「火山」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 火山とは

2022-11-24

江戸時代飢饉南米ニカラグアが原因らしい

地球の反対側の火山噴火で冷害になった可能性が指摘されている

江戸時代ニカラグア。。。

なんかしゅごい

2022-11-12

タッキーこと滝沢秀明氏のツイートに恥ずかしさを感じるの俺だけ?

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202211120000292.htmlより引用

 

>12日にツイッター投稿を行った元ジャニーズ事務所滝沢秀明氏(40)が同日の投稿後、プロフィル欄も更新し、ツイッター投稿の「先生」がいることを明かした。

 

>滝沢氏は「冒険家」と記しているプロフィル欄に追記する形で「ツイートあげるのに1時間ぐらい格闘したわ。Twitter先生練習しながら作った!先生レスが遅いか時間かかるわ。でも大好き」とコメント勉強である様子を明かしている。

 

>滝沢氏は12日に、開設時の声明文画像投稿以来4日ぶり2度目のツイートを行い、「はいTwitter開設しました。大切な事はツイートしますね。Instagramも何故か始めました!適当にチラチラ見に来て下さい!」と、インスタグラム開設をあわせて報告した。ツイッターは初投稿以降、赤西仁山下智久錦戸亮や、YOSHIKIらが結成したバンドTHE LAST ROCKSTARの投稿リツイートプロフィル欄の更新はしていたが、テキスト文を打ち込むツイートは初めてだった。

 

引用おわり

 

  

この前の画像を逆さまにしてツイートした時も、クラス陽キャが何度もコスられてきたネタをやった(けど周りはそれを指摘できず愛想笑いをしている)的な客観的には恥ずかしい光景が繰り広げられていたけど、この例を含む上記記事の「すきあらばツイッター初心者アピール」を見てると身体がかゆくなるような恥ずかしさを覚える。端的にいえば共感羞恥だ。

しかし、言うまでもなく自分イケメンではないし陽キャでもない。まして火山探検家でもない。

こんなインキャの自分がなぜ滝沢氏のツイート共感羞恥を覚えるのか…と考えて、思い当たった。

 

これ、ツイッター世間に浸透し始めた頃の広瀬香美のものなんだわ。

あの当時広瀬香美勝間和代先生としてツイッターを開設し、そのロゴをイヒッヒーと読み違えたり、ツイッター初心者あるある的なエピソードを日々投稿し、ほのぼのとした笑いを届けていた。

から考えるとツイッターロゴをイヒッヒーと読むわけがないし、今や(自分ガジェット好きだから今でも尊敬しているが、世間一般的には)名前も出すのも恥ずかしい人扱いされている勝間和代がちょくちょく戦略的アドバイスをしていたのだろうと想像がつく。

自分はあの時の「ツイッター初心者広瀬香美さんをみんなで暖かかく見守っていこう」という雰囲気が苦手ではあったが、世間空気に負けていいね(当時は星だっけ)を付けていた気がする。顔文字つけて引用RTとかしてたかもしれない。思い出すと恥ずかしい黒歴史だ。

 

その黒歴史記憶を思い起こさせる光景が、まさか10年以上経って繰り返されるとは。

 

滝沢秀明さん、あなたプロフィールに相応しいのは「冒険家」ではない。「令和の広瀬香美」にご修正なさい。

2022-10-30

anond:20221030131631

元増田だが、日本火山国なので硫黄を輸出する側だった

当時の輸出税も硫黄輸出では免除されていた

のちに科学的生成法ができたので硫黄鉱山は廃れたが、日本資源がない国というのはマユツバ

2022-10-12

防災動画見てたら、たとえば火山が大噴火して地球寒冷化して世界的な食糧不足になったとしても、政府日本中農家に芋を作らせて最低限の食糧は確保できるとか言ってた。

日本政府にそんなリーダーシップとか危機対応力あるのかね。

2022-10-08

フィリピンって侵略されそうか?

火山噴火してアメリカ軍撤退してだいぶ経つと思うけど

2022-09-26

仕事サボってウィキペディア世界一の一覧を見ている

【気になった世界一

世界一孤立している島 - トリスタンダクーニャ島(イギリス領):人間が定住する最も近い陸地であるセントヘレナ島から2,429km離れている。ギネス世界記録認定[† 1]。

世界一孤立している島。響きがかっこいい。行きたい。気になって調べてみたら人口は262人。全員知り合いな感じかな。大変そう。

世界一大きい氷底湖 - ボストーク湖(南極大陸):面積約1万4,000km2。

かいそう。ロマン

世界最大の地下空間 - サラワクチャバーボルネオ島マレーシアの旗 マレーシア領):総延長700m、幅400m、高さ80m。

技の名前。サラワクチャバー!!!

現在知られている限りで、世界一大きいインパクトクレーター - フレデフォート・ドーム南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国):隕石衝突跡の直径約190km。

規模が桁違い。ヤバい

完新世最近1万1700年間)最大の破局噴火

なんでこんな昔の噴出量がわかるんだ?科学凄い

海上観測史上世界一低い中心気圧を観測 - 1979年台風20号

870hPa。1979年10月12日沖ノ鳥島日本の旗 日本)南東で記録。

体がだるいどころの騒ぎじゃない。どうなっちゃうの?死ぬの?

動物長寿記録

記録史上最長寿動物個体(群体を除く) - アイスランドガイの明(ミン)[22][23]

年輪と放射性炭素年代測定に基づく略歴は、1499年生まれ[22]、2006年没[22]。死亡時の年齢は 506~507歳[22]。

2006年アイスランド沖の大陸棚イギリスバンガー大学気候変動調査チームに採取されてただちに冷凍された[23]約200個体のうちの1個体であり[22][23]、他の個体ともども採取直後に死亡している[23](※7年後の公表時には『研究チームが年齢調査のために死なせた』と誤解されて批判を浴びた[22])。同大所属(当時)の自然地理学ジェームズ・スコース (James Scourse) [24]が率いる研究チームが2013年再調査したところ、ありふれて見えたこ個体が1499年生まれであると判明し、採取されて死亡するまでに506年ないし507年の齢を重ねていたことが確認された[22]。これにより、2013年時点の知見において、世界最高齢動物個体であると断定された[22]。なお、確認された中での最高齢であり、棲息するアイスランドガイの中でこの個体最高齢であった可能性は「ごくごくわずか」であるとスコースは語る[22]。つまり、おびただしい数の同種が今も生きている中で、たまたま捕まえた200匹ほどの中の1匹が500余歳であったということである

説明が長い

世界で最も多くネズミ捕獲したネコ - タウザー

2311か月の生涯で28,899匹を捕獲したとして、ギネス世界記録認定されている。

猫ちゃんがんばったねぇ🐈えらいねぇ🐈

世界最大の動画共有サービスサイトであるYouTubeにおける、世界一の記録とその記録保持者

Most views for an animal on YouTubeYouTubeで最も視聴された動物〈の個体〉)

事実上の第1位 - アメリカ合衆国の旗米国ニューヨーク市ブルックリンで暮らすラグドール猫「パフ (Puff)」(2019年まれ)[28][† 6]

2022年4月21日付で 75億3218万0184回という途轍もない動画再生回数を記録し、ギネス世界記録保持者であるビーグル犬「メイモ」の記録(6億9533万2916回)を大幅に更新した。チャンネル2020年8月29日に始まった "That Little Puff" である[28][† 7]。記録を更新した日のチャンネル登録者数は約870万人であった[28]。

ただ、ギネス世界記録記述は混乱しているように見え、数字が1桁間違っていない限り、記録の有効範囲は「動物」にまで拡大するはずが、名義は "Most views for an cat on YouTubeYouTubeで最も視聴された猫)" と、「猫」に限定されたものになっており、ビーグルの「メイモ」は記録保持者のままになっている。ゆえに、本項では、パフを事実上の第1位、メイモを名目上の第1位として記載する。

一番再生されている動画見に行ったら熱したフォークをスポンジにあてて溶かしてた。3.7億回。猫はどうした。

まだまだあるが疲れた

2022-08-26

歴史に学ばない奴は20年後も30年後も当たり前にあると思っている

江戸時代だって数百年しか続かなかったし、今は鎖国してた頃と違ってグローバル戦争吹っ掛けられる状態で100年くらいたってる

日本20年後も30年後も当たり前に存在して成長し続ける前提で投資をすれば絶対儲かるみたいな吹聴をするのは保険ビジネス並みに胡散臭いものと思っておく必要がある

一度でも天変地異が起きれば何もかも吹っ飛ぶ

特に日本地震火山中国ロシアもある

また証券会社が存続してる保証もない

2022-08-24

[] そのさんびゃくきゅうじゅうきゅう

サクラマミカンーッス

 

本日月遅れ地蔵盆、あとジャパンパラリンピックデー、去年やった奴ですね。

そしてポンペイ最後の日、大噴火の日とのことです。

しかしたら十一月くらいかもという研究もあるそうですが。

日本災害に見舞われることが多い国ですが、たまに火山が火を噴くこともあるから大変ですね。

土砂崩れとか台風とか地震かに見舞われることの方が多いから縁遠く感じちゃいますね。

まぁどちらにしろ、逃げやすいようにはした方がいいですね。

 

ということで本日は【逃走経路の確保よいか】でいきたいと思います

逃走経路の確保よいか!逃走経路の確保ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-08-13

世界遺産ダンジョン

屋久島知床白神山地あたりは森系で被ってるので、特徴を拾い上げて誇張したほうがよさそう

屋久島はなんつっても屋久杉、あと雨量が多いって話だから、その辺を組み合わせて、ムチャクチャデカい木がバンバン生えていて、ずっと雨が降っている山 みたいな感じが基本になりそう

知床北海道北海道といえば寒い ということで、氷雪ダンジョン雰囲気を入れつつ、海と山が合わさった特異な環境って話でもあるので、水場も増やすといい感じかも

そうなると白神山地はもう、ガッツリ純粋日本的な山、森 っていう感じでいけるかもしれない

京都日光奈良なんかも被ってんだよな いや実際詳しい人から見たら被ってねえよ殺すぞって感じなんだろうけど、素人目には区別がつかねー

とりあえず京都は有名どころの五重塔とか金閣寺とか清水とか千本鳥居とかをモチーフにしていけばなんとかなる つうか、日本モチーフダンジョンって大体京都モチーフみたいなとこあるしな……

奈良ってどうしたらいいんだ 大仏?まあ大仏だよな

ダンジョンっていうか、もう大仏一本で行くのが逆にいいのかもしれねえ 雑魚敵はモチロン鹿ですよね

日光なんかもうお手上げだ あれ比較的山奥にあるイメージなので、山と社寺のイメージの融合ってところで独自性を出していけばいいのか? でもそういえば3猿っていう強いキャラがおったな まあボスポジションはそこだよなあ

原爆ドームって独自性すげえし、だいぶいい感じのダンジョンモチーフ感あるんだけど、ただ、まあ、怒られるよなあ…… 戦場跡とかと違って、あそこで死んでんのって全員(短期的には)被害者って感じだもんな 亡霊扱いしたらムチャクチャ怒られることは間違いない

逆に、一切敵が出てこない、寂しい雰囲気けがある、異様なダンジョンとして出すのがいいのかもしれない

つうか、今日本の世界遺産って25個もあんのかよ

全然知らねえのが多くてワロタ

富士山

明治時代の遺構系からひとつ

琉球王国のやつ

長崎天草隠れキリシタンのやつ

この辺はかなりオイシイ感じがあるな

富士山山登りダンジョンにできて、金剛杖とか富嶽三十六景かいろいろモチーフも多い 旧火山っていうのもなかなか良い

明治時代系は毛色を変えられていい感じだけど、攘夷要素なんかをこじつけるのが意外と難しそうだな

琉球王国サイコーって感じだ 沖縄気候って異国みたい、というか実際異国だったわけだし、毛色はもう変わりまくりや シーサーもおるし

隠れキリシタンもいい ちょっとおどろおどろしい雰囲気を出しつつ、キリスト教つながりでやりたい放題やれそう 関係者もう死んでるからある程度冒涜的でも許されそうだしな 偏執狂的な、しかしひたむきな信仰……みたいな感じで、いい感じに宗教モチーフボスが出せそう

世界遺産ってダンジョンだと思うんだよ

ダンジョンっすよねえ……

Fateの名所・世界遺産版みたいな感じのDRPGとか出てくんねえかな 俺は買います

2022-08-05

anond:20220805111807

元々神話というのは自然現象説明する為のものと聞いた。

おそらくカグヅチのエピソード火山噴火説明したものなんだろう。

多分だけど元々はイザナミイザナギとは全く関係ない神話だったものが、口伝で伝わっていく間に混ざったか古事記をまとめた人間の都合(イザナミが死んだ理由のつじつま合わせとか)で混ぜちゃったんじゃないだろうか。

古代以前から伝承されていた神話を改変したり混ぜたりして権威付けに利用するというのは結構あるそうなので、古事記にまとめられているエピソード権威付けや当時の政治的な都合で混ぜたり改変されたりした話が結構あるんだと思う。

2022-08-03

おなかグツグツ

ワイのお腹火山マグマのようにグツグツ言っている。

これは大変な屁が出ますよ。

覚悟はできてますか?

2022-07-31

いまトンガってどうなってんの?

日本火山大国から噴火後についていろいろ参考になりそうだけど、ほとんど報道されんな

2022-06-28

anond:20220620015545

美和子は何とか呼吸を整えようとしたが、うまくできない。息苦しい上に全身から汗が流れ出し、立っているのも辛くなった。

ちょっと、だいじょうぶぅ?」と心配そうに尋ねる時江に対して美和子はかろうじて、声を出した。

大丈夫……」

とだけ。そしてなんとか落ち着きを取り戻すことに成功した。

時江は美和子が落ち着くのを待っているようだ。そして再び話を始めた。

それによると、この黒魔女伝説の発端となる話は約四百年前まで遡るそうだ。この黒魔女伝説の話は様々な文献で紹介されているらしいのだが、古い文献では旧石器時代隕石落下事件に関する記述が最古のものとされているという。この話によると、ある日突然空の彼方から隕石のようなものが大量に降り注いだ。そしてその中には人間死体が含まれていたという話である。当時の人々は混乱状態に陥ったに違いないのだが、その後の調査により、隕石の正体は人間遺体であったということが分かってきた。さらに興味深いことに、この隕石には不思議な力が備わっていたのだ。例えば死者が蘇った事例があるとか……。

この話を聞いたとき、美和子は背筋が凍る思いがした。しかし、この程度の話ではまだ序の口だ。

時江の話によれば、実はこの事件とほぼ同時期に、世界各地で奇怪なことが起こっていたという。ある地域では火山噴火が多発し、また別の地方では巨大竜巻が頻繁に発生した。しかもそれらの自然災害と同じような時期に、ある地域で奇妙な儀式流行したのだという。時江が調べたところ、この謎の流行現象は後に当時そこに生息していた類人猿に引き継がれた、と言うことだ。

まり、時江が見せた凶暴なボノボ写真は、彼女が話した黒魔女伝説元ネタのものということだった。

美和子は恐るおそる聞いてみた。

――それで結局、そのボノボって一体何なの? 時江は言った。

ボノボはかつて類人猿の生き残りであり、黒魔女呪いで凶暴化した、という事だ。時江が見せてくれたあのボノボの群れの中心に映っているのは自分だと確信したが、それを時江には言わないことにした。

時江に余計なショックを与えたくなかったかであるしかし美和子はあることを思い出していた。確か父さんの部屋にある本の中に書いてあったわね……。

それはこんな文章であった。

かつて世界各地の古代遺跡発見された壁画に描かれた怪物達は全て人間脳みそが巨大化したもので描かれており、この巨大な脳内人間を捕食するためのものであって、人間に恐怖を与えることを目的としていたと考えられる……。

美和子は父から教えられた知識必死になって手繰り寄せていた。

そう言えば、この『黒魔女伝説』と『黒魔女の秘法書』が記された時期は一致するんだっけ? 確か、黒魔女人類の天敵のような存在で……そして、『黒魔女の秘法書』の内容は黒魔女に対する畏怖の念が込められているものばかりだったような……

――つまり、黒魔女伝説とは、元々あった『ボノボ伝承』が何かしらの影響を受けて変化してできたものだ、ってことなのね。

美和子はそう考えたのだが、これは大きな間違いだった。そもそもボノボ存在自体がなかったのだから

しかし、時江にとってはどうだったのか分からない。彼女何気なく口にした言葉なのだろうが、この言葉は美和子にとって衝撃的だった。

「じゃあ、あたし、そろそろ失礼するわね」

そう言うと、美和子は部屋から出て行った。

美和子は時江の自宅から逃げるようにして出て行くと、家路についた。

その途中、美和子は違和感を感じていた。誰かに尾行されているような…――誰よ!あたしの後をつけてるのは!! 不安感が頭をもたげてきた。

そして後ろを振り返ると、そこには……見たこともない男が立っていた。

美和子はその男を見てギョッとした。その男は全身黒ずくめなのだ

そして、時折この世のものとは思えない動作を繰り返す…――まるで幽霊みたい……。それに……この目つき……どこかで見覚えがある……。そうだ……あの時のボノボと同じ目をしている……まさか……この男、まさかボノボなの!? その瞬間、美和子は激しい頭痛に見舞われた。

2022-06-23

anond:20220623100617

明日富士山噴火して選挙どころじゃなくなるかもしれないな

石川県あたりで今までにない地殻変動が起こっているらしいので第二の富士山が出来る可能性もある

火山噴火しても予定通り選挙するのかな

2022-05-20

三角関数と金教育の優先度」問題について真面目に考えてみた

表題に関する、とある議員twitter発言炎上している。色々な意見を見てみたが、ベースとなっている議員財務金融委員会での発言を聞かずに(原典を参照せず)、脊髄反射のように叩いている人もおり、生産的でないなぁ、と感じている。

なので、真面目にこの件について、論点など整理してみた。

財務金融委員会でのやりとり

https://twitter.com/nico_nico_news/status/1527140266943008768

上記は、結構重要なやりとりもカットされているので全部のやりとりを見るには以下の1:51:00~2:06:20までを参照。

https://live.nicovideo.jp/watch/lv336961008

議員の主張(問題意識
文科省の回答
やりとりを聞いた印象
個人的な気づきなど
本論ではないかもしれないが
さいごに

自分属性は、国立大学数学学科卒業して現在仕事数学をメインで活用して働いている40歳男性です。念のため。

追記

一晩寝て改めて考えてみたけど、

また、twitterでのその後のやりとりを見ていると、議員対応の仕方は炎上に油を注いでしまっていると感じる。

2022-05-17

最近あったこ

北新地ビル放火 男が精神科クリニックにガソリンを撒いて放火 27名全員死亡(被疑者含む)

トンガ火山噴火

・露ウクライナ侵攻、露の苦戦

知床遊覧船事故 死者行方不明者26名(乗客乗員全員)

道志村で白骨発見行方不明女児と判明

阿武町コロナ給付金を4630万誤送金→男性は使いきったと返還拒否→有能弁護士が全額回収

2022-05-05

トバ・カタストロフ理論によると人類はおよそ7万5千年前にトバ火山の大噴火によって1万人以下まで数を減らしたのだという

そこから数を70億まで増やした1万人の人類すごいね

2022-05-04

地熱エネルギー、大期待だなあ。

水素エネルギーと同じくらいワクワクする。

地熱水素社会が来ればいいなあ。

https://www.smfg.co.jp/sustainability/report/topics/detail096.html

マグマから得られる地熱や、地表付近地中熱国内安定的に得られる国産エネルギー源で あるにもかかわらず、これまであまり利用が進められてこなかった。しかし、エネルギーの在り 方が抜本的に見直される中、あらためて地熱資源に注目が集まり始めている。

地中に眠る未利用エネルギー

東日本大震災地球温暖化問題を機に、エネルギー政策の抜本的な見直し議論されている。太陽光発電風力発電などの再生可能エネルギーが注目を集める中、新たな脚光を浴びているのが地熱資源だ。地熱資源は、マグマの熱に由来する高温流体を利用する地熱と、太陽熱に由来する地表周辺の地中熱の2種類に分類される。地熱地中熱実用化の歴史は長いが、国内ではあまり普及が進んでいない。本特集では、地熱発電と地中熱利用、それぞれの現状と普及に向けた課題、今後の展望考察する。

日本は、世界3位の地熱資源大国

地熱発電に利用されるのは、マグマから得られる熱エネルギーだ。火山帯の地下数キロメートルから数十キロメートルには、1,000℃を超える高温のマグマまりがある。このマグマまりで熱せられた岩石中に地下水が浸透すると、熱水あるいは蒸気を蓄えた地熱貯留層ができる。この地熱貯留層まで井戸を掘り、200~350℃という高温の熱水/蒸気を取り出してタービンを回すのが地熱発電の基本的な仕組みだ。その魅力は、24時間365日安定的に発電可能で半永久的に枯渇の恐れがないことと、発電時のCO2排出量がほぼゼロであることだ。

日本地熱資源量は2,300万キロワット超で、アメリカインドネシアに次いで世界3位を誇るが、発電設備容量で比較すると、1位の米国が309.3万キロワットなのに対し、日本は53.6万キロワットで8位にすぎず、豊富資源を生かしきれていない状況にある。

地熱開発の普及を阻む3つの要因

日本地熱発電が普及しなかった主たる要因は、「立地規制」「地元理解」「エネルギー政策」の3つといわれている。

「立地規制」とは、政府1970年代から景観保護などを理由国立公園国定公園都道府県立自然公園における地熱開発を制限したことを指している。国内地熱資源の7~8割は国立公園内にあるため、これが事実上の開発制限となってしまっているのである

地元理解」とは、地熱資源地区域に隣接する温泉地区事業者理解が得られないことである科学的な根拠や具体的な因果関係を示すデータはないが、温泉地に関わる観光事業者温泉源枯渇を理由に開発を拒否するケースは全国で起きている。

エネルギー政策」とは、政府による開発支援問題と言い換えてもいい。1974年に始まった「サンシャイン計画」では、地熱発電は主要な発電方法の1つと位置づけられ支援策も充実していたが、1993年の「ニューサンシャイン計画」以降、研究費が削減され、1997年の「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネルギー法)」では、「新エネルギー」分野の研究開発対象に選ばれなかった。さらに、2002年の「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法RPS法)」では、対象となる地熱事業は「熱水を著しく減少させないもの」という条件が付いたため、従来の発電方式では支援を得ることが難しくなってしまった。

そもそも地下資源は開発リスクの高い事業である。開発の際は、地表評価を行った後、地下深部に多数の坑井を試掘し、発電可能地熱資源を掘り当てなくてはならない。試掘とはいえ、掘削には1キロメートル当たり約1億円のコストがかかる。地中にはマグマがあるのだから、掘削すれば必ず地熱資源を得られるだろうとの推測は素人考えで、事実はまったく異なる。重要なのはマグマまりの探索というよりも地下水が貯まる地熱貯留層を掘り当てられるかどうかだ。現代の高度な探索技術をもってしても、地下1~3キロメートル分布する地熱貯留層を正確に検知することは極めて困難で、今も開発事業者の知見や勘に頼らざるを得ないというのが実情だそうだ。首尾よく掘り当てたとしても、高温蒸気を安定的に得られるのか、どの程度の発電ポテンシャルがあるのか、熱水の長期利用が周辺環境に影響を与えないのかなどを見極めるため、数年間にわたるモニタリングが欠かせない。そのうえ、資源を掘り当てても認可を得られなければ発電事業はできない。地熱発電の調査から開発までに10年以上の期間が必要とされるのは、このような理由による。ある意味油田開発と同等のリスクコスト必要とされながら、出口としては規制に縛られた売電しかないため大きなリターンも期待できない。こうした状況では、地熱発電事業への参入者が現れなかったのも、致し方ないといえる。

見えてきた地熱発電事業未来

しかし、地球温暖化東日本大震災の影響により地熱発電に対する風向きが変わってきた。地熱開発を阻んできた3つの要因すべてに解決の糸口が示されたのである

まず、環境省が、地熱開発に関わる自然公園法規制緩和に動き始めた。2012年3月21日には、第2種、第3種特別地域について、域外から斜めに掘り込む傾斜掘削を容認し、さら関係者地域との合意形成景観配慮した構造物の設置、地域貢献などを満たす「優良事例」であれば、技術的、コスト的にも負担の少ない垂直掘削も認められることとなった。これに加え、3月27日には「温泉資源保護に関するガイドライン地熱発電関係)」を都道府県に通知し、地元調整の在り方を具体的に示した。これらの施策により、立ちはだかっていた「立地規制」と「地元理解」に関するハードルが一気に下がったのである

さらに、経済産業省が、2012年予算地熱資源開発促進調査事業として91億円を盛り込み、地表調査費用の4分の3、掘削調査費用の2分の1を補助。資源開発のノウハウを有するJOGMEC独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)による開発準備段階の民間企業への出資や、開発資金を借りる際の債務保証ができるよう、石油天然ガス・金属鉱物資源機構法を改正する方針を示した。そのうえ、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」により、売電開始後15年間の地熱発電の買取価格(1キロワット当たり)は、1.5万キロワット以上で27.3円、1.5万キロワット未満で42円という価格提示された。こうした「エネルギー政策」の転換により、地熱発電事業を覆っていた分厚い雲の合間から、明るい光が射し始めた。

エネルギー地産地消

こうした流れを受け、10年ぶりに新たな開発プロジェクトが動き始めた。電源開発(J-POWER)と三菱マテリアル三菱ガス化学は、秋田県湯沢市葵沢・秋ノ宮地域で地熱発電所建設を進め、出光興産は他社と連携し、北海道阿女鱒岳(アメマスダケ)地域および秋田県湯沢市小安地域地熱発電の共同調査を行うほか、福島県磐梯朝日国立公園内に国内最大の地熱発電所をつくる方針を示している。

岩手県八幡平では、八幡平市と日本重化学工業、地熱エンジニアリングJFEエンジニアリングが出力7,000キロワット級の発電所2015年に開設すると発表している。JFEエンジニアリング エネルギー本部発電プラント事業部の地熱発電部長福田聖二氏は、「弊社は、全国18カ所の発電所のうち9カ所で蒸気設備建設してきました。その実績とノウハウを生かし、今後は発電事業への参入も視野に入れて開発に乗り出します。また、世界最大のバイナリー発電メーカーとも協業し、従来型より環境景観配慮した次世代型の地熱発電所の開発にも取り組んでいきます地熱発電は、一度開発すれば半永久的に安定稼働が可能というメリットがあり、太陽光や風力などの再生可能エネルギーとともに今後重要役割を果たすものと考えています」と話している。

福田氏の言うバイナリー発電とは、熱交換器を通して地熱流体(熱水、高温蒸気など)の熱エネルギーを低沸点媒体で回収し、それを沸騰させてタービンを回す発電法だ。使用した地熱流体を地上に放出することなく全量還元できるため、地下水減少のリスクが極めて少ない。また、発電設備から蒸気を排出せず、国立公園などの自然景観配慮した発電所建設できるため、環境省の定める「優良事例」に認められる可能性が高いとして期待されている。さらに、熱交換用の低沸点媒体の種類によっては、温泉水(70~120℃)の熱エネルギーを利用した温泉発電も可能だ。温泉発電は、既存の源泉と温泉井に手を加えずに発電ユニットを後付けするだけで実現でき、温泉地への影響も源泉枯渇の心配もない。JFEエンジニアリングでは、福島県土湯温泉町で2014年に500キロワット級の発電事業を始めるべく、計画を進めている。これは、震災の影響により温泉収入が減った同地で、地熱発電を地域活性化に生かそうとする試みである。このようにバイナリー発電方式は、大型の地熱発電所だけではなく、小型の温泉発電所にも適しており、地産地消型の分散電源として各地に広まる可能性も秘めている。

日本地熱発電技術世界

エネルギーとして世界的に研究が進む地熱発電分野では、高温岩体発電など新しい技術も生まれている。これは、水を圧入して人工的に地熱貯留層を造り、熱エネルギー抽出する方式で、天然の地熱貯留層を掘り当てる必要がなく、開発リスクを減らすとともにさまざまな場所地熱発電が可能になるため、大きな注目を集めている。しかし、人工的な地熱貯留層の構築が環境にどのような影響を与えるのかなど、検証データが揃っていないため、実用化にはしばらく時間がかかると見られている。

 

国際エネルギー機関IEA)の試算によれば、世界地熱発電量は2050年までに年間1兆4,000億キロワット時まで拡大すると予測されている(2009年地熱発電量は年間672億キロワット時)。現在日本企業は、地熱発電用タービンで世界シェアの7割を占めるなど、同分野で世界トップレベル技術を有している。今後、世界規模で拡大が予想される地熱発電分野において、日本企業が存在感を発揮することが期待される。

省エネCO2削減、ヒートアイランド対策効果を発揮

第2部では、もう1つの地熱資源地中熱」について考察する。「地熱」と「地中熱」の最大の違いは熱源であるマグマに由来する熱水や高温蒸気がエネルギー源の地熱に対し、地中熱は、太陽で暖められた地表付近の熱がエネルギー源だ。火山地域など対象地が限定される地熱と違い、地中熱は全国どこでも得られ、安定的に利用できることが特徴だ。

地中温度太陽熱の影響により浅部では昼夜・季節間で変化するが、10メートル程度の深度では年間を通してほぼ一定温度を保っている。その温度は、地域の年間平均気温とほぼ同等となっている。ちなみに東京地中熱は年間約17℃で安定している。四季のある日本では、大気は夏暖かく冬冷たいが、地中の温度一定であるため、この温度差を利用して冷暖房や給湯、融雪などを行うのが地中熱利用の基本原理である

地中熱利用にはいくつかの技術があるが、現在主流となっているのは地中熱ヒートポンプシステムである。これには、地下の帯水層から水を汲み上げて熱交換を行うオープンループ型と、水や不凍液などの流体を地中のパイプに通して放熱・採熱を閉じた系で行うクローズドループ型がある。オープンループ型は地下水を利用するため設置場所がある程度限定され、主に大型施設で用いられているが、クローズドループ型は場所を選ばず設置でき、環境への影響が少ないことから現在の主流となっている。

地中熱利用促進協会の笹田政克理事長は「地中熱ヒートポンプシステムは、省エネ節電対策および地球温暖化対策に極めて効果的です。このシステムは、気温と地中の温度差が大きいほど、通常のエアコンに対する優位性が高く、真夏真冬ほど高い省エネ効果を発揮します。地中熱を利用すれば、冷房使用率が最も高い真夏ピークタイムなどでもエネルギー消費を抑えられることから現在問題となっている電力供給量不足の解決策として期待されています。また、地中熱利用はヒートアイランド現象抑制にも効果がありますヒートアイランド現象は、建造物から冷房排熱が大きな要因とされていますが、地中熱場合冷房排熱を地中に放熱してしまうため、都市部の気温上昇を抑える効果があるのです」と語る。

国内外で進む地中熱利用

地中熱ヒートポンプによる冷暖房システムは、オイルショックを機に1980年代から欧米を中心に普及が進んだ。アメリカでは、現在100万台以上が稼働している。また、中国助成制度を整備したことが功を奏し、世界2位の普及率を誇っている。これに対し日本は、2009年時点の導入施設数は累計580件にとどまっており、海外と比べて普及が進んでいない。これは、地中熱認知されていなかったことや、掘削などにかかる初期コストの高さが主な要因と考えられている。

しかし、2010年政府エネルギー基本計画地中熱再生可能エネルギー位置づけたことや、2011年度以降に「再生可能エネルギー事業者支援対策事業」「地域再生可能エネルギー熱導入促進事業」などの支援策が相次いで打ち出されたこから国内でも急速に認知が進み、さまざまな分野で導入が検討され始めている。

コンビニエンスストア学校東京スカイツリータウン(R)も地中熱を導入

支援制度の拡充や節電意識の高まりを受け、近年、さまざまな分野で地中熱の導入が進められている。たとえば、羽田空港国際線旅客ターミナルビル東京中央郵便局の跡地に建設されたJPタワーセブン-イレブンIKEA店舗富士通長野工場東京大学駒場キャンパスの「理想教育棟」など、ここ1、2年の間に導入が続いている。また、旭化成ホームズLIXIL住宅研究所地中熱暖房システムを備えた住宅販売するなど、一般住宅でも地中熱利用が始まっている。

今、話題東京スカイツリータウンでも地中熱が利用されている。同地域エネルギー管理担当する東武エネルギーマネジメント Permalink | 記事への反応(0) | 19:37

2022-04-27

anond:20220426214700

増田(anond:20220426214700)がやたら卑屈だなってのしか伝わらん

一度でも上皇陛下の現役時代スケジュール外交履歴たことあるか?

当時80歳オーバーしか心臓バイパス手術してたのにペリリュー島にも行ったんやで

サイパンにも行ったしフィリピンにもいったし沖縄にも行ったし慰霊の旅を続けた

けど生前退位慰霊の旅に対して自称保守派()はブチギレてたイメージしかないわ

水俣病慰霊患者との面会もしたし、震災火山噴火など大きな自然災害の度に

避難所では床に膝をつき、被災地をお見舞いされたし

全国社会福祉協議会にも参加してるし書ききれないんやで

そういう積み重ねの結果が

天皇誕生日おめでと👏🎂🕯 あんま絡みないけど、素敵な82歳にしてね😚』で

国民のお祖父ちゃんなんや

 

天皇制がどうこうではなく、今までしてきたことお人柄が尊敬敬愛されてるの

2022-04-26

anond:20220426132132

ゆうて平成天皇(上皇陛下)は文句無しにぐう聖でしたやん

震災の時もいち早く駆けつけたりしてたし

日本国民のお祖父ちゃんタイでめちゃくちゃ愛されたプミポン国王みたいなもので、

日本の象徴に相応しい徳のある尊敬に値する人物だった

 

平成天皇(上皇陛下)だったからこそ、天皇制に疑問を抱かなかったし、皇室侮辱に『は?』ってなったけど

昭和天皇とか死ぬほどどうでも良いです

 

あと、平成天皇(上皇陛下)の模範的な在り方は誇り高い使命感と自己犠牲の上に成り立ったもので、

それを他の方に強制するのも時代にそぐわないと思います

平成天皇(上皇陛下)が天皇家に対する期待値を爆上げしちゃったけど天皇制は今後どーなるんでしょーね・・・

 

 

<面倒だからここに追記

一度でも上皇陛下の現役時代スケジュール外交履歴たことあるか?

当時80歳オーバーしか心臓バイパス手術してたのにペリリュー島にも行ったんやで

サイパンにも行ったしフィリピンにもいったし沖縄にも行ったし慰霊の旅を続けた

けど生前退位慰霊の旅に対して自称保守派()はブチギレてたイメージしかないわ

水俣病慰霊患者との面会もしたし、震災火山噴火など大きな自然災害の度に

避難所では床に膝をつき、被災地をお見舞いされたし

全国社会福祉協議会にも参加してるし書ききれないんやで

そういう積み重ねの結果が

天皇誕生日おめでと👏🎂🕯 あんま絡みないけど、素敵な82歳にしてね😚』で

国民のお祖父ちゃんなんや

 

天皇制がどうこうではなく、今までしてきたことお人柄が尊敬敬愛されてるの

 

<どうでもいいこと>

日常上皇陛下ガーとか言わんわ

平成天皇平成の天ちゃん、前の天ちゃん、前の天皇しか言わん

2022-04-20

anond:20220419123527

火山館」の「地の底の責問所」に行ってみた。

心配してた「人さらいの乙女人形」戦は、すでにレベル差がかなり開いているようで、まったく攻撃が痛くなかった。

いろいろアイテムもゲットしたし、これで「火山館」はコンプリートできた気がする。たぶん。

次は、「ストームヴィル城」攻略中にうっかり遭遇して逃げ帰ってきた「爛れた樹霊」を撃破(こっちも楽勝)、どうしても分からなかった祝福「城壁の塔」近くの昇降機下への行き方を調べてみることに。

この辺は初回の攻略中もいろいろ調べたけど、今回もまったく分からず、結局Google先生に聞いてみることにした。

検索結果によれば「高台から下に降りろ」だったので、素直に従ったら無事「坩堝の騎士」に遭遇。

フロムゲーの隠し部屋、この「高所から飛び降りパターン」多いよなぁ。

落下死が続くとすごく心折れてくるので、あまり無理な飛び降りしたくないのだけど、これからもっと調べるようにしてみるか。

ストームヴィル城」もコンプできたっぽいので、次は「ケイリッド」のファロス砦の祝福近くにいる「黄金樹の化身」討伐へ。

こいつにも何回もYOU DIED食らったけど、装備を「重量」から「中量」に変更して、とにかく腐敗ブレスを避けることに専念したら、わりとあっさり撃破

最近回ってるエリア雑魚敵が強いので重量装備にしてたけど、ボス戦は「大楯」以外は薄着の「中量」にして連続ローリングの速度を上げるのがいいのかも。

あとは時間のかかりそうな場所ばかりなので、適当ルーン稼ぎと武器強化して終了。

なんとなくランスを強化してみたけど、大楯+ランスは、まるでモンハンだな。雑魚相手なら使えそう。

一昨日は夜更かしが過ぎたので(深夜3時)、昨日は早くに寝た(それでも12時くらい)。

今日は体調も良いので、少し面倒そうなエリアにも行ってみようと思う。

以下、今後の目標

  1. 見逃しボス撃破
  2. アルター高原「日陰城」攻略
  3. 巨人たちの山嶺「ソール城砦」の「宿将ニアール」撃破
  4. 安息教会から先に行く(ソール城砦よりこっちが先?)
  5. 王都ローデイル」「忌み捨ての底」の探索
  6. 今日もなるべく早く寝る


anond:20220419123806

ほぼ独り言みたいな日記を読んでくれて、ありがとう

ぼちぼち続けます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん