「阪大」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 阪大とは

2018-12-30

anond:20181230180133

それがいるんですよ・・・京大やら阪大やら関関同立やら九大やらに。

HALとかモード学園大阪校もそうかも。

2018-11-29

東京学生が怖い

東大慶大早大をはじめとして、東京男子学生はすぐレイプするイメージがある。女性のことは同じ人間だと思っていないんだろう。

その点京大阪大関関同立でそのような話はあまり聞かない。東京はほんと怖い。土人しかいない。

2018-11-24

大阪万博をやる意味について考えてみた

1.万博のコンセプト面

2025年の大阪万博テーマは「いのち輝く未来社会デザインである。このテーマ博覧会日本で開くと考えた時に、確かに大阪以外に開ける場所存在していないのではないか

これまで大阪関西地方東京一極集中によって長年に渡って疲弊し続けてきたと指摘されている。

かに大手商社家電工業などの主要産業東京移転してしまったが、同時に関西地方では今後の日本成長産業黎明ともいえる新産業が生まれつつある。

それが「医療産業である医療産業については、韓国中国などの新興国にはマネできず、日本アメリカなどの成熟先進国の独壇場である

ご存じのように、今日本で医療産業が一番集積しているのはぶっちぎりで関西地方である

神戸ポートアイランド神戸医療再生都市京都南部けいはんな学研都市京大阪大などの最先端医療研究などである

iPS細胞を開発した京大山中教授など、最先端医療人材面においても関西地方は全国トップであろう。

大阪船場の近くには、道修町という名前の製薬街があるんだけど、1990年代から2000年代にかけてこの町は衰退していた。

しかし今の道修町は、医療産業の集積によって息を吹き返しているのだ。

小保方さんのSTAP細胞騒動などの笑い話もあるくらい、今の関西医療産業が急成長している。

大阪関西の21世紀の主力産業医療産業だ。iPS細胞を生かした再生医療産業ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑特別教授研究など、これから日本医療産業はどこまで拡大するか予想もつかない。

家電や鉄鋼、造船などの産業海外移転など、関西日本でいち早く産業空洞化経験したが、新産業の立ち上げも日本でいち早く実現できたのだ。

そんな医療産業を中心とした博覧会を、2025年の大阪で開催するのだ。

万博経済効果は約2兆円と試算されているけど、今後の関西医療産業の集積の誘い水としての万博だと位置づければ、はっきり言って2兆円では済まないだろう。

2.大阪岸部の開発の面

大阪人であればご存じの話ではあるが、今回の2025年万博を開催する此花区大阪港・夢洲のことである

2008年のオリンピック招致に失敗し、現在は広大な空き地のまま放置され続けている人工島

あの人工島をどうするのか、橋下前大阪市長も松井知事も考えて続けてきたが、ようやくそ道筋ができて良かったと思う。

東京お台場も同じような状況だったが、2020年のオリンピックでようやく軌道に乗せることが出来ているらしいよね。

2018-10-29

そういえば、某阪大youtuber動画就職したはずの某氏がよく出てくるんだけど、ひょっとして会社辞めた?

2018-10-09

https://togetter.com/li/1274544

自分メモ社会学では査読付き論文がなぜ重要視されないのか

人文学社会科学の国際化について」(独立行政法人日本学術振興会人文・社会科学の国際化に関する研究会 p.73-75)

https://www.jsps.go.jp/j-kenkyukai/data/02houkokusho/houkokusho.pdf

阪大を去るにあたって: 社会学危機希望

http://sociology.jugem.jp/?eid=277

Laudanの研究伝統論による社会学理論発展法の考察 - J-Stage

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr1950/57/1/57_1_41/_pdf/-char/ja

太郎丸博氏の論↑の極私的まとめ)

日本社会学には「学説研究」と「理論形成(構築、発展含む)」の2つがある。

学説研究」とは優れた理論を適切に読み、解釈することである

社会学」を欧米から輸入した日本では、この「学説研究」が(すくなくとも2000年代まで)社会学の中心となってきた。

一方、「理論形成」は社会の諸問題経験問題)を「以前より効率よく解決する」ためのものである

創造的で想像力必要仕事であり、歴史的にはフーコーハーバーマスのような一部の天才的な英雄によってなされてきた(英雄史観)。

例えば、新しい人間観や社会観の創造採用、適切な概念を作り出すことがこれに当たる。

日本でも「学説研究から理論形成」へと移行すべき時期なのだが、「どうすれば理論形成できるようになるのか」というハウツー世界中のどこにも未だ存在しない。

1970年代アメリカでは理論構築のためのテキストが数冊出版されており、

1.学説専門家ではなく,統計数理モデルに詳しい研究者によって書かれており,

2.具体的な現象説明するための理論=モデルをどう作るかを学生向けにひもといたものであり,

3.しばしば数式で理論のコアは表現され,

4.思想哲学的問題最初に登場するだけで,その後はほとんど登場しない

といったものであった。

データ収集分析重要であるという考えは社会学の「統計学化」として社会学から懸念されていた。

これは理論形成データから帰納命題から演繹によってのみなされるわけではないかである

(「社会学理論役割」を考える際、統計学化された社会学では認識論存在論、人間観や社会観などの哲学的問題が脇に追いやられてしまう)

また、理論を発展させるためには「解くべき問題発見(未解決問題発見)」が必要である

「なにが未解決であるか」「すでに言及している・使える学説はないのか」を知るためには、今までの学説研究研究伝統基本的な文献)が結局のとこと必要となる。

まとめると、社会の諸問題経験問題)を解くにはデータ収集分析重要であるが、手法問題概念問題)の解決への手掛かりは学説研究の中にある。

凡人であればあるほど、二兎を追うべきなのである

(まとめここまで)



北条かやインターネット死ぬということ』

https://twitter.com/kaya_hojo/status/1049257254552125440

私は研究者というよりコラムニストになりたかったんだな。もともと東浩紀上野千鶴子大塚英志宮台真司に憧れて社会学を志したのだから研究者というよりは表現者への憧憬が強かったんだろうな。でも社会学を学んだ6年間はすごくキラキラしていて充実していたよ。合掌。

ここに挙がっている名前がすべてで、学者じゃなくて文壇の延長線上にいるコラムニストだよなという感じ。

権威付けで学者を名乗っているだけで、天才にあこがれて社会の諸問題を論じているだけの人々という印象。

2018-10-05

寮生活大学受験危機感を感じ東進に通った話

社会人になって3年が経った。

自分大学受験ときに思っていたよりも大学というものは一生ついてくるのかなと思った。

日東進にこもった甲斐があったので書いておこうと思う。

高校受験をして、トップ阪大専門学校に行く子もいる、なんちゃって進学校入学した。寮生活面白そうだったから…

しか入学してから気づいたのは、受験に対する意識が甘さ。公立大学付属校なので、先生も進学指導に対しそこまで気力もなく、さら田舎なのであまり経済的に恵まれた人もいないせいか実家から通える地元公立を目指そうというレベルだった。

受験対策は、高校3年になって塾に通う人がいるくらい。

周りの甘っちょろい受験への姿勢が恐ろしく、高2から、土日は東進ビデオ学習自習に充てた。

その間に寮生活友達は、親の目もないのであまり勉強していなかった。

テストで同レベルや私より上位だった子も、私よりかなりレベルを落とした地方国立大学を受けるか、浪人していった。

あの時東進に通っていた土日に勉強しておいて良かったなと思った。

就活でも社会人になってからも余程の技能がない限り出身大学のことは言われ続ける。新卒採用もあからさまに区別される。大学受験では上位の大学に行くに越したことはないなと思った。

2018-09-10

anond:20180910011814

ある意味最高峰大学」という形容は、十分卑屈かもしれない。

以下自分大学を呼ぶ際の例示。

東大生→「東大

京大生→「最高峰大学

阪大生→「関西旧帝大

九大、名古屋大、東北大→「西日本の/東日本旧帝大

北大→「北大

2018-09-04

anond:20180830031005

阪大とか神戸大のやつって東京では駅弁評価変わらないのに自己評価一橋とか東工大並みだよなw笑える

あと俺東大海外博士なんでw

2018-08-23

早慶マジでいい大学と思ってる奴いたのか

衝撃だわ

そこそこの高校行ってりゃ知ってると思ってた

学部無視すると

東大京大東工大阪大>その他旧帝大>>>>>早慶

こんなもんでしょ

2018-08-08

国立医学部の男女格差私大不正が可愛く見えるレベル

文科省調査より先の医学部男女比調査~不自然な男女比を関係者はどう弁明するのか?

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20180808-00092347/

いまどき、受験生能力差に男女の別はないでしょう。であれば、入学データで男女比に極端な差がついていれば、これは何らかの作為があった可能性があります

まさにこの通り。

その上で記事に出てくる大学の例を見ると、もう東京医大不正が可愛く見えるレベル国立大の男女比が異常値をたたき出している。

代表的国立として、2017年の男女の割合のうち、旧帝大の中で表に載っているものを例に出すと

北大:男/女=78.4/21.6

東北大:男/女=83.1/16.9

東大:男/女=85.0/15.0

京大:男/女=84.7/15.3

阪大:男/女=78.8/21.2

いやいやいやいやおかしおかしい8割って何ですか何、なんで男性8割ってなるの。

こりゃ異常でしょ…監査入っていいレベルだよ。

東京医大に対しても手を緩めず、関連省庁には引き続き厳しく吊るし上げて欲しい。

しか私大だけじゃなく、今後は国公立がやってることもよーく監視すべきだよこれ。

2018-08-06

anond:20180806151356

マジレスすると中央の人たちにとっては阪大は「二流大学」として見られてるから出世までのパスが割と遠くなるらしいぞ。

2018-07-17

日本大学情報系の研究レベル

2018-06-21

anond:20180621200047

阪大教授でも菊池誠みたいなのもいるしなあ

大学ってなんなのか…

2018-05-03

研究の内容とかからそういう枠で内定貰ったんだけど、通常ルートで進んでた大手落とされて喪失感がすごい。

匿名から整理つけるためにゲロます

大学受験に例えると慶応総政と阪大人科で悩んでて、慶應受かってるけど阪大チャレンジして落ちたみたいな。一応出してる横国後期の受験準備に手がつけられない感じ。

慶應だったら通えるし友達も受かってるし、高校の先輩もいるしOB会強いし、下宿費とか諸々考えたら学費もそんなには変わらないからたぶんどっちも受かっても慶應行くんだろうなあと思ってたんだけどそれでも無為に落ちると辛い。

最初以外だいたいエアプだから時期とかパワーバランスとかおかしかったらごめん。

2018-03-21

anond:20180320145509

阪大の出題ミスと同じで、心理的に認めがたいってことじゃない?

部下は上司を手玉にとって一人前みたいな社会では、忖度できなかった部下の能力不足が問われても仕方ない、とか?

2018-03-14

日本必要大学不要大学

◾︎必要大学

東大京大北大東北大、名大阪大、九大、東工大一橋大、東京芸大

◾︎不要大学

その他国公立大、私大

異論ある?

俺は中堅国立卒だけど、周りは学歴コンプの奴ばかりだったし自分学問できるような頭じゃなかったから正直大学行かなくても良かったと思う

不要大学がなくなった分は職業訓練校かなんかを新設して、必要大学に入る頭がない奴ら(俺含め)はそっちに入学すべき

2018-02-24

【HOT】16浪して阪大医学部に入ったと嘘をついたアカウント、全てを白

16浪は嘘だったんだね

8浪:宅浪。僕の受験のせいで両親の関係悪化離婚医学部に落ちる。
↓
9浪:東進医学部に落ちる。
↓
10浪:北予備医学部に落ちる。あと妹が風俗嬢に堕ちる。
↓
11〜15浪:日大仮面浪人。3留するも医学部に落ちる。
↓
16浪:日大退学。宅浪←今ココ!!

2018-01-09

阪大入試ミスがあったけど

入試問題作るのほんと大変なんだよ。簡単すぎると差が出ないし,難しくしようとして攻めると今回のように出題ミスにつながる。

複数人作成・チェックすることになっているんだけど,他人の作ってきた問題に「ほんとに大丈夫かな?」と思っても,言い出しにくい雰囲気の時もあるしね(作問者が上の立場場合など)。

あと,科目によっては指導要領で出題範囲ガチガチに絞られているので,難しくしようとするとかなり工夫が必要

まぁ,そこが出題採点委員の腕の見せ所なんだけどね。

阪大入試ミス氷山の一角

公開するだけまだマシというか。良心的というか。

私も似たような経験あったけど、見事にもみ消されたよ。


現役のとき落っこちちゃって、浪人しちゃったんだけど、数学理科について高校学習指導要領の変更があったから、

浪人とき受験では、旧課程(浪人)と新課程(現役)が入り混じっていた。

センター試験は旧課程用ができる、二次個別配慮するらしいと聞いたから、浪人するのにその点はあまり気にしなかった。

新旧課程において理科で扱う内容の違いは大したことないから、新旧気にせず参考書新しいの買ったりして勉強していた。

数学はちょいちょい違いがあったから、旧課程の教科書使って勉強していたわけね。


大学入試要項が発表される時期になると、

飛びぬけて難しい大学以外は、「旧課程履修者には配慮します」って文言入試要項に入れてた。

じゃあ大丈夫か、と安心しきって勉強を進めた。

得点調整が入ったセンターを乗り越えていざ国公立二次試験へ。

いざ蓋を開けると数学で、旧課程では選択分野だった条件付き確率が……!!!\(^o^)/

旧課程での条件付確率は、数学Cの4つの選択分野(行列,式と曲線,確率分布,統計処理)のうち「確率分布」の内容で、

これが入試問題にでるなら選択問題扱いになるはずの問題

しかも、たいていの高校では「確率分布」や「統計処理」を選ばず「行列」や「式と曲線」を履修するから幽霊部員ならぬ幽霊分野。

動揺してしまって、問題とは無関係なところで悩んでしまったよ……。



試験終了後問い合わせたら、「大学としては妥当な出題という見解である」って解答が返ってきた。

その年は関西公立大で逆パターンがあった(旧課程者しか履修していない期待値が出題された)のだけど、

その大学は(試験終了後だけど)ミスを公開して全員正解扱いとなっていた。

やっぱ浪人冷遇されるのか…とちょっと悲しくなった記憶がある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん