「KOBO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: KOBOとは

2014-02-19

スクショを撮るだけのソフト違法?!

http://mainichi.jp/select/news/20140219k0000e040250000c.html

>>同課によると、電子書籍などのコピー防止機能回避するプログラム譲渡目的で製造することを禁じた改正著作権法(2012年)が適用されるのは全国初めて。問題のソフトは「コミスケ3」という名前ネット上で一般向けに販売されている。

これが改正著作権法技術保護手段の回避にあたるならだいぶマズいことになる気がする、該当のソフト検索してみると単に表示された画面のスクショ自動で撮るだけのソフトDRMそれ自体を解除するようなソフトではないのだが。これが違法と認定されてしまうとOSにそなえつきのScreenShot機能を使ってコピーをとるのは違法という論理もまかり通ってしまう。専用のソフトを使わなくてもパイプ処理的にフリーソフトウェアを組み合わせれば恐らく簡単にコピーは作れるだろう。個人的にはこの手段を試すのはそこそこ面倒なので、Amazonが万が一DRM認証サーバー提供できなくなったときに試したいと思っている。

さらに現状 KindlekoboiOS,Androidアプリではボタンを押すだけでパシャッと画面のコピーが撮れてしまうわけだが、この方法海賊版流通した場合警察AppleGoogle、AOSPに対して文句を言うのだろうか。(さらに言うならKindle Paperwhiteは気になった部分にハイライトをつけられて、つけたハイライト自動kindle.amazon.co.jpに保存される、引用程度ならここから簡単にコピーができる)

私見として

DRMコピーを取り締まって海賊版が減るのは個人的にはコミックの分野ぐらいであって、いちいち大衆需要があるのかわからない文字の本にDRMをかけるのはユーザー無用な不便をかけるだけだと思っている。(わざわざ海賊版として流通する可能性があるのはベストセラーぐらい、一般人は本をそんなに読まない)

2014-02-07

喫茶店ひとめぼれ

なかなか雰囲気がいい喫茶店を見つけたんでここのところ通ってるんだが、そこでものすごく綺麗なお姉さんに一目惚れした。

俺が店に行った時は毎回いるからたぶん常連さんなんだと思う。いつも一人で来てて、なにか資格テキストのようなものを読んでる。おそらく年上。

喫茶店での俺はというと、シロップミルクたっぷり入れたアイスコーヒーを飲みながらKobo電子書籍を読んでいる。

これじゃいかにもダサい。アピール力を増すためにこれからブルーマウンテンブラックで飲もうと思ってる。あとKindleを注文した。当分は青空文庫を読む予定。

ちょうどいい機会だからからしかったMacBookAirも買っちゃおうかと思ったが、舞台スタバではなく本格志向喫茶店なんだし、むしろ今所有してるThinkPadのほうが合うんじゃないかと思って見送った。

しかし外面はなんとか取り繕えても、肝心のアプローチの仕方がわからない。もし下手を打ってしまえば俺はともかく彼女が店に来づらくなるかもしれない。

彼女の憩いの場であるだろうその店での貴重なひとときを俺が壊してしまうことだけは避けなければならない。しか彼女が退店したあとに声をかけるというのもストーカーじみてて出来ない。

どうすりゃいいんだ。

電子書籍が分からない。

ソニー電子書籍ストアを北米市場から撤退。ReaderユーザKoboへ移行対応

http://japanese.engadget.com/2014/02/06/reader-kobo/

 

こないだもローソンの撤退があったし、Amazonがこの分野では一人勝ちしていくのだろうか。

 

電子書籍を購入した経験はないがスマホアプリ無料のものだけは小説漫画等には触れている。

書籍電子化する事には確かに利点があって、いつでもどこでもスマホタブレットさえあればいつでも読めるし、保管場所を取ることもない。

でも、どうしてWebじゃダメなんだろうか?

あるいは書籍電子化という形態変更をする意義はなんなのだろうか?

 

例えば、物理書籍としての百科辞典絶滅の危機に瀕しているし、辞典・辞書などもその運命にあるだろう。

その座を脅かし続けていた電子辞書といった製品群もスマホの勢いに抗しきれなくなっている。

それらは物理書籍電子書籍化ではなく、情報検索情報提供形態自体WebIT化してしまい、存在意義がなくなってしまったといっても過言ではない。

電子書籍化すらされず概念としての生存権すら奪われてしまった。

IT化は、単なる見かけの形態の変容ではなく、いわばパラダイムのものを変えてしまったのである

 

そのパラダイム変革の中で書籍文化が生き残りをかけた戦い方が電子化なのであろうか?

だが物理書籍に比して電子書籍が如何に利点があるとは言え、結局のところ旧態依然とした概念形態を守り続ける限り、防戦が精いっぱいで電子書籍繁栄を許されることはあり得ないと思うのだが。

2014-01-25

楽天kobo電子書籍ダウンロード期限の罠

楽天koboの30%引きとか、50%引きクーポンにつられて

コミックを買いまくってた。

たまたま集めたい小学館コミックがあって、

「※このコンテンツには、5年間の再ダウンロード期限があります。 」

という記載はあったものの、5年以内にダウンロードしておけば、

そのまま読めるものだという認識でいた。

でも、それが間違いだったということを知らされて衝撃を受けている。

昨日、楽天koboが「Kobo Desktopで、電子書籍を読めるようになった。」と

発表したので、仮に外付けHDDなどにデータを保存しておけば、

購入した書籍は、半永久的に読めるのだろうかと思って、問い合わせしてみた。

楽天koboからの回答としては、外付けHDDなどへのデータの保存は不可能なうえに、

5年後は、オンラインで同期してしまうと、電子書籍データは消えてしまうとのことだった。

ライブラリから削除されて、消えるということらしい。)

このような場合電子書籍を販売しているページの注意書きは、

「※このコンテンツには、5年間の再ダウンロード期限があります。 」

ではなくて

「※このコンテンツは、5年後に自動的ライブラリから削除されます。」

にするのが、正しい記載方法ではないだろうか?

結構な巻数を集めてしまった後に発覚したので、結構ショックを受けている。

小学館楽天koboが、再ダウンロード期限設定を撤廃することを願いたい。

それにしても、楽天koboカスタマサポートは、毎回日本語おかしくて

回答1回目で解決した試しが無い。全ての面で、改善して欲しい…。

まぁ、今後はKindleで買うのが安心なのかもな…。

2014-01-11

電子書籍自炊も含む)移行への最後の壁

最近雨後の筍のようにたくさんの電子書籍サービスができて、また潰れていますKindleKoboなどハード面でも各社頑張っているのですが、それでもまだまだ「波に乗った」とはいえません。

なにが普及の妨げになっているのか、DRMだの解像度だの配信が書籍発売の数カ月後だのサービス終了したら読めないだのといろいろありますが、私が考えている理由は、いまある全ての問題を解決したとしてもまだ残っているのものです。それは電子書籍データであることの利便性が、ある方面では不便になってしまう。それが最後の難関なのです。

それは本を人に貸したりプレゼントしたりする際、「あげた」という実感が無いことに尽きると思います。これは技術進歩ではどうにもなりません。例えDRM等がなく、これから技術進歩して攻殻機動隊のように何の苦もなく書籍データを送信できたとしても、いや何の苦もないから有り難みが薄れてしまう。プレゼントというのは渡す相手のためだけにするものではありません。ボランティアなどと同様、自分快楽があるからプレゼントするのです。渡す自分が満足しなければ例え相手が喜んでも何の意味もないのです。このことは誰かに物を貸したり、プレゼントをしたことのあるかたなら分かっていただけると思います。渡された人が言う「ありがとう」は口先だけかもしれません。笑顔は作り笑いかもしれません。しかし真偽はどうでもいい、相手の気持はどうでもいい、自分の喜び、利益のためにプレゼントするのです。電子書籍データの受け渡しなのでその実感がすくなくとも私には感じられません。

これを解決するには人間のほうが考え方を改める必要があります。私はもうすぐ30歳ですがこのような考え方を持っています。これから若い世代データを渡しただけで、相手も自分も満足するかもしれません。将来できるかもしれない私の子供は私の本棚を「検索」して、「これ貸して」と言うかもしれません。それでデータを送って私は満足するのだろうか、そうは思えない。納得できるまで何年かかるのか分からない。データの受け渡しは人と人とのコミュニケーションではありえない。こう思っている限り私は納得出来ないでしょう。

問題はもう一つあります電子書籍をもらった場合、何らかの電子媒体のなかに入れることになるでしょう。それは見ようと思わなければ見れなくなってしまます。将来技術進歩してスマートフォンだけで実世界サイズスクリーン投影できるかもしれない。でも興味が無いものノイズしかないから、結局目に入らないし入れるわけがありません。電子媒体ではそれができてしまうのです。書籍という物理媒体ならば、本棚はいっているだけで一応目には入る。興味がなかったとしても、もらった人がいつかは興味を持って開いてくれるかもしれない。そのような「期待」が持てなくなってしまうのです。電子媒体だと無駄を省くが故に「期待」が失われてしまます。これもプレゼントする方の利益に与しません。

私は電子書籍はebookjapanを利用したことがあります。あまり人に見られなくたい漫画を扱うには電子書籍は最適だと思いますが、それ以外ではとてもそのようには思いません。もう一度いいますが、データの受け渡しは人と人とのコミュニケーションではありえません。私は自炊したり、スキャン代行業者に頼んだことはあります。今になって上記のようなことを考えてやめておけばよかったと後悔しています書籍を買い直せばいいと言われるかもしれませんが、そんなにお金はありません。最近引っ越す予定なのでまたスキャン代行業者に頼むつもりです。人に貸す価値のない本以外を依頼するつもりです。

2013-10-24

Mavericks‎にしたらibooksMacで読めるから30年ぶりに楳図かずお読もうぜ

わたしは真悟」とか「漂流教室」読みたいなぁ〜ってamazon.co.jpkindleのとこと探してもない。

楽天koboにもbooklive.jpにも無い。

ibooksで読めるけどipod Touchの画面じゃ見れない、ってジレンマからやっと開放される。

MacBookAirで見れます

ちなみに、タブレット場合は、ibooksなどに楳図かずお作品を提供してるのはSONYなので、ebookstoreでもタブレット無料App入れて見れます

ebookjapan.jpでも見れます

どんな出版構造なのかよくわからん

2013-08-09

電子書籍ビミョーだな

Kindleには週刊アスキーが無い。

koboには週刊アスキーがある。

Kindlekoboには楳図かずおが無い。

iBookには楳図かずおがある。

一カ所にまとめたい。

2013-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20130529143725

和製英語を使わないとカッコいいとか思っちゃってんのかねえ

コンセントを「ソケット」とか、ガソリンスタンドを「ガスステーション」とか言っちゃうんだろうか

あるいは、「配線用差込接続器」とか?

ある意味楽天三木谷が社内公用語化を進めているルー語よりも酷い

カナダKoboチームと時折コミュニケーションを行い、

グローバルな ベストプラクティス実践していただくグローバルなオポチュニティです。

2012-12-28

否定したいわけじゃないから気を悪くしないで欲しいんだけど

Kindle fire HDAmazonが出してきているのに、そして対抗としてApple iPad miniが出てきているのに。

KoboもLideoも国産電子ブックリーダーは白黒

フルカラー HD Ratina 7か9インチという需要はないと見込んでいるんだろうか?

でも7インチで1万円台というのは売れ筋だと思うんだが。

2012-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20121025063814

microSDスロットがあるKoboのことも忘れないでいてください。

Koboは有力なタブレット端末ではないとすると……無力なタブレット端末?

ストアの品揃えは充実しつつあるし、検索もwakufactory使えば……ダメですか

http://wakufactory.jp/kobo/s.html

cbzに強いところは自炊向きだと思う。

本体内部のシステムも2GBのmicroSDに入っているから、winDD使って大容量のmicroSD換装すれば本体だけで32GBも可能。

ただライブラリが1000冊超えると動作が変になる問題があって、これはファームアップで解決したのかしらん。

2012-10-24

主体出版 - Kobopedia

主体出版

主体出版(しゅたいしゅっぱん/チュチェチュルパン)は楽天株式会社楽天)で行われている主体思想に基づいて電子書籍流通を目指す出版法。

概説

元来楽天インターネット総合サービスネットショップモールとして開発が進められていた。そのため、ここに買収されたカナダkobo社による電子デバイスの発売が課題となり、三木谷浩史指導によって進められた。

しかしその実態は、観念的発行点数に疑念を持たずに三木谷浩史指導に服従し、精神論のみでやり抜く事を要求するというもので、伝統書籍販売も科学的知識に基づく電子書籍もまったく無視しているため失敗し、楽天電子書籍事業とそれを背後で支えるkobo開発部隊が破壊され、かえって収益減をもたらしたと言われる。程度こそ違うものの、ソニーシャープもかつて同じような事を行い(ソニー場合リブリエを、シャープでは岡田圭子の指導ガラパゴスの顛末を参照)、大失敗している。しかし対外的には「大成功だった」と喧伝されたため、過去の過ちから学ぶことなく、楽天も同じ間違いを繰り返す事になった。

例を挙げれば、「コンテンツが足りないならギター譜を書籍に変えればよい」とする単純な理論を振りかざし、アディインターナショナル契約してギター譜や1枚写真集を造ることになったのだが、三木谷浩史が実体のないコンテンツ水増しを指示したがためにコンテンツの種類が増えれば増えるほどkoboの評判は崩壊したという話がある。このような強引な出版によりkoboマーケットゴミコンテンツの掃き溜めとなり、ゴミコンテンツリストに溢れて、ひいては検索が困難となる原因となった。ISBNにおいては無断割り当てを引き起こし、国際管理番号という目的に反し独自コード、ひいては商品番号への変更を招くこととなった。またwikipedia規約違反で著者情報DRMがかけられ、謝罪もなくDRMが外されてしまったため企業モラルまで不振に陥ることとなってしまった。

また、wikipediaの著者情報書籍化ギター譜や1枚写真集における常識外れと言える水増しを指導したために、一時的に発行点数は上昇したものユーザーの批判によってkoboの評判が崩壊し、また青空文庫の無断使用によるコンテンツ供与が絶えたこともあり、多くコンテンツ形骸化と呼んでも差し支えないほどの惨状を呈している。しかし、勝手出版物の内容を改善したりすれば命令に服従しなかったと言う理由で処罰される可能性が大きく、また当然ながら最高指導者意見できるわけもなく、この惨状はある意味放置されている。

楽天対応

このような惨状に対し、官僚たちはユーザーレビューを政策の失敗をごまかす材料に利用して、各社からコンテンツの支援を仰ごうとしており、三木谷に至っては「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」とマスコミに嘘の宣伝をし、それを聞いたユーザーも、本当の原因を言わず会社のためと納得した(していない)。

関連項目

2012-08-02

kobo の人気が高くて、羨ましい限り。個人的には買ったことに驚きでクレームについてはあまり気になっていない。という方が主流意見だsろう。

2012-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20120801000303

経団連から抜けてるよね。楽天

それがあって、koboローンチ問題について三木谷社長インタビュー記事はいろいろとダメなんじゃ…

と勘ぐってしまう。

日経ビジネス東洋経済のことだよ!

記事が悪いのか社長が悪いのか、判断しかねる。

2012-07-31

楽天koboは意外と期待できるかもしれない気がする。

続・本の電子書籍業界の糞さと伸び代がヤバすぎる

http://anond.hatelabo.jp/20120731231313

このエントリで「この4つの条件を満たした電子書籍ストアを作れば成功する」的なことを書いたんだけど、

楽天kobo結構満たしている

1.購入した本は最低一ヶ月再ダウンロードできるようにし、epub,pdf,zip,cbzなどの数十年後も確実に読めるフォーマットで販売する。
2.販売サイトサービス終了後に購入した本が読めなくなる様な仕様にはしない)

koboでは、フォーマットとしてepubを使用している。

epubは、XHTMLで構成されているのだが、数十年後にxhtmlが読めなくなるとはとても考えられないので、

数十年後も確実に読めるだろう。

不安材料として、試しに海外写真集を購入し、拡張子を.zipに変えてjpgファイルを取り出してみたらPC普通に見れたのが、

日本漫画を購入し、jpgを取り出してみたら「破損されてて読めない」と表示された(当然kobo Touchでは普通に読める)事があるが、

多分、まだkobo Touchのみにしか対応していないからそうなっただけで他端末に対応されたらこういう事もなくなると思う。多分。

しかしたら、koboダウンロードした書籍koboが用意したアプリを使用しないと読めない仕様でやっていくのかもしれないと思ったが、

それは流石にないだろう。


3.エロ規制などせずに、どんなジャンルの本も読める

koboでは、エロ規制は一切無い。モザイクすら無い。

koboランキングや「美術建築カテゴリを見ればわかるが、海外無修正エロ写真集普通に販売されている。

また、漫画の「歴史フィクションカテゴリでは、「ヒストリエ」「三国志」等の隣に、「ウルトラくのいち M汁開拓史」というエロ漫画も販売されている。

ジョブズみたいなエロ嫌いの野暮な人間と違い、三木谷先生エロ規制する気が一切無い。

4.1000部以上刷る出版物の7割以上は電子書籍でも発売する

これはかなり難しい事だが、楽天なら可能だろう。

毎日1000冊以上コンテンツを増やす名言し、7月中に3万冊以上のコンテンツを確保するとも言っていた。

7月中というと、後残り30分程だが、三木谷先生なら間に合わすだろう。

2012-07-30

タイトルのヨミってどうなってるんですか?(追記あり)

【PC Watch】 楽天「kobo Touch」試用レポート(後編) ~電子書籍の購入プロセスと自炊ビューアとしての使い勝手をチェック

上の記事読んで気になったんですけど、『大東京トイボックス』ってカバーの表示では「ギガウキョウ」がヨミですよね?

もし奥付とか標題紙も同じような表示なら、転記の原則からして図書館目録的にヨミとして記述されるのは「ギガウキョウ」ですよね?

でも例えば、Books.or.jpだと下記URLみたいに「ダイトウキョウ」です。

http://www.books.or.jp/ResultDetail.aspx?IdString=3129518

Wikipediaでもそうです。

Wikipediaが参照してるラジオ番組のの記事には正式名称は「ダイトウキョウ」って書いてあります

こういう場合図書館的にどうするんですか?

ヨミは「ギガウキョウ」で、注記に「ヨミ:ダイトウキョウ」的なことにするんですか?

大東京トイボックス』を所蔵してる図書館が見つけられないので、実際を確認できません。

現物を持っていないので、もしかしたら奥付とかの優先順位高い情報源は「ダイトウキョウ」になってて、問題ないのかもしれません。でも、これ以外にもこういう状態はありえるんじゃないかと。

教えて図書館関係の人が多いはてなー

(追記)

Googleのinurl指定検索でなんとか所蔵のある図書館を見つけた。

広島市図書館稲沢市図書館の2館。

広島市図書館は「ダイトウキョウ」でヒットし、「ギガウキョウ」でヒットしない。

稲沢市図書館は「ギガウキョウ」でヒットし、「ダイトウキョウ」でヒットしない。

(追記)

奥付にはヨミの表示なかった。

カバー外した背とかの表示は"GIGA TOKYO"なので表示のみに従う限りは「ギガウキョウ」でいいはず。

もし著者による正式な文書に準じない程度の情報採用するなら「ダイトウキョウ」になってもいい、のかも。

2012-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20120728133637

いや単にイエスマンしか周囲にいないだけだろ。

発売まではそいつらが三木谷に上げる情報フィルタかけてたが、発売後にゴミっぷりが露呈して三木谷がぶち切れてるんだろう。

現に発売から八日間、三木谷kobo touchに関するTweetを全くしていない。というか全く無関係なこれだけ。

もしくは三木谷の中ではkobo touchはもう「終わったもの」扱いになっていて、「どうやって店じまいするか」で頭がいっぱいで、開き直ってあんな受け答えをしたか

賭けてもいいが、楽天はもうkobo touchにまともに注力する事は無い。「スピード」が命の企業から、儲からない事業を切り捨てる判断も早いはず。

2012-07-23

496 名前: 名無しさんお腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2012/07/23(月) 21:33:12.

日頃はご利用いただきましてありがとうございます

楽天24サービスお客様担当でございます

ご連絡が遅くなりましたこと、謹んでお詫び申し上げます

レビューへのリンクが表示されていない件ですが、一部のレビュー

すでに改善された古い情報に基づいた内容が含まれるものがあるため

お客様を混乱させる可能性があることを考慮し、kobo Touchに関する

すべてのレビューを一旦非表示とさせていただいております

お客様にはご不便をおかけし申し訳ございません。

何かご不明な点がございましたらご連絡ください。

今後ともご愛顧くださいますようお願い申し上げます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん