「インフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インフレとは

2024-04-14

anond:20240414164811

今まで抑えられてた価格上昇が噴き出してる

この部分が違う。インフレが始まったのはコロナ禍の財政政策が原因。

もちろん原油高もあるが、世界的に見ると財政政策で景気よくボーンと金をばらまいたもんだから貨幣価値が低下してインフレし始めた。

それで世界中で物価が上がって、輸入価格も高騰したりした。

そんで労働組合あたりが「実質賃金が下がっている!賃上げを!」と言い始め、生産性が上がっていないのに賃上げ施行

もちろん企業はその「コスト」を補う必要があるので、物価に上乗せ。

そう、コストプッシュインフレであることは間違いないが、つまりスタグフレーションである

anond:20240414163551

賃上げ生産性上昇分だけに限定すれば物価を抑えられる

これは現実的に無理でしょ。社会主義国家じゃないんだし。

というか今のインフレってコストプッシュインフレ+今まで抑えられてた価格上昇が噴き出してるって話でディマンドプルインフレではないんじゃないのか?

anond:20240414164154

少なくとも賃金物価上昇してるおかげで今程度の円安で済んでいるのでは

他国もかなりインフレしている中で日本けが賃金物価も今の水準だと、昔の東南アジアみたいな国力になると思うけど

今でも欧米旅行すると物価高すぎてキツいのに

不動産高すぎだけど、もしインフレしてなかったら中国富裕層都心オフィスとタワマン買い占めて心臓握られる羽目になる


ので無理にでもインフレしないといかんのでは

anond:20240414161643

生産性向上分だけ賃上げする分には問題はない

なぜなら物価転嫁する必要がないか

今のインフレ生産性が上がっていないにもかかわらず、賃上げ圧力を強めているので、物価転嫁し、悪循環になっている

わかったか

[] ケインジアンがもてはやされるのは人間の愚かさ込みだから

経済本質は実は資源で、資源から財を作って売っている。そこに価格をつけて売っているので、需要供給で完全に価格貨幣価値は決定される。

ところが「(金額などが)多いほどいい」の論理で金の価値を考える輩が生まれて、下方硬直性が生じた。

これにより、賃金などが一度上がると下がりにくくなる状態が生じる。

また、「多いほどいい」の論理財政政策にも影響し、「金を刷れば富が増える」と勘違いして貨幣価値が下がりインフレする。

まり経済インフレするのは、人間新古典派理論理解していないから。

anond:20240414121414

牛丼が200円で食えたってのは良いことじゃなくて非常に悪いことやで

資本主義である以上インフレじゃないと社会の持続は不可能なのだが、デフレスタグフレーションは一時期得したようにみえても中期以降は最悪なんですよ

円高とかはわからない、すまないね

それと民主党外交面が良くなかったね

結局どの国も欧米につくか中露につくか決めなきゃいけないんだけど、土を超えて中露に寄りすぎてた

それでメリケンから潜在敵扱いされると大変だからねえ

2024-04-12

anond:20240412201114

トルコは少なくとも観光業においてはリラ安の恩恵を受けているようだし、失業率先進国基準で見れば高いがベネズエラジンバブエと並べるほど経済状況がひどいわけではないように思う。通貨安にした結果、需要供給を上回ってしまインフレになってるようなので時間はかかるが国内産業の強化で改善出来るだろう。

実際にはインフレはまだ進行していますが、一方で、外国人観光客にとってリラ安はとても魅力的です。実際、トルコ周辺諸国からは買い物目当ての観光客が増加しています

トルコインフレにもかかわらず利下げ政策を取り続けています。この利下げ政策一定の成果が出ており、外国からトルコへ買い物目的で訪れる人が増えました。

ただ、買い物客が増えることでトルコ国内では全般的に品不足になり、さらなる物価高を招くという悪循環にもなっています

https://worldclub.jp/turkish/economy/

2024-04-11

ゆるキャン△を楽しめなくなった理由

ヤマノススメでもそうだったと思うんだけど

俺が刺さったのって多分ストーリー上のちょっとしたカタルシスだったり

空気感だったり、大胆な間だったり

まり侘び寂びなんだよね

そこはアニメ1期がだいぶ上手くやった

あと友情まわりもかなり繊細だったじゃん?

でも元々作品基本的にはよくある旅漫画から

続けていくとよくあるぶらり途中下車の旅的な感じにならざるを得ないんだよね

あとはけいおん代表される女子がなんかやってる系

 

じゃあ繊細な話をずっと続けれるかというと非常に厳しいものがあるので

これ系って個人的には長く続けるの厳しい気がする

もちろんこういう雑学系や日常系女子かわいいでハマれたらそれでいいしそれがメインなんだけど

 

なんかバトル漫画におけるインフレみたいな話だな

 

てか自分きらら系に耐性がつきつつあるのか?

かわいいから見よう」が効きにくくなってる

きらら系が最近少ないのもそれが理由

2024-04-10

ニュース逆張りが正解ってことが増えた

ハマス問題イスラエル擁護が正解

インフレ問題も「これは好循環」は間違いで「これは悪循環」が正しい

ロシアウクライナ問題も、「ウクライナよ、反転攻勢せよ!」は間違いで「戦争を深刻化させないために武器供与ストップする」が正解

LINE流行ってるから使うべき」よりも「LINEセキュリティ上の問題政治的問題があるから使わないほうが良い」が正解

コロナ予防のためにマスクを!」よりも「免疫力が低下する危険があるのでマスクをつけない」が正解

性的少数者への配慮を!」よりも「男女を明確に区別せよ」が正解

女性差別されている、男尊女卑!」よりも「男性差別されている、女尊男卑!」が正解

他にある?

2024-04-09

anond:20240408212255

お、便利なフォーマットだな。

貯金している人は謙虚じゃない。

まず法定通貨が緩やかなインフレをするように設計運用されているという事実がある。

にも関わらず、日本円だけでポートフォリオ形成貯金している人は、自分がそのインフレに勝てると思い上がっている。

世界経済の流れや日銀方針よりも日本円デフレのほうが絶対に正しく、貯金をしているだけで物価が下がるとなんの根拠もなく確信している。

自分直感が全て正しいと思い上がっている人間は、謙虚ではない。

anond:20240409140513

>支払われた貨幣額で示された賃金を「名目賃金」といいます

>それに対し、物価上昇率を加味して導き出されるのが「実質賃金」です。

>具体的には「名目賃金÷物価上 昇率」により算出します。

インフレ関係ないってマジ?

anond:20240409125825

そもそもの話、インフレなんだから減税するわけないでしょ

なんで今こそなの

国の国債借入金

国の国債借入金が増えているので税金を上げる必要があるという話がありますが,

国債借入金の利子を受け取っているのは富裕層なので,

お金の流れとしては大衆消費税として払った税金が,富裕層の利子として流れている形になるのでは?

この問題解決しようと思うと,利子をインフレ率よりも低くするとか,小さな政府にするとか,そういう方向になるのでは.

増税の方向に動くのは表面的な対処をすることで問題悪化させるように思える.

2024-04-08

子ども落書きみたいな漫画

評価されてくるとテンション上がる

画力のすごさで勝負するんじゃなくストーリーやコンテで魅せてんだよね

しかもそっちの方が味があったりする

(ちゃくちゃ画力ある人が敢えて平面的な絵を描くことも多くある)

 

漫画界で画力インフレが起きてないのは界隈としてすごく健全だと思う

インフレすると界隈は死ぬ、一発アイディア新規参入ができなくなるし、ヒエラルキーが生まれしま

多様性を保ち、新規参入を促す(俺でもできそうと思わせる)にはある程度落書きみたいな漫画必要なんだ

 

これはアニメ界にも影響を及ぼしてると思う

落書きみたいな絵を動かしてる時点でアニメーターはばけもんなんだけど

素人にはそうは見えないってところがいい

 

緻密に描いて、金を労力を掛けまくったアニメーションもいいんだけど

たまにそうじゃないものウケると、ヒエラルキーを壊してしま

いろんな正解が生まれて、多様になり、結果界隈の豊かさにつながる

 

いいよな

[] 賃金物価スパイラル悪循環を続けるか

賃金物価スパイラルとは、まず何らかの原因でインフレが生じ、物価高が生まれます。その後、実質賃金物価に見合わないので、賃上げ圧力が生じ、賃上げします。企業としては賃金コストなので、生産性が向上しないままコストだけ増加すると、それを補う形で財・サービスへの価格転嫁します。するとまた実質賃金が低下するので、その繰り返しが生じます

これはコストプッシュインフレの一つの形態です。賃金プッシュインフレと言います。通常、この種のインフレは「悪いインフレ」と言われ、国の豊かさが低下しているのに物価が高まっています。この状態スタグフレーションと呼びます

インフレが生じた原因については色々ありますが、ロシアウクライナ問題において原油価格が高騰していることだけが問題ではありません。コロナ禍で政府財政政策を行うことでマネーサプライが増えたことがインフレの大きな要因です。

近年の経済学は、理論よりも実証分析が盛んです。経済の状況などを保存したデータベースからエピソード」を検索します。例えばこの場合歴史的賃金価格スパイラルが生じた例を調べるわけです。そして、そのエピソード複数シナリオとして分岐することがわかるでしょう。スパイラル継続して実質賃金が低下していったエピソードスパイラル継続しなかったエピソードスパイラル継続されたが実質賃金回復したエピソードなどです。

これらのエピソードにおいて、どれが2024-04-07時点のケースとして再現するのか、全くわかりません。以下の記事では、実際にエピソード分析されていますが、結論として「過去エピソード再現すると考えるのは時期焦燥」と述べています

"It is still too early to say whether the immediate future will replicate these patterns." https://cepr.org/voxeu/columns/wage-price-spirals-historical-evidence

そもそもインフレによって社会はどのようなコストを支払うことになるのでしょうか。

まずインフレするということは、貯金などの資産価値が減っていくことを意味します。つまり国家の富の総量が低下します。デフレ下では貯金という選択肢比較安全資産管理方法でしたが、インフレになるとこれらの資産価値が下がり、同じ貯金の額で買える物の数が減っていきます

日本世界有数の債権国である」と言われましたが、それはデフレ円高だったからです。円安になり、賃金価格スパイラル継続すれば、債権者不利益を被るでしょう。確かに借金をする人は借金を返しやすくなるのがインフレの良いところで、設備投資などもしやすくなりますが、債権者にとっては不利な結果になります

そしてインフレ下では、労働組合賃上げ圧力が増し、先鋭化します。「実質賃金物価に追いつかない」といって、賃金を上げるように交渉することになるでしょう。

ここで一つ質問がありますが、名目賃金賃上げ企業物価転嫁引き起こし物価高を生んでいるのであれば、「賃上げインフレの原因であり、実質賃金低下の原因である」といえるでしょう。それなのに、なぜ「追いつけ追いつけ」と賃上げをするのでしょうか。

経済学的には、適切な賃上げ生産性の向上分に限定する必要があるでしょう。生産性向上分を賃上げに当てれば、企業価格転嫁する必要が無いからです。つまり現在賃金物価スパイラルによる「悪循環」は、生産性上昇分を超える賃上げをしてしまっているのです。

では、生産性とはなんでしょうか。計算式は色々ありますが、アウトプットインプットで割ったものとして定義されますアウトプット収益インプットコストです。コスト労働投資設備投資などがあります。つまりこれは利潤=収益コストという計算式を分数の形に置き換えたものです。

近年の技術進歩しているので、企業生産性を上げるためには、人よりも設備投資したほうが合理的であると考えるでしょう。そこで賃上げ対処するには、まず設備投資生産性向上を、というわけです。実際、設備投資が増えているという統計存在します。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA123100S4A310C2000000/

賃上げしなければならない、そのためには生産性を上げる必要がある、そのためには設備投資をする必要がある、生産性が上がれば物価転嫁をする必要がなくなる、というわけです。

このような「力学系(時間とともに変化するシステム)」が存在するので、実質賃金が今後回復するのかどうかについて、なかなか現時点では判断が難しいというわけです。実質賃金平行線をたどる可能性も、低下していく可能性も、上がる可能性もあるのです。

いくつかの経済論文では、賃金物価スパイラルにおいて「初期に実質賃金が低下し、その後回復する」と述べていますが、再現性については疑問が残ります

"The real wage falls early on and recovers later." https://economics.mit.edu/sites/default/files/inline-files/WagePriceSpirals.pdf

2024-04-07

anond:20240407213323

基本的には家と人件費粘着的らしい。

https://www.whitehouse.gov/cea/written-materials/2024/03/12/february-2024-cpi-report/fig.4

家の方は金利高すぎて新規でローン組めないから住み替えが起こらずそうすると売り物も出てこなくなり値段が上がるという感じの話をどっかで聞いた。

新規で買いたい需要と住み替えで転がしてキャピタルゲイン稼ぎたい需要とがあって、後者は無くなってるけど前者が根強いという感じなんじゃないか金持ちはどこまでも金持ちからアメリカは。

根本的には住宅供給量が少なすぎるということなんだと思う。これはかなりどうしようもないところなので、住宅価格インフレはもう無視するしかないんじゃないかって気もするんだよな。サブプライムときみたいに住宅市場の高騰を見込んだオプションとかが出てきて金融システム全体に結合してしまうのを避けるようにさえすれば住宅勝手に上がっとけよっつって放置でもいいんじゃねーかとか。そんな仕組みが可能なのかは知らないけど。

インフレグレートリセットを目指す連中による陰謀

という説が陰謀論者の間で流行りそう

ジンバブエレベルインフレすれば資産価値ゼロになるので貧富の差ゼロになる

まあその分、国が貧困になって終了するわけだが

アメリカインフレどうなってんの

いつ落ちるねん

2024-04-06

[] 賃金価格スパイラル歴史的証拠

賃金価格スパイラル過去にどれくらいの頻度で起きたのか、そしてその余波で何が起こったのか?

驚くべきことに、そのような出来事の後に賃金物価さらに持続的に加速したのはほんの少数だった。

新型コロナウイルス感染症による急性ショック後の回復が勢いを増す中、2021年インフレ率は多くの国で約40年間見られなかった水準に上昇した。

労働市場の逼迫と賃金圧力の増大をもたらし、経済グループ全体で平均名目賃金労働者1人当たり)が上昇し、失業率が低下した。

こうした最近の動向を受けて、賃金を通じたインフレによる第二次影響や潜在的賃金価格スパイラル懸念している。

インフレの上昇と労働市場の逼迫により、労働者インフレに追いつく、あるいはインフレを上回る名目賃金の上昇を要求する可能性があると指摘している。

現在労働市場の逼迫が今後数年間のインフレ圧力に大きく寄与する可能性が高いことを示唆しており、インフレ期待が固定されなくなった場合、その関連性はさらに強まる可能性がある。

これらの議論総合すると、賃金物価インフレが互いに影響し合い、賃金物価の両方が数四半期にわたって加速するスパイラルを引き起こす可能性がある点。

しかし、そのような状況は過去にどのくらい頻繁に起こったのか?また、そのような出来事の余波で何が起こったのか?

エピソード分析

最近研究論文で、1960 年代に遡る先進国間の過去エピソードをまとめた経済横断データベース作成することで、これらの疑問に取り組んでいる人々もいる。

残念ながら、賃金価格スパイラルの正確な定義は文献にない。

賃金価格スパイラルを以下のメカニズムの結果として定義する者がいる。

このように、労働者企業賃金価格をめぐって数回に分けて交渉するため、インフレショックが消えるには時間がかかる。

対照的に、賃金インフレの上昇が企業にとって新たなコストプッシュショックとなり、したがって近い将来インフレが加速する可能性に焦点を当てているようだ。

具体的には、賃金価格スパイラルを、連続する4四半期のうち少なくとも3四半期で消費者物価名目賃金の加速が見られたエピソードとして定義

期間0(賃金価格スパイラル定義する基準が満たされる最初の期間) より前のすべてのエピソードでは、消費者物価インフレ名目賃金上昇率の両方が増加している。

もっと驚くべきことは、初期の動向は平均して、賃金物価さらなる持続的な加速には続かないということである

実際、インフレ率と名目賃金の伸び率は平均して、賃金価格スパイラル後の四半期には安定する傾向があり、実質賃金の伸び率はほぼ変わらなかった。

したがって、物価賃金の持続的な加速として定義される賃金価格スパイラルは、最近歴史的記録の中で見つけるのは困難。

実際、上記基準使用して特定されたエピソードのうち、8四半期後にさらに加速したのはほんの一部。

場合によっては、インフレ賃金の伸びが一時的に上昇した後、再び低下するケースもあった。

さらに、いくつかのエピソードの後に​​はより極端な結果が続いた。

たとえば、米国1973年第3四半期のエピソードでは、1970年代最初OPEC石油禁輸によって刺激され、価格インフレさらに5四半期にわたって急上昇し、その後1975年に下落が始まった。

しかし、名目賃金の伸びは上がらず、実質賃金の伸びは低下した。

賃金の伸びは物価失業の動向と一致している。

記述されたエピソードにおける賃金価格の動態を検討する際に当然の疑問となるのは、均衡経済を特徴づける予想される関係からそれらの動態がどの程度乖離しているかということである

賃金の動態をインフレ労働市場スラック生産性の伸び傾向に関連づける賃金フィリップス曲線の枠組みを使ってこの疑問を探ることができる。

分解すると、賃金上昇率の上昇はインフレ労働市場の逼迫の両方によって引き起こされ、どちらかの要素が増加し、その後、エピソードの開始時を上回るレベルで安定している。

対照的に、他の構成要素の挙動は異なり、賃金価格加速エピソードの開始時に急速に増加するが、その後は沈静化する。

平均して、ここで述べたエピソードでは、持続的なインフレの上昇と労働市場の逼迫から予想される賃金を上回る持続的な賃金の伸びは観察されていない。

現在局面における重要問題は、先進国経済賃金価格スパイラルに陥りつつあるのかどうかである

一部の国における最近賃金価格上昇の顕著な特徴は、労働市場が引き締まる一方で実質賃金が低下していることである

したがって、連続する4四半期のうち少なくとも3四半期が、

という特徴とするエピソード特定

こうしたエピソードの後に​​は、持続的な賃金価格スパイラルが続く傾向はなかった。

逆に、名目賃金の伸びが増加する一方で、インフレは低下する傾向があった。これにより実質賃金回復した。

さらに、失業率も低下する傾向にあった。

全体として、これらの同様のエピソードの後に​​は、上記のより広範な一連のエピソードよりも高い賃金上昇率が続いたが、賃金の伸びは最終的には安定した。

実際、2年後の名目賃金の伸びは、インフレ労働引き締めの動きとほぼ一致している。

今回は違うのか?

実質賃金が大幅に低下した今日と同様の状況を見ても、持続的な賃金価格の加速を見つけるのは難しい。

そうした場合名目賃金実質賃金の損失を部分的回復するためにインフレに追いつく傾向があり、成長率は初期の加速が起こる前よりも高い水準で安定する傾向があった。

賃金上昇率は最終的にインフレ労働市場の逼迫と一致するようになった。

このメカニズムは、賃金価格スパイラルとして特徴付けられる永続的な加速ダイナミクスにつながるとは考えられなかった。

近い将来にこれらのパターン再現されるかどうかを判断するのはまだ時期尚早である

クルド人問題への無理解ヘイト

中学生性的暴行したクルド人難民申請中だった 地元市議は「実態を正しく直視するべき」

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/04050558/

ついたブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.dailyshincho.jp/article/2024/04050558/

日本語喋れない児童放置て当然やろ。逆に現地後喋れない日本人移住してきて日本語対応してくれる国がどこにあるねん

日本教育を受けておらずモラル低い人を同等に扱う必要ある?モラルが低いのは外国責任なのだから祖国に追い返して欲しいんだけど。

どちらも★が100超え


つかさ、このノリで罵倒芸するなら、相手のことを調べとけよ

クルド二世の多くは、日本学校に通い「日本語しか喋れない」んだよ

小さい頃に親に連れられてきたか日本で生まれたかして、むしろ母国語がしゃべれねぇんだ

でな

日本人社会で育った人間

【お前らは犯罪者の子供だから未来を与えない】ってのが今の現状なわけ

日本血統主義を取っているから、日本で生まれ子供でさえ難民申請中の仮放免扱いだ

から、移動が制限され、仕事をすることが許されない

日本で生まれ育っても、だ

知ったふうに絶望を語るブコメもあるが、そりゃ絶望するだろう?

小さい頃に親に連れられてきたらとか、日本で生まれただけで犯罪者扱いする国とか


人道的な理由から在留特別許可」を与えよう、とかウエメセで決めたのが去年の話だ


もちろん許されない行いをしたのは裁かれるべきだし

そこへの批判もあっていいだろう

在留許可がないのだから致し方がないとか

親が即座に退去命令に従えばこんなことにならなかったみたいな話だってできる

けどな、てんでお門違いのクズみたいな罵倒が上位ブコメって

恥ずかしいわ

つか、これに全力でツバ吐く輩は、まさか就職氷河期程度の温いおママゴトで、絶望語ったりしてねぇよな?

増税インフレ給料上がらねぇ程度のクソどうでもいいことで、絶望語ったりしてねぇよな?



クルド人を正面から殴りつけようとするにしても

もっと勉強しとけよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん