「YouTUbe」を含む日記 RSS

はてなキーワード: YouTUbeとは

2024-06-16

石丸伸二が都知事選に出るらしいけど

こいつが安芸高田でやったことは、田舎の爺さん議員Youtube晒し上げて再生数を稼いだだけ。

本来政治家っていうのはそういう爺さんを説得したり妥協しながら政策を進めるもんなんだけど、それすらできずに安易劇場型政治に走った。

数年前の橋下や小池のように自分の党を作って支持者を議員として当選させて市政を変えるのであれば劇場型政治成功例の1つになれたかもしれない。

だが彼はそうすることもできずに、任期途中で安芸高田から逃げ出す道を選んだ。

結局こいつはYoutube人気取りするのが上手いだけで、安芸高田市民のためになるようなことはほとんどできなかった。

いろんな予算コストカットして一時的財政好転したように見せてるけど、市民暮らしは何も改善していない。

挙句の果てに、東京一極集中改善すると主張して都知事選に出るという。

それをやりたいなら国政に出るべきだし、どう考えても都民にはデメリットしかないだろうから当選しないだろう。

でも彼の支持者の目が覚めることはないんだろうな。

メディア報道しないのが悪い」とか「頭の固いジジババのせいで負けた」とかそれっぽい理由をつけて納得するんだろう。

20年前多くの国民小泉旋風にまんまと騙されていたように、気づくのには時間必要だろうからね。

くくく…まさかこの俺様がな…

ニコニコから転載動画youtubeで探す日が来るとはな…

anond:20240615223307

司会者の経歴にも言及しないと

高橋弘樹

元テレプロデューサー

『家、ついて行ってイイですか?』でギャラクシー賞を受賞。鷲見アナウンサーを人気アナウンサーにした。

日経テレ東大学ひろゆきを起用し社内からバッシングをうけて退社。

現在youtube「RehacQ」主催者

石丸市長を1ヶ月にわたって取り上げた。(ロケは3日間)

YouTubeとかで、ギター俺、ベース俺、キーボード俺、ドラム俺みたいなバンドやってるやつ

すごく遠回しに友だち居ないってアピールしてるの?wwwww

パン作り初心者

強力粉を買ったのでパンを作ってみました

パン

フォカッチャ

チョコスティックパン

ベーグル

全部初心者向きで失敗はしなかったです

YouTubeで,やり方を見ながら作りました

味はなかなか美味しかったです

ただオーブンが昔のもので小さいので火力不足からかいい色が付かないですね(悲しみ)

まだ750gくらいあるから次何しよう

2024-06-15

CMタイアップ曲とMV企画ができるまで

やあ、私はMV制作のことをちょっとだけ知っている増田だよ。

CMタイアップ曲がどんな感じで決まっていくのかと、MV企画がどんな感じで決まっていくかを私の知ってる範囲で書くよ。

炎上した例のMVがどうだったかは知らないけど、普通はこういうケースが多いかなということを書くよ。

ここに書くのは慣れてないので、作法が間違っていたらごめんよ。

1.広告代理店CM企画を立てる

まず企業広告代理店CM企画を依頼するところから全てが始まるよ。(今回はコンペじゃなくて仮に随契だとして話を進めるよ)

どういう商品で、どういうことを伝えたいとか、どんな層に見てほしいとか、そういうことを代理店に伝えると、CDクリエティディレクター)やその手下であるプランナーたちが一所懸命企画を考えるよ。

CM企画というのは大抵3~5案くらい出して好きなのを選んでもらうんだけど、その中で「タイアップ楽曲を使う案も出そう」ということになると、キャスティング担当とかタイアップ担当の人が各レーベルに連絡してエントリーを募るよ。

2.アーティストを選ぶ

アーティスト側としてはやりたいのはやまやまだけどツアー中で無理とか、大御所すぎてそもそも興味なしとか、実は競合他社のCMが決まっていてできないとか本当にいろんなパターンがあるけど、タイミングがすごく大事だよ。

ちょうど数ヶ月後にアルバムリリースを予定していてあと何曲か作ろうと思ってましたみたいなアーティストがいるとベストだよ。

さらに最高なのはすでにCMに合いそうなデモがあってあと歌詞書くだけみたいな状態の曲があると、プレゼンときに聴かせられるので超有利になるよ。代理店からこの人に書いてほしいということもあるけど、結局タイミングが合うかどうかだよ。

そもそもタイアップってなに?っていう人もいるかもしれないので書いとくと、

企業側はアーティスト新曲無料CMに使うことができておいしい。アーティスト側としては企業が数億円払って買ったTVCMの枠で自分の曲をバンバン流してくれるのはおいしい。っていう仕組みのことだよ。

具体的には新曲JASRAC登録するときにこのCMでこの曲使うけど使用料発生させないでねという登録委嘱登録とかタイアップ登録とか言う。詳しく知りたい人は調べてね)をすることだよ。

なのでアーティストとしては出稿量が結構大事で、CCJC(広告業界の人はコカ・コーラのことをこう呼ぶよ。しゃらくさいね)だったらまあかなり多いだろうからできるタイミングならやりたいというアーティストが多いと思うよ。

3.アーティストが決まる→楽曲発注

プレゼンの時点では数組のアーティスト候補として残っていることが多いよ。こっちの人のほうが有名だけど今回は10代に人気のあるバンドのほうがいいかなーみたいな感じで企業の人が絞り込んでいくよ。いよいよ決定となったら、歌詞発注するよ。

企業代理店から楽曲雰囲気とか歌詞に盛り込んでほしいワードとかをまとめてアーティストにオーダーするよ。

今回の炎上したやつでいうと「渇いたココロに注がれる」みたいな露骨なやつはアーティストからサービスで、「意外と好きな日常」みたいなワードが逆に企業から出そうな言葉だなーという感じがするよ。あとは「覚えやすい」「マネしたくなる」みたいな注文が多い世の中だよ。

ここまで書いてて思ったんだけど、炎上した曲が使われたCM私見てなくて、もしかしたら彼らが出演もしてたのかな?曲の提供だけじゃなくて出演もするってなるとエントリーしてくれるアーティストがガクッと減るので、もしそうだとしたら最初からセスありきの企画だったのかもしれないよ。

4.CMをつくる

撮影して編集して、アーティストから上がってきた曲をのせてCMをつくるよ。

今回のエントリではここは詳しく書かないけど、これでCMづくりは終わりだよ。

5.MV企画を立てる

さて、ここから主語レーベルレコード会社)になるよ。

大抵の場合レーベルのA&Rと呼ばれる人が発端となってMVを作ろうということになるよ。

ちなみに資金レーベルが全部出すパターンと、レーベル所属事務所が出し合うパターンがあるよ。事務所が全部出すパターンもたぶんあるよ。

企画を立てるうえでいちばんよくあるのは、

まずA&Rが超ざっくりした方針メンバー稼動はあり、バンド演奏なし、楽しい感じ、とか)を制作会社プロデューサーに伝えて、プロデューサーディレクター監督)を数人提案して、その中から選ばれた監督が2案くらい企画を考えるパターンだよ。

数人の監督にそれぞれ企画を出してもらってコンペ形式にするパターンもあるし、プロデューサーの前に監督決め打ちで話がいくこともあるし、このへんは結構いろいろだよ。アーティスト本人が企画を立てるのも珍しいけどないわけではない。でも結局素人なので3分とか4分をどう構成するかなんていうのは最終的にはディレクターが考えるよ。でもいずれにせよ全てはアーティスト本人が確認して、納得した上で進行するのが普通だよ。

ちなみに今回の炎上MVでいうと制作会社名前が聞いたことない会社でおや?と思ったんよね。それでプロデューサー名前検索してみたら元SEPの人で、過去にミセスMVを何本かやってるっぽかった。(SEPっていうのはまあMVばっかり作っている会社です)おそらくミセス仕事を持ったままSEPを辞めて独立したんだと思う。ディレクターもだけどプロデューサー個人商店っぽいところがあって、会社にというよりその人に指名仕事がくる世界だよ。

6.MVを作る

決まった企画をもとに撮影して編集してMVを完成させるよ。

CMパートと同じく、ここも詳細は省くよ。

7.まとめ

時系列がこの通りとは限らないけど、(だいたいCMを作りながらMV企画も進んでいると思う)こんな流れが普通だよ。

一部のネットユーザーが「電通ガー」とか「スポンサー企業が知らなかったわけないだろ」とか言ってるけど、仕事の流れを知ってる人からしたら、企業代理店MV企画にはノータッチと考えるのが普通なんよね。なぜならMVには金を出してないから。

もちろん例外もあって、それは企業MVにも金を出している場合CMMVを同じ世界観でやろうとか、そういう特殊なケースのときには当然企業のチェックは入るよ。

例のMV場合YouTube概要欄に電通の人がクレジットされてたから「電通ガー」が湧くのも無理ないかなと思うけど、たぶんレーベルからしたら元々電通から話が来て生まれた曲という意識があったかクレジットに入れといたほうがいいかなぐらいの感じだったんじゃないか想像するよ。

なんか電通擁護するために書いたみたいになってしまったけど別にそういう意図はないよ。繰り返しになるけど普通はこうじゃないかなーっていうことを書いたまでだよ。長くなってすまんね。

anond:20240614210308

かに

今までにX(Twitter)、YouTube、その他SNS

無断転載された画像動画

無断転載認識しながら30秒以上見た人間

全員己の罪を恥じて切腹すべきだ

サムライなら当然のこと

anond:20240614210308

権利の上に眠るもの保護に値せずっていう法諺があってだな

著作権者による削除申請があれば対応する

それ以外は放置ってのが

YouTubeをはじめとしてWEB動画サービスの基本姿勢

からやったもの勝ちなんだよね

ラジオは苦労して聞きたい

から20年ほど前、中学生の頃、毎週土曜に放送されていた声優ラジオ林原めぐみハートフルステーション」をそれはもう全力で聞いていた。

当時はガラケー時代で、インターネットで聴ける環境もなく、実家にあったラジオデッキで聞いていた。手回しでラジオ局の電波キャッチしなければならない当時としても古くて面倒なやつで、毎回、番組の前の時間帯にやっているラジオが聞こえてきた時は歓喜したし、だんだんとそっちの方のラジオも聞くようになった。音質は全然クリアじゃなくて、よく朝鮮語番組の音声が混じった。バカ自分北朝鮮から電波が届いたんだと思って(当時、拉致被害者帰国などがあって朝鮮といえば自分の中では北朝鮮だった)、海の向こうの知らない世界に思いを馳せた。林原めぐみ番組最後キーワードを言っていたが、朝鮮語演歌みたいな曲が流れる中、「雑音リスナー聞こえる?キーワードはイタズラ!イ・タ・ズラ!」と言っていたもんだ。

当時、MDという記録媒体流行していて、ラジオ生活を快適にしようとラジオMDに録音できるコンポを買った。ちょうど部屋を妹と交換することになり、ラジオ電波キャッチする力が弱くなって、デカくて黒いクッキー型みたいなアンテナを、布団にこもりながらアッチコッチ動かして、雨戸が悪いのか?と思ったら親にバレないように大雨の日でもちょっとだけ音を立てないように雨戸を開けてみたりして、これはよく聞こえるぞとやったりしてた。

今は声優トーク番組スマホで聴けるし電波心配もない。youtube進出してる声優もいて、動画まで見られる。しかカジュアル化しすぎてどうにも楽しくない。思春期の頃ということを差し引いても、やっぱラジオ聴くというのは面白かったし、ラジオと向きあっている時間は宝物みたいだったと思う。

たまのさよなら人類youtube聴くたびに思うんだけど

ドラムの人がパワー系に見えてならない

ティアキンの昔話

地底にはトールーフで地上に帰るための明るいエリアが何箇所か設定されているんだけど、プレイ当時はその柱状のモニュメントの設置されている意図が読み取れず、よく分からない何かとして流してしまっていた。戻りたかったらワープすりゃいいじゃん。


今日作業中にティアキンのBGMYoutubeで聴きながら作業していてちょうどこのエリア流れる音楽差し掛かったあたり、どんなコメントが流れているか英語圏コメント確認しにいったところ「As a Anti-Teleport kinda player this is a music in my ear.」とかいコメントを見て爆笑してしまったのをここに記す。

anond:20240615120316

タイアップ曲のMVyoutube投稿される前の確認コカ・コーラ社が一切関わらないのもおかしすぎる。

あくまタイアップしただけでコカ・コーラ社がMV作ってるわけでもそこに金出してるわけでもないだろうから

関わってないのは当たり前では

例えば曲がアニメ主題歌になったとして、その曲のMV作るのにアニメスポンサーとか制作会社が関わるってことあるか?

アニメとのタイアップMVならともかく

コロンブスの件で一番最悪なのはコカ・コーラ社でしょ

こいつらトップページサスティナビリティーなんて大層なこと書いてるくせに、この件についてガン無視とかありえんやろ。

https://www.coca-cola.com/jp/ja

https://imgur.com/a/g4yywWw

自分たちは依頼しただけの客ぶってるが、実際は企画出したりしてるわけでいわば共同制作や上請に近い位置やろ?

おそらく曲の依頼はしたというのが実際のところで(現に歌詞炭酸みたいな表現がある)、MVについてはそこまで深く関わってない(商品は直接出てこない)んだろうが、タイアップ曲のMVyoutube投稿される前の確認コカ・コーラ社が一切関わらないのもおかしすぎる。

しかコカ・コーラ社はガラパゴス企業でもなんでもなく、世界企業であるサスティナビリティーを本当に推してるなら経緯を説明する責任がある。

懐かしのあの動画がご視聴いただけますってYouTubeから転載じゃねーかwww

anond:20240615101726

ガチ信者しか使ってないってことだよ

みんなYoutube に行ってしまった

anond:20240614210308

昔の動画サイトなんてYoutubeだろうとどこでもそうだったろ

ニコニコ終わったな

1か月以上もかかったら復旧しても松本人志みたいに忘れ去られてると思うわ。コロナ明けの飲食店みたいに誰も戻って来なくなると思う。

とりあえずニコニコ動画上げてた人達youtube避難場作ったら本当に終わるね。信用問題で一度落ちたサイト依存しようとは思わなくなる。復旧したら動画引っ越されて終わり。

 

マザー2の名言じゃないけど、『これをこのままつくるなら2年かかります。イチからつくり直していいのであれば半年でできます。』正にこんな感じ 正直、損切りして新サービス始める方が賢いわ

anond:20240615000453

コンテンツとしてはニコニコ動画に独特なものはあるんだけど……。

皆がいるから俺もいるというコミュニティの力であって、動画配信プラットフォームの出来の良さではないんだよね。

YouTube が優秀すぎから大規模な移行が起こるとあえてニコニコ動画に戻る理由がそんなにない。

ただ、ニコニコ動画カドカワの傘下にあるという事情からそう簡単に潰れはしないと思う。

カドカワ母体出版社だがアニメ産業を支える最大の出資者であり、実質的支配者だからだ。

万が一に YouTube などから弾きだされそうになったり不利な契約を飲まされそうになっても「それなら自社の傘下のプラットフォームであるニコニコ動画配信するわ」と言えるから交渉時に圧力に対抗できる。

そのためだけでもニコニコ動画を維持する理由になる。

サイトトップクラスに有名な動画が単なるゲームPV違法アップロードって……

ヤバすぎるだろ。

スナックカラオケで一番人気のメニュー提携もしてない店のテイクアウトみたいなもんだろ。

こんなの商売として完全に崩壊してるわ。

それを偉大なる過去の栄光として自慢してるのも頭おかしいだろ。

勝手違法アップロードして皆でゲラゲラ笑うだけのサイトってなに?

FLASH黄金時代ですら音や画像違法アップロードでも映像だけは自分で作ってたよな?

これはマジでただのゲームムービー無断転載じゃん?

もう単なる無法地帯じゃねえか。

漫画村と何が違うんだ?

マジで終わってるだろ。

なんでこんなサイト通報もされずに17年も生き延びてるんだよ。

マジで意味分からんだろYoutube

2024-06-14

anond:20240614213502

あれは代替がたくさんあったのが大きいと思う

基盤企業KADOKAWAデカくないしな

ニコニコYouTubeだと微妙に被らないか

需要はあると思う

我慢できずにYoutube淫夢見まくってしまったらサジェストが糞まみれや

コロナ禍があったか現実に戻れた

15年間ニートだった。

大学に行かず、就職もせず、高校卒業してからひらすらネットに閉じこもっていた。

はてなTwitterニコニコYouTube、なろう、ネトゲなどを回遊しているうちに、瞬く間に時間が過ぎていった。

でもコロナ禍が始まって、ネットって窮屈になったよね?

みんなで楽しく盛り上がろうという気配が薄れ、昔ならスルーするのが当たり前だった繊細な話題ばかり盛り上がるようになった。

その傾向が本当にコロナの影響なのか、単なる自分認知の歪みなのかは分からないけども。

あんなに好きだったネットが嫌いになりかけている現実を前に、なんとなく「働かなきゃ」という意欲が湧いた。

当然、正社員なんて無理だよ。派遣でさえもない。ただのアルバイト

でも何だかんだいって大きな企業パートに潜り込んで、気付いたら1年間働いてた。

ネットはたまに覗いてるけど、戻りたいという気分にはならない。

コロナ禍で何かが変わってしまった。それ以前の楽しさはもう取り戻せないと思うし、なんなら今の職場での生活のほうがずっと楽しいのかもしれない。

いろいろあったよね、コロナ禍。

気付いたら終わっててみんな日常に帰っていったけど、不幸なことも沢山あった。もっと時間が経ったらそういうことを振り返る機会もあるのかもしれない。

でも自分コロナ禍に感謝してるんだ。

あの時期があったか自分ネットから抜け出すことができた。そういう人って意外といるんじゃない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん