「読書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 読書とは

2024-04-21

anond:20240421173715

賢い人間が書けないからっていうのあるかもしれないけど、賢い人間の何が賢いか読書理解出来るとは限らないし求められてないじゃん

2024-04-20

本屋はもう死んでるけど

作家が「本は発売日に買ってください」言ってた。知るかボケ

書籍を発売日に買うってどういうことか。電子書籍なら発売日にストアにて購入。紙ならば予約もしくは発売日に書店にて購入する。

地方では「発売日に書店で購入」はまずないな。本は発売日に本屋に並ばないもんだ。

客が“ちょっと気になった商品”を買うのにそこまで労力を割かせないと実績にならない業界って馬鹿みたいだな。

読書好きだからと言って毎日新刊をチェックするわけじゃない。リアル店舗はそんなに気軽に行ける場所にはない。

そんな客をふるい落としてまだ出版業界が成り立ってることの方が不思議だ。

出版社とか流通とか作家とかとりあえず書籍生産者全般、本はどういう人間がいつどこでどういうふうに買って何が購入の決め手になるのか知らないんじゃないかな。

趣味読書だけど本は全部図書館で借りてる」って言ったら「それは趣味じゃないよ!」と言われた

どういうこと?

趣味定義は金を落としているかどうかで決まるの?

自己肯定感の低さと承認欲求が、決して満たされることなプライドの高さとして出力されている最悪なタイプオタクみたいな思想じゃないのそれは。

2024-04-19

ソーシャルゲーム弱者男性ヒーローズ

事前登録SSRキモくて金のないオッサンがもらえる!

本作は弱者男性召喚士となり弱者男性に女をあてがうことで強くする。

基本は育成型シミュレーションゲームだが、イベントバトルでは美少女とのガチ戦闘が発生する。

キモいおっさん

本作の主人公。元社畜アラサーブラック企業早期退職ニート生活を送っている。倒した美少女洗脳する能力がある。

美少女たち】

本作のヒロイン。みんなキモいおっさんのことが好き。

全員キモいおっさんのことを「ご主人様」と呼び慕っている。

弱者男性

本作には3種類の弱者男性存在する。

1.普通の男

ごく一般的普通の男。能力は平均的で特筆すべき点はない。

2.負け犬

ニート引きこもり負け組中年能力は平均的だが社会復帰が難しい。

3.クソ雑魚

メンタルが弱くすぐキレる劣等種。能力は低く、どんな環境でも適応できない。

本作に登場する弱者男性プロフィールを入手したぞ!

この情報でみんなに差をつけよう!

名前

山田太郎

種族

人間

職業

ニート自宅警備員

身長

169cm

体重

56.5kg

誕生日

9月12日

【年齢】

38歳

性格

卑屈な性格で自信がない。自分に自信がないため女性と話すことができない。そのため童貞である

趣味

ゲーム読書動画鑑賞、エロゲプレイ

【特技】

家事全般が得意。特に料理の腕には定評があり、プロ級の腕前を持つと本人は思いこんでいるが実際は出来合いのタレを使った料理しか作らない。

【好きなもの

甘い物、可愛い女の子かわいいぬいぐるみ

【嫌いなもの

運動勉強仕事、人付き合い

【備考】

顔立ちは悪くないのだが、不摂生生活をしているため肌荒れが目立つ。

髪もボサボサで清潔感がなく、身だしなみにも無頓着

服装Tシャツジャージ姿で靴下を履いていないことも多い。

基本的に部屋に引きこもってばかりいるため体力もない。

anond:20240419173801

そのうち漫画しか読まない人も本好きを自称するようになるかもな

将来的に読書好きは知性が高いというイメージが消えて知性が低いイメージになりそう

anond:20240419173801

本好き/読書家って肩書はたいてい実態を表せてない

が、気軽に使えちゃう

それが本好き/読書

2024-04-17

お前の自由だ好きにしろ ぬわああん

人間やるべきことしかできない

集中しないと完璧にこなせないタスク(例えば読書とか)は普段どうこなしてるんですか?

洗濯物をとりこむことに完璧はない

報酬がないか

報酬は見ない ワンワンいってきてもなあ

ファイル開いたけどやる気でねえんだよな こっちは巨大なリソースをさいてる

うまいことをやる人間タイミングをわかっている

わかるんだよね 肌身や直感でわかる

いまおすべきか今引くべきか

大丈夫じゃん 安心した

楽しいよ 4月なるまえ しぬしぬいってたきよい杉があるから

wkwk感があるんだよね 変な人に当たったりとか内容以外で

どういう風にものが出てくるかわからない

本当に美しい構図ってのいうは 一緒にいずに戦争に行く姿ではないのか

刹那的幸せを追うと物は破綻する

ギャンギャンいうひとはM

昼間から増田してる奴が決まって言うのは平日休み社会人だけど

できる人材読書とか副業とかしてるんじゃないの

ねえ

自分が知らないことを知る方法を知りたい

みんなどうしてる?

新しい知見を得る(主に読書)のが自分幸福トップ5くらいに入るんだが、効率よく行うにはどうしたらいい?

2024-04-16

anond:20240416153539

なんかこれ思い出した『仕事の休憩中に本を読んでたら「頭良さげなふりして気取ってんじゃねえ」と絡まれた…読書マウント考える人がいまだに沢山いる話』(https://togetter.com/li/1733996)

2024-04-15

自虐とは他虐であり、自分自身への差別偏見だという話。

先日こんなものを見た。

https://twitter.com/kanare_t/status/1775778556557316153

瞬間的に腹と頭の中に濁ったものが湧いた。

見なければ良かったと思ったが見てしまったものはもう仕方ない。

出来るだけ早く忘れるか、と思ったが、しかしこれを見たことで“私はなにがどうして嫌いか”が明確なものとなったので、これもひとつ経験か……と思い、書き記すことにした。

私は自虐が嫌いだ。

今までも漠然と思ってきたことだが、それに明確な理由が見えた。

自虐とは他虐だということ。

本当に“自分だけを貶めている”自虐なんて滅多に無い。

「私はこういうところが変なんですおかしいんです」と自分を貶めているようでいて、発言者と同じ性質を持つ他者までも貶めることになっている。だから嫌いだ。

この発言者は「みんな」と呼び掛けている。「私と同じような性質を持つ者はおかしい」と不特定多数に周知している。これは他虐だと思った。

勿論これを見て気にならない人もいるだろう。この発言についた返信もいくつか見たが、概ね発言者同意するものや、同じように自虐的なものが見られた。私にはそれもまた他虐の上塗りに見えた。返信していないだけで、静かに傷ついている人はいるかもしれない。

そしてもうひとつ自虐自分自分に(そして自分と同様の性質を持つ人に)差別偏見の目を向けることでもある。だから嫌いだ。

この発言者は、自分趣味嗜好を掲げてそれを異端視する言葉で表し、自らその趣味嗜好への異端視を促すような文を発信した。そのことに大きな不快感を感じた。

アカでの内輪ノリなら良いかもしれないが、開かれたアカウントでこれを発信し、広く拡散されて様々な人の目に届き、「気づいた」人が、読書を楽しく思えなくなる可能性がゼロだとは言えない。

しかもこの発言者小説家だ。読者がいるのだ。これはその読者たちも異端視し、「自分おかしいのだ」という差別偏見を持たせてしま可能性のある文だとも思え、不快感の一端になっている。

私自身は世間読書率がどうであろうと構わないが、自分職業にも関わる物事を取り上げて「こういうことが好きな人おかしい」とわざわざ呼び掛けることがが何かにプラスに働くとは思えない。私がこの発言者作品の読者だったらこの文に失望しただろう。

そもそも対象自分であろうと他人であろうと、何かしらの嗜好や特徴を取り上げて異常だ変人だなどと(褒め言葉として使っていたとしても)表すこと自体が嫌いだ。

それが犯罪や命に関わることでないなら、どんな性質だろうとなにを好んでいようと等しく普通人間だ。私はそう思いたい。

これらのことを改めて考え、言語化するきっかけになったということでは、あの発信に出くわしたのもそれなりの価値があったのかもしれない。

2024-04-14

anond:20240414231951

家庭があると

・本人も友人達も根っからパリピ陽キャ

読書とか仕事勉強とかそもそも全くしない

みたいな条件が無いと友達と遊び続けるのは難しいと思う

まり俺もリアルで会う友達はもういなくなったしネットチャットだけしてるのが一番良い状態

というかもはやおっさんになった同士が会ってもやることないというか

キャッチボール仲間は欲しいと思うけど

anond:20240414122815

女に趣味の話振られて筋トレ勉強系は「意識高いw」系の嘲笑しか産まないから話すだけ無駄だよ

一見無難そうな読書ですら「えーすごーい私ぜんぜん本読まなーい」とかいうアホいるからね

カフェ巡りとか流行りの音楽とかの、女の知能でもついて行ける話題無難だよ

[] 2024-04-14

一度習慣化するとそれが継続やすいようだ。散歩のためにマクドまで歩いて行く、という習慣が身についてきた。

こうでもしないと外出しないのだ。引きこもる時間が長すぎる。

ところで古から伝わるように「運動」や「冷水浴び」は自制心を訓練できるらしい。

日見動画でしきりに「自制心のプラス面」が語られていたので、それを高めたいと思ったのである

といっても自分の自制心に自信があるときもある。

多くの人は「リモートワークだと怠けてしま仕事にならない」というが、俺はリモートで働き続けてこちらのほうが生産性が上がっている。

しかしそれは仕事上での自制心の話だ。例えば「朝早く起きる」というたったこれだけのことが難しくなってきている。

7時にアラームが設定されているが、実際に起きるのは2回めのアラームの8時20分だ。

スケジュール時間単位で設定したほうが良いとも思う。あと活動を完全に朝型に切り替えたほうが良い。

午後は仕事が終わったあとはもうリラックスタイムにしたいのだ。朝勉強する気力はあるが、仕事を終えてから勉強する気力はない。

かに転職する気はないのでこんな努力をしても給料は上がらないだろう。

なぜこんなことをするのか。幸福感を感じて生きるには、一定の活力が必要だと考えたからだ。

部屋にひきこもってばかりだとどんどんと悪い方向に思考が行く。それを止めたいのである

時間やること
6起床
6-8食事/歯磨き/着替え/冷水シャワー/ランニング/読書(or勉強)
8-8.5タスクメール等のチェック
8.5-15.5仕事
15.5-自由(食事, 家事, 風呂, リラックス)
21睡眠

2024-04-13

[] 2024-04-13

大きなタスクを終えたと思えば、また大きなタスクが降り掛かってきて疲れる。

しかも俺がいくらタスクを早く(または質を高く)終わらせても給料は変わらない。

そういえば休職中は経済学を学ぶなどインプットが捗ったが、最近はそういう捗りがない。

ゲームなどの娯楽をやって気晴らしできないか、そう考えることもあるが気力がない。

部屋にこもって趣味っぽいことをやるよりも、なんとなく外を散歩することが増えている気がする。

「何かを食べる」というのは散歩の口実だ。食べるものがあれば、とりあえずそこまで歩いていこうとすることができる。

その途中で本屋に寄ることもあるが、やはり買う気がしない。読書をする気力がないのだ。

俺は統合失調症であるため定期的に通院しているが、この鬱っぽい状態について医者相談したほうがいいかもしれない。

歳をとったせいか性欲の発散するタイミングがわからなくなってきた→解決した話

夏場になると高齢者の方が水分の補給を忘れてしまって熱中症になることがある。

話に聞くとどうも身体は脱水し始めているのにのどが渇いたという欲求を感じにくくなっていることによることに原因があるらしい。

自分場合はそういう脱水を感じないこと性欲バージョンとでもいうのだろうか?

性欲が溜まってきていて、そろそろ抜いてあげないといけないのにそのことに気づきにくくなってきている。

もちろん自分は水分補給を忘れて熱中症になる高齢者の方ほど年齢がいっているわけではない。

それでも中年としては大ベテランといっていいほど月日は経った。

そのくらいの年令になると日々の強烈な性欲に惑わされることはなくなる。

毎日自家発電していたのは遠い昔のこと、

週に一回程度は義務的に行っていた自慰行為ももうやめてしまった。

ときおり気が向いたときに興が乗ったとき自慰行為にふけることはあるものの、果てたあとの虚しさのほうが強くて気がつけばそのような行為忌避するようになってしまっていた。

それよりも読書勉強をして有意義時間の使い方をしたい。

そう感じるほうが多くなってしまった。

我ながら歳をとったものだ。

……で、済んでいればいいのだがそうはいかないのが残念なところ。

生活ルーティンから性的活動がなくなる。

自慰行為をしなくなってポルノを見なくなる。

性的な刺激を受ける機会が少なくなる。

だが、しかし性欲そのものは無くなっているわけではない。

いや、むしろ普段性的感情を爆発させていないだけに一旦火が付くと抑えられなくなる。

そのことに気づいたのは半年まえほどのことだ。

ある日、仕事中ふと視界の中に入った、コピー機の前で用紙の補給をする新入社員女性

その曲げた腰つきが目に入った瞬間、異常な興奮とともに性器がカッチコチに固まってしまった。

自分の頬が上気して赤くなっていることだろうことが鏡を見なくても感じられる。

〇〇君(新入社員女性名前から視線を外すことが出来ない。

その視線に気づいたのかどうか。

〇〇君がふりかえってこちらを見た。

私の視線と〇〇君の視線がまともにぶつかりあう。

今思い返すと。

その瞬間が、ふたりが恋に落ちてしまった瞬間だったんだと思う。

2024-04-12

なんかドトール不買運動なるものを見かけた

ぜひやってほしい。

近くのドトールは長時間読書や唾を飛ばしながら世間話をする爺さん婆さんが占拠し激混みという有様で、そいつらが霧散してくれるなら、是非ともやってほしい。

回転率の悪いドトール改善してくれたまえ。

anond:20240412115648

わかる。

一人で飯食ってるってことは、つまり本とか読んでるってことなんだが

これが焼肉と相性が悪い。

スマホの電書で多少マシになったが、やっぱ肉か読書かが疎かになる感じするわ。

誰かと会話でやってるなら、むしろ手元だけ動いてて丁度いいんだけどね。

2024-04-11

本屋大賞続けてほしい

https://anond.hatelabo.jp/20240410225514

読書が習慣になっている人にとっては、あまり喜ばれた賞ではないことはわかった。

だけど、なんだかなー

自分の周りのことしか考えておまへんのちゃう


年に数冊しか読まないライト層にとっては、本屋に行く、本を買うきっかけに確実になってるよ。

今年に限っては、ノミネート作品全部なんてもちろん読んでないけど、たまたま大賞の「成瀬は天下をとりにいく」は読んでた。

何より読みやすくて面白く、読んだ次の日には続編「成瀬は信じた道をいく」買いに書店に走ったもんね。

実際買ったし、ついでに過去の受賞作も買った。

翻訳部門で知った韓国小説も気になってて、過去の受賞作含め複数買う予定。

同じような作家ばかりがノミネートされるのも、手に取る安心材料になるよ、ライト層にとっては。元増田は腐してたけど。


あと、その年のベストセラーがまとまっているの、本屋大賞くらいでない?

探したらあるかもしれんが、ライト層には目に止まらんのよね。本屋大賞くらいしか

ライト層は面白い本を効率よく選びたいし、そういう意味本屋大賞はめちゃありがたい。

変におすすめされて読んだ本が面白くなかったら、一気に読書熱下がるのよ。そうなると次読書にハマるのは数年後とか、それ繰り返してる。


出版業界落ち目なのに、マスにアピールできる機会を減らしてどうすんの?周辺業界の人ならなおさら

なんか、ニッチな界隈に新参が入ってきて、古参が嫌うそれみたいな感じに見える。

貢献してるつもりでも、結局界隈にとって毒にしかならないあれ。

本屋大賞は新参を増やすいい賞だと、ライト層の自分は思っているよ。


あと読みにくいで有名な、Xでのアンケート結果をランキング形式で載せてくれるブログ、めちゃ最高です。

自分はあれくらい体重掛けて書いてくれるのが好きです。

anond:20240410225514

出版界隈にいるくせに書籍書店マーケティングを1ミリ理解してないクソ雑魚ナメクジだな

本屋大賞を受賞する作品を元々買ってる顧客本屋大賞受賞後に買う想定顧客そもそも違うんだよ

本屋大賞が無くても本を買ってるのは日常的に書店を訪れたり通販書籍を買う習慣のある読書頻度の高い層

本屋大賞はそこよりもライト普段そんなに本は読まないけど話題作はちょっと読んでみるかって層に本を買わせるための役割を担ってるの

本屋大賞に棚取られて店頭から消える本はそもそも売れないの売れるなら棚に残すの

そもそも本屋大賞関係なく賞関係の陳列がされるようなメインの棚にそんな本の置き場所は端からねーよ

売れない商品を小売が取り扱う義理なんて本来的にはねーんだよ

そういうのは店頭がなくて倉庫に膨大に在庫を抱えられる通販でやれ

その状況が不満なら過去幾度も挑戦されてはクオリティアクセスビリティの低いものばっかり作って屍の山になってる

書籍レコメンドレビューのまともなインフラを版元主導で作れよ

繰り返すけど一般的に小売は売れる商品を並べて売るのが仕事なの商品認知価値訴求はメーカーが行うの

それを書店出版社(出版物の場合は取次も関わるけど)に当てはめて考えろ

anond:20240411000440

思想とかまで食い込むほど読書しとるやつそんなにおる???

anond:20240410235937

趣味欄に「読書」としか書けないコミュ障はもちろん読書と書くべきではないな

空欄にしてそのまま出せばいい

空欄にしては出せないが、自分さらけ出すのは抵抗があるというジレンマを解消するのは企業の都合ではない

どんな本を読むんですかじゃねーんだよ

俺はこういう本を読んでると人に言えないザコが趣味を語るな

2024-04-10

履歴書趣味欄ってなんのためにあるんだろうか

たまにカフェ巡りみたいなこと書いてる人いてマッチングアプリじゃないんだから、とか思う

けど、読書とかスポーツみたいな履歴書に書いてもおかしくないような趣味かそうでないかってのもよくわからん線引きだなとは思う

そもそも面接でそんなプライベートなことまで聞けないから、書く必要もないのではとも思う

特に読書なんか、どんな本読むんですかは要注意な質問だしさ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん