「スタグフレーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタグフレーションとは

2022-06-11

ゼロコロナ行方と第二次朝鮮戦争

本日発表の、5月度米CPIは先月比+0.6%と順調な伸びとなった。そりゃあそうだろう。あれだけ商品バカバカ上がっておいて、CPIピークアウトするわけがない。一般に言われる通り、たかが1%政策金利を上げたところで、9%近いCPIが落ちてたまるものか。米経済は完全なスタグフレーションだ。

その件はさておき、4月CPI3月比で、少々落ちていた事に注目してみる。このときは、週明けから大型株が反発した。が、すぐに暴落した。理由簡単で、米CPIがどうなろうと、中国ロックダウン状態では米製造は復活出来ないと、投資家が強く認識していた事に依るのだろう。

完全な反発は先月末で、上海ロックダウン解除ニュースが出てからの話になる。これは端的に言えば、米経済中国支配されているようなものだ。以前にも話した通り、中国コロナ対策を、世界経済に対する武器として使っている側面がある。コロナ対策だと言われれば、不当なロックダウンでも誰も文句は言えない。アフターコロナ原油高を背景としたアメリカ一人勝ちを、中国は身銭を切って防いでいる形になる。

ではなぜプーさん上海ロックダウンを解いたのか?感染者数などいくらでも操作出来る国なのだからCPI伸び率が少々落ちたところでロックダウン解除すれば、アメリカに塩を送っているようなものだ。

その理由は定かではないが、おそらくはテストケースなのではないかと思う。もしそうなら、CPIが再び上がった今することは、再度のロックダウンだろう。今度は南京あたりか?米株は下がって商品は上がりスタグフレーション継続で大ダメージになるはずだ。プーさんとしては笑いが止まらないのではないだろうか。

当のアメリカとしては、中国が仕掛けてきたこ経済戦争を快くなど思えるはずもない。ここで本来アメリカが採るべきは融和策で、対中国関税を下げるしかないが、そうなると中国に折れたバイデン政権という悪評になって中間選挙で敗退する。まぁしなくとも敗退は免れないとは思うが。

共和党が勝ったらどうなるか?もちろん答えは、中国けしからんならば戦争だ、というような短絡的なものだろう。もっとも、アメリカジャスティス気取りな国で自分からドンパチを仕掛ける事など不可能。となれば代理戦争の形を取るしかなく、台湾国家承認してみたり、ウクライナに送っている量の数倍~数十倍兵器台湾供与CIAを使ってタカ派親米政権誕生させるなどなど、中国煽りまくる戦術となるだろう。バイデンクルクルパーだし、先日の台湾侵攻の怪文書(音声だっけ?)やら、共和党議員から圧力に屈して、そんな戦術になりそうな気がする。

中国は、煽りに屈して台湾ドンパチ始めればアメリカの思う壺。日本ロシアの轍は踏みたくないだろうから、ここは正恩をおだてて韓国と始めて貰うのが得策だろう。SamsungとLGもブッ潰せてGoogleAppleも大ダメージを食らうし一石二鳥だ。一応アメリカとしても代理戦争は出来るのでウィンウィン。斯くして半島ドンバス地方並の焦土と化すのであった。やったねネトウヨちゃん

2022-06-07

国民全員がインフレを望んでいたんでしょ?

アベノミクスインフレターゲット2%の目標だったけど、最近は全く聞かなくなっていた。

世界的な資源高騰と輸送コスト上昇という副作用的なインフレが、2022年の今になってようやく始まって来ているじゃないの。

国民賃金上昇を伴うインフレではなく、賃金は上がらないけど物価けが上がるスタグフレーションに過ぎないという批判もある。

でも賃金を上げるのは資本家仕事であり、日銀総裁には何の関係も無いよね。

2022-05-04

anond:20220504121640

そもそも新自由主義ってなぜ生まれたのか知ってるか?

その前は西側諸国ケインズ主義に従っていたが、アメリカは経常赤字スタグフレーションに陥った。原因は政府肥大だと。また、腐敗した国もまだまだ多い。

から費用対効果還元して、費用対効果がないものを削れと。政府の関与が良くないからなくせと。

これ自身は一面正義ではある。

しかし、教育や基礎応用研究治安や困窮者救済など、費用対効果がすぐ見えないものまで削られたんだよ。このあたりは長期的に費用対効果があるという話だから

あと、デフレでも自国通貨建て国債による財政破綻を恐れて緊縮財政を狙うことや、税制について資金循環を意識してないから、一度不景気になったら二度と回復しないという側面もある。

anond:20220504113841

インフレでないのにスタグフレーションはいかに物価高だが収入所得が上がらない状態なんだがな。それでも足りない需要合致する供給自分たちが作れば好景気になる。

いま金利上げをしようとしているやつに従えばこそ、輸出できるものや、エネルギー・食料・資源の増産ができなくしてスタグフレーションに確実に叩き落とす。

anond:20220504113541

デフレあくまでも氷河期世代以上の話。

それ以降はデフレではなくてスタグフレーションを起こしていた。

もう20年も前から

anond:20220504095057

輸出産業エネルギー・食料・資源産業資金調達して設備研究投資をして売れるものを売るのを待て。そちらが優先だ。輸出が増えて輸入が減れば円高に反転する。

資金調達の活発化で金利が上がるのが王道で、コストプッシュインフレなのに増産の設備研究投資を減らし、物価高だが収入所得が上がらないスタグフレーションに叩き込むなんて愚か極まりない。

2022-04-23

anond:20220421133717

こんな有利な状況な

他国よりも人件費安くてヤッターってか?

笑うわ。何その発想、まさしく肉屋応援する豚そのものじゃね〜かwwwww

給料安くなって喜ぶのマジで豚すぎるだろ。一生そうやって喜んどけ豚wwwwwwww

日本だけ金融緩和を続けられる状態

脳がやられててヤバい。ドコをみてそんな認知になるんだ?眼鏡レンズの代わりにベイブレードもつけてるんか?

世界インフレから日本だけ影響受け無いとかい幻覚をみてるのか?

もしもまともな思考日本インフレを受けることを理解してるなら「金融緩和が続けられる」なんていうアホ過ぎる論理メチャクチャ言葉が出るはず無いんだが……

日本インフレにも関わらずアベノミクスの尻拭いのために金融引き締めができないだけだろうが。

なんで金融引き締めができない部分を切り取って「金融緩和が続けられる」なんていうお花畑妄言が飛び出すんだよ。とても正気とは思えない

材料費エネルギー・食料。何もかもインフレ円安の相乗効果で爆裂に物価高騰するなか、国内向け購買力は下がる。この状況喜ぶって控えめに言って知能低すぎでは?

俺は90%以上を円以外の資産に振り向けてるから儲かってる(というか円安での損失は回避できてる)けど、

どう考えても一般国民にとって、この円安の流れは災難以外のなんでも無いだろう

大量に円を作り出して国内株式ETFを書い続けたアベノミクス果実、その毒がついに回り始めたんだよ

MMT的には「ある程度までなら意外とお金を刷り続けてもインフレにはならない。なぜなら日本事実上そうなってるから」みたいな言説があったよな。

正直俺もあれは半分信じてた。理屈の上なら日本もっと円安になってもっとスタグフレーションになっててもおかしくなかったからな。

から現実を受け入れて、日本金融緩和政策は感覚的には受け入れられないが、事実そうなってる以上認めざるをえなかったところはある。

でもMMT理論では「ある程度までなら意外とお金を刷り続けてもインフレにはならない」とあって、いつかは戻ってこれなくなるラインを踏み越える時期が来る、それだけは忘れてはいけなかったんだよ。

時が来たんだよ

2022-04-21

anond:20220421160055

物価が上がろうが、自分たち物価が上がっている品物か、代替財を生産する能力がなければ生産できないし、賃金所得も上がらず波及しないから。それがスタグフレーション

からからでも該当業種か近い業種のやつが設備投資で増産する必要がある。

それから設備投資には増産の実現まで時間がかかるからな。

稼働率物価が上がってる品物についてみないとならんと思う。事実ウクライナ侵攻以前に、物流の混乱が起きてた海運なんかはおそらく稼働率が上がって好業績を上げている。

2022-04-19

anond:20220419220614

アベノミクスはせっかくの回復基調消費税増税と、貯め込まれる形の法人税減税でだめにしたのが問題なんやで。

フリーハンド法人、累進所得税金融所得を減税するとむしろ貯め込まれて景気を落とす。景気対策には消費・設備研究投資に紐づいている金以外は減税してはならなかった。

今は海外起因だがインフレになったので、次は設備研究投資雇用増加で合致した供給を作れば好景気賃金上昇が起きる。局面が変わった。しばらく円安なのはやむを得ないが、増産の設備研究投資が実ってきて、輸出が増えて輸入が減ってくれば反転する。

金融収縮をして設備研究投資を減らせば、増産ができず、多少円安ペースが落ちようが、反転は起きない。円は下がり続ける。物価高だが収入所得が上がらないスタグフレーションに確実に叩き落とす。

2022-04-17

anond:20220417122856

新自由主義で、ちょっと前まで財政破綻をさんざん問題にして、MMT否定してた連中こそが金利を上げろと叫んでるぞ。

野口 悠紀雄

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0746c9ddb4298052f341ece468119572a880a2

加谷珪一

https://news.yahoo.co.jp/articles/7393799526ffe418b57ece2473d62b13c28dbd4b?page=2

浜矩子

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ecbefbd54e99d598cfbb9124c2094d2ea04207

小幡

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0164e6c046269c7635af3674080efba7fe3748c

MMT中野剛志インフレ問題にしているが、金利下げについては触れてない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a391d1b7f32570dc1de08454f0ea215e796dedfe?page=3

そもそも新自由主義って金利上下マネー量だけを制御すればすべて回っていく+政府がなにもしないのが望ましいって思想だ。企業資金余剰もみず、金利を下げたあとはもうできることはなくなった。

政府がなにもしないのが望ましいか財政出動言語道断MMTが生まれるまでは政府借金について自国通貨建て国債外貨借金区別していなかったし、外貨借金からは潰れた国があるため政府が何もしない財政緊縮が望ましいと考えた。

新自由主義金融緩和は「政府裁量による行動」だから望ましくないと考えているフシがある。またデマンドプルインフレ需要側が増大してのインフレ)と、コストプッシュインフレ供給側が足りなくなってのインフレ)を区別しておらずインフレ金利を上げろとなってるフシがある。

だけど、設備投資が加熱してないか金利下げは無意味。解は足りない供給を作るしかないんだよ。しか金利を上げると増産のための設備研究投資をも減らして確実にスタグフレーションに叩き込む。

財政で増産のための設備研究投資支援して、金融では緩和で支援するべきだな。

MMT大事なのは自国通貨建て国債では財政破綻しない」という話。だけどもコストプッシュインフレ必要なのは足りない供給の増産だけど、その解が見つけられてないようにみえる。解がわからいか金利にも触れていない。

2022-04-09

anond:20220409131154

いや駄目だ!日本国民にはスタグフレーションこそが相応しい。年金は変化しないからな!

anond:20220409125126

悪性インフレスタグフレーション

インフレで、需要が高く、供給が少なくなったら、合致する供給設備研究投資雇用増加で作ると、好景気賃金上昇につながる。

合致する供給を作れなければ物価高でも収入所得が上がらない悪性インフレことスタグフレーションに落とし込む。

今のインフレは、ロシア供給の穴が原因。エネルギー・食料・資源の増産のための設備研究投資と、財政による設備研究投資補助がまず第一金融も緩和で援護すべき。

anond:20220405105722

企業はチャンスが有れば資金調達して設備研究投資をして成長させるの。

海外インフレは、うまく供給の穴に合致した供給設備研究投資ができれば大儲けできるの。黒田はそういう企業応援しようとしてるの。だけど、金融収縮は設備研究投資を殺すから、確実に合致した供給を作れなくするの。確実にスタグフレーションに叩き落とすの。

アホをおだてればすぐユニコーン(笑)GAFA(爆笑)ができるんだ!俺にもいっちょ噛ませろ!邪魔だってことわきまえずに引っ掻き回すがな!なんて夢想家の連中には想像もつかないだろうが。

anond:20220405131555

日本デフレでも緊縮財政消費税を上げて、貯め込まれ法人税減税、累進所得税減税、金融所得減税など資金循環に反した減税で設備研究投資を殺し、

緊縮財政と近視眼的な費用対効果政府の基礎応用研究投資を殺す新自由主義が故に産業が衰退したのだろうが。

その一方で起業イノベーションだと空虚叫び声を叫ぶだけは盛ん。歩みだしたやつは餌や生贄としてしか考えてない、悪趣味人形遊びが故に誰も歩まなくなった。歩んだところで餌や生贄にされるだけだから歩まないのが正解だろうがな。

国の借金について、MMT自国通貨建て国債では財政破綻せず、外貨借金財政破綻すると峻別されて緊縮財政根拠はまるで消え去ったがな。

外貨借金についても、海外に売れるものを売って輸出を増やして輸入を減らすのが第一なのに、今の海外インフレで、設備研究投資を殺す金融収縮や金利上げを叫ぶ有様。確実にスタグフレーションに叩き込むぞ。

フリードマン新自由主義であればせめて金融ぐらいはまともにするべきだが金融音痴とは最悪だな。

それからアメリカ中国に人が集まるのは、長期的な費用対効果立場に立って、基礎研究投資、応用研究投資に金を出しているからだぞ。

期間も基礎研究で5年10年で、人を雇えるぐらいの金が出るのが当たり前。日本なんざすぐ確実に当たるネタはこれだ!とかほざく研究者でもないテキヤ芸人の目に叶う極小数テーマしか出ないのに。金も出さんのに人は来てくれなんて通らん。

しろ日本研究者がアメリカ中国に逃げてる有様じゃないの。研究者は英語できるから国境渡れるからな。

MMT攻撃する前に、いか新自由主義が大失敗か反省しろさらにせっかくの海外インフレ日本復活のチャンスを潰す政策を叫ぶのはやめろ。

2022-04-06

中国に忍び寄るスタグフレーション足音」という記事

中国よりまず自国心配しろ」というコメントがついていたが、

そもそもその記事の著者が中国人だった

2022-04-05

クラスタまじか

クラスタちょっと近い業界なので株クラスタツイッターが流れてくる。

あいつらが最近何やってるかしってるか?

岸田総理のコラをせっせと作ってるんだよ。

「何もやってない」とか「増税しかしない」とかを強調して揶揄するとウケるらしい。

そんで前の総理のほうがやることやってて良かったんだってさ。

申し訳ないけど外から見てると心が冷え切っちゃうよな。

俺は岸田総理は「普通」だと思うよ。

クラスタは株が上がる政策をしないから嫌いなだけでしょう。あんたらが嫌いなクソみたいなポジショントークじゃん。

一般的日本国民がみんな脅威にさらされてるのは、コロナであって株は国民の1割も保有者がいないんだから、それなりにコロナ対策やってる岸田が支持率が下がんないのは当たり前だよね。

ロシア関連だって、前の前の首相とかと比べればまじでまともな対応じゃん。前の首相の行動がまだ記憶にあるからまともな行動するだけ好感度上がるんだよ。

クラスタは周り見えてないのがきつい。

だいたい株が下がったらショートすればいいじゃないですか、株が上がんないと儲からないのは自分たちが3流だからじゃないんですかね。

あーアベノミクスでじゃぶじゃぶお金刷って日銀砲をもらって甘やかされて儲けてきたかショートとか出来ないんでちゅか?

まあアベノミクス異次元金融緩和のお陰様で日銀の対外債務が膨らみ過ぎで金利上げられなくなって円安やばいことになってるんですけどね。

クソみたいなスタグフレーションがきたらアベノミクスで甘い汁を吸ってきた株クラスタにも責任があると思うんだが。

それでも自分が儲けることしか頭にないから「アベノミクスよもう一度」と叫び続けるんだろうな。

残念ながら株クラスタあのころ「アベやめろ」って言ってた人たちよりマイノリティだよ。

馬鹿じゃないんだから目を覚ませ。

2022-04-02

anond:20220401144344

産油国通貨が高まって、非産油国通貨が下がっている。

あしかたない。

ただ、できることは、エネルギー・食料・資源で、自分たちが作れるものを作って、輸出を増やし輸入を減らすことだ。

更にインフレ好景気となるかスタグフレーションとなるかの境界も、高まる需要について自分たち合致する供給を作れるかだ。合致する供給を作れれば好景気となる。作れなければスタグフレーションとなる。

エネルギー・食料・資源で、自分たちが作れるもの財政出動して買取保証や、設備研究投資補助、応用研究投資で作るしかない。MMT外貨借金を増えるまでに自分たち必要供給を作るしかない。

自国通貨建てでも財政破綻するから緊縮財政を取るべきだという新自由主義者に従えば確実にスタグフレーションとなる。

今反黒田が叫んでいる金融収縮をすれば増産のための設備研究投資を殺すから確実にスタグフレーションになる。

金融収縮して、石油の値段下がるのかよ?ちょっとは考えろ。潰れる会社が増えて、ハイエナが買い漁ろうとするだけだろうが。

MMT金融緩和が気に食わず、敵を叩いて自分たち利益にしたいという連中共日本を墜落させる妄言ばかり吐く今日このごろ。

2022-04-01

俺は今のインフレ良いと思ってるんだよね

かに今のインフレコストプッシュインフレから悪いインフレだ、スタグフレーションだ!っていう人は多いし、それを否定はしないんだけど

とはいえこの30年デフレ日本においてはマインドこそ最も悪だと思ってるから

そもそもモノの値段が上がるという体験をしてないじゃん。消費税があがるときとかほんの少しだよね、例外タバコもかな

から今のインフレブームとでもいうべき現象は非常にマインドにいい結果をもたらすんじゃないかって思ってる

そして賃上げしなきゃいけないよねっていうマインドもつながる

から今のインフレは良いと思ってるんだよね

2022-03-31

スタグフレーション

スタフレとかインフレで飯代が20%上がってもですね。

単身ならそんなになんですよね。食費2万として4000円の上昇。

痛くないとは言えないけど、しょうもない遊びで消える程度の金ですわ。

 

4人家族だと一万近くあがるので、そら家計が死にますよね。

2022-03-30

スタグフレーションだっていうけど

別に今まで楽しい生活謳歌してたわけじゃないからなあ

要するに今まで買い物しまくり、遊びまくってた人間は同じ状態を維持できないから。苦しくなる。

でも服買わない、遊びに行かない。コンビニで飯しか買わない。

みたいな人間はどっちかっていうと、影響少なめでしょう。

10年後とか20年後には価値が落ちているか貯金無駄だけど、短期的な貯金価値があるし。

引きこもりにはあまり関係のないことでは…。

2022-03-29

anond:20220329202434

デフレ脱却した次は、高まる需要合致した供給設備研究投資をして作るのが正解。

どのみちインフレになっても、自分たち高まる需要をつかめなければスタグフレーションになる。

今も通貨高になってるのは産油国で、非産油国通貨安になってる。日本だけじゃない。

これから正念場。エネルギー、食料、資源自分たちがつかめ需要をつかめ好景気になる。

2022-03-28

これだけ100円均一が栄えている(?)国で、ちょっと生活用品価格が上がったからってスタグフレーションだーとか騒ぐのって意味あるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん