも消滅し、映画への感想おすすめ映画ツイートが並ぶいいね欄にごく稀に登場する程度になっている。洋画に囲まれAV女優ちょっと面白かった。

映画祖父との新しい話題にもなった。電話する回数が明らかに増えたし、日々の雑談だけじゃなく、趣味の話もできるようになり、祖父との会話はもっと楽しくなった。

ブコメNetflixを見せろと言ってくれたcha9さんには死ぬほど感謝している。不慣れなものでメンションの仕方や直接連絡が取れる手段があるのかは分からないのだが、なんなら直接会ってお礼を言いたいくらいだ。

祖父は今も楽しそうにTwitterを利用している。電話での声も相変わらず元気だった。ようやくできた祖父の新しい趣味に水を刺すことなく、常識的範囲の利用に押し戻すことができた。

祖父誹謗中傷だの陰謀論のしてるって知るまでは、どんな奴がどんな気持ちでやってんだよこれって思ってたけどさ、多分祖父みたいに暇持て余して初めてTwitter始めましたみたいな情報リテラシーを知らないお年寄りも多いんだろうな。

年寄り性格悪いってことではなくて、脳内直結で思ったことを書いていいものだと思ってたり、書いてあることの殆どが本当だと思い込んじゃったり、ネットリテラシーを学ぶ機会がないまま大人なっちゃった年齢層なんじゃないかと思う。

前の増田にも書いたけど、子供がやってたら話は簡単で、ちゃんと注意すればいいし学校や家庭でのリテラシー教育だって今は当たり前に行われてる。

じゃあ自分祖父母がSNSで暴れてました、ってなったときに、孫の立場から止められるか?ってなると相当難しい。

うちはNetflixに救われる形になったけど、それだって祖父の興味がズレただけでリテラシーを上げてあげられたわけじゃない。また陰謀論日和に戻るかもしれない。今度はスピリチュアルにハマっちゃうかもしれない。

リテラシーを正面から教えるのは興味を逸らすこと以上に難しい。孫や子供から自分行為の間違いを指摘されるってお年寄りプライドを相当傷つけてしまうと思うし、冗談半分で流されちゃう可能だってある。

一番いいのはプロ専門家(とお年寄りが思うような人たち)に教えてもらうことなんだろうけど、一番難しいよなあ。相当大きい携帯ショップで偶にしかやってない上に、今のコロナご時世のせいで何処も中止してる。

年寄りインターネット、どうするのが正解なんだろうと思いつつも、うちはとりあえず落ち着いたのでお礼を書きにきました。書いてすっきりできたらなあと思って書いたんだけど、ものすごく助かりました。ありがとうブコメの人…。

2020-10-27

じょうよわだからゴートゥーイート買えなかったんだが、

そういえば福岡雇い止めにあった女が食いつめての強盗逮捕されてたよな

あいう人もゴートゥーイートの恩恵にあずかれないと思う。

その日の飯にも困ってるのにネットとかできないだろうし、ひょっとするとちょっと頭が弱いかもしれない

たまたまニュースになってないだけで同じような立場の人はたくさんいるだろう

あい社会的弱者にも恩恵があるのはやはり消費税減税だろう

買い物すれば自動的恩恵があるから

ゴートゥーイートとかゴートゥートラベルとか、既に余裕があって情報リテラシーも高い人間ばかり優遇される経済政策はやっぱりよろしくないと思う

早く消費税減税をやるべき

2020-09-16

anond:20200916164903

たぶん技適規定してる電波法が何を取り締まるための法律なのかまでは知らなくて、雰囲気警察してるんだろうな。不法三悪とかまでにはたどり着かないレベル情報リテラシー

まあでも海外規格外のとんでもなく強い電波を発するスマホのガワを被ったモバイル端末が発売される事態もないとは言えないから、もちろん開き直るほどおおっぴらに言えることではないんだが。

2020-09-12

俺はさあ、「世の中のどのくらいの人がJREなるもの理解できるでしょうか。」って世の中をまず変えたほうがいいと思うんだよ。

国民の9割が「JRE?ああJavaでしょ。Java仮想環境コンピュータに導入するための。Java Runtime Environmentね。10年くらい前の情報国民講義で全国民が習ったはずだよね?当然覚えてるよ」って言えるくらいのリテラシーを備えててほしいわけよ。中学生くらいか後期高齢者までね。

国民情報リテラシーが高ければ行政コストがめちゃくちゃ削減できると思うのよ。お金だけの問題じゃない。世の中がめちゃくちゃ風通し良くなるはずなんだよ。もう情報リテラシーの高い人だけで国作ったほうが早いんじゃねって思うくらいだけど、まあ現実的にはそんな逃げ道はないわけよ。むしろ情報リテラシーを浸透させるためにこそ情報技術を使うべきだし。

2020-09-10

anond:20200910162504

情報リテラシーってのは徐々に身につけてくもんだしな。

マイルドな漸進的リバタリアニズム思考の俺ですら90年代ネットしてた頃はネトウヨ系のflashかに感動して若干ウヨかぶれしてた時期もあったくらいだ。

2020-08-30

anond:20200830202250

いや、俺はインターネットはある程度無法地帯であるべきだと思っている。

提供側が機能制限することによる管理された治安ではなく、利用者ひとりひとりが賢くなることで自助努力によってセルフゾーニングをしていくことが、人類の発展につながると思っている。

ブラクラを二度と踏まないように学習していく2ちゃんねらーのように。

デマ鵜呑みにして安易拡散に加担してしまってやっと情報リテラシーというもの理解しはじめたツイッタラーのように。

2020-08-09

anond:20200809094159

情報リテラシーが高い人は中国民間は意外と健全だし洗練されていて控えめに言ってクールであることを識っているが、一般的日本人はいまだにまとめサイトレベルの悪意的な見方しかしないからね。つい言葉も強くなってしまうというのが人情

2020-07-26

進化論に沿って考えると・・・

・働かない女を養える男が少ないため、「働かない女」という遺伝子が淘汰されていく。働く女のほうが遺伝子が残りやすくなる。

逆に言うと、働かない女をも養えるほどの経済力扶養意欲がある男の遺伝子は残りやすい。が、数が減っている。給料を出せる会社が減っているため。

・従来、お見合いによって成婚していた数がゴッソリ消えたので、お見合い以外の手段で成婚できる遺伝子しか残らなくなる。要はナンパですね。

(これ闇すぎるので言うの迷ったのですが)親がお見合い結婚の人は、結婚できる確率が低そうですよね。遺伝的に考えて。親はお見合いというシステム機能していた時代から遺伝子を残すことができ、それで自分が生まれたってワケ。でも現代お見合いシステムは無くなってしまったのでお察し。かくいう私もそう。

地縁血縁希薄化、親から紹介された縁談なんて嫌だ!自分自由に決めたい化、婚活市場化、もっといい人がいるんじゃないか化、インターネット化、SNS映え化、コロナショックによって、「インターネットモテる遺伝子」が機会を得やすく子孫を残しやすくなる。

実際、自分観測範囲で、あるオタクジャンルでくっついてる人は全て二次創作音楽製作and/orイラストを描いている。

ZOOM婚活なんかもある。

まとめると、これから生き残りやす遺伝子の特徴は:

テストステロンを分泌し経済自立意欲がある。

・ある程度ずうずうしく自己主張できる。奥ゆかしさよりも強かさ。

・魅力的な映像、音声、文字などの、視覚的・聴覚コンテンツ製作インターネットに載せることができるだけのセンススキルを持つ。

 インターネットで伝達できない味覚嗅覚触覚は役に立ちにくい。が、グルメコンテンツワンチャンあるか。

インターネットを使いこなすだけの、最低限の技術スキル情報リテラシーを持つ。

この人物像って、例えばYouTuberですよね

anond:20200726105922

anond:20200726105159

anond:20200726112003

anond:20200725181538

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん