「Mit」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Mitとは

2011-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20110517092616

たとえばhttp://www.icoro.com/201103145746.htmlには「メルトダウンは起きていない」とは書いてないよ。「メルトダウンが起きても即核爆発ではない」とは書いてあるけど。これは正しいよね。

君の記事はなんかピントが外れてるんだよな。元記事がちゃんと読めてないっていうか、俺を安心させようとする勢力は永久に許さん!って印象。

まあMITうんぬんは早くから突っ込みいれられてたし、そういう議論に参加できない人が騒いでるんだなーっていう新たな一例ですねこれは。

しいピエロだった

東電が2ヶ月以上経ってやっと原発事故発生時の情報を公開したけど

これを見ると3月11日午後7時半の時点で1号機がメルトダウンしてたんだよね。

そのあとすぐに2号機、3号機もメルトダウン

ネット上では3月14日頃に「MIT研究者解説するから安全!」「チェルノブイリとは違う!」

「うんち・おならで例えるとわかりやすい。安心しました」「AERAの表紙はヒドイ!」

とか騒いでたのは、ただの哀しいピエロだった・・・

東電が16日発表した福島第一原発事故の推移 

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110517-979763-1-L.jpg

MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 3月14日 19:23

http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2406950.html

からチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ原発についてまとめてみた 2011/03/14 18:07

http://www.icoro.com/201103145746.html

「うんち・おならで例える原発解説2011-03-15 13:29:31

http://www.youtube.com/watch?v=ZUzBvxdnCFM

http://togetter.com/li/111871

AERA放射能が来る」に関する意見 2011-03-20 23:02:15

http://togetter.com/li/114404

2011-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20110501140723

教育実績は学内での評価で、どちらかというと学術論文の数と質が勝負だよ。

あと学部東大で、MIT博士をとった場合MITで5年程度は過ごしているから当然だと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110501125425

あーってことは

東大で誰其教授に師事した後にMITで其々に師事した場合MITけが教育成果として言えるわけね。

高卒だけどそれって糞だね。

2011-04-03

震災の方に接して思い浮かんだことの一部

まーこれ読めば狂ったように批判する人が多いだろうなっていう内容を雑に書き殴る。その内気が向けば、徐々に加筆するかも。特定の人が見れば誰が書いたか分かりそうな・・・。

まず、相変わらずデマ流す奴が多い。

デマ不安を煽るものが多いが、中途半端インテリな奴が根拠薄弱な安全情報を流したりする例も。原発に対する非科学的な恐怖感に対する反動化だろう。無闇に恐れることはないという主張が勢い余って無闇に安全だというデマに繋がるのだろう。どっちにしてもデマは大迷惑なので止めて欲しい

切込隊長こと山本一郎までその中に入ってしまったのが、人間能力限界を感じさせる。彼は結構賢い部類に入ると思ったんだけど、それでも人間能力は個人レベルでは限界値も低いようだ。知能や倫理ネットワーク化が人類課題。相互に補完・訂正し合って相乗効果を高められるか否か。

国同士が協力できずに地球規模でまとまれないのは、人類にとって地球が最大単位から。それ以下の単位では、争いはあっても、学習によって視野を広げればまとまることも可能。そう言う意味でも宇宙開発意味がある。地球よりも広い範囲を自然意識内に収められれば、地球規模で人類がまとまれるだろう。

あと、デマに関しては、どこそこの教授が言ったからとか、米軍情報からとか、そういう理由で信じた人が多かったが、やっぱりそういうのに弱いんだなと。 MIT教授だけど実は原子炉原子力工学は専門外で物理先生ですらなくマーケティングだか何だかの先生だと後で分かったりということがあった。デマに対する方策として、「信頼できるソース」というのがあるけど、これは肩書きとか機関名の権威に盲従しろってことではない。あくまで、自分の頭で総合的に情報分析・判断する際に、どういった情報を取捨選択するかという際の目安でしかない。取捨選択の判断基準としては、学問的手法によるのが適切。仮に優秀な学者が唱えた説でも、それは学説に過ぎないという当たり前の事実。あと学者情報現場を知ってるエンジニア情報を組み合わせることも考えて欲しい

次、自衛隊警察消防海保医療チーム・米軍等に対する反応について。特に自衛官に対して。

これは私のような存在中の人の気持ちも知ってるし、外の人の立場でもあるので書いておこうかと。もっとも中の人、外の人にも色々いるんだが

絶賛する声が大きすぎて怖い。もちろん、気持ちは分かる。だから絶賛を非難する気はない。

しかし、まず第一に彼らはそれが仕事であること。つまり平時より課せられた使命であること。特に自衛官は我が身を顧みないことを宣誓し署名している。だから義務を果たしているに過ぎない。

念のためにもう一度書いておくが、それでも彼らに感謝するという気持ちは充分分かる。そうした過酷な義務を大阪市バスの運転手よりはるかに安い給料遂行してくれるのは確かに有り難い。

が、しかし、彼らには宣誓に応じた義務を給料と引き替えに果たすというのが役割だということを忘れないでしい

度を超えた絶賛は、自衛官らにとっても国民にとっても不幸なことだ。彼らは超人はない。肉体的・精神的に被災者以上に過酷な状況の中で作業を続けることは、自衛官などなら平気だという訳ではない。

精神的に余裕のない被災者から容赦ない罵声を浴びせられることもある。自己完結型の組織として自前で用意した環境を享受すれば非難される。自分家族行方不明のまま。大量の遺体が腐り始める。理不尽なことが山ほど降りかかってくる。

そんな現場にいる人達ヒーロー扱いするというのはやや失礼なことだとさえ言っても良い。もっとも彼ら自身は何とも思う余裕もないだろうが。彼らに報いる方法は、彼らが充分能力を発揮できるような環境を平時の間に整えることだ。はっきり言ってしまえば、毎年の予算を増やすこと。そしてそれが有効に使われているか官僚の都合が優先されていないかチェックすること。彼らに感謝すると言いながら、予算には関心を持たない人は多いのではないか。年々減っていく予算をどう思っていたのか聞いてみたい。いや聞きたくないわ。予算に関しては全体の額だけではなく、内訳も非常に重要イージス艦とか支援戦闘機とかMDとかも大事だけど、もっと地味なところは蔑ろにされがち。柱の浮いた廃墟のような倉庫とか、すぐちぎれるペラペラの個人装備とか、歩いてるだけです部品がなくなる小銃とか。今や第三世界と呼ばれた国々の軍隊の装備にも劣る点が多々ある。ハイテク装備にだけ目を奪われるとこうなる。

自衛官らを超人いして有り難がるのはやめよう。頑張ってくれてる同じ日本人として感謝しよう。

コンプレックスの強い人がそれを軍隊のロマンへの心酔という形で発散したがるというのはよくあることなだが、今の日本では主にネトウヨがこれに該当する。極端な国粋主義というのは軍隊内部よりも、外部から内部に浸透してくるものだと考えている。三島由紀夫自衛官に冷笑されたのは当然。軍隊ではああいう人は一番浮く。井上和彦とか話にならん。ああいう人はヒーローを語ってその尻馬に乗ろうとしてるだけ。

震災報道でダウンしてしまう人

連日の過酷な状況を伝える暗いニュース連続で、自分自身は直接被災していないにも関わらず、心が参ってしまう人が続出。見なきゃ良いんだけど気になるから見てしまうんだろうね。そういう人はなるべく民放センセーショナル番組を見ないようにした方がいいと思う。とかく人の不安や恐怖やらを煽りがちなので。情報は1日1回、NHKニュースを見て、後は新聞の一面でもざっと眺めれば充分でしょう。

ネット情報は読み解くのに相当のリテラシー時間が要求されるのでこういうときは実はあんまり実用的でない。

んで、自主規制とか自粛とかいわれる物が行きすぎというのも分かるが、わざわざ話題を逸らすこともないとも言える。そういう訳でこの文章を書いている。

遺体を映すべきだという声をよく聞くけど、それは要らないと思う。それを見てたらどうなるの?慣れるの?そんな場面を見なくても震災から学ぶことは十分出来ると思う。


以下加筆するかも・・・・多分しない

原発

日本の先駆的研究者松浦祥次郎氏も再考を迫られたことを明かした

不可欠であっても数は減らせる

都市圏の大規模需要を満たすために、特定の過疎地域に集中

問題なのは需要の総量ではなくピーク

M9レベルを基準にすることについての国民の合意を確認しておく必要

CO2

25%削減震災を理由にキャンセルしよう(元々無理ぽ)

ダメージは非常に大きい

数十兆のダメージか→国民皆でかなりの負担をすることになる(全員が「被災者」でありサバイバー

ただでさえ不況の中であえいできた日本→今後の日本

今の日本に必要なのは抽象的な協力概念はなく、国民が賢くなって賢い政治を選択すること

戦後政治を変えるのは震災から喫緊の課題であったがもう猶予は一切無い

今、間違った復旧・復興をすると取り返しがつかない→反面、新しい街作りの機会

補償問題

農業漁業といった第1次産業のみ?→説得力の問題

補償にも効果測定は必要(効果は補償された人・されなかった人・国民全体の人心の安寧も含む)

窃盗団

被災地荒らし回る火事場泥棒

その防止策は?

橋下知事

WTCビル咲洲庁舎の耐震

元々耐震補強は必要とされていたし今回はその工事

場所は確かに難があるが、では財政難の中でどの選択肢を採れるか

庁舎近辺を徐々に再開発するのは無理?庁舎が来れば需要も生まれるのでは?

数々の地震に耐えた現庁舎も今後はさすがに不安(そこが出発点だったはず)

理想的な物件があるなら教えて欲しい。建て直し?

他にもあったけど、ありすぎて忘れた。とにかく考えさせられたことが多すぎて全部覚えてらんない。不安を煽るつもりはないが、もはや崖っぷちであることは事実である認識した上で勇気が必要。

こういうアホなりにも真面目に考えてびっしり(というか8行おきじゃなく)書かれた文章(つっても作文程度だが)より、どっかの歌手が書いた5行くらいの詩を読みたがるのが大衆なんだと思ってるけど。

きっちり考えるより、分かりやすい言葉に感動してる方が圧倒的に楽だという誤謬根本原因をどうするのかまで考えないとな。それは俺なんかより、インテリが考えるべきことなんだけど。インテリというのは優れた思考力を与えられている分、俺たち愚民を導く責任があるんだよ。ワンフレーズ国民を先導ならぬ扇動する政治家とか論外。

で、NHK水野解説委員横尾アナウンサーには萌えた。彼らは常識的なインテリだと思う。他にもテレビに出てる人でもいいこと言ってる人はいるし、それが放送されているのだから、まだマスメディアには存在価値が残っている。

追記

読めば分かると思うが、私のこの文章が歌手の安っぽいフレーズより有用だという主張をしているのではない。下らない物が結果的によい効果をもたらすことは良くあるし、私から見て下らない物が世の中のためになる価値ある物かも知れない。しかし、そういった価値判断以前に、単純に、真面目に書いた長文より情緒的なワンフレーズがとっつきやすく、それだけで満足してしまうことによる誤謬可能性というのは大きいという構造の話。いずれにせよ、その辺はこの文章の主題ではないんだけれど。

2011-03-25

危険厨がキモ過ぎる件

原発問題の深刻さは誰もが肯定するところですが、「東日本終了」「チェルノブイリ事故以上」「今すぐ石棺に」とか

言っちゃってる意見に眉をしかめることはありませんか?

ツイッターなどで呟いてる専門家も多いしMIT研究者の論調など比較的に冷静なものもあるので、それらを

見た上で、深刻な問題だが、まずはある程度ケリをつけて、東京電力政府の失敗と保安院存在意義について糾弾をしてほしい

と考えてる人も多いのではないでしょうか。

その一方でデマを平然と飛ばし、危機感をあおる奴ら。

http://newtou.info/entry/4870/

http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-2570.html

http://watch2ch.2chblog.jp/archives/3637000.html

エロゲーアイドルDVDフィギュアやら、まぁキモイ広告はりまくっちゃってw

自分が生きていく場所がない社会からって、危機を煽ったって君らの人生価値が生まれるわけじゃないからw

いわゆる危険厨なんてこんな気持ち悪い人生の敗者で構成されてますってな証拠です

2011-03-18

【緊急】アイデアコンテストで国を救え!

今回の原発の件、政府東電の後手後手の対応とか、過去原発優遇政策とかで、

いろいろ言いたいことは山ほどあるが、今は言わない。

そんなことは数ヶ月後でじっくり議論批判すればいい。

原発派も含めて、今緊急の課題は、

いかにして原発を冷却するか」について、日本人1.3億人のあらゆる知性を総動員して

アイデアを出すことである

なので、「こうすれば冷却できる」という手法を、原子力機械工学、あるいはロボット工学など

ありとあらゆる「理系の知性」から懸賞金付」で募集すべきだ。

それこそ、

「優秀な冷却アイデアを発表した理系ベスト5人には各1億円を、

 採用されて成功した場合には成功報酬100億円」と広く理系世界に公知させてアイデア募集すべきだ。

本来ならこの軍資金は東電が負担すべきシロモノだが、さもなくばホリエモンとか孫正義とか

ユニクロ柳井氏とか任天堂山内氏がボーン出資すれば「救国者」になれる。

というか、今思ったのだが、このコンテスト、何も日本人に限る必要はないので、

MITとかインド技術者とか、広く海外技術者にもアイデア求めればいい。

インド技術者にとって「成功報酬100億円」なら、死ぬ気になって提案を捻り出すだろう。

原発派とか、今「鬼の首を取ったように」批判してはしゃいでいる。

あなた方の主張が正しかったことは理解したし、それについては今後評価してあげるから

今すべきことは「井戸に落ちた犬を打つ」ことでなく、

あなた方の知見を、国難解決のためにフル開陳」することである

2011-03-15

MIT技術者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説」 ってでまわって

最悪!!

MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説

http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2406950.html

専門用語並べてるけど、内容はハチャメチャ

で、Josef Oehmen ってどんなやつだろって調べたら・・・

http://web.mit.edu/oehmen/www/

ただの経済学者・・・原子力素人だよ

こんなもの鵜呑みにして「安全!」「安全!」言ってたんだぜ?呆れるわ・・・

ツイッター見てみ?信者がまだいるか

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1084&bih=669&tbs=mbl%3A1&q=Dr.+Josef+Oehmen&aq=f&aqi=&aql=&oq=

で、一部はようやく気づいたみたい

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1084&bih=669&tbs=mbl%3A1&q=Dr.+Josef+Oehmen%E3%80%80%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%80%85&aq=f&aqi=&aql=&oq=

はてブでも大絶賛

http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2406950.html

ちょっと論文検索すれば素性わかるのにね

この程度のこともできない人が、エラソーに知ったか専門用語羅列して「安全!」「安全!」いってたわけ

ほんとカスの集まり

2011-03-14

福島原子力発電所CNNコメント欄 MIT科学者見解2【東日本巨大地震

When the diesel generators were gone, the reactor operators switched to emergency battery power. The batteries were designed as one of the backups to the backups, to provide power for cooling the core for 8 hours. And they did.

Within the 8 hours, another power source had to be found and connected to the power plant. The power grid was down due to the earthquake. The diesel generators were destroyed by the tsunami. So mobile diesel generators were trucked in.

This is where things started to go seriously wrong. The external power generators could not be connected to the power plant (the plugs did not fit). So after the batteries ran out, the residual heat could not be carried away any more.

At this point the plant operators begin to follow emergency procedures that are in place for a “loss of cooling event”. It is again a step along the “Depth of Defense” lines. The power to the cooling systems should never have failed completely, but it did, so they “retreat” to the next line of defense. All of this, however shocking it seems to us, is part of the day-to-day training you go through as an operator, right through to managing a core meltdown.

It was at this stage that people started to talk about core meltdown. Because at the end of the day, if cooling cannot be restored, the core will eventually melt (after hours or days), and the last line of defense, the core catcher and third containment, would come into play.

But the goal at this stage was to manage the core while it was heating up, and ensure that the first containment (the Zircaloy tubes that contains the nuclear fuel), as well as the second containment (our pressure cooker) remain intact and operational for as long as possible, to give the engineers time to fix the cooling systems.

Because cooling the core is such a big deal, the reactor has a number of cooling systems, each in multiple versions (the reactor water cleanup system, the decay heat removal, the reactor core isolating cooling, the standby liquid cooling system, and the emergency core cooling system). Which one failed when or did not fail is not clear at this point in time.

So imagine our pressure cooker on the stove, heat on low, but on. The operators use whatever cooling system capacity they have to get rid of as much heat as possible, but the pressure starts building up. The priority now is to maintain integrity of the first containment (keep temperature of the fuel rods below 2200°C), as well as the second containment, the pressure cooker. In order to maintain integrity of the pressure cooker (the second containment), the pressure has to be released from time to time. Because the ability to do that in an emergency is so important, the reactor has 11 pressure release valves. The operators now started venting steam from time to time to control the pressure. The temperature at this stage was about 550°C.

This is when the reports about “radiation leakage” starting coming in. I believe I explained above why venting the steam is theoretically the same as releasing radiation into the environment, but why it was and is not dangerous. The radioactive nitrogen as well as the noble gases do not pose a threat to human health.

At some stage during this venting, the explosion occurred. The explosion took place outside of the third containment (our “last line of defense”), and the reactor building. Remember that the reactor building has no function in keeping the radioactivity contained. It is not entirely clear yet what has happened, but this is the likely scenario: The operators decided to vent the steam from the pressure vessel not directly into the environment, but into the space between the third containment and the reactor building (to give the radioactivity in the steam more time to subside). The problem is that at the high temperatures that the core had reached at this stage, water molecules can “disassociate” into oxygen and hydrogen – an explosive mixture. And it did explode, outside the third containment, damaging the reactor building around. It was that sort of explosion, but inside the pressure vessel (because it was badly designed and not managed properly by the operators) that lead to the explosion of Chernobyl. This was never a risk at Fukushima. The problem of hydrogen-oxygen formation is one of the biggies when you design a power plant (if you are not Soviet, that is), so the reactor is build and operated in a way it cannot happen inside the containment. It happened outside, which was not intended but a possible scenario and OK, because it did not pose a risk for the containment.

So the pressure was under control, as steam was vented. Now, if you keep boiling your pot, the problem is that the water level will keep falling and falling. The core is covered by several meters of water in order to allow for some time to pass (hours, days) before it gets exposed. Once the rods start to be exposed at the top, the exposed parts will reach the critical temperature of 2200 °C after about 45 minutes. This is when the first containment, the Zircaloy tube, would fail.

And this started to happen. The cooling could not be restored before there was some (very limited, but still) damage to the casing of some of the fuel. The nuclear material itself was still intact, but the surrounding Zircaloy shell had started melting. What happened now is that some of the byproducts of the uranium decay – radioactive Cesium and Iodine – started to mix with the steam. The big problem, uranium, was still under control, because the uranium oxide rods were good until 3000 °C. It is confirmed that a very small amount of Cesium and Iodine was measured in the steam that was released into the atmosphere.

It seems this was the “go signal” for a major plan B. The small amounts of Cesium that were measured told the operators that the first containment on one of the rods somewhere was about to give. The Plan A had been to restore one of the regular cooling systems to the core. Why that failed is unclear. One plausible explanation is that the tsunami also took away / polluted all the clean water needed for the regular cooling systems.

The water used in the cooling system is very clean, demineralized (like distilled) water. The reason to use pure water is the above mentioned activation by the neutrons from the Uranium: Pure water does not get activated much, so stays practically radioactive-free. Dirt or salt in the water will absorb the neutrons quicker, becoming more radioactive. This has no effect whatsoever on the core – it does not care what it is cooled by. But it makes life more difficult for the operators and mechanics when they have to deal with activated (i.e. slightly radioactive) water.

But Plan A had failed – cooling systems down or additional clean water unavailable – so Plan B came into effect. This is what it looks like happened:

In order to prevent a core meltdown, the operators started to use sea water to cool the core. I am not quite sure if they flooded our pressure cooker with it (the second containment), or if they flooded the third containment, immersing the pressure cooker. But that is not relevant for us.

The point is that the nuclear fuel has now been cooled down. Because the chain reaction has been stopped a long time ago, there is only very little residual heat being produced now. The large amount of cooling water that has been used is sufficient to take up that heat. Because it is a lot of water, the core does not produce sufficient heat any more to produce any significant pressure. Also, boric acid has been added to the seawater. Boric acid is “liquid control rod”. Whatever decay is still going on, the Boron will capture the neutrons and further speed up the cooling down of the core.

The plant came close to a core meltdown. Here is the worst-case scenario that was avoided: If the seawater could not have been used for treatment, the operators would have continued to vent the water steam to avoid pressure buildup. The third containment would then have been completely sealed to allow the core meltdown to happen without releasing radioactive material. After the meltdown, there would have been a waiting period for the intermediate radioactive materials to decay inside the reactor, and all radioactive particles to settle on a surface inside the containment. The cooling system would have been restored eventually, and the molten core cooled to a manageable temperature. The containment would have been cleaned up on the inside. Then a messy job of removing the molten core from the containment would have begun, packing the (now solid again) fuel bit by bit into transportation containers to be shipped to processing plants. Depending on the damage, the block of the plant would then either be repaired or dismantled.

Now, where does that leave us?

・The plant is safe now and will stay safe.

Japan is looking at an INES Level 4 Accident: Nuclear accident with local consequences. That is bad for the company that owns the plant, but not for anyone else.

・Some radiation was released when the pressure vessel was vented. All radioactive isotopes from the activated steam have gone (decayed). A very small amount of Cesium was released, as well as Iodine. If you were sitting on top of the plants’ chimney when they were venting, you should probably give up smoking to return to your former life expectancy. The Cesium and Iodine isotopes were carried out to the sea and will never be seen again.

・There was some limited damage to the first containment. That means that some amounts of radioactive Cesium and Iodine will also be released into the cooling water, but no Uranium or other nasty stuff (the Uranium oxide does not “dissolve” in the water). There are facilities for treating the cooling water inside the third containment. The radioactive Cesium and Iodine will be removed there and eventually stored as radioactive waste in terminal storage.

・The seawater used as cooling water will be activated to some degree. Because the control rods are fully inserted, the Uranium chain reaction is not happening. That means the “main” nuclear reaction is not happening, thus not contributing to the activation. The intermediate radioactive materials (Cesium and Iodine) are also almost gone at this stage, because the Uranium decay was stopped a long time ago. This further reduces the activation. The bottom line is that there will be some low level of activation of the seawater, which will also be removed by the treatment facilities.

・The seawater will then be replaced over time with the “normal” cooling water

・The reactor core will then be dismantled and transported to a processing facility, just like during a regular fuel change.

Fuel rods and the entire plant will be checked for potential damage. This will take about 4-5 years.

・The safety systems on all Japanese plants will be upgraded to withstand a 9.0 earthquake and tsunami (or worse)

・I believe the most significant problem will be a prolonged power shortage. About half of Japan’s nuclear reactors will probably have to be inspected, reducing the nation’s power generating capacity by 15%. This will probably be covered by running gas power plants that are usually only used for peak loads to cover some of the base load as well. That will increase your electricity bill, as well as lead to potential power shortages during peak demand, in Japan.

If you want to stay informed, please forget the usual media outlets and consult the following websites:

http://www.world-nuclear-news.org/RS_Battle_to_stabilise_earthquake_reactors_1203111.html

http://bravenewclimate.com/2011/03/12/japan-nuclear-earthquake/

http://ansnuclearcafe.org/2011/03/11/media-updates-on-nuclear-power-stations-in-japan/

福島原子力発電所CNNコメント欄 MIT科学者科学者見解1【東日本巨大地震

結論:大丈夫

MvK2010

I'm going to copy paste a full blog post of a research scientist at MIT here, who explains the situation at Fukushima much better than anyone else has, his message: no worries.

This post is by Dr Josef Oehmen, a research scientist at MIT, in Boston.

He is a PhD Scientist, whose father has extensive experience in Germany’s nuclear industry. I asked him to write this information to my family in Australia, who were being made sick with worry by the media reports coming from Japan. I am republishing it with his permission.

It is a few hours old, so if any information is out of date, blame me for the delay in getting it published.

This is his text in full and unedited. It is very long, so get comfy.

I am writing this text (Mar 12) to give you some peace of mind regarding some of the troubles in Japan, that is the safety of Japan’s nuclear reactors. Up front, the situation is serious, but under control. And this text is long! But you will know more about nuclear power plants after reading it than all journalists on this planet put together.

There was and will *not* be any significant release of radioactivity.

By “significant” I mean a level of radiation of more than what you would receive on – say – a long distance flight, or drinking a glass of beer that comes from certain areas with high levels of natural background radiation.

I have been reading every news release on the incident since the earthquake. There has not been one single (!) report that was accurate and free of errors (and part of that problem is also a weakness in the Japanese crisis communication). By “not free of errors” I do not refer to tendentious anti-nuclear journalism – that is quite normal these days. By “not free of errors” I mean blatant errors regarding physics and natural law, as well as gross misinterpretation of facts, due to an obvious lack of fundamental and basic understanding of the way nuclear reactors are build and operated. I have read a 3 page report on CNN where every single paragraph contained an error.

We will have to cover some fundamentals, before we get into what is going on.

Construction of the Fukushima nuclear power plants

The plants at Fukushima are so called Boiling Water Reactors, or BWR for short. Boiling Water Reactors are similar to a pressure cooker. The nuclear fuel heats water, the water boils and creates steam, the steam then drives turbines that create the electricity, and the steam is then cooled and condensed back to water, and the water send back to be heated by the nuclear fuel. The pressure cooker operates at about 250 °C.

The nuclear fuel is uranium oxide. Uranium oxide is a ceramic with a very high melting point of about 3000 °C. The fuel is manufactured in pellets (think little cylinders the size of Lego bricks). Those pieces are then put into a long tube made of Zircaloy with a melting point of 2200 °C, and sealed tight. The assembly is called a fuel rod. These fuel rods are then put together to form larger packages, and a number of these packages are then put into the reactor. All these packages together are referred to as “the core”.

The Zircaloy casing is the first containment. It separates the radioactive fuel from the rest of the world.

The core is then placed in the “pressure vessels”. That is the pressure cooker we talked about before. The pressure vessels is the second containment. This is one sturdy piece of a pot, designed to safely contain the core for temperatures several hundred °C. That covers the scenarios where cooling can be restored at some point.

The entire “hardware” of the nuclear reactor – the pressure vessel and all pipes, pumps, coolant (water) reserves, are then encased in the third containment. The third containment is a hermetically (air tight) sealed, very thick bubble of the strongest steel. The third containment is designed, built and tested for one single purpose: To contain, indefinitely, a complete core meltdown. For that purpose, a large and thick concrete basin is cast under the pressure vessel (the second containment), which is filled with graphite, all inside the third containment. This is the so-called “core catcher”. If the core melts and the pressure vessel bursts (and eventually melts), it will catch the molten fuel and everything else. It is built in such a way that the nuclear fuel will be spread out, so it can cool down.

This third containment is then surrounded by the reactor building. The reactor building is an outer shell that is supposed to keep the weather out, but nothing in. (this is the part that was damaged in the explosion, but more to that later).

Fundamentals of nuclear reactions

The uranium fuel generates heat by nuclear fission. Big uranium atoms are split into smaller atoms. That generates heat plus neutrons (one of the particles that forms an atom). When the neutron hits another uranium atom, that splits, generating more neutrons and so on. That is called the nuclear chain reaction.

Now, just packing a lot of fuel rods next to each other would quickly lead to overheating and after about 45 minutes to a melting of the fuel rods. It is worth mentioning at this point that the nuclear fuel in a reactor can *never* cause a nuclear explosion the type of a nuclear bomb. Building a nuclear bomb is actually quite difficult (ask Iran). In Chernobyl, the explosion was caused by excessive pressure buildup, hydrogen explosion and rupture of all containments, propelling molten core material into the environment (a “dirty bomb”). Why that did not and will not happen in Japan, further below.

In order to control the nuclear chain reaction, the reactor operators use so-called “moderator rods”. The moderator rods absorb the neutrons and kill the chain reaction instantaneously. A nuclear reactor is built in such a way, that when operating normally, you take out all the moderator rods. The coolant water then takes away the heat (and converts it into steam and electricity) at the same rate as the core produces it. And you have a lot of leeway around the standard operating point of 250°C.

The challenge is that after inserting the rods and stopping the chain reaction, the core still keeps producing heat. The uranium “stopped” the chain reaction. But a number of intermediate radioactive elements are created by the uranium during its fission process, most notably Cesium and Iodine isotopes, i.e. radioactive versions of these elements that will eventually split up into smaller atoms and not be radioactive anymore. Those elements keep decaying and producing heat. Because they are not regenerated any longer from the uranium (the uranium stopped decaying after the moderator rods were put in), they get less and less, and so the core cools down over a matter of days, until those intermediate radioactive elements are used up.

This residual heat is causing the headaches right now.

So the first “type” of radioactive material is the uranium in the fuel rods, plus the intermediate radioactive elements that the uranium splits into, also inside the fuel rod (Cesium and Iodine).

There is a second type of radioactive material created, outside the fuel rods. The big main difference up front: Those radioactive materials have a very short half-life, that means that they decay very fast and split into non-radioactive materials. By fast I mean seconds. So if these radioactive materials are released into the environment, yes, radioactivity was released, but no, it is not dangerous, at all. Why? By the time you spelled “R-A-D-I-O-N-U-C-L-I-D-E”, they will be harmless, because they will have split up into non radioactive elements. Those radioactive elements are N-16, the radioactive isotope (or version) of nitrogen (air). The others are noble gases such as Xenon. But where do they come from? When the uranium splits, it generates a neutron (see above). Most of these neutrons will hit other uranium atoms and keep the nuclear chain reaction going. But some will leave the fuel rod and hit the water molecules, or the air that is in the water. Then, a non-radioactive element can “capture” the neutron. It becomes radioactive. As described above, it will quickly (seconds) get rid again of the neutron to return to its former beautiful self.

This second “type” of radiation is very important when we talk about the radioactivity being released into the environment later on.

What happened at Fukushima

I will try to summarize the main facts. The earthquake that hit Japan was 7 times more powerful than the worst earthquake the nuclear power plant was built for (the Richter scale works logarithmically; the difference between the 8.2 that the plants were built for and the 8.9 that happened is 7 times, not 0.7). So the first hooray for Japanese engineering, everything held up.

When the earthquake hit with 8.9, the nuclear reactors all went into automatic shutdown. Within seconds after the earthquake started, the moderator rods had been inserted into the core and nuclear chain reaction of the uranium stopped. Now, the cooling system has to carry away the residual heat. The residual heat load is about 3% of the heat load under normal operating conditions.

The earthquake destroyed the external power supply of the nuclear reactor. That is one of the most serious accidents for a nuclear power plant, and accordingly, a “plant black out” receives a lot of attention when designing backup systems. The power is needed to keep the coolant pumps working. Since the power plant had been shut down, it cannot produce any electricity by itself any more.

Things were going well for an hour. One set of multiple sets of emergency Diesel power generators kicked in and provided the electricity that was needed. Then the Tsunami came, much bigger than people had expected when building the power plant (see above, factor 7). The tsunami took out all multiple sets of backup Diesel generators.

When designing a nuclear power plant, engineers follow a philosophy called “Defense of Depth”. That means that you first build everything to withstand the worst catastrophe you can imagine, and then design the plant in such a way that it can still handle one system failure (that you thought could never happen) after the other. A tsunami taking out all backup power in one swift strike is such a scenario. The last line of defense is putting everything into the third containment (see above), that will keep everything, whatever the mess, moderator rods in our out, core molten or not, inside the reactor.

http://anond.hatelabo.jp/20110314030613

へ続く

2011-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20110121210347

俺は英語日本語だけだからおれじゃないなー

MITの彼に聞かないとな。-> http://anond.hatelabo.jp/20110121200458

ドイツ語は少々だから

ま、どっちにしても相手のいいたいことは読み取れないバカだとわかったわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20110121204805

まあガチテストするとかわいそうだから・・・

じゃにー

MITキャンパスがどんなだったかなんて聞いてもいいんだけど、自分が知っているのは子供の時だから合わないだろうし。

http://anond.hatelabo.jp/20110121195806

誰と話してるつもりなのか知らないけど、横ですよ。

あんな凡人未満と同列に扱わないでくれるかな。

あ、あと僕自身のスペックMITから、君とは月となんとやらだよ。

2010-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20101119164514

全体を見渡すのは重要だよね

 

例えばMIT Pressの技術書だと

章をノードとして、知識の依存関係を表わす有向グラフがついてて

ある章を理解するのにどの章を読む必要があるかを、理解できる

2010-08-28

去年から今年にかけての俺の就職苦労話でも語ろうか

まぁ、増田にちょくちょく書いてきたので、似たような話を読んだ事があるなと思ったら、多分俺が増田で書いた話だ。

---

去年の3月ぐらい、俺が派遣先で勤めてたでっかいIT系グループが「目標派遣0」とか言い出した。リーマンショックとか何だとか色んな理由で、だ。

その頃俺はそこで何をしてたかというと、無線ルータ1つ丸々担当してた。その無線ルータバージョンアップの話があったら俺1人でプログラム全部改修した。ユーザから何か問い合わせあったら調べて、バグだったら原因報告して、修正パッチ出した(3年やってて2件ほどだけだったが)。ありものの部品を使ってるだけの製品ではなくLinux部分のカーネル改造までやってた。大体バージョンアップカーネル部だった。

ちょっとだけ他の人より期間を引き伸ばしてもらったけど、俺はそのグループから首切り通告を受けた。引継ぎ期間はたった2週間。仕様書電話帳並のが数冊。とても教えきれるもんじゃない。パケット操作するから、パケットに関する知識はバイト単位で理解が必要だし、ほぼ透過ではあるがSIP監視機能もあったりして、仕様書に書かれてない、いわゆる「IT系の専門知識」はかなり必要だ。そもそもLinuxカーネルの改造バリバリしてて、Linuxカーネルの操作なんてちょい間違うとすぐカーネルパニック起こす上にどこが問題か解析するのはベテランでも骨が折れる作業だ。

しかし、引継ぎ担当者新人に毛が生えたようなヤツだった。「ああ、形だけ引き継いでおいて、問題起きたら製品捨てるつもりだな」と思った。案の定、新人は聞く気が無く、2週間は引継ぎなのか研修なのかワケわからんものになった。

めでたく5月でクビを切られ、会社自体にも仕事がなくなり、俺は自宅待機になった。

国からの助成金で、6割給料が入ってくるので、無収入ではない。仕事せずに6割給料っていいように聞こえるかも知れないが、苦痛だ。

でも、会社仕事が無いのだから、しょうがない。

家に引きこもっているわけにもいかず、今までのツテで仕事を探す。知り合いのIT系の会社社長さんに履歴書を送ったりして、就職活動を始めた。一応、期限いっぱいは会社には籍を置いて給料を6割貰っていた。

俺以外も仕事が無くなった人は結構いて、他の仕事が無くなったプログラマはさっさとIT業界から身を引いていた。警備員タクシー運転手などなど。どれも俺には無理だと思ったし、俺のスキルはそこまで低くない、きっとまたどこかで働けるはず、と思っていた。

9月末日、会社都合で退社。

結局、仕事は見つからなかった。退社した足でハロワに足を運ぶ。ハロワに行くと失業保険について詳しく説明があった。がしかし、税金の事やら国民健康保険の事やら年金の事については一切判らないという。おいおい、退社した人が来る場所だろうがよ、そういうの用意しとけよ、と思った。が、口には出さなかった。国税局や区役所やら年金事務所やらを一人で回ったら、それだけで1週間過ぎてた。マジでこの辺の業務はハロワで受け付けられるようになって欲しい。

ハロワ最初に行った時に「セミナー受けろ」と言われたので、行く。セミナーの内容は、定期的に就職活動してないと失業保険をもらえないよ、との事。

ネットではハロワブラックばかりというが本当はどうなんだろうか、と思ってハロワで職を探してみる。PCを操作するとその人に合った情報が出てくる。プリントアウトして受付に持っていくと、面接の日取りとかを決めてくれる。PC検索結果を見て、結構ウチの近くでIT系零細企業あるんだなぁ、と思う。

どの企業も、俺のスキルを聞くとすぐに面接を取り決めてくれた。確かにスキルはあるんだけど、その頃は(今もそうかも知れないけど)組み込みプログラマはとにかく全滅。会社でも「こんな腕がいいけどちょい年齢高めで組み込み系ってどうすりゃいいの」的な扱いだった。だから「仕事があったらすぐ入社してね」という感じ。7社ほどとそういう約束をした。

そんなある日、ハロワで紹介された会社から「月給27万円で雇おう。明日から来て欲しい」といわれる。

早速行ってみる。正直27万円は低すぎるが、ハロワ相場を見てみると、むしろ高いほうだった。

ところが。

会社に入って契約書を見ると「基本給13万、特別手当14万」と書いてある。聞いてみると「何かしらの仕事をしてないと、月給は13万円しか出ない」との事。更に、今すぐ直近では仕事は無いという。更に「社内ネットワークを構築して欲しい。派遣先会社と閉域接続するので、設定からインストールから全部やって欲しい。だけどこれは仕事じゃないから給料は13万円ね」との事。

超が付くほどのブラック企業じゃねぇか。隣の席のヤツに聞くと、とある代議士がITごっこをするために作った会社らしい。中国コネを作るために現地の大企業の小さい仕事格安で引き受けたりとか……うーん、やろうと思えばすごい出世すんだろうけど、危な過ぎるだろ。

という事で、この会社就職は蹴った。

またまた無職

そのうち、とある会社から連絡があった。前にも行った事のある職場派遣社員を出してる会社だ。

そこに行って面接をする。面接は慣れっこだ。自分がいかに腕のあるプログラマかを力説すると、大企業部長さん達は満足そうな顔をして、俺の採用を決めてくれた。

そうして俺は、とあるIT派遣会社に3ヶ月の仮入社となった。

給料は「仮入社の時点では、前に務めてた会社給料と同額。もしも本入社になったら更にプラス」と、すごい太っ腹。27万で我慢してたのが嘘みたいな金額だ。

しかし、入社してすぐ、違和感に気がつく。

あれ?俺、面接ではプログラマとして力説してたはずなんだけど……プログラム組まなくね?

そう、この会社SE派遣会社だった。

一緒に仮入社したのは、どいつも優秀なヤツばかり。アメリカ留学してMIT取ったとか、とあるメーカ主任だっとか、学生卒業時にSUNマイクロソフトの入社試験両方とも受かってたけど家から遠いから蹴ったとか。

おいおい、俺、こんな優秀なメンツと一緒に仕事出来るのかよ、と思った。

いきなり、プログラマからSEの一流どころとやりあうハメになった。

他の連中はCISCO資格は当たり前のように持ってて、現場ルータが動かないとなると「ちょっと触って直してきます」とか当たり前。BGPはちょい触る機会無いから難しいけどOSPFなら楽勝だねーとか言ってるし。

で、しょうがないので俺はコミュニケーションスキルで頑張った。プログラマSEからいかに情報を深く広く収集できるかがポイントで、そこだけは自信があった。そういったスキルで周りの意見と知識を引き出して、形にする役まわりを演じた。

意外とそういう能力は重宝されるらしく、明らかにスキル不足なのに俺は本採用となった。MITとか他のメンツはすごいスキルだったが不採用

え、俺ってすごい?

採用になり、前の会社より給料はアップした。

今はとある日本一のIT企業本社で、毎日のように仕様書と格闘している。仕様書はどれもこれも電話帳並の厚さで、仕様書自体が多過ぎて数さえ把握できないぐらい多い。そんなところで毎日頑張って仕様を把握しようと頑張ってる。

ここで頑張れば、長期採用仕事は難し過ぎて大変で、毎日頭がクラクラするが、充実感はある。やっぱり仕事でポカしたりするし落ち込む事も多いし、仕事量も多くて大変だけど、毎日頑張ってる。

何か月末にボーナス出るらしいし、そしたら前の会社と比べて収入200万ぐらい違う。REGZA買うんだ、とそれを糧にして頑張ってる。

---

と、期せずしてステップアップ転職してしまった。

きっと不況が無ければこのステップアップは無かったと思う。一生、プログラマとして(今よりは)低い給料で頑張っていたと思う。

不況のお陰で無職も体験したし、ブラック企業にも関わったし、いろいろツラい目に逢ったけど、きっと俺なんか生ぬるい部類に入るだろうけど。

でも、頑張ってよかったな、と思う。

ハロワブラックばかりじゃない。今の会社は本当にいいところだし、幸せ。大変だけど。

という事で、俺の苦労話はおしまい

昔、ここでプログラマ辞めるとか書いて、皆様にご心配をおかけしたわけで、けじめとして投稿させてもらいました。ご拝読ありがとうございました。

2010-07-31

経験マンセーな連中って

なんであんなに無警戒に経験経験というのかね?

あいつらのいうように、経験重視の流れを推進することが日本国益になるなんてことはどう考えてもあり得ないわけだが。

日本という環境経験を積むためには最悪な環境であって、実際たいがいの人間はどんだけ苦労したって商事商船レベルにも到達できないわけだろ。それで「実務経験ができる」なんて言うつもりなんだろうか。第二新卒なんて、新卒市場をまともに受けるに値しないレベル人間価値を測る試験でしかないわけだが。

正直、「仕事とはコミュニケーションです(キリッ」とか言ってる奴がどれだけ仕事できるのか見てみたいものだよ。まあ「社畜何が悪い(キリッ」とかいう意見が賛同を集める時点で聞くのも野暮なわけだがね。少なくとも、ちょっとでも「優良」な現場での経験の使われ方を観察していれば、ポン大程度しか入れなくて旧帝とと対等にやり合えるなんて妄想は絶対に出てこないはずなんだがね。

所詮、こいつら「学歴」ってものを舐めすぎだと思うんだよ。お前らのどんだけが大卒でまともに仕事をそつなくこなせるのだと。早慶仕事のやりかたで失敗しなくなるまでは、旧帝のやりかたでそんなことなんてできるはずがない。早慶でも仕事の仕方に戸惑うのは学歴価値を計るのに非論理的だからでもなんでもなく(つーか学歴が「非論理的」って意味不明すぎ)、低学歴という非常に愚鈍で低能なゴミ対応することが求められるからだ。要するに「高学歴」は早慶でも訓練しなければ難しいということだ。そして、低学歴にも価値存在し、文法化されていないだけ余計に難しい(とりあえず日東駒専大東亜帝国、Fラン使っておけばそれらしくなるという大雑把な原則はあるが)。決まり文句や礼儀作法、本音と建前、そういうものも全部存在する。そういうものが全部日本独自の因習だと思ってる奴は「日本人の国際的評価は世界一」とか言ってる資格ネトウヨ君たちの裏返しでしかない。

そんなことができるのか?できるわけがない。東工大一橋ならまだしも、低学歴にはほとんど望みがない。有名ゼミ帰国子女かでもない限りな。高学歴低学歴は互いの人生に何の関係もなく、高学歴低学歴歴史的にも環境的にも関係が薄く、そして文化的なコードさえ全く一致していないのだ。何?東京外語大はコミュニケーションが得意だから低学歴にも通用するはず?あのねー、マーチ以外で低能とのコミュニケーションが得意な高学歴なんて見たことないけど?出身高校とかその辺のレベルの低い争いでは低学歴より上かもしれないが、その程度でしかないよ?

自慢じゃないが、俺は東大ぐらい余裕で入れて、国際学会とかなら英語プレゼンに不自由せず、話す方も得意じゃないとはいえ質疑応答程度ならどうにかこなせるよ。周囲からは「高学歴」とぐらい思われてる。しかしこんなの、ヨーロッパ人の基準で見れば学歴の「中の下」でしかないんだよ?学歴に苦労した記憶のない圧倒的大多数のMITから見れば「物真似の上手い猿」レベルでしかない。どう考えても「視経験重視」で高学歴と対等に喧嘩するのは、のび太ジャイアン百人に喧嘩を売るのと同じぐらい無謀だ。

はっきり言って学歴のことを考えると絶望して泣き叫びたくなる。どうしても学歴をものにしたければ、受験の後、高学歴家族や友人との余暇を楽しんでいる時間に俺は孤独資格勉強をするでもしなければ無理だ。それでやっと「類人猿レベル市場価値にしかならない。だがそんな生活の何が楽しいんだ?お前らの大嫌いな「社畜」ならぬ「学歴畜」になれというようなものじゃないか。自分で言うのもなんだが子供の頃から一貫して学業優秀だった俺でもこの程度でしかないのに、経験ルサンチマンを募らせたお前らにいったいどれだけのことができるんだ?できもせんくせにふざけるんじゃないよ。

学歴という風車にむかって「撃ちてしやまむ」とかほざいてバンザイ突撃をかけるのは勝手だが、お前らの下らない一億玉砕に巻き込まれたくなんかないんだよ。自爆するなら勝手にやってろってんだ。

2010-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20100505155804

社会人になると時間帯の問題も出てくるだろう。

休職あるいは退職して勉強するというのは今の日本就職状況を鑑みる現実的ではないし。

これからはロンドン大学がやっているような通信課程が必要とされてくるだろう。

あるいは、MITOCWのような授業の公開。

講義Youtubeで聞く。

質問、議論はforumで行う。

そんな専門課程の授業が必要なんじゃないか。

大学の垣根を潰して勉強会の形式でやったらいい

そのうち「大学」も無くなるだろう

2010-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20100410012114

断ったけど、日本大学院博士課程 授業料タダ、助教授兼任(給料出る)というオファーはあったよ。私立な。

ちなみに、スタンフォード大学 : 私立

MIT : 私立

コーネル大学 : 一部を除き私立

東大 : 国立

よくわからんが、営利目的の私立と、公平をもっとうとする国立の差じゃね?特待生とかは私立のほうが多いだろそら

 

米国大学院留学には金はかからない

盛んにネットなどではいわれているのになぜか知られてないんだけど、一定のレベルを満たしていれば米国大学院への留学には金がかからないからね。いい大学はどこも、大学院生に対しては、授業料全額無料生活費支給(一部はTA/RAの対価)、ということをする。これは、大学院生が、日本におけるように「半人前の学生さん」という立場ではなく、「雇用者研究者」という立場だから。

おれはこのたび複数の米国大学院に受かったが、

スタンフォード 授業料タダ + 2.5万ドル/年の生活費

MIT 授業料タダ + 2.3万ドル/年の生活費

コーネル授業料タダ + 2万ドル/年の生活費

...

みたいにいい条件をくれたよ。あれ、でも一個だけ受かった大学院

「入学金30万+授業料年額50万払え。生活費は払わない。(親のスネかじるか、バイトでもすれば?)」

っていう大学があったな。なんか東京大学っていう大学らしいけど、そんな金払ってまで行くなんて、よっぽどいい大学なんだね。

2010-03-27

日本人の平均的な「英語ができない」はどのくらいのレベル

日本の中高の英語教育マイナスにしかならない件について - My Life in MIT Sloan

http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/ecbe8017fab3dbfbfbdbde32be846c2e

さすがに中高6年通っててまったくできないわけないだろ?

(1)読み書き、何にもできない

(2)読むことだけできる

(3)読むことも書くこともできる

(4)読むことも書くことも聞くこともできる

(5)読むことも書くことも聞くことも話すこともできる

個人的な感覚としてこれが下に行くほどレベルが高くなっていくという感じがする。

そんで一番下まで行かなきゃ「英語ができる」とは言えない感じ。

ちなみに自分は(2)です。海外サイトとか定期的に見ますし、特に困ったりしませんが、

コメントを書いたり字幕なしの動画を見たりはできません。

これが「できない」の平均じゃないかなって思ってます。

さすがに(1)が大多数ってわけじゃないと思うんだけど・・・。

2010-03-26

数秒で充電できるバッテリー技術MITが開発

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/12/news059.html

マサチューセッツ工科大学MIT)の研究者が、数秒で充電できる充電池の実現につながるかもしれない技術を開発した。

 この技術は、携帯電話などで使える従来よりも軽量小型の電池や、電気自動車向けの高速充電可能な電池に利用できるかもしれないという。既存の素材を使うため、2~3年で市場に出せる可能性があると研究者は述べている。

 最新式のリチウム充電池は大量の電気を蓄えられるが、出力が比較的低く、充放電が遅い。例えば、電気自動車の電池は容量は大きいが出力が低く、加速が悪い。これは電荷を運ぶリチウムイオンの動きが遅いためだ。しかし、この研究を率いるゲルブランド・シダー氏は、コンピュータによる計算で、リン酸鉄リチウムという既存の電池素材で、イオンが実際は非常に速く動くことを発見した。

 イオンの動きが遅いのは素材の表面構造に原因があることが分かり、シダー氏らは新たな表面構造を作ってイオンの動きを速くすることを可能にした。この手法を使って小型の電池を作ったところ、10~20秒で充電および放電できたという(この手法を使わない素材で作った電池では6分かかった)。またこの手法で作った素材は、ほかの素材とは異なり、繰り返し充放電してもそれほど劣化しないこともテストで示されたと同氏は語る。

 「数時間かけずに数秒で充放電できることで、テクノロジーの新たな用途を切り開き、ライフスタイルを変える可能性がある」(同氏)

 この研究結果は3月12日発行のNature誌に掲載される。

2010-03-08

MITアニメ研究してる人たちと「サマーウォーズ」を見た

ttp://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/588d9fffb1c1c82adab58a72231442cd

今回、細田氏の「サマーウォーズ」を見ていて気が付いたのは、映画広告が多用されてること。

出てくる携帯電話ドコモばかりで、携帯からアクセスして色んな問題を解決する、っていうこと自体、ドコモらしいコンセプトだった。

テレビソニー製ばかり。

任天堂も、ニンテンドーDSに加えて、最後は花札で終わるという。

邪推かもだが、一体どのくらいのお金企業から流れてるのだろう、と思った。

私は、こうやってアニメ視聴者以外からの大きなお金が流れることは大切だと思っている。

ちゃんと金儲けが出来る仕組みを作らないと、どんなにコンテンツが良くたって、産業として廃れてしまうだろう、と思うからだ。

だから、このように金の流れを作る試みが行われているのは非常に好感が持てた。

こういう事書くと「ビジネスにすると良いものが出来ない」「金儲けなんか考えるな」と反感買うかもだが、

私は別に金儲けが好きなわけじゃない。

クライアント企業の金儲けを手伝ってるけれど、個人ではお金儲けには全く興味がない)

でも、良いものがちゃんとお金を儲けられる仕組みを作ることは非常に大切だと思っている。

「儲からなくても世の中の役に立てばいいんです」という人を良く見るけれど、その思想は危険だと思う。

イノベーションのところでも何度も書いてるけど、どんなに良いものを生み出しても、金にならなければ、

その良いものを世の中に普及させるためのお金も出ない。

技術そのものがすごくても、世の中の誰もが使いやすいように作り直すにはお金がかかる。

世の中に宣伝して、教育して、多くの人の手に届くようにするためにも、お金がかかる。

それをやらないと、一部のギークな人たちだけのものになって終わってしまう。

そうしたら、どんなに良いものを作っても、世の中のためにならないだろう。

そして、次の良いものを生み出す開発にも、お金がかかるわけよ。

だから、良いものでちゃんと儲けるのは、良いものを普及させ継続的に生み出すために、重要なことだと思っている。

私はアニメの詳しいことは知らないが、日本アニメプロクリエーターには大きな影響を持っていると聞くだけに、

規模が小さく、ちゃんと金儲けが出来ていないのは残念に思うのだ。

アニメを愛する人たちの善意で支えられていても、その人たちにちゃんとお金が落ちる仕組みを作らないと、産業として長続きしない。

ついでに言うと、個人・消費者からのカネの流れだけで儲けるためには、

ディズニーDream worksのようにマス・ボリュームゾーン狙いのコンテンツをつくるしかない。

そうすると、「ソフトパワー」と言う割には日本経済活性化させるほどの産業になってない、日本コンテンツ産業も、変わって来ると思う

2010-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20100208153324

無理。

「どっかの企業研究職」には東大卒MIT卒もいっぱいいる。比率的には多分東大卒が一番多い。平均して半分以上は東大卒だろう。

まして今は新興国の勢いがハンパ無いので、10億人の人口競争を勝ち抜いてきた奴とガチでやりあわないといけない。

日本はほぼ衰退が決定してるので、沈みゆく泥船でお山の大将やってても世界には太刀打ちできない。

そういう状況下で日本のお山の大将である東大にすら入れないってのはマジ致命的だと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20100208152319

子供科学者になりたいのか。

だったら最低限東大には絶対入るべき。

例外はあるけど、基本的に東大にすら入れない頭だと科学者は無理。

できれば東大なんか行かないで直接MITとかハーバードとかスタンフォードとかに行くべき。

これは全然大げさじゃなくてマジなので、頑張ってください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん