「ライニング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライニングとは

2020-12-07

anond:20201207144107

オナニーの仕方にもよる

自分外回り営業中に個室DVD屋のリクライニングシートで足ピンオナニーをするという生活10年以上続けた結果

足をピンと伸ばさないとイケない体になってしまったので正常位では絶対にイケない

2020-10-29

完全自動運転車にいるもの・いらないもの

400万クラスの車の機能をいるもの、いらないものにわけた。値段は全部予想。

いるもの

自動運転機能+100万くらい?)

エアコン(±0)

スマホ連動(行き先指定、鍵の機能)(+5万くらい?)

・緊急停止スイッチハッキングされた時のため)(+5万くらい?)

ソファみたいなシート(+5万くらい?)

・そこそこな乗り心地(±0)

シートベルト衝突事故対応(全車自動運転車になったらいらない?)(±0)

・ドア(±0)

タイヤ(±0)

燃費(±0)

動力(±0)

・燃料or電池(±0)

・電源(±0)

いらないもの(含むオプションでもいいもの

ハンドルなど操作系装備(-5万くらい)

・ワイパー(前見えなくていい)(-5万くらい)

・各種ミラー(-5万くらい)

・鍵(おそらくカーシェアが主流になるからスマホが代わり)(ワイヤレスなら-5万くらい)

・リクライニング機能(寝たきゃ後席で横になればいい)(-5万くらい)

・ナビ等画面(スマホがあればいい)(-10万くらい)

メーター(-10万くらい)

・(全車自動運転できるようになったら)灯火類(-10万くらい)

・各種ガラス(外見たい人はどうぞ)(-10万くらい)

ラジオテレビスマホでいい)(-5万)

こんなもんかな。

いらんもん全部削ぎ落としたら自動運転システム100万だとしても+45万くらいに抑えられるかな。

2020-09-25

anond:20200925033115

純粋不安からだと思うぞ

メンタル問題がある人は、孤独だ・生きる意味がない、そして『やることが無い』って言いがちだから

 

趣味の専門度を尋ねてるのではなく、単純に楽しく暮らしてるか?ってことだぞ。聞いてるのは

下記のおっさんみたいに

 

 2020-09-20 

ある独り身おっさんの一日

10時 近所の屋内プール水泳

12時 スーパー銭湯へ。サウナ風呂を4セット。外気浴がたまらなく気持ちいい

13時 施設内の食事処へ。冷水がたまらなくうまい。そしてがっつり飯をくう

14時 施設内の休憩所へ。TV付き電動リクライニングシートにごろんした直後が休日気分のピー

   腹ごなしにソシャゲガチャ(無償石)をまわすのがたまらない

   ソシャゲをオートプレイに切り替えて、はてぶチェック

15時 はてぶに飽きたので、スイッチゲームホロウナイトにはまり

17時 夕方ニュースを見る。今日は屁がよく出る。おっさんなんで遠慮なしにぶちかます

19時 銭湯を出る。腹がへってきたので大戸屋

   鶏と野菜黒酢あん定食をオーダー。うめぇ

21時 しこしこ

23時 就寝

2020-09-20

ある独り身おっさんの一日

   腹ごなしにソシャゲガチャ(無償石)をまわすのがたまらない

   ソシャゲをオートプレイに切り替えて、はてぶチェック

   鶏と野菜黒酢あん定食をオーダー。うめぇ

2020-09-15

anond:20200915125104

CAお客様、離陸時にはリクライニングを元の位置にお戻しください」

客「え、でも」

CA股間のリクライニングがそそり立ったままですよ」

客「そんなこと言われても急には無理です、戻せません」

CA「仕方ありませんね…では私が」

みたいな展開を希望

2020-09-14

anond:20190913155641

すみません、いまからシート、リクライニングします」

言ってからゆっくりとシートを倒します。

たいがい「どうぞー」「はーい」など言って貰えます

anond:20190913155641

あのシートはそもそも倒して座るもの(立てた状態は座らない時だけ)だから

普通に座るために倒すなら何もいわずに倒す

ただし急に倒すとあぶないからそーっと倒す

寝るために角度をつけてリクライニングしたい場合は言ったほうがいいと思う

これが立てた状態

https://cdn.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_900/https://www.traicy.com/wp-content/uploads/2019/10/DSC_1544.jpg

これは座る用の形ではない

収納形態

これが本来の座る時の状態

https://cdn.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_900/https://www.traicy.com/wp-content/uploads/2019/10/DSC_1521.jpg

2020-08-01

買ったらQOLが爆上がりした物

作業机とワークチェア

両方6000円ぐらいで安物。机は合板と骨組みだけの如何にもな簡易な作業机、

椅子もリクライニングとかない普通コロコロつきワークチェア

しかしこれでも床に直に座ってちゃぶ台作業してた頃よりは疲れにくくなり集中力が上がった

スピーカー

中古ペア3万、メーカー希望小売価格で10万ちょいぐらいのやつ。

いわゆるスタジオモニターDTM趣味にしているがこれまで住宅事情から常にヘッドホンだった。

しかし、ヘッドホンではスピーカーから流した時の音像が掴みづらく、空間の把握もやりづらかった。

スピーカーを導入したらだいぶ音作りがやりやすくなった。特に全体の音像が見えやすい。

オナホとローション

オナニーの質が向上した。1日3回シコる日も。

2020-06-20

アーロンチェアを買った

とか自分SNSとかで書くと、こいつマウントかよと思われてか面倒なので、ここに書く。

最近、多少なりともお金が稼げるようになり、高いものをあえて買うようになった。

21萬円超也

その理由は、マウント取りたいというのもちょっとあるが、高い買い物でも高級品と言われる様な「良いもの」を買った方が、長持ちするし、長く使えるので結果的には低コストになる。という考え方からだ。

特に自分の体に長く触れるものはなおさらで、肌感覚とか、音とか、疲労感とか、使い心地を考えると、多少高くてもとにかく良いものを。と考える様になった。

特に起きてる時間の大半は椅子に座る生活なので、良い椅子は腰を守り整体費用医療費を抑え、日々のQOLも上がる。良いものを使っている事による満足感もずっと持続する。

同じ理由で、寝具やキーボード最近、良いものを揃える様になった。

実はアーロンチェアに座るのは今回が初めてではない。10年以上前に人から譲ってもらったものに、これまでずっと座っていた。残念ながらその人の体には合わなかったそうだ。

ちなみに購入はいから15~20年近く前だったらしい。

当時は高いものに対するこだわりはあまりなく、疲れない良い感じの椅子に座れてラッキーだな。位に思っていた。

しかし、最近はこの椅子に座っていても、なんかしんどくて辛いなぁ。という状態が続き、昔のボロボロの安い事務椅子を引っ張り出して座っていた。

しかし、腐っても高級な椅子。むしろ自身の体質変化や老化等で、体に合わなくなってきたのかな?とも考え、買い替えの為、事務椅子が多くある店に行って色々座ってみた。

良いお値段の椅子に色々座ってみたが、どれも自分には馴染まなかった、デザインは凝っているのだが、座り心地や、リクライニング時のカクッっと動く感じが駄目だった。値段の割にはなぁ…という感じで、正直これならオフィスにある様な数万の事務椅子でいいやと思った位。(個人の感想です

しかし、現行品のアーロンチェアに座ったらこれがもう一番だった。というか、今までの自分の座っていた奴が、明らかに駄目になっているのに改めて気付いた。

座り心地が明らかに違う。沈み込む感じが全くなく、もも裏の圧迫感もないし、きしみもぐらつきもない。

これまで使っていた椅子の座面のメッシュのクッションはヘタり、腰を掛けると深く沈み込んでいまい、座高いくら調整しても、低く感じてしまう。座高を高くすると今度はヒザに近いモモの裏が圧迫されて30分もしないで痛くなっていた。腰の部分にある姿勢サポートするパーツも壊れて何年も経つ。

購入から二十年近く経ったアーロンチェアはもはや1万円の事務椅子以下となっていたのだ。

しかし、10年以上に渡って、腰を守ってくれたと思えば安いものだと思うし、これからも守ってもらうつもり。

とはいえ椅子の本当の良し悪しや、合う合わないは、長い時間座ってみないとわからないものなので、この文章を書きながら、もも裏の圧迫感や、腰の感覚確認しているが、悪くない感じだ。

座ると座面の底にカツンと付く感触が無く絶妙ホールド感と浮く感じの中間にある感覚接触面の圧迫感が分散される感じ。後方に力を入れた分だけ無段階でシームレスにリクライニングされる動き、特にきしみや音が全くないのが大変良い。どんだけ前の奴がヘタってたんだって話だが。

ちなみに店頭で購入しようと思ったが、コロナ禍の影響で、在宅ワーク関連の家具バカ売れしたらしく、非常事態宣言中は店舗内に客が押し寄せ逆に密だったそうな。

アーロンチェア現在在庫切れで、数か月も待たせるということだったので、仕方なくメーカーサイトから直接購入した。店舗には悪いことをしたが、在庫がないなら仕方ない。

2020-06-14

anond:20200614221253

Oculus Quest + Virtual Desktop格安にいけそうなんだが、自分がリクライニングチェアでやってみたところ、仕事ということで毎日8時間もやったら目の周りに不可逆な跡がつきそうなのでやめた。遅延や解像度は(見かけ上建築物サイズの画面に設定すれば)特に問題を感じなかったが、物理キーボードが見えないのがやっぱりきつい。完全なタッチタイピングが意外とできていないことに気づいてしまった。Oculus goは目の周りの負担が軽いが、全然だめだ解像度的に。

あと座ってならいいんだけど寝ると腹の上のキーボードが見えないんだ多分。

俺が次に狙ってるのはこれだけど、

http://blog.mobilehackerz.jp/2020/05/1hmdwork-from-park.html

これで行けそうな気もするが解像度ちょっと不安なのと耳の周りが痛くなりそうなんだよね。

2020-05-20

anond:20200520161928

ゲーミングチェアっていかにも、あれな感じが嫌な感じだと思うのね。

なのでそいう感じのしない、オフィスチェアでリクライニングができて安いモデルを買うのが吉。

https://item.rakuten.co.jp/luminous-club/nlc-bk/

https://item.rakuten.co.jp/luminous-club/elrc/

anond:20200520161928

自宅で使うなら、リクライニング機能があるやつで。

オフィスゲームかは正直どっちでもいい。

2020-03-23

エッッ

2020-02-22

靴修理編

anond:20200218234717

URLばかり貼るとダメなのね。折角秒数まで確認してリンク作ったのに、上限に達したので削りました。

靴修理編

つま先がなくなったら買い換えるってコメントを見かけたのでご紹介。


靴は履きつぶすだけって人は、そもそも靴修理しないだろうから、どんな修理ができるか知らない人も多いと思う。

延命することでコスパがよくなる場合もあるから、知ってて損はないと思う。


修理は靴職人PC一択、ではあるのだけど、靴底自分で盛りたい人のためにまずはチョコダディのご紹介。

https://www.youtube.com/watch?v=2C2dC2-FANA

Before: 0:09 &t=9s

After: 12:48 &t=768s

こういう補修材があるので、ゴム底がつま先だけ削れたみたいなときには、補修して延命を図るものありだと思う。

https://zerokara-blog.com/shoe-repair-comparison/


続いて、奥野でカビ除去の動画

威力確認いただくとともに、梅雨前に予防で使うといいのではないかな。

なお、カビが全面に出ているので、この動画あんまり大画面で見ないほうが良いと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=VwY9Cv-YJwg


あとは靴職人PC一般的な修理屋さんでやっていただける修繕内容がこんな感じ。


削れ修理など

Before: https://www.youtube.com/watch?v=EzIvUUqJw_8

After: https://www.youtube.com/watch?v=VlIpO3ykYNQ&t=706s


カビ除去など

https://www.youtube.com/watch?v=X73LJg0ndU0

Before: 0:02 &t=2s

After: 11:48 &t=768s

余談:カウンターライニングの修繕で白い糸を靴から目立つ形で出しててひどすぎ

ちゃんとした靴屋はこのように目立たないように縫ってくれる。


ソール交換など

https://www.youtube.com/watch?v=vne7RGyZnow

Before: 0:03 &t=3s

After: 14:57 &t=897s


補色など

Before: https://www.youtube.com/watch?v=K88YT2J3Vrg

After: https://www.youtube.com/watch?v=V7ztPDSvSUM&t=692s


俺もぜひ自分の靴を修繕してほしいとは思うのだが、靴職人PCショップは非公開なんで使ったことはない。

まぁ、まずは靴専科とかへ行けばいいと思うの。

RESHとかUNION WORKSとかはお高い靴のときには使うべきかな。

2019-12-16

国産列車の一等車ってさ

一般車両との違いが分からない

座席は三等車より上って言ってもフカフカソファではなくて椅子なんでしょ

椅子だといくらフカフカでもかったるいと思う

座席位置座高も固定だろうし

全然ゆったりリクライニングではないんだろう。

高速バス最近一人一部屋っていう一等車らしい作りになってるけど

列車の一等車ってあんまり座席が凄く悦に入れるようなゆったりベッド気分じゃないと思うのね。

せいぜい毛布が備え付けてあるとかその辺だと思う

食事飛行機エコノミークラスビジネスクラスお酒飲み放題位じゃないの?

一等車なのに一等車分のお金の他に食事代が掛かる、そんな無粋なツアーが組まれてるのをパンフレットでよく見るんだけど

ビジネスクラスですら食事代込みでワイン飲み放題一蘭食べ放題なのに列車ってそういうのないよね

ステーキ心持ち食べれたらええかな?位の微量しかなくてそれがオシャレなのかと

そしてその車内で調理された訳じゃなくて外部から持ち込まれものを温めただけなんじゃないか

というか飛行機と違って列車の一等車って殆ど弁当形式やんか。

中には100万円くらい積んだスイートコースといって一等車に更に倍額お金をかけたら葉加瀬太郎が目の前で生演奏してくれる特別寝台列車もあるんだけど

一般的な一等車ってそれほど凄い訳じゃないんだよね

座椅子から食事までエコノミークラスよりちょっと待遇いい位。それでビジネスクラス位金取るんだからおかしいわ

2019-12-01

精子採取してきた。

おそらく今日体験を誰かに話すこともないだろうし、帰ってから妻にも事の詳細は話さないだろう。

そうすると、今日出来事は一生自分の内だけに留めておくことになり、それはそれで何だか勿体ない?ような感覚があり、この場をお借りすることにした。

月並みセリフだが、これが誰かの参考になれば幸いだ。


***

当方、年齢は34才。妻は2つ年上で、結婚10年目の子なし。セックスレス歴は5年目くらいになるだろうか。

毎晩一緒に晩酌するくらいには夫婦仲は良いのだが、異性としてのエロスはもう感じない。これは私が、というよりお互いにそうなのだろう。

ただ、子どもは欲しいという気持ちは双方にあり、年齢を考えると作るなら待ったなし、という状況だ。

妻は子宮内膜症という病気を患っており、2年前に一度手術をしている。

片方の卵管が詰まりやすくなっているため、妊娠するとしたらチャンスは2ヶ月に1回と当時の担当医に説明を受けている。

排卵基本的に毎月交互に行われるということを、この時初めて知った)

年齢による妊娠率低下に加え、チャンスは2ヶ月に一回という状況だ。

子作りという目的さえあれば一応セックスレスは解消できるとは思うが、

完全な自然妊娠に任せていては、何事も起こらず来年また1つ歳を重ねている姿が容易に想像できた。

後々になって検査をしたら実は不妊の原因は自分にあった、なんてオチ絶対回避しなくてはならない。

30代後半の時間はあまりにも貴重だからだ。

尚、34年生きてきて自分精子に何かしらの異常を感じたり、親・兄弟遺伝的に心配するような出来事は一切ない。

そもそも、「あれ、量少なくね?」「なんか、水っぽくね?」などデリカシーのないことをいう彼女でも作らない限りは、

自分精子他人比較する機会は訪れないため、基本的自分精子自分基準絶対的に正常なのだ

男性側はそのことを念頭において、自分精子と向き合う必要がある。


***

前置きはこれくらいにして、ここから精子採取の詳細を語っていきたい。

病院に行ってやることはいたってシンプルだ。カップ射精して提出するだけ。

それだけの事と言えばそれだけなのだが、病院オナニーというのはこれまでの人生経験したことがないので、何となくからソワソワしていた。

入ったことはないが、繁華街にある個室ビデオ屋みたいな感じを想像して、内心ちょっとだけ楽しみな気持ちもあった。

クリニックに到着すると、受付には20代半ばくらいの若い女スタッフが2人座っていた。

初診ということを伝えると、その場で今日検査の流れについて簡単説明を受けた。

検査はまずは診察からスタートした。40代前半くらいの男性医師担当だった。

事前にWeb問診票に回答しているので、その場で回答内容をフムフムと読み進める。

問診内容には、自慰の頻度や勃起状態夫婦セックス回数など、かなりプライベート質問も多いのだが、

夫婦関係ほとんどなし、と。なるほどね。」といった感じで、こなれた感じで読み進められていく。

一通り問診票を読み終わると、そこから男性不妊検査説明が始まる。

男性不妊検査には4種類ある、と。

1. 精子の量や運動量を調べる一般的検査

2. クルーガーテスト(正常な精子割合を調べる)

3. SCSA(精子の核をDNAレベルで調べる)

4. 感染症検査

1は保険診療で1,200円程度。

2以降は保険外診療で、2が9,000円、3が11,000円、4が7,500円の全額自費負担だ。

ちなみに2以降もやる場合混合診療となるため、1も全額自己負担となり4,000円となる。

合計すると3万ちょいだ。

一応事前に金額感は調べていて、精液検査保険診療ができるとネットに書いてあり、

1,000〜2,000円程度を想像して来ていたので、突然3万円と言われて驚く。

ただ、色々と考えた結果、全てお願いする事にした。

理由としては、今回の検査目的妊娠に向けて最短の選択肢を選ぶ事だからだ。

まずはライトものから順番に試して行って、上手くいかなかったらより詳細の検査をして、

と丁寧にステップを踏んでいる時間は我々にはないのだ。

また、どうせ精子を採るなら一度に全部詳しく調べてもらった方が単に効率的だと思ったからだ。

4項目全ての検査をお願いする旨を伝えると、診察は終了した。



***

次は、いよいよ採精の説明だ。

看護室という小部屋に呼ばれ、中には20代後半くらいの女性スタッフが一人いた。

そこで、採精のやり方についてレクチャーを受ける。

・採精室に移動し、部屋に入ったら電気をつけて鍵を閉める

・まずは石鹸で手をよく洗い、その後、アルコール消毒をして手をよく乾かす

プラスチック容器(プッチンプリンより一回りくらい小さい)の中に精液をすべて出す

・もし射精時にこぼしてしまったら提出時にスタッフに言う

注意点としてはこれくらいだったのだが、

この女性スタッフは要所要所で説明がたどたどしくなり、

直接的な言い回しを避けるような変な間があった。

「手を洗って消毒をしたら、よく手を乾かしてから、、、、その、、行ってください」

みたいな説明の仕方なので、

正直、ちょっとだけエロかった。

医療従事者として、毅然と「このカップに精液を全量出してください」と説明をされたら何も感じないが、

たどたどしく言うのは、こっちが変な気持ちになるのでやめてほしい。(悪くはなかった)

さて、ひと通りレクチャーが終わり、早速採精室に向かう。

ちなみに、精液検査を行うには大体3〜7日間禁欲する必要があり、

私の場合は7日間禁欲していたので多少なりともムラムラはしていた。

採精室に入ると、1.5畳くらいのスペースに、テレビDVDデッキ

部屋の中央には白いリクライニングチェアーがあり、ティッシュ箱とゴミ箱が置いてあった。

ゴミ箱は足で踏むと蓋が開くタイプのもので、直接手を触れないで済むのは衛生的で良かった。

テレビ台の上には、DVD10枚ほど入ったDVDケースとエロ本が1冊置いてあった。

エロ本は何となく触れたくなかったので完全にスルーし、DVDケースをパラパラとめくった。

ジャンルバランスよく取り揃えており、ラベルを見る限り割と新しい感じがした。

ただその中に、一枚だけ異質なDVD発見した。

真っ白なDVDベルに、黒マッキー手書きでこう書かれていた。

「下と唇で感じあう、濃密ベロキス尽くし」

他がすべて商業DVDであるのに対し、一枚だけ手作り

ことなく漂う、裏モノ感を感じた。

よく分からない期待感を抱き、

このDVDを手に取ってDVDプレーヤに流し込む。

内容は、




いたって普通AVだった。(当然モザイクもあり)


さて、あまり楽しんでいる場合ではない。

というのも、この採精室、一体どれくらいの時間で出るのがベストなのか、という問題がある。

遅すぎた場合、「あの人、どんだけ満喫してんだ・・・ここ、医療機関ですよ」という目で見られるのではないか、という気持ちと、

早すぎた場合、「え、あ、もう終わったんですね。早いですね」と、口には出さねどそう思われるのではないか、という気持ち交錯する。

自分の中で、遅すぎず、早すぎない時間を「15分」と設定し、タイムマネジメントすることにした。

それともう一つ、大きな問題がある。

どちらかというと、こちらの方が重要だ。

この小さなカップに、どうやってこぼさず入れれば良いのだ?

先ほどのレクチャーでは、この辺りの詳しい説明までは受けていない。

カップに全部出してください、としか言われていないのだ。

部屋の中で、使えるアイテムは限られている。

目の前のテレビ台、一台のリクライニングチェアー。

それから、使い道の分からない大きなキッチンペーパーのような紙もあった。

脱出ゲームさながら、この密室で課されたミッションクリアする必要がある。

しかも、制限時間は15分しかない。(自分で決めた)

試行錯誤の結果、最終的に以下の流れとなった。

・リクライニングチェアーの座部に大きなキッチンペーパを敷く(念のため2枚重ね)

・その上に採精カップを置く

ズボンを下ろし、リクライニングチェアーに向かって前傾姿勢となる

・ただ、こうするとテレビに対して背を向ける形になってしまうため、DVDが見れない

・仕方ないので、スマホfc2アダルト再生する

このような形でフィニッシュした。(所用時間12分)






何が正解だったのか、それは今もわからない。


***

無事ミッションクリアし、あとはこれを提出すれば今日検査は終了だ。

部屋の片づけをし、事前に渡された白い紙袋カップを入れて部屋を後にする。

精子の提出先は、採精室から歩いて20メートルくらい先にあるガラス張りの部屋で、

ガラス張りの壁には、カップを置く小窓と中のスタッフと会話するための受話器が備え付けられていた。

ガラス窓の向こう側は無菌室のような真っ白な空間で、スタッフ白衣を着て全員マスクをし、白い帽子かぶっている。

精子冷凍保存するタンクのようなものもあった。

生物実験室のような雰囲気だ。

小窓に自分精子が入った紙袋を置くと、ガラス窓の向こう側にいるスタッフが近づいてきて、それを受け取った。

受話器を手に取り、ガラス越しでアイコンタクトを取りながら会話をする。

確認しますので、そのままお待ちください」

白衣を着た20代半ばくらいの綺麗な女性スタッフが、

自分の目の前で、おもむろに紙袋に手をかける

その瞬間、おいおい、まさかまさか、、

という気持ちになってくる


ガサゴソガサ・・・


カップが日の目を見る。

女性カップを手に取り、顔を近づけて内容物を確認している。

カップを軽く振ったりしながら、観察した様子をPCに打ち込んでいく

自分が数分前に出した精子を、白衣を着た綺麗なお姉さんが繰り返し、何度も確認する

それを、受話器片手に、ガラス越しで眺める自分


こ、これは、一体なんの時間なんだ。



なんとも言えない不思議空間不思議時間不思議な気分に包まれた。

すべて確認を終えたお姉さんがカップを机に置き、

ガラスに近づいてきて受話器を取って話しかけてきた。

「お待たせしました。最後に、お名前フルネームで教えてください」

「ま、増田... 太郎です...」

ありがとうございます。確かに受け取りました」

そう言って受話器を置き、笑顔で見送られた。





***

以上が、本日私が体験したことの全てである

3万円が高いかどうか、それはあなた次第だ。

2019-11-05

女は相手選んで傍若無人振る舞うくせに

駅でストレスフルなおっさんにぶつかられたり舌打ちされたら

弱そうな相手を選んでる、怖そうな男には向かっていかない卑怯者とか罵るなよ

女も、あっこいつ弱そうだな、文句言わなさそうだなって相手を選んで、

了承取らずリクライニングシート倒したり、教室ファミレスで大声で騒いだりしてるのわかってるから

やってること一緒だから、駅でぶつかってくるおっさんが、

弱そうな相手を選んでるとしても卑怯者って罵っちゃいけないよ。

2019-10-12

この前特急自由席に乗ったら

過疎線で平日で始発駅からだったか自由席に乗ったのよ。

そしたら通路挟んだ席に座ってたおっさんが、スーツケース上に載せずに横置いて2席使って、前の席の人がリクライニングできないようにしてんの。

前の座席のお姉さん困惑してるし。そのおそらく発達持ちのおじさんは見て見ぬ振り。混み始めても知らんぷり。

しか特急券わず乗車券だけ買ったみたいで、検察始まった時露骨に寝始めた(笑)

結局車掌に起こされて特急料金請求されてめっちゃ不機嫌に「カードで払えます?(怒)」とか言っててマジで笑いそうになった。


こういう人間いるから、やっぱ自由席は魔境だなって思えたね。

2019-08-15

初めて妻を裏切ってしまった。

今日は妻も仕事で、俺も仕事…のはずだった。

実は、本当は俺は休みなのだ


妻に内緒仕事のふりをして出てきた。

こんなことは、はじめてだ。

妻には、本当のことを隠して出かける。

結婚して、15年。中学生の息子もいる。

こんなことは初めての体験だった。



朝、9時台に、俺は目的地に着いた。

目的地は、国道沿いにある「個室ビデオ」。

個室ビデオ

なんて、甘美な響き。

私はこれまで、個室ビデオなるものに行ったことはなかった。

齢40にして、初体験

憧れがあったのだ。

私は素直に憧れていたのだ。

聞けば、そこでは大きな音で、アダルトビデオが観れるらしいではないか

私は妻と同居を始めてからというもの、大画面でのアダルトビデオを観る機会をすっかり失ってしまった。

そして、オナホール

ジョークグッズとして、名高いアイツ。

私は、ヤツに触れたことがなかった。

私は、ずっと機会をうかがっていた。

このお盆休み中学生の息子のところには仲のよい男友達が来ていて、いつも以上に家事も増える。

何より、ゆっくり一人になれない。

そこで、こんな偽装を目論んだのだ。

そこで、思いついたのだ。

仕事のふりをして、あの、個室ビデオに行こう」

私は人として最低だ。

最低の部類に入ると思う。


では、小生の個室ビデオレポートをお伝えしよう。

まず、入店すると、色白のおじさん店員がやや威勢良く「いらっしゃませー!」と声をかけてきた。

怯む。

目を細めてみればツタヤと見まごうレイアウトの店内。

しかし、よく観るとそこは大量のAV

圧倒的物量。

たとえば、小生がアリで、これだけ大量の砂糖を与えられたら、どうなってしまうだろう。

まるで一生分のアダルトビデオが、詳細なジャンル分けをされて陳列されているようだった。

ふと、店内BGMシステムの案内が流れていることに気がつく。

それは(DVDを6枚まで選んで、受付カウンターまでお待ちください)との内容であった。

ぐるりと店内を見回す。

ああ、小生は間違っていた。

たとえるなら、Amazonで本を買うようになって、「本屋はいらない」と思ったことに似ている。

「小生にはfanzaさんがいてくれれば、DVDを買いに行く機会などは人生プラスにはならない」と思っていたのである

否。

実は本屋出会いの場だ。

書店員の方の努力によって、ステキな本と出会えるのだ。

大量の物理媒体に囲まれることで得られる体験は、やはり捨てがたいのだ。

蛇足だが、小生は、ここで、三島奈津子氏を知ることが出来た。好みの美女だ。

ストライクゾーンだった。

これだけで、本日価値はあったのだ。

そして、慌てつつも慎重に6枚をえらび、緊張の受付。よく観る定番ジャンル、あまり観ないジャンルなどをバランスよく織り交ぜようと自分なりに試みた。

また、人生初めてのジョークグッズは、触ったことのない小生でも存じ上げる「TENGA」のプレミアムという商品を選んだ。

仕事をしていることになっているため、コースはかなり長い12時間。部屋はリクライニング椅子なども選べたようだが、フラットタイプのものにした。

受付では、コンドーム2個と、大量の個包装のウェットティッシュDVDをカゴに入れられ、部屋の案内を受ける。

この辺りはカラオケボックスと同じ流れだ。

なるほど。



さて、数時間かけて、2個のコンドーム使用した、僕の感想を「結婚して、家で自由自家発電の出来ない男性陣」へ伝えよう。

僕は、抜くまでは楽しかった。

本当に楽しかった。

素晴らしい施設だと思った。

かに子育て家事仕事からも、解放されていた。

大画面で音を出しながらみるアダルトビデオの開放感。スマホでコソコソとヘッドホンで観るとき体験とは大違いだった。

しかし、そのあとは、なんだか、落ち込んでしまったんだ。

情けない。

情けない。なんて、情けないんだ。

こんなことで、僕はこんな一時的欲望に流され、妻に嘘をついた。裏切ってしまった。

妻に言えないことをつくってしまった。

本当に申し訳ない。

ジョークグッズと、利用料の4150円は今となっては高く感じる。

部屋も、なんだか汚らわしく思えてきた。

ここでは、見知らぬ男性たちが服を脱ぎ、自慰行為に励んでいたのだ。

そして、僕もその一人だ。

仲間入りだ。

しかに、開放感はあった。

代え難い体験だった。

ただ、僕はこんなことをして、妻を裏切りたかったわけじゃないんだ。


ごめんなさい。

ごめんなさい。



まだ、時間があるから抜こう。

2019-07-22

anond:20190722123715

国会が受け入れるかどうかという国会という特別な場に上りつめる人物像というイメージだけで話しているようだが 国会がどうのという問題じゃない

どういう場所でどれだけの時間どれだけの事ができるかという機能について人間身体機能的に幅を持たせるためには施設設備と本人の状態について拡充が必要だということ

国会という現場けがあらゆる状態人間に対して自由活動できる必要があるか 本人がそこに出席する必要があるか

ならば意見を集約して選挙という形で代表擁立して意見を託す より効果的で現実的な案と策を推し進めてくれる人間を選定し応援をする意味があるのか

本人からしかきけない声があるという事については代表が汲み取ってそれを国会にもっていくという提言を持っている候補は多くいるがそれが信用ならないのか 信用ならない人間支援するか

これについて、船後氏は何を国会という設備投資したとしても国会という場で行動をしてもらう必要があったのか

その声を聴くので私を当選させてくださいという言葉で足りないものは何なのか

上記の行動を重度障碍者ができるようにバリアフリーを望むために必要なのは医療機器の発展だろう

階段スロープになったところで、議員座席が完全リクライニングになったところで、高度な救急医療が受けられる設備国会議事堂内に設営されたところで

それを必要としない代弁者擁立すればいいだけなのに、過剰な優遇を受けている国会議員という状態議員を発生させる要因にもなりかねない設備投資必要なのか

だれでも代弁者になれる自由国会ならばむしろ少ない設備でも好条件の人間に託すべきではないのか

その代弁者としての機能を充分に生かす現場活動支援するために必要なのは医療機器だろう

意思の疎通ができる、聞き取れる、判断ができる、資料を読むことができる、レポートをまとめることができる、バリアフリー階段の話だけなら建設業者に言えばいいが

それらを実践的にデータ集めをして議員に適した医療機器設備を開発するデータ収集国会で行う必要があるのか

すでに議員として活動可能状態医療が進んでいるのならい問題はない 議論するまでもなく普通に国会に出席してもらったらいい 支援者の意見を聞いて届けてくれればいい

現状個人能力としてそれが足りているのか 国会議員はどんな状態のだれに対しても意見を直接聞き取れる能力があるべきなのか デイケア知識国会議員には必要なのか

治療医療実践効果を測定するのに国会を選ばんでもいいだろう

国会は誰もが皆自由意見をいえる公共の場 ではないし そもそも代表に支持者として参加した多くの人間意見を持っていてもらう場だ

個人意見が通るべきとか思っている人間が 擁立された代表に対して直接声が届く範囲にくるチャンスに大声で何かいってやろうと思ったりするのだろうがそもそもの仕組みについて考えてみてくれ

なあ 今現状のままでALS人間におまえの想いの丈を代弁してもらえると期待しているんだろうが 俺は医療機器がよりハードな状況でより現実的意思疎通を成しえないと問題が多いと考えるぞ

人の意見をまとめて答弁できるようになるのに現状では不足が多いと思うぞ その不足を国会議員自身スキルで賄えというのは無理があるとおもうぞ

その上で「国会が」ってどういう意味なんだ?

2019-06-21

コミュ障だけど献血しても怒られませんか?

コミュ障だけど初めて献血してきたので、他の皆さんの参考になればと思い、記録しておく。

もとより献血に興味はあったのだが、横目で見ながらも実に35年間、スルーして生きてきてしまった。

一応理由があって、幼い頃よりいろんな人の視界に入らないよう、縮こまって生きてきたせいか、体格がかなり小物であり、体重が50kgを上回ることがなかった。

体重が50kgないと何がマズイのかというと、献血界の花形である400mlに挑むことができず、200ml献血というちょっと少ない量の提供になるのだが、医療的には感染リスクを避けるため、できるだけ400ml献血のほうで賄うというルールがあって(例えば800mlの献血必要な人に400ml献血であれば2人から血液提供で済むが、200ml献血から提供だと4人になり、血液を介した感染リスクが高くなる)、200mlのほうは需要が少ないのだ。

から献血に行って、400ml駄目なのかよ、と残念がられたくない。やめてほしい、そんな目で見ないでほしい。なんか微妙雰囲気になってほしくない。もしかしたら怒ってボールペンとか投げてくるかもしれない(そんなことない)。という恐れ(という名の妄想から献血を避けていたのだった。

しか最近得た知識によると、献血バスでは200mlまたは400mlの献血(全血献血というらしい)しかできないが、常設されている献血ルームでは、成分献血というのがあって、これは体への負担が少ないので、男性45kg以上、女性40kg以上であればできるのだという(2019年6月現在情報です)。成分献血とは、簡単に言うと体から血を抜いた後、機械を通して必要な成分をより分け、一部の成分だけを抽出して提供し、赤血球とかはまた体に戻してもらえるので、貧血とか各種副作用になりにくいようだ。提供した成分はガンや白血病などの治療のための血液製剤に使われるらしい。

白血病というと、薄幸の美少女美少年イメージ脳裏にうかぶが、実際のところは50代以上の方への提供が多いらしい。まあそこは正直、残念なところではあるが、もしかしたら50代以上のおじさんでも子供か孫が美少女美少年かもしれないし、おじさんが元気になって美少女美少年が喜ぶのであれば、実質美少女美少年のためになっているわけだし、いちおう納得することにする。

まずは準備から

コミュ障なので、いきなり献血ルームには向かわない。事前によく調べて、会話を脳内シミュレーションしてからでないと、死のリスク社会的な)が高まるである

主に参考にしたのはこちらのページ。

日本赤十字社サイト。いわば献血公式。 

 http://www.jrc.or.jp/donation/

献血は怖くないし、ちょっと気持ちいい デイリーポータルZ

 https://dailyportalz.jp/kiji/140530164259

実際に行ってみる(横浜Leaf献血ルームへの行き方)

仕事休みが取れた金曜日の朝、献血ルームに向かった。

行ったのは、横浜Leaf献血ルームというところで、比較的近いのと、口コミが良さそうだったので選定した。

https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/kanagawa/place/m1_01_02_detail.html

横浜駅についたものの、駅前大通り渡り方がわからなくてウロウロするという醜態さらしたが、おそらく横浜西口から地上に出て、左のナナメ前くらいにベイシェラトンに向かう歩道橋があるので、それを使うのが良いようだった。歩道橋を渡ったら2つのビルの間のデッキみたいなところに直結しているが、右側がベイシェラトン、左側が献血ルームのある横浜ファーストビルで、デッキからビルの2階に入れる。直結の入り口が見つからなかったら、いったん1階に降りてからビル1階の入り口から入れる。警備員さんがいたので、関係者以外にはタックルしてくるかと思って身構えたが、会釈されただけで問題なく入ることができた。

献血ルームのある14階でエレベーターを降り、入り口をおそるおそる入ると落ち着いたブックカフェのようになっていた。左側に受付コーナーがあり、にこやかなお姉さまが出ていらした。

自分「あの、初めてなのですが」

お姉さまかしこまりました。他のところで献血されたことはありますか?」

自分「あっいえその全く初めてです」

お姉さま「それではご説明いたしますので、そちらに座ってお待ちください」

チュートリアル

ここからパンフレットを使って、全体の流れの説明や、同意事項などについて一通り聞く。

全体の流れとしては、まずシステム登録したあと、今日献血して問題いか、少量血液を抜いて、チェックを行う。OKであればいざ献血となるので、針は2回ささることになる。

同意事項は、例えば、今日は激しい運動ができないが大丈夫かとか、フロは2時間後以降でなど。また、血液検査した結果をハガキで郵送してくれるが送ってもよいか?なども聞かれる。これは、ぜひお願いすることとした。

それから制限事項として、3日以内に歯医者さんで治療を受けたかとか、、海外渡航歴、過去に輸血を受けたことがあるかどうかなど。説明を聞きながら、はい、いいえと回答していく。

さらに、献血した血液は輸血や血液製剤のためだけでなく、研究に使われる場合もあるようで、これは拒否することもできるが、まあ医療関係研究が主なんだろうから、全部OKにした。

また、献血によって何か体調にトラブルが出た場合献血者のための救済制度のようなものがあるので、これを利用できるので安心してよいとのことだった。

ちょっと残念な会話になってしまったのは、お姉さまが「この後は急ぎのご用事などはないですか?」と質問になったとき、「この後」がどれくらいの時間なのかわからなくて「あっ夕方くらいに家に帰りたいです(※現在AM10時)」と言ってしまい、どう考えてもそんなに拘束される訳ないということに気づいて赤面してしまったが、お姉さまは穏やかな笑顔でやさしくスルーしてくださった。

この方を女神Aとする。

ここで衝撃の事実が判明したのだが、初めて献血する場合は全血献血(200mlまたは400ml)しか選べず、成分献血は2回目以降になるようだった。

というわけで、この記録は結局200ml献血の記録になってしまうのだが、初心者でもあるし、まずはチュートリアル付きのノーマルモードで一度様子を見てみて、問題なければ2周目以降でハードとかルナティックとか、ひいてはルナティック+に挑戦するのが私のプレイスタイルでもあるので、私としては特に依存はない。ただ、成分献血じゃねーのかよ!と思った方はすみません

ちなみに、200ml献血は初回の人か、年齢の若い人にしかやっていないということだったので、私はこのままの体重であれば、次回以降は必ず成分献血になるようだ。成分献血はやや時間を要する(トータル1時間半程度とのこと)ので、できれば予約したうえで、時間的に余裕のあるときにおこしください、とのことだった。

心配していたのは志望動機を聞かれることだったが、なかった(シミュレーション時は一応用意していた)。

一通り説明が終わると、住所氏名等を記入する用紙を渡されるので、記入して、免許証かなにかの身分証明書と一緒に渡し、システム的なのに登録してもらう。

登録中に、2分ちょいくらいのDVDを観るように言われる。さきほどのパンフレット説明抜粋のようだったが、大事ことなので2回言ったんだろうと思う。

DVDを観終わったら、次に静脈認証暗証番号登録するよう言われる。次回からは、登録カードに加えて静脈をピッとやるようで、静脈認証がうまくできないときのみ暗証番号必要になるようだ。

ここでタブレットが登場する。システム登録した情報が表示され、内容が正しいかと、再度、海外渡航歴などについての質問に「はい」「いいえ」で回答していく、きっと大事ことなので何度も確認するんだろうと思う。

入力がすべて終わったら、紙製のリストバンドを付けてもらうのだが、初回の場合はこれに加え、目印になるネックストラップを渡される。

しかし、周りを見渡してみると誰もネックストラップを付けていない。歴戦の勇者たちである初心者丸出しのようで若干恥ずかしいが、頭の中で

異世界に転生したひよっこ戦士が初めてギルドにきて、Lv1のギルドカードを作ってもらおうとするが、周りを見渡すとムキムキの戦士たちしかいない」

という光景がなぜか重なったのでまあよしとする。こんな感じなんだろうな、ギルドカード作ってもらうの。コミュ障異世界転生の前準備として、献血ルームに行くの、おすすめですよ。

次に、血圧測定と血液検査があるが、いったんロッカー荷物を預けて、無料飲み物などを飲んで少し待っているように言われる。

スマホマナーモードであれば持ち込んでOKで、通話通路でお願いしますとのことだった。

血圧と問診と血液検査

ロッカー荷物を預け、自販機の前でしばし逡巡し、アイスカフェラテのボタンを押した瞬間に呼ばれる。

女神Aは「飲み物持ったままで大丈夫ですよ!」とのことで、アイスカフェラテを片手についていく。

血圧測定・問診コーナーでは、血圧を測りながら、いくつか質問される。

「体調悪い感じありますか?」と、「消毒にアルコールヨードイソジン)を使いますが、かぶたことあります?」という程度だった。

血圧は上が105だったが、上は90あればいいそう。

そしてぐるっと裏に回って、別のコーナーで血液検査を行う。

ここでもイスがあって順番待ちがあり、前の人の様子を見ながらアイスカフェラテをちびちびやっていたら全部飲んでしまった。

隣のコーナーでは、歯医者にあるようなリクライニング式のイスに座っている人が献血しており、実際の様子を横眼で様子をうかがうことができる。

血液検査では、少量の血をとって、血液型の簡易検査と、ヘモグロビン一定量あるかをチェックしてもらう。

血液検査の方「両腕の血管をチェックして、良い方の腕は本番にとっておきますね」

左の方が微妙だったようで、左からちょっとだけ血を採られた。その場で、小皿二つに試薬が入ったセットみたいなものが出てきて、血液をポタンタンと垂らして、まずは血液型の簡易判定というのが行われる。

血液検査の方「この2つの薬は、それぞれA型と、B型に反応します。反応というのは、まぜてると固まりが出てくるんですね。あなた場合は両方とも固まりが出てますので、AB型ということですね」

自分「ほほう…」

血液検査の方「次に、後ろにある機械ヘモグロビンの量をチェックします。規定値がこれこれで、上回っていれば今日献血ができます

初心者マークをぶら下げているためか、一つ一つの動作を懇切丁寧に説明してくださるので、ちょっとした社会科見学のようで面白いし、安心できて良い。

無事、ヘモグロビンも条件をクリアしたが、氷だけになったアイスカフェラテのカップをちらっと見て「献血前は、飲み物はできればあたたかい方がいいですね。血管が細くなってしまうので」とのことだった。

初心者レベルが上がった。

検査最後に、ポケベルのようなものを渡される。献血用のリクライニングシートが空いたら、それで呼び出してくれる。

いよいよ本番にのぞむ

受付前のコーナーに戻り、今度はあたたかコーンポタージュを入手して飲んでいると、ポケベルが鳴り、慌てて手にこぼしてティッシュを求めてさまよう(ありました)。

事前に「飲み物のんでいたら、慌てずに全部飲んでから来て大丈夫ですよ」と言われていたが、脊髄反射で慌てる。

血液検査ときに見切れていた、献血のリクライニングシートがある場所に行くと、にこやかで優しげな看護師さんが出迎えてくれる。

靴は履いたまま寝そべっていいらしい。

リクライニングシートには一人一台、テレビがついていて、通販番組をやっていた。

リモコンが与えられるのでチャンネルを変えられる(しかコミュ障なので緊張してリモコン落としたらどうしようなどと思い、リモコンに触らず)。

看護師さん「これから3回消毒していきますアルコールと、アルコールと、ヨードです」

かつてないほど丁寧に消毒してもらう。

看護師さん「では消毒が終わりましたので、ひじを曲げないようにしてくださいね。曲がってほかのところにくっつくと、菌がつきますので」

このお方も懇切丁寧に説明してくださるので非常に安心感がある。いきなりブッスリやったりは絶対しないだろうと思う。

看護師さん「針が普通の針よりもちょっと太くなっています。これは、血球を壊さないようにするためです。なのでちょっと刺さるとき、いやな感じがあると思います。もし、しびれてきたり、痛みが強くなってきたりしたら言ってくださいね

まあ多少痛かったが全然問題なかった。針はさきほどの血液検査とは反対の腕に刺してもらう(いいほうの血管の腕)。

200ml献血は5分ほどで終わった。途中で「今、半分くらいですね」などちょいちょい教えてもらえるのと、テレビが目の前でついているので、それほど退屈ではなかった。

スマホを見ているのもOKらしいが、片手は動かせないので、落っことしたりしそうでポケットからさなかった。もしスマホを見たいのであれば、スマホリングストラップを用意していくと良いと思う。

両手使うゲーム機NGだろうな。

途中でテレビアンパンマンが始まったので、アンパンマン久しぶりに見るなーと思っていたら、「200ml取れましたよ~」と唐突に終わった。

よく献血したらスーッとする感じがするとか言われるようだが、自分はなかった。量が少ないせいかもしれない。

正直に言うと、なんか針刺さってたけど抜けた。という感じで、特に変化は感じられなかった。

そのまま5分ほどリクライニングシートで休憩する。巨大な砂時計が登場し、ひっくり返して5分測られる。砂時計久しぶりに見た。

休憩している間、針を抜いてシールを張ってもらい、しばらく押さえた後、包帯を強く巻いてもらう。包帯は1時間ほどたったら取ってよいとのこと。

ヨードを塗って黄色くなったところは、シールの外にはみ出ているところは拭いてもらえる。シールの下のところは、お風呂に入れば自然と落ちるとのこと。

血圧を再度測ってもらう。先ほどは上が105あったのが、97まで下がっている。まあ、血の量が減ってるから、圧がかからないんだろうな。

重い荷物を持ったりとか、あとバッグを腕にかけたりして腕を圧迫すると、内出血するかもしれないので、気を付けてほしいと言われる。

水分を取るように言われて、飲んだことのないスポドリをもらう(常温だったけどおいしかったです)。

最後にリクライニングシートから降りるとき、降りようとしたところに謎のフットコントローラーがあって、避けようとしたらふらついてしま心配されたが、フットコントローラーのせいであり体調的には問題はなかったのでそう説明した。

赤っぽいファイルをもらい、受付で渡すように言われるので、受付に戻る。

大事ことなので何度でも言うぜ

赤いファイルを受付に渡すと「しばらく座ってお待ちください」と言われるので、ソファに座ってスポドリを開けて飲もうとした瞬間、呼ばれる。何なんだこれコミュ障飲み物を入手した瞬間に呼ぶ決まりがあるのか。ないだろうな。すいません。すべて私のタイミングが悪いんです。ええ、昔からこうです。だいたいいつもなので。

ここで体調について確認された後、お風呂は2時間経過以降でとか、立ち眩みしたら頭からバーンと行く前に、しゃがむか横になれとかのサバイバル指南を受けるが、さすがに3回目か4回目の内容だったのでそろそろ飽きてくる。でもちゃんと聞いているとハーゲンダッツがもらえる。お味は受付の方おすすめの味が出てくるが、この味で大丈夫ですか?と確認してもらえるので、チェンジできると思う。そして、早い時間に来た人限定とのことで、袋入りのなんか高そうなドーナツをいただく。

最後に、登録カードをもらう。次回献血できる日付が書いてある(全血献血のあとは基本的に4週間のようだった)。10分ほど休憩したら帰ってよいが、初回の方はできるだけ30分程度休憩をとってほしいとのことだったので、スポドリハーゲンダッツいただきながらソファまったりする。

マンガ雑誌書籍が置いてあるコーナーがあったが予習にない行動をするとキョドる可能性が高くなるので、横目で見るだけで結局入らなかったが、そこそこ数がありそうだった。

座って、頂いたパンフレットを読んでいると、中に紙が挟まっており、これが最初説明を受けたうちの「輸血や血液製剤以外にも研究用に使うことがある」についての詳細のようだった。

裏面にびっしりと、研究課題記載されており、その中でひときわ気になったのが「ドローン血液を運ぶ研究」だった。

もし私の200mlが、病院製薬会社からお呼びがかからないようだったら、ぜひドローンで運んでみて、振動の影響だとか、高度の変化による影響だとかを調べていただければと思う(※選べません)。なんだったら落下事故を想定して、高いところから落としてぶちまけていただいても文句は言わない。

私の200mlの、今後のご活躍をお祈り申し上げたい。

2019-04-22

anond:20190421225439

二階建て、リクライニングしない3+3シートというのはあったけど、後継が生産されず結局消えて行くようです。

2019-03-17

30個くらい切り口

ガチればバスだけでも30個はいける。

2019-02-22

何者にもなれなかったおっさんおすすめ

何者にもなれなかったおっさんへ。

もう人生逆転することはありません。

なのでここはさっさと諦めて悦楽した人生を楽しみましょう!

はいっても酒やギャンブルクスリに溺れるんじゃないよ!


サウナ

これを知ってない人は人生の楽しみ1/3を捨ててると同じです。

いや自分も知ったの3年前ですが。

90度くらいのサウナ10分+水風呂1分を3セット。

リクライニングチェアにすわって目を閉じるとほらトリップ

合法かつスーパー銭湯で800円くらい。依存症もなし!


音楽

いいヘッドホン、もしくはカナル型イヤホンを買おう!

1〜2万まででも十分いいのがある。

そしてドローンアンビエントポストクラシカル といったジャンルを探ってみよう。

あとは目を閉じて聴くだけ。夢の世界へようこそ!トリップトリップ

ちょっとだけお酒を入れとくのも手。


ジョギング

辛かったら最初は歩くだけでもいい。

kmくらいから始めて、無理ないかたちで距離を伸ばして行こう。

距離が伸びて30分以上走れるようになったらランニングハイ入り口にようこそ!

うへ〜どこまでも行ける!気持ちいい〜

そして走り終えたあとに訪れるすごい自己肯定感

俺はやったぜ!ビクトリー

しかも20kmくらい走れるようになったら

1日のカロリー大半消費するから何食べてもいい!暴飲暴食カモン!


というわけで健康的に麻薬的なことはなんぼでもあるよ!

合法健康に世の中から逃げろ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん