「スクラム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スクラムとは

2022-10-10

わざわざスクラムマスター資格を取ったのは

このプロジェクトスクラムいらねーだろって言ってやるためなんだよ

スクラムが大嫌いでスクラム批判するために資格取ったんだわ

それなのにマスターなんか引き受けるわけねーだろうが

2022-10-09

anond:20221008205128

オフサイド

フットボールアソシエーションサッカー)とラグビーの2つに収束していく前からある概念

古い定義ではボールより前方のこと。

オフサイドにいる選手プレイしてはいけない。⇔プレイするためにはオンサイドにいる必要がある。

単にオフサイドにいる分には構わないが、何かしらプレイ関係があると判断されれば反則になる。

昔のフットボールボール保持者が常に前線で、ボールより前でパスを待つのはつまらないという思想だった。前にいくにはドリブル。手で持ったら後ろの選手パスタックルも前方から

サッカー確立するにしたがって、前方へのパスを解法したいが、ガン待ちは引き続き禁じたいということになった。

そのため、古くはボール位置だったオフサイドラインオフサイド境界線)が緩和されて、「ボール」・「ハーフウェーライン」・「ゴールラインから2人目の守備選手(通常GK+1人)」の3つうち、一番相手ゴール側のものオフサイドラインとするようにかわっていった。

競技規則の書き方に沿って書くと、"相手競技者のハーフ内"で"ボールおよび後方から2人目の相手競技者より相手競技者のゴールラインに近い"とオフサイドにいることになる。

ラグビーでは無秩序にならないようにより厳しくプレー制限するよう進化した。シチュエーションによってボールより後ろに色々なオフサイドラインができる。

密集から剥がれた選手が止まっていたりぐるっと後ろに回ったりするのはオフサイド位置プレーに関与しないため。

スクラムから離れたところで横に並んでるのは、そこにスクラムに関与しない選手オフサイドラインがあるから

オフサイドルールサッカーの中ではややこいけど、サッカー野球ラグビーアメフトの細かいルールに比べたらシチュエーションによる違いとかそんなにないので難しくないと思う。

2022-10-04

スクラム開発の本質がわかった

タスクを適度に細分化して刻々変化する優先順位に合わせて柔軟に仕事ができる

とか

仕事を細かく進めることで振り返りや改善を進めることができる

とか言ってるけどやりたいことの本質

人間締切がないと本気出さないぐうたらな動物から1週〜2週ごとに無理やり締切作る」

だとわかった

いろいろカッコいいことやシリコンバレーっぽいこと言ってる奴も多いけど、結局スクラム開発はぐうたらのけつ叩くための道具に過ぎない

と言いつつ明日スクラム締めなのに何もできてない私

てぃのっかなー

2022-09-30

認定スクラムマスターってヤツ取った方がいい?

会社の金で講習受けられそうなんやけど

2022-09-10

anond:20220910233903

それって昭和の日本式経営をもとにしたスクラム開発を目指すってことなんかという話

2022-09-04

弊社をバックレてコンサル会社転職してた同僚

履歴書サイト登録して熱心に書き込んでた

今の会社でやっていることであろう、スクラムだとかの記事も大量に書いてた

どの記事いいねは1〜2個だった

同僚が転職して5年、履歴書サイトにあれだけ書いてることを思うと、現状にも納得していないところがあるのかもしれない

履歴にはしっかり弊社の記載もあった、11年半と

うちの会社は出戻りもそれなりにいるが、さすがに来なくなって懲戒解雇した人間再雇用することは無いだろう

その同僚の転職成功を羨ましく思いつつも、ああはなれないなと思う

2022-08-09

30になったら転職するつもりだったんだが

今年年収750万になりそうで二の足を踏んでる

で、順調に昇進できれば40で1000万は固い

仕事内容もこの会社から逃れられなくなるような技術的じゃない仕事ではなく、技術的には電子回路ハード関係最近ハードでもスクラムやるんじゃと上が息巻いてるからなんか知らんがスクラムマスター資格会社の金で取れた

まぁこのままだとハードスクラム開発とかいハイパーニッチ世界の住人になりそうだが、なんか上はソフト開発もワイに学ばせたい雰囲気があるから普通スクラムマスターになれるかもしれない

まぁ、「30になったら転職」も最近流行ってるからって感じのフワッとした理由で思ってただけやしもうこのまま転職しないでいいかなと思い始めてる

2022-08-07

新世代スモウバトルロワイヤル

3人チームが同時に戦う以外はほぼ全て今と同じ相撲

先に全滅したチームの負け。

3人スクラムで突っ込むのか?

バラバラに動いてかき乱すのか?

敵主力に張り手かち上げを集中するのか?

2022-07-30

やとうがー

例の暗殺から統一協会関連で火を噴いてる。

昔だったら速攻テレビで取り上げられてスキャンダルで辞任に追い込まれてたのに全然涼しい顔。

安倍政権下ですっかり官僚司法マスコミ経団連が飲み込まれ批判しない。されても完全にさくらもりかけでスルーすればいいって味占めちゃってるよね。

多少騒いだって利権者ががっちりスクラム組んでるんで選挙自民圧勝暗殺が起きないと変わらないんだから(起きても変わらない)んだから救いようがないよね。

失われた30年に公文書改ざんマスコミ司法の抱き抱え。こんなに日本壊してるのに、自民しかいない、消去法で自民、とか甘やかしてんだもん、最低でも利権団体で支持率35%な自公に勝てる訳ないじゃん。それをジミンガー民意みてないドヤァとか言われてんだよ。

いい加減みんすがーとかいってないで政権をこまめに変えて自民以外が政権運営できるようにしようと思わないのかね。

早く変えないとすでに80年ぐらいほぼ自民政権自民育ち以外政権担当したことある人いなくなって一生ゆでがえるじゃん。痛みを伴いながらも政治家育ててくしかないのに過去の失敗を許容しないし、自民の失敗を認めたがらない。やとうがーなのは分かるんだけどさ・・・

革命紛いなことになったのは遺憾だけど、これでもまだ政権変えられないんだったら本当に終わってると思うんだよなぁ。

早く辞任と解散総選挙しないかなぁ。

2022-07-29

anond:20220729125935

それはわかってるけど名前がアレだからノリとして体育会系で来るヤツがたまにいる

チームや!スクラムや!って

まぁそういうヤツがいなくてもスクラム開発自体自分で発信しないといけないタイミングが増えるから疲れる

anond:20220729125608

一応、スクラムは肩組むやつじゃなくて、ソフトウェア開発の進め方の手法名前

anond:20220729125342

最近ウェイウェイ系多くない?

スクラム組もうぜ!ランチミーティングやろうぜ!みたいな

2022-07-26

GAFAMで言えない言葉

みんな大好きGAFAMはご存知の通り言論統制が大好きだよ!言論統制ユーザだけでなく社員にも課しているよ!どんなことが言えないのか紹介していくね!

追記差別用語としての地位確立していない言葉に敏感になりすぎるとより差別と分断を助長していくよ!これらは包含言語と呼ばれるけれどもむしろこのような過敏な言い換えを知らないと差別主義者としてのレッテルを貼られるなど階級差別的で排除主義的な行いにしか用いられることは無いよ!つまり本来目的を全く達成しないばかりか分断をより強くしていくよ!更に二重基準も酷いもの論理なんてもの存在しないよ!これらの言葉推し進めている人達自分たち正義の行いをしていると思い込んでいるので余計にたちが悪いよ!

2022-07-17

anond:20220717114104

単純に業務委託ならウォーターフォールでやるべきなんだと思うけど

スクラム形式を維持したい前提で話が進むのが変な感じだなって思った

anond:20220717114104

柔軟に契約条件を相談できる相手であれば」という一言収束する話だが、たぶんいまのエージェント界隈の仕組み上難しい

なるほど。これも多重中抜きビジネスの硬直性が原因なのね。

2022-07-17

Fw: Re: スクラム開発チームと業務委託エンジニアの相性が最悪だ(略)

https://note.com/s_semiya/n/n3bb0f927c725

https://terurou.hateblo.jp/entry/2022/07/16/161845

2つよんだ、ぜんぜん違うところが気になったので、じぶんの職務に影響のでないように増田に書く

そもそも正社員雇用ほど採用プロセスが丁寧にできないので選定をミスる

スクラムにせよ、アジャイルにせよ「プロセスツールよりも個人対話」なんだとは思うが、業務委託場合はいかんせん現場に入ってもらうまでの「個人対話」が全然できない。正社員は割と重厚プロセスを用意しても普通にできる。カジュアル面談からまり現場メンバー面談コーディングテスト、などなどいろいろな観点で人となりを知って正式入社してもらうことになる。

業務委託はそうはいかない、30分から1時間しかない面談一発勝負意思決定がおそくなると他の会社内定を取られるので時間との戦い。選考プロセス増やそうものならそれだけでお断り。チームにハマるかな〜?二回面接したいな〜?なんて悠長なことを言っていると採用プロセス中に他社に取られる、そしていつまでたっても人が採用できない。地獄

業務委託を「育てる」のはダメ

スクラムはチームで物事を成し遂げる形で作られている。故にメンバーを育てるという話に関してはもとの記事2つでも触れられています

元の記事では育つことで単価が高くなる問題がありましたが、そもそも論として会社からすれば正社員よりコストが高い業務委託。いわゆるジュニアメンバーもそこそこにコストがかかるのですが、会社からすれば「なんでヒヨッコいれて、育てなきゃいけないの?ボランティアじゃないんだよ?」などの感想を頂いたりします。

要するに「業務委託即戦力なので、育成コストがかかる時点で悪」という話になりがちなのです。元記事文脈とは若干違うとはわかっていますが、「育てる」というアクションが含まれ場合は「育てなくてもいいやつを探してきて入れ替えろ」になりがちだったりします。チームで成功をつかもうとするんだけど、その人の短所かばい合うではなくクビを切れと言われる。地獄

クビを切りを繰り返すとチームが劣化する

スクラムガイドには下記のようなことがある

スクラムチームは、ゴールを達成し、お互いにサポートすることを確約する。スクラムチームは、ゴールに向けて可能な限り進捗できるように、スプリント作業に集中する。

スクラムチームとステークホルダーは、作業課題を公開する。

スクラムチームのメンバーは、お互いに能⼒のある独⽴した個⼈として尊敬し、⼀緒に働く⼈たちからも同じように尊敬される。

スクラムチームのメンバーは、正しいことをする勇気や困難な問題に取り組む勇気を持つ。

こうあるが「面接時間短くて採用ミスっちゃったんで今月でサヨナラにします!チームのみんなごめんね!」を繰り返したら尊敬もクソもない。ただそれを繰り返す可能性が大いにある。

そしてこの繰り返しが続くと既存メンバー疑心暗鬼になるし、新しい人入れても「またいなくなっちゃうかもなぁ」みたいな気持ちになって全然モチベーションがあがらない。チーム崩壊まっしぐら地獄

以上。

元の文章が「優秀な業務委託ジョインする」という前提で書かれているように見えたので、そうでない業務委託が入る場合の苦悩も書いた。たぶんReで書かれた「業務委託であっても、柔軟に契約条件を相談できる相手であれば」という一言収束する話だが、たぶんいまのエージェント界隈の仕組み上難しいので、こことの折り合いをつけている人がいたら教えてほしい。

Fw: Re: スクラム開発チームと業務委託エンジニアの相性が最悪だ(略)

https://note.com/s_semiya/n/n3bb0f927c725

https://terurou.hateblo.jp/entry/2022/07/16/161845

2つよんだ、ぜんぜん違うところが気になったので、じぶんの職務に影響のでないように増田に書く

そもそも正社員雇用ほど採用プロセスが丁寧にできないので選定をミスる

スクラムにせよ、アジャイルにせよ「プロセスツールよりも個人対話」なんだとは思うが、業務委託場合はいかんせん現場に入ってもらうまでの「個人対話」が全然できない。正社員は割と重厚プロセスを用意しても普通にできる。カジュアル面談からまり現場メンバー面談コーディングテスト、などなどいろいろな観点で人となりを知って正式入社してもらうことになる。

業務委託はそうはいかない、30分から1時間しかない面談一発勝負意思決定がおそくなると他の会社内定を取られるので時間との戦い。選考プロセス増やそうものならそれだけでお断り。チームにハマるかな〜?二回面接したいな〜?なんて悠長なことを言っていると採用プロセス中に他社に取られる、そしていつまでたっても人が採用できない。地獄

業務委託を「育てる」のはダメ

スクラムはチームで物事を成し遂げる形で作られている。故にメンバーを育てるという話に関してはもとの記事2つでも触れられています

元の記事では育つことで単価が高くなる問題がありましたが、そもそも論として会社からすれば正社員よりコストが高い業務委託。いわゆるジュニアメンバーもそこそこにコストがかかるのですが、会社からすれば「なんでヒヨッコいれて、育てなきゃいけないの?ボランティアじゃないんだよ?」などの感想を頂いたりします。

要するに「業務委託即戦力なので、育成コストがかかる時点で悪」という話になりがちなのです。元記事文脈とは若干違うとはわかっていますが、「育てる」というアクションが含まれ場合は「育てなくてもいいやつを探してきて入れ替えろ」になりがちだったりします。チームで成功をつかもうとするんだけど、その人の短所かばい合うではなくクビを切れと言われる。地獄

クビを切りを繰り返すとチームが劣化する

スクラムガイドには下記のようなことがある

スクラムチームは、ゴールを達成し、お互いにサポートすることを確約する。スクラムチームは、ゴールに向けて可能な限り進捗できるように、スプリント作業に集中する。

スクラムチームとステークホルダーは、作業課題を公開する。

スクラムチームのメンバーは、お互いに能⼒のある独⽴した個⼈として尊敬し、⼀緒に働く⼈たちからも同じように尊敬される。

スクラムチームのメンバーは、正しいことをする勇気や困難な問題に取り組む勇気を持つ。

こうあるが「面接時間短くて採用ミスっちゃったんで今月でサヨナラにします!チームのみんなごめんね!」を繰り返したら尊敬もクソもない。ただそれを繰り返す可能性が大いにある。

そしてこの繰り返しが続くと既存メンバー疑心暗鬼になるし、新しい人入れても「またいなくなっちゃうかもなぁ」みたいな気持ちになって全然モチベーションがあがらない。チーム崩壊まっしぐら地獄







以上。

元の文章が「優秀な業務委託ジョインする」という前提で書かれているように見えたので、そうでない業務委託が入る場合の苦悩も書いた。たぶんReで書かれた「業務委託であっても、柔軟に契約条件を相談できる相手であれば」という一言収束する話だが、たぶんいまのエージェント界隈の仕組み上難しいので、こことの折り合いをつけている人がいたら教えてほしい。

2022-07-16

anond:20220716100126

スクラム教、アジャイル教のせいでそう言う抱え込む仕事の仕方は悪って考え方は最近増えたと思う

常に共有して、常に細かく方向性認識合わせをして、効率よく成果を出しましょうって感じ

2022-07-04

https://okuranagaimo.blogspot.com/2022/06/devops.html

スクラムもそうなんだけど

0か100かでしか成功失敗を判断できない糖質があらゆる空気を悪くする

ちょっと便利になったらそれで幸せ感じるように感性を豊かにしろカス

2022-06-26

anond:20220626195348

表現の自由団体AFEEを率いて山田太郎議員の50万票をプロデュースした坂井秘書

彼が山田議員秘書を辞めて別動隊となったAFEEはどんどん超党派路線になっているけど、

赤松100万票に超党派議員スクラムの両立は少し無理があると思うんだよね。

それに今後、票田に目を付けた表現の自由議員が増えても、

逆に知名度がやや低いのに活躍した古参議員が冷や飯食らいに追い込まれるんじゃないかな。

義理人情じゃ飯は食えないが、人望は見えないところから崩れていくんじゃないか不安になるんだよな。

陣営応援者がお互いゆるやかに連帯していた表現の自由選挙運動はこれが最後だったりして。

2022-06-08

Backlogの前にやるべきことは何か?

これ

家庭にBacklogを導入してタスク可視化しようとしたら大失敗した

https://anond.hatelabo.jp/20220607152713

 

会社でもよく見かける気がするんだけど、複合問題だと思うんだよな

 

やりたいこと:タスクをやってほしい

Backlog解決すること:タスクの整理、進捗管理

 

ここでずれてると思う

タスクやらせる」の解決策として「タスク管理ツールの導入」は間違いどころか逆効果かもしれない

元増田も気づいてるけど

 

タスク可視化会社において重要

会社では、予算計画を立てて、リソースを確保し、それを実効するというのが基本サイクルだから

タスクはだいたい明らかになっている

その全タスクが膨大だったとしても「やりたくないなあ」にはならない、仕事なんだから

金を稼ぐという目標があるからできる

 

じゃあ私生活でこれをやるとどうなるかというと

可視化されたらやることが膨大でやる気を無くす

リソースが限られている

・やっても金が稼げるわけでもない

から、当然やらない

これは家族間でやってもそうだし、自分でやってもそうだろうと思う

 

タスクやらせる」というのは、普通に親のようにガミガミ言ってやらせるか、もしくはゲーミフィケーションの導入が妥当だと思う

ものすごく平たく言うと「恐怖で支配する」か「褒めて伸ばす」か

つってもゲーミフィケーションも難しいし大変なんだけど

相手との関係性が(たとえ会社であっても)重要になってくる

夫婦間?無理に決まってる

 

ところでこの

可視化されたらやることが膨大でやる気を無くす

リソースが限られている

・やっても金が稼げるわけでもない

から、当然やらない

 

という状況はベンチャー企業の状況に似ている

彼らがよく言うやり方は「タスクの取捨選択」「イテレーションを回す(スクラム、かんばん)」だ

タスクを洗い出す、1週間でできることだけやることリストに入れ、実施し、振り返る

このフローだとよりうまくいくかもしれないが

これだってやる気が無いやつのケツを叩くだけのパワーはないので

スクラムマスターのような、いわゆるマネージメントをする存在は不可欠であり

マネージメントでできるのは上で言った「怒る」「褒める」程度のものなんだろうと思う(ここらへんは専門外なので詳しくない)

 

ちなみにBacklogはこのようなかんばん方式フォローしたらしいので使ってみるといい

https://backlog.com/ja/blog/backlog-update-2020-01-28-kanban-board/

 

あ、ヌーラボ上場おめでとう

長かったね

俺の記憶だとブームredmineBacklog→jiraと変遷したと思ってたけど着実に頑張ってたようだ

たまに使ってるよ

 

あ、ごめんタイトル全然違う話になってるわ

Backlogの前に、目的明確化をしたいね

それはほんとうにBacklogツール)で解決するのか?

 

ーーー

 

そうか、平たく言えば「人を動かす技術」か

確かそう言う本あったよね、詰んでるわ笑

2022-05-28

過激タイトルの誘惑

完了予定も出せないから、いつまで経ってもお前のチームは社内受託なんだよ 」というZennに投稿された記事ホッテントリしていたので気になり開いてみたところ、投稿者のアイコンに見覚えあるなとおもったら昨日か一昨日にもホッテントリしていた「だからお前のチームはスクラム導入で満足して、いつまでたっても生産性が上がらないんだよ」 という記事投稿者と同じ人物だった。

どちらの記事も本文のはじめにタイトル煽り宣言がしてあったので安心してタブを閉じたが、少し投稿者のことが気になって投稿記事一覧を見てみた。正直見る前はいつも煽りタイトル記事ばっかり投稿しているんだろうな~くらいにしか思っていなかったが、なんとタイトルは至って普通技術記事ばかりだった。

ただ、記事へのいいねは1~2個くらいしかついておらずいいね欲しさに過激タイトルを付けてしまったのだと思う。よくよく考えると日常的に煽りタイトル記事投稿している人間記事冒頭で謝罪をするのはおかしいかもしれない。

それにしても普段はまともな技術記事投稿している36歳(*1)の大人がこのようなタイトルに手を染めてしまうほど、過激タイトルpvを集めれてしまうのは非常に悲しい

(*1) https://zenn.dev/shin_semiya/articles/9281f9bdcfe811

2022-04-16

anond:20220408153149

2行で終わるやん

スクラムマスターはみんなを纏めたり円滑なコミュニケーションができるようにする。

情シスシステム全部外注やんな?なんでスクラム必要なん?

anond:20220408153149

なんかしらんが、うちのラーメン屋にもスクラム導入するぞ!

anond:20220408153149

あー、憧れのースクラムマスターにー、なりたいなーなれるかなー、ぜったいなってやるー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん