はてなキーワード: イデオンとは
言葉で説明するのが難しいけど、鏡で自分の真正面の顔を見るとして、
大抵の人間は顔の輪郭、顎と耳の角のラインからそれほど離れずに首筋のラインが下に伸びている
これで何が問題なのかというと、下からのアングルを描いたときに頭に対して首が細すぎてかなり違和感があるのである
違和感を感じないためには絵柄を変えるしかなく、例えばイデオンやダンバインの湖川氏のような絵では破綻しない
アニメ顔の原点は少女漫画にもあると思うのだが、最近でなくても松本零士のような絵でも女性の首は特に細すぎるのである
自由なアングルから描けないということは表現が制限されることに他ならない
最近話題のエヴァであれ何であれ、そのへんをどう記号で誤魔化すかというのも腕の見せ所であろう
エロ漫画でも女性が絶頂したときの記号として、顎しか見えないようなアングルを描き、
逆にいえば、中途半端に顎を上げたアングルを描くのは困難になってしまい、
鼻の穴側の面や、眼球も球体として強調しないとおかしくなる、
そして最初に述べたように首が細すぎるため顎と耳の角のラインとの間のスペースが目立ちすぎて、違和感を隠せない
それはバービーやリカちゃんのような人形でもMMDでも同じで、
首を細くすると正面顔は少女漫画的にも記号として成立し可愛く感じられるのだが、
MMDなどでカメラアングルが下からになると、人体としては奇怪に感じられ違和感があるようになってしまう
といっても、人体をリアルに描けば可愛気がなくなり、これはこれで日本では売れない絵になってしまう
どこまでウソを混ぜるか、その混合の比率みたいなのが問題のように思う
例えば、記号としてありがちなのとして、キャラクターの横顔のときは口が横に移動しているというのがある
こういったウソをどう3DCGで描くかは難しく、結局は人間が口の穴を横に空けることなどで対処していたりする
しかし、こういった記号のためにありえないパースのために人体を捻じ曲げたり、すべてのカットでやるのは面倒である
嘘パースは例えば初代ウルトラマンの変身シーンもそうらしく、パースのキツい人形を最初から作って対処している
この場合はカメラ、レンズの問題であるが、アニメはもっと表現が自由である、
どんな現実にはありえないパースだって面白ければありなのである
しかし、こういったアニメ的表現は著しく効率を落とすものであるとも言えるわけで、
そうなると視聴者には少しつまらなく思われるかもしれないが、手描きやCGにおける立体で破綻しないでありながら、
かつ、どれだけウソを混ぜるか、例えば目の大きさを現実よりどれだけ大きくするべきか、みたいなバランス感覚で、
初代IIIの安彦修正?はやっぱりいいなあ
なんだかんだ安彦絵は色褪せない
というか、ゴーグは好きなんだけどなあ…
あれはあれでよくできてると思うんだけど、
なんというか「くどい」感が否めない
エヴァや士郎正宗と同じで過程や説明をすっ飛ばすと観客置いてけぼりのリスクもあるけど、
なんか描かれてない裏で色々あったんだろうなあ、
と客に思わせるだけでも十分というか、
総合的に作品として評価すると、残念かな富野の方がやはり勝ってると思った
ただ、自分も安彦氏ではないけど、ガンダムといえばやはり初代であって、
Zから話がゴチャゴチャし過ぎる傾向があり、
ストーリーの起伏、盛り上がりに欠ける傾向があるように思ってる
そういう点でも初代は漫画やアニメに深い興味のない一般人にも分かりやすいストーリーになっている
ORIGINでランバ・ラルやハモン、マクベとキシリアの描写は面白く読めたが、
ガンダムの劇場版だけでも、そこから安彦氏のような背景描写を類推できるように思えた
子供の頃に観てから何度も観ているが、改めてTV版から変更されたセリフなど、
色々と考えさせられる作品だった
正直なところ自分は富野氏を人としてはあまり好きではないのだけれど、
初代ガンダム、特に劇場版IIIについては素晴らしい作品だと思っている
劇場版IやIIと異なり、IIIは思い出補正にもかなり耐えられると思う
老害なのだろうけど、初代ガンダム、イデオン、ダンバインなどはまだストーリーの起伏が明確にあり、分かりやすかった
富野作品が好きな夫が妻に、あー、あの何でも船に乗せて旅する作品を描く人?
みたいに言われてしまうわけだが、ゲイナーになっても良くも悪くもその方針はあまり変わってない
レコンギスタに関しては完全にゴチャゴチャし過ぎて子供が理解できないと思っている
もう一度初心に返って、単純な話を書いて欲しい気もする
ガイナックス、つまり庵野秀明とかのオタクが宇宙戦艦ヤマト世代だったはず
コミケで女性が森雪とかうる星やつらのラムのコスプレをするようになったのもあの世代の気がする
自分の中でもオタクというのはDAICONフィルムのようなイメージがあった
つまり、エンタープライズ号とか、宇宙の戦士とか、カニみたいな金星人とか、ゴジラやガメラ、ウルトラマン、ダースベイダー、ストームトルーパーとかだった
自分は小学校時代は周囲がジャンプを読む中、ホビージャパンや朝日ソノラマの宇宙船、ファンゴリアを読むのが楽しみだった
そういえば、マイ・ケミカル・ロマンスの「I'm not Okay」のPVはそんな出だしだった気がする
https://www.youtube.com/watch?v=dhZTNgAs4Fc
あー、トラウマが蘇るなあw
あれをチャンスだと宅八郎が考えたのは間違いないと思う
後に暴露されているように、宮崎勤の部屋にあったポルノ雑誌は記者が部屋の奥から探し出して見える位置に置いたものだった
スナッフネタもあるギニーピッグは宮崎勤以外にも多くの人がレンタルビデオで借りるなどして観ていたはずであるが、宮崎勤事件以降同様のケースを聞かない
また、ギニーピッグには多くの比較的知名度のある芸能人や俳優が出演していた
今で言うなら、怪談新耳袋や本当にあった怖い話、世にも奇妙な物語、トリハダなどの類である
そもそも、宮崎勤はそんなにホラーやスプラッターが好きだったわけでもないようだ
テレビでは宮崎勤の部屋にあったウルトラマンの切断技のシーンだけを集めたビデオを取り上げ、ウルトラマンの切断技が猟奇趣味に繋がったと煽り立てた
当時はインターネットなど存在するはずもなく、映像マニアは郵送でVHSのビデオを交換し、ダビングし合っていた
宮崎勤はポルノやウルトラマン、猟奇趣味というより、映像の収集に執着していたようである
つまり、部屋中に敷き詰められたビデオはほとんど観ていなかったとさえ考えられる
全巻そろえることが目的であって、読むことが目的ではないようなものである
ドラマなどの全話収集を目的に執拗にダビングを要求してくるくせに、宮崎からはネタを提供しなかったからである
また、宮崎はコミケに参加していたが、それは当時はワープロもなかったため代行で文字を清書する担当があったからである
ここまで書いてみても、自分の中のオタク像と宮崎勤はあまり被らない
何をオタクと定義するかによるが、鉄道オタクとか広く考えるなら彼は映像収集オタクではあったのだろう
小林よしのりが公開討論を断っているように、宅八郎は売名行為にいつも必死だった気がする
彼はブラウン管の向こうの視聴者が観たいキモいオタクを演じることを考えた
それがマジックハンドや紙袋を持ち、森高千里のフィギュアを持ち歩いては舐め回すオタク像だった
学校では漫画やアニメが趣味というだけでDQNに後ろから蹴られるようなことが起こった
今になって自分以外にも被害者が全国に大勢いるということは、それだけメディアの影響は大きかったのだろう
宇宙戦艦ヤマトやうる星やつらがそういったブームをもたらした一因であることは否定できない
ヤマトやうる星がなければガンダムもイデオンもマクロスもない、エヴァだって今はなかっただろう
ヤマトや高橋留美子作品だって、元々は手塚治虫だったり、その元々は田河水泡ののらくろだったりする
しかし、Aは駄目、とルールを決めるとき、A#やAbはどうなのか?A'はどうなのか?
それから、Aが駄目ならBやCも駄目になるし、Cが駄目ならDもEも駄目になるんだけどいいの?ということはよくあるわけだ
その線引きや人権との兼ね合いはこれからも人類が滅びるまで永遠に議論されるべきテーマなのだろう
逆に言うなら、今すぐ答えが出るようなものでもないし、拙速に求めていいものでもない
これからもエンターテイメント作品等とそれに対する規制は永遠に議論されるべきであり、文系的には文化の研究にもなる話と思われる
マクロスのプロトカルチャーだのデカルチャーだのではないが、思想や宗教が異なる者同士の交流は異文化交流と言えるだろう
個人的に思うに、宅八郎はそういった文化の衝突を売名行為に利用し、議論の余地をぶち壊すことを扇動した人物だった
オタク評論家と称している割に、教条主義が嫌いと誤魔化して、エンターテイメント作品に対する知識も浅く、オタクにしては薄っぺらい印象があった
というか、当の本人も売名のためにオタク評論家を名乗っているだけで、オタク文化自体にはあまり興味がなかったように思える
それより、YMOは単なるインテリであり、ヒカシューやプラスチックスをテクノ歌謡と持ち上げるとかの方にご執心だったようだ
YMOのメンバーの学歴から考えればそう感じてもおかしくない気もする
しかし、宅八郎はそういったコンプレックスよりも、とにかく天邪鬼なことを言って目立ちたい、売名したいが優先している嫌いがある
公開処刑だのストーカーだのオウム擁護だのも、とにかく逆張りで目立ちたい、他人のひんしゅくを買って目立ちたい気が満々だったようにしか思えない
どっちかというとイデオンかな