はてなキーワード: 幽白とは
待ってる人がいないんだったら、日常に帰りたい気持ちに説得力がないじゃん。
家族って手もあるけど、中高生はどうしても「家族に逢いたい」っつー感覚が薄いからな。
その点、友人以上恋人未満の可愛い幼馴染なんて分かりやすいだろ?
「あいつを泣かせたくない」とか「あいつに告白するまでは」とか。
そのヒロインが「待つ女」であることが多いのは、彼女が非日常に踏み込んできちゃうと日常感が薄れるから。
逆にアグレッシブな性格にして意外性を出すってのもいいけどな。
幽白の螢子とかフルメタのかなめとかは生身で非日常に飛び込んできちゃう。
直前まで戸愚呂20%に頑張って剣さしたりとか船の上とかでよくわからない変な形の有象無象妖怪と戦ってたとは思えない洗練ぶり
『幽遊白書』は六遊怪T戦で化けたと断言できる
桑原vs.鈴駒 妖怪鈴駒がほぼ人間に近い形態・感性と判明し、漫画としてそれまでの残虐妖怪vs主人公Tの構図が崩れ善悪でなく対等の戦いに。そして戦力として不安視された桑原が対妖戦においても第一級の耐久&根性を持っていることを証明
飛影vs.是流 それまで強さをさんざんアピールしてきた最強敵が二番手に出て来る意外性、さらに味方がそれを上回る技で瞬殺。バトル漫画の王道を粉砕するカタルシス
蔵馬vs.呂屠 母親を人質に取った呂屠に対し蔵馬「今まで呆れ返るほど言い続けたセリフを言い直そう。最も危険な賭けなんだよ、お前が一番手っ取り早いと思っている手段は」頭脳戦のカタルシス
浦飯vs.酎 お互いに技を明かし、全力の力比べを心から楽しむバトルジャンキーの気持ちの良い死闘
暗黒武術会編良い。
calca 呂屠が次鋒で是流は中堅じゃなかったっけ?
すみません そのとおりでした
ガンダムVGWX
エルハザード、爆れつハンター、MAZE爆熱時空、ブルーシード、ライ、リューナイト、タイラー
(参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/日本のテレビアニメ作品一覧 (1990年代)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7_(1990%E5%B9%B4%E4%BB%A3)
こう並べてみると「『スレイヤーズ』とか好きな人」層に対してはスレイヤーズが一番大きいという認識でもいいとは思うけど
アニメ作品自体のバリーエションがものすごく豊富でいろんな間口があったから、当時アニメが好きだった人のみんながみんな「『スレイヤーズ』とか好きな人」だったわけでもないのかも
今回は少年ジャンプ+
ちょっと話が壮大になりすぎて、ここらへんをとやかく言う気は起きないけれども、そこまでして今の文明を破壊する目的が予想外だったね。
上滑り気味だけれども。
行動の壮大さに対して、その理由は大したことないってギャップは演出として大いにありだとは思うんだけれども、それを考慮してなお脱力感のほうが強いと感じたんだよなあ。
まあ、案外そういった些細な思いが活力になるってのも分からなくもないけれどもね。
幽白に出てくる樹ってキャラの「明日『ヒットスタジオ』に戸川純が出る」っていう件とかが私は好きだし。
それがこれと同じかっていうと、意味するところも状況も違うし微妙なところだけれども。
導入部でさらりと必要悪を大義名分にしてくる構成に、不覚にもやられた。
豆に対するのが、同じく栄養価の高いものなのも、こじつけなりに考えているというか。
ネタがこじつけばかりなんだけれども、節分自体がこじつけなんで、その前提が無理なく成立してコメディになっているわけだ。
トガのコスプレの件で「媚びたカッコをするな」とかバッサリ切り捨てるあたり、かえってヴィラン側のほうが健全に見えるという不思議(ただ、オチの格好を見るあたり、単に趣味嗜好の違いなんじゃねえかと勘繰りたくなるが)。
黒霧が部屋の掃除で自身の能力を活用しているのも興味深いよね。
本作ちょいちょい登場人物たちの個性を変な使い方するスピンオフならではなネタが出てくるんだけれども、本編のヒロアカも世界観の掘り下げとして、こういう些細なことで能力を使う描写もっとあってもいいと思う。
この作者はこれまでスポーツものを描いてきて、心情描写を表現する点で光るものがありつつも、どうにも所々噛み合わないところがあったんだよね。
なので今回の青春物語に重点を置いた構成は、作家の感性を活かすという意味では向いている作風だとは思う(それが読者と擦り合っているかは分からないけれども)。
特に印象的なのは、何気ない一言でバッサリ髪を切ってくる女子に、主人公がドン引きするシーンかな。
ヒロインの見た目が変わるっていう重要なイベントを、ああいう風に描写してくるというね。
まあ、メインキャラの見た目が変わるのって割と繊細なポイントだから、読者が愛着湧く前に1話の時点でやってしまって、それをヒロインの意志と絡めた構成にしたのは英断だと思う。
今回は裏サンデー
明かされるAI開発者の想いは、遠まわしに本音の吐露でもある。
主要人物でありながら、言動がどこまで体裁で本心なのかってことが明示されていないキャラクターの、ここぞというときの吐露は演出としては強力だよね。
まあ、作風なのか、これまでの登場人物のほとんどは言動から読み取れる信頼性や人格をぼかす描写が多いけれどもね。
これの難点は、構成上の無意義さ含めて楽しめる心構えが出来ていないと、読者によっては中だるみに感じたり酷く白けてしまうことなんだよね。
まあ、西尾維新原作の物語を筆頭に、叙述トリックに特化した物語に慣れている私からすれば、これくらいは構成上捨てられない範疇だと思える。
この漫画のテーマが「家族」だとか「絆」であることは明らかだが、今回の真実味を帯びた本音の吐露もメタ的に見ればテーマに繋がっていて一貫している。
のらりくらりとした展開ややり取りに見えて、テーマを一貫させた構成というバランス感覚には感心する。
まあ、妥当だね。
幽白の桑原VS白虎戦だとか、最近だとブラクロもこの方法使ってたね。
まあ本作の場合は、相手が吸収する能力を持つわけではなく、姫が能動的に無理やり吸収させているので、状況に応じたアンサーではなくて、既存のアイデアをより汎用性のある形で昇華させたと解釈することもできる。
小国の、一戦線での腹の探り合いかと思いきや、話がどんどん大きなことになっていくことを感じさせる展開がワクワクする。
専門用語や設定が乱立して話を把握しにくいにも関わらず、そういう雰囲気を感じ取れるってのは構成の妙か。
これが例えば普通の人間がやったらサムさが増すんだけれども、秋月の基本ズレ気味の演出で展開されるコメディが弛緩の役割を果たすこともあって、フっと出てくる想いに胸を打たれるわけだ。
え!そうなの?
少年漫画のテンプレってラスボスが実の父親パターンが多いのかと思ってた。刃牙とか、幽白とか、あと細かい作品いろいろ。
H✕Hは父親を「絶対に追いつけない偉大な存在」にしておいて、作者が年食ったらオヤジ目線にシフトしていったのが面白いなと思ってた。
今40~50代くらいの男作者って戦争経験者のジジイとか、高度成長期で一財産築いた団塊世代の父親にプレッシャーかけられて育った世代だから、父親を「超えられないもの」みたいに萎縮しちゃってるみたいでキモいと思ってたんで、それに真っ向からアンチテーゼ唱えたジョジョはやっぱすげえな、先見の明があったなって素直に感心するわ。
いろいろと誤解も多いのだが、いわゆるオタク文化というのは元来「少年漫画を読む女と少女漫画を読む男」の文化である。その点においてジェンダー規範からの逸脱が気持ち悪がられ、長らく迫害の対象となってきた。いまも特に女性のオタクたちはその趣味を秘匿してる人たちが多い。
なんだこれ雑だなあ。あるいは主従が逆転してる。
引用文における「少年漫画を読む女と少女漫画を読む男」ってのはセーラームーンを見るような少年と、キャプ翼とかスラダンとか幽白とか封神演義を見たり読んだりする少女のことを指してるんだろう。“長らく”とあるし、最近のみならずコミケが晴海でやってたような頃のことももちろん含んでるのだと思われる。確かにこういう連中はオタク扱いされた。
しかしながらそれがオタク文化とイコールで結べるかというともちろん結べない。エヴァを好んで見てた連中は男だろうが女だろうが“教室”でモロにオタク扱いされたし、ときメモなんてもっとヤバかったし、シスプリなんて最悪だ。こういう連中がオタクとラベリングされることから逃げるのは、90年代当時不可能だった。
また、「ジェンダー規範からの逸脱が気持ち悪がられ、長らく迫害の対象となってきた」というのもかなり語弊があるというか端的に言って間違ってる。というのはオタクが迫害されたのは社会的弱者が社会一般から見て理解できない、迫害側が見たことのないアニメのような気持ち悪いものを愛好してるからだ。ドラゴンボールは許されるけど、エヴァは許されない。ジェンダー規範からの逸脱が許されないのではなく、所属するコミュニティの文化から逸脱すると攻撃されるのだ。そこに「少年漫画を読む女と少女漫画を読む男」というのは含み得るが、レイヤーは一段下がる。含み得るというだけにすぎない。
ところでいちばん鼻につくのは「いろいろと誤解も多いのだが」という表現。ここでいう「誤解」が何を指すのかわからないが、引用した「いわゆるオタク文化というのは~」以外のオタク文化に関する言説と理解しうるのが普通の読みだろう。しかし「ジェンダー規範からの逸脱」うんぬんはすでに述べたように低レイヤーの事象を拡大解釈して一般化するという誤ったものであるし、誤ったものを真のオタク文化みたいな言い方をしてしまう言説は非常に劣悪だと思う。
元記事は劇場アニメ『聲の形』評であって、オタクうんぬんはその前口上にすぎないようだが、しかし『聲の形』を評するために現実を歪めて解釈することは、むしろそれがいちばん罪深いことだ。