「STAY」を含む日記 RSS

はてなキーワード: STAYとは

2020-05-13

NY東京の2週間後

STAY HOME

検察法反対

これがSNSに揃ったらスリーアウトだよね

コロナ期間はバカあぶり出し

夢に見ていた週休3日生活と何かが違う。

狭い事務所で同僚と顔付き合わせている時間を減らすため、お互い週1日は在宅勤務をしようという話になっている。

が、うちの職場仕事って職場の端末にしか入っていないシステムや家に持ち出せない資料がないとほとんど進まないようになっている。上司はその辺は何となく黙認していて、「報告書に書ける程度に多少仕事っぽいことをやれば後はのんびりしていて良い」と思っているようだ。

まぁそれは良いとしても、勤務時間中は外出禁止(昼休みを除く)。私は昔不規則勤務の職場で働いていたので、平日休みの快適さが身にしみていて、せっかく平日に出勤しなくていいというのに出かけられないという現実発狂しそうだ。

どっちみち私が行きたい店や公園美術館ほとんど休業していたりするのだが、家に閉じこもって貴重な平日を1日無駄にするかと思うと悲しい。勤務時間に出かけようとするのがけしからんと言うのなら有給休暇にするから外に出たい。あまり繁華な街に行こうとは思っていないが、平日昼間の自由は何者にも代えがたい。

多分仕事っぽいことは1~2時間やれば良い方だと思う。その他は誰も監視していないのでネットサーフィンしたり録画してある映画を見たりしても大丈夫だとは思うが、そんなことは平日仕事から帰った後でも土・日でもできるのでありがたくない。

普通の人が土・日に混雑に耐えながら遊びに行く場所に平日行けるのが最高だったのに。どうせ緊急事態宣言は終わっていないので「STAY HOME 」が原則であることは承知しているがムカつく。人が働いているときに休むあの快適さは忘れられない。

これを機会に、自粛が解除になってからもみんなで調整して有給休暇を消化するようにならないかな。今までは毎年10日以上、有給休暇を使いきれずに捨ててたんだよ。頼むからもっと平日に休ませてくれ。

2020-05-12

コロナ渦における宗教

PCR検査

PCR検査しろ」「韓国は沢山検査している」「検査すれば自粛必要はない」「日本PCR検査の数が少ない」「全国民PCR検査必要だ」「政府は、岡田玉川意見を聞け」

二週間後教

「二週間後には武漢になる」「二週間後にはイタリアになる」「二週間後にはニューヨークになる」「二週間後にはブラジルになる」「二週間後にはロシアになる」

海外

韓国は○○している」「台湾は○○している」「ドイツは○○している」

産業困っている教

和牛券が必要」「芸術製造業とは違うのです」「旅行クーポンを配ります

自粛

STAY HOME」「パチンコゆるせない」「他県ナンバー許せない、実力行使必要だ」「営業している店許せない、実力行使必要だ」「ピピーー。密です。密です。」

経済

コロナより経済死ぬ人が多い」「緊急事態宣言はいらなかった」「コロナ収束した」「老人を隔離して現役世代経済を回そう」「永江ブログを読め」

BCG

BCG日本を救った」「東ドイツ西ドイツの死亡者が違う」「感染者数は関係ない。BCG摂取国の死亡率が少ない。100万人辺りの死亡者を見ろ」

ベガ

「アベが・・・安倍が悪い。」「マスクが小さい。マスク洗濯機で洗ったら小さくなった。」

安倍ダメなのは」の元増田だが

anond:20200503013747

PCR検査を増やすのは、台湾韓国ほどでないにせよ、ウイルスの終息を早めるためなんだ。

と書いたが、ここは、誤りだったかも知れないな。

自宅隔離で死亡者が出て、陽性患者はなるべくホテルへ、て流れだけど、ホテル隔離も増えた分だけ大事医療リソースを食うし、

発症前が感染力最大、の懸念がある以上、むやみに検査をせず、ひたすらSTAY HOMEも概ね正解ではあったろう。

まあ、現状結果として、新規陽性者も減りつつある。

安倍ケチくささが終息を遅らせたかもという疑念は尽きないが、結果として、現状でも崩壊しかけている保健所医療機関のことを考えれば、適正な検査数だったのかも知れん。

2020-05-11

コロナあぶり出した埼玉の貧弱さについて考えてみた

以前、さいたま市保健所長が「病院があふれるのが嫌で(検査対象の)条件を厳しくしていた」と発言したとしてニュースになったり、今日も、4月半ばごろには入院まちが200人以上いたという記事ホッテントリ入りしてたりして、埼玉医療結構やばいということは、うっすらと伝わっているとおもうので、その背景みたいなことをド素人なりにつらつら考えてみた。

なお、自分は元埼玉県民、いまは都内に住んでいるが、親族や知り合いに埼玉県民はたくさんいる。

埼玉在住の自分の姉も、4月半ばごろ「これまで経験したことのない風邪」に苦しめられていたらしく(直接あってないので、どれくらい苦しかたかはよくしらない。当人証言のみ)、何度も電話かけてやっとつながった相談窓口に「とにかく自宅で様子見てくれ」の一点張りに途方にくれていたところ、そのうち症状がなくなったらしい。

コロナだったのかどうかは、いまだに確証がない。

で、埼玉医療事情だが、まず大前提として、埼玉医師も病床数も全国屈指に足りていない。

これは、自分の子供のころ、つまり昭和のころからいわれていた。

今や全国5位の人口を誇る埼玉県だが、国公立医大医学部存在していない。

いや、正確にいうと、所沢防衛医科大学校というのがあるのだが、これはやはりちょっと特殊学校で、卒業生基本的自衛隊医官になってしまうので、地元医師供給されないし、防衛医科大の医局地元病院を牛耳ることもない。

唯一、埼玉県内で文科省管轄する医大医学部私立埼玉医科大学だけである

ずいぶん昔、田中角栄が「1県1医大構想」を掲げたころに、埼玉大学国立地元では県庁職員と小中学校教員供給源として知られる)に医学部を!という話もあったらしいのだが、うまくいかず、その代わりに開設が認可されたのが埼玉医科大学らしい。

一説には、当時の知事医師会のあれやこれやとか、地元政界魑魅魍魎話とかいろいろとあるようだが、詳細はしらない。

ただ、埼玉医科大学創立者一族は、歴代埼玉県議長だったり県議だったりする、というのがあって、そのへんがまたいろんな噂を呼ぶ素地ではあるのだろう。

なお、埼玉医科大系の病院は、ホームページ入院案内をみると何よりも目立つように赤字で「前納金」について書かれていて、まあ、そんな感じらしい。

医大としては歴史が浅いので偏差値は低いのに学費は高く、よってしたがって、学生は「どうしても子供医者にしたいという開業医の、成績が今一つの子息ばっかり」だとかなんとか。

最近卒業生教員もいるようだが、その昔は東大とか慶応から移ってきた教員が、それこそ神様のように扱われていて、一昔前の医学ドラマのようだったという話もよく聞く。

場所毛呂山という、秩父ほどではないが微妙田舎

あと、日本で初めて正式に性転換手術をしたことでも有名になった大学でもある。

人口120万を超える政令指定都市にして県庁所在地であるさいたま市には医大はない。

自分は旧浦和市(現さいたま市)の出身なのだが、自分の子供のころ、地元で大きな病院といえば市立病院社会保険病院しかなく、そこで対処できない「難しい病気」の人は都内大学病院に通院したり入院したりする、という風習があったように記憶する。

そういえば、亡き父が心臓弁膜症の手術をしたのも都内の某大学病院だった。

そもそも埼玉南部に住んでる「埼玉都民」は、なにかというと東京にでるのが当然なのである

医療に限った話ではないが。

なんとかしなければ、とこれまで行政が動いてこなかったわけではなかろう。

平成の初め頃、大宮自治医大病院ができたのは、地元では大きなニュースだった。

もともとは高層ビル埼玉タワー(スカイツリーと誘致を争っていた)の建設計画をしていた、さいたま新都心空き地には、県の働きかけによって規模が大きくなった赤十字病院と県立小児医療センターが鎮座することになった。

駅徒歩4分、コンサート会場としても名高い「さいたまアリーナ」の目の前に大病院が建ってるのは、なにやら異様な光景ではあるのだが、まあ、一番必要施設を建てたということだろう。

サッカー聖地さいたまスタジアムにほど近い開発地域に、県と市が土地提供して順天堂大学病院を呼んでくる話も進んでいて、当初計画では今年にはできているはずなのだが、予定地はいまだ空き地。去年だったか木下サーカスが公演をしていた。

では、埼玉県民はどうやって医療過疎をしのいでいるのか?

埼玉住み、東京勤務だったりすると、会社健康診断都内で受けたりする。そこで異常が見つかって精密検査して治療必要になると、紹介されるのは都内病院だったりする。

自分埼玉実家から東京に通っていた時期があるのだが、その時期、再検査に引っかかって胃潰瘍がみつかって、薬でピロリ菌除去する治療を受けたりしたのだが、それら全部、都内で済ませる結果になった。

要するに、埼玉県の通勤圏の人たちの医療は、多分に都内依存してるのであって、だから「一人当たり医師数・病床数全国最悪」であってもこれまでなんとか回っていたのであろう。

ところが、コロナウイルス対応は、都道府県単位でしきられている。これは、埼玉県にとってはつらい。

昨年の8月に野党系の支持を受けた知事誕生したこともあって、「知事無能さ」をたたく人がネット散見されるが、まあ、飛び切り有能な知事でもないかもしれないが、しかし、知事能力はいかんともしがたい構造問題を抱えていることは理解しておいてよいと思う。

そして、埼玉県民は今日もたくさん、東京通勤している。

おそらく「テレワークに移行しましょう!」と、スムーズに移行できる一流企業にお勤めのかたはStay Homeしているのだろうが、そうでない埼玉県民はたくさんいる。

そもそも、一流の企業に勤め、一流の給料をもらっている人は、できれば埼玉ではなく都内に住みたいのであって、「そうでない人」の比率は、都民より埼玉県民のほうが多かろう。

安い給料に耐え、通勤電車に耐え、毎日東京で働いて東京経済を支えている埼玉県民は多いはずだ。

そして、東京から埼玉コロナウイルスをせっせと運んでくるのである

もともと、埼玉は「観光宿泊する人」が全国でも屈指に少ない県である観光地少ないから。

そんな埼玉に、一番ウイルス運んでるルートは、通勤のほかには考えられない。

そして、マスコミ東京には注目しても、埼玉には注目しない。逆に「福井石川に持ち込まれた」みたいな話とかならニュース性もあるのだろうが、東京の隣で深く静かに進行した医療崩壊にはなかなか目が向かない。

一極集中」というと、東京地方の話になりがちだが、じつは隣の県から見ても、東京はいろいろ集中しすぎてるのだろう。

で、埼玉県民は仕事医療も遊びも東京にいく(いかざるをえない)ので、毎日、人は東京に集中してはまた埼玉に帰ってくる。

そんな構造のなかで、「Stay Homeです、移動しないようにしましょう!」という事態に陥って、都や県の単位での対応に迫られたとき、切り離された埼玉が苦悩するのも当然といえば当然な気もしている。

2020-05-09

第五次聖杯戦争コロナの影響で延期されました

Fate/stay home

stay homeといわれても

homeという単語には、いろんな意味がある。

建物のとしての家、という意味だけでなく、家庭だったり、ふるさとだったり。調べてみたら、墓場として使われることもあるらしい。

なんとなしに使っていた単語だが、実に多様な意味もつ単語であることを、この一連の騒動のなかで知った。

(気になったら各自で調べてみてください。私はweblioアルクを見ました)

はいわゆるこどおじで、今も自室のPCに向かってこの文章を書いている。容姿に難があるので、いずれはKKOという属性もいただくのだろうと、想像している。

(アラサーはおじさんに含まれるのだろうか?だとすれば、もうすでにKKOである)

両親は私に何も言わない。だがきっと、心の中では早く家から出て行ってほしいと思っているだろう。少なくとも、いい年になっても、彼女も作らず休日は家に引きこもっている子供は、彼らにとっての不安材料しかなりえない。

私も、十分な収入があれば、早く家から出ていきたいと思っている。私は低収入おじさんでもあるのだ。

そんな中で、stay homeという言葉を耳にするようになった。

stay homeという言葉を使い始めたひとは、どのような意図で、その主張にhomeという単語を当てがったのだろうか?彼らにとってのhomeとは、いったいどのような場所なのだろうか?

ますぐにでも出ていきたいと思っているこの場所を、私はhomeとは呼びたくない。

2020-05-08

anond:20200508152254

海外ロックダウン解除」より「日本STAY HOME週間」の方が圧倒的に出来ることが多いんだけどな。

嫌いな言葉

おうち、不要不急、STAY HOMEいのち、等々

震災の時の「絆」みたいに

適当キーワード感情や行動を統一化させようとうするのが嫌いみたい

こういうの連呼されると虫唾が走る

2020-05-07

GWに何をしまたか

私は初日に家の掃除ちょっとやっただけ・・・

読もうと思ってた本は読んでない

作ったパスタの味は普通

STAY HOME関係なく私の人生そもそもしかった・・・

皆さんはどうでしたか普段と違うことできましたか

正反対のひと

会社の同期で、どちらも社内での評価は概ね良い。

なにかに対する反応が肯定/否定どちらか

状況に対してのGO/STAYだとか、ことごとく正反対になる。

また、他の誰かが問題を起こした時にも

単にそれは良くないと否定する(あるいは怒る)時と

わからんでもないよね…とか言って、フォローする

姿勢を見せるかどうかも、本当に何をとっても正反対に見える。

こちらは向こうを「幅」として認めたり

ある程度、尊重しているつもりなんだけど

向こうはこっちが只々気に食わないようだ。

そこも正反対かーどうするかなー

あなた普段、優しいって評判だけど全然そんな事ないよねぇ

はぁ。どうするかなぁ。

2020-05-06

自粛自粛を真に受けて、ガチSTAY HOME週間してるけど

SNS見てると、みんな普通に実家帰ったり、友達遊んだりと発言してて

マジかよ…ってなってる

同じ時間軸に生きてるんだよね?

なんで実家帰ってるの?

友達大人数で遊んでるの? マジで

2020-05-04

STAY HOME」は個々人が出来る範囲感染症から自らの身を守る為に行うことのスローガンであって、

自粛をしない人たちを殴る為の免罪符ではない。

2020-05-03

アメリカって本当にロックダウン効果だしてるの?

正確に言うと外出禁止命令stay-at-home orderだけど、

多くの州で発令されてから一ヶ月以上過ぎて未だに感染者が増え続けてる

ウイルス潜伏期間の長さもあるかもしれないが、

日本以上に厳格に接触が防げてるならもっと増加のスピードが弱っててもいいと思うがどうなんだろう

2020-05-01

No Stay Homeしよう

ガチで怖がっているやつは、あと何年も自宅で引きこもってろ。

社会のためだと思って自粛しているやつは、外に出よう。日本場合は、数ヶ月程度、ゆるゆる自粛をしても対して変わらないぞ。自粛社会のためじゃなくて、社会に悪影響になるのが分からないのだろうか。

あと数年自粛するつもりがあるなら、stay homeしてもいいけどそんな気がないなら、外に出よう。今出来ることで、人生を楽しもう。人生を楽しもう。

ライブは行けないし、スポーツは見れないし、イベントはないし、風俗パチンコも行けないし、学校もないし部活もないが、楽しめることはそれなりにあるだろう。

営業している店でランチを食べよう、カフェコーヒーを飲もう、4時から居酒屋で酒飲もう。

ドライブしよう、海へ行こう、日帰りで山に行こう、ランニングしよう、サイクリングしよう、バーベキューしよう。DIYしよう。あとなんだろうか。

賛同してくれる人は、外にでよう。合言葉「No Stay Homeあなた人生を楽しむことで、救われる命がある。救われる会社がある。救われる従業員がいる。救われる従業員家族がいる。」

2020-04-30

まあ、体面上TwitterではSTAY HOMEって言ってますけど

普通に出かけてます

馬鹿馬鹿しい

STAY HOME!

STAY HOME!(ウーバーイーツを使いながら)

STAY HOME!(アマゾンで注文しながら)

STAY HOME!(ゴミ収集をしてもらいながら)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん