「web制作」を含む日記 RSS

はてなキーワード: web制作とは

2011-08-25

エロ動画URLからAV女優名が分かるエロサービス作ってみた

【お知らせ】2011/09/07

新しいエロWEBサービス作りました

http://d.hatena.ne.jp/uniqueweb/20110906/1315285545

独学のプログラムエロ動画検索作ってみた!でエロ動画検索サイトを作った者です

あれからエロを通して技術の更なる発展に貢献したいという思いから昼夜問わず情報収集に励んでおりました。

技術の発展に貢献するということが目的であり、決して個人的趣味熟女物の柔らかおっぱい動画を中心に収集していたなんてことはありません。

あの日もたまたま熟女物を探してたんです

尿意を催したのでトイレに行くためにパソコンの前をほんの少しの間離れていた時にたまたま自分の部屋に母親が爪きりを借りにきました。

その時、モニターには大好きな「白石さゆり」の動画が映しだされていました。

当然、モニターの電源など切るわけもなくつけっぱでトイレに行っていました。

母親は画面に映し出されていた白石さゆりをしっかりと見たでしょう!

別に思春期男の子じゃないんでエロ動画見てたのがバレたくらいなんてことはありません。

余裕です!超余裕です

でもね、トイレから帰ってきてふと画面に視線を移した時、見ちゃったんです

画面に映し出されている動画タイトル




近親相姦 マン毛ボーボーの母」




ぎゃあああああああああああああああああ!!!!111111111


違う!違う!違~う!!!

俺が好きなのは白石さゆりであって母じゃないから!

しかも、よりによってなぜ「マン毛ボーボーの母」なの?・・・

母だけでも大問題なのになぜ「マン毛ボーボー」・・・

言っておきますがそういう性癖は全くありません。

白石さゆりの柔らかおっぱいが好きなんです

近親相姦とか無理です

トイレから帰ってきた時、自分を見る母親の目が汚い物を見るような感じがしたのはこのせいなんですね。分かりました。

そっと部屋を出ていく母

呆然とする俺

時すでにお寿司・・・ww

しかし、いいんです

技術の発展には犠牲はつきものなんです

まあそんなことがありつつ新しいツールが完成しました!

サイト名:これなんてAV女優?

はい、これが新作です

というか本当はヌキネーターデータを使いまわしてます

いったいどんなサイトかというと

エロ動画収集をしてると、この動画女優最高すぎる!なんて名前なんだろう?って思うことがありませんか?

ありますよね?

そこで、エロい私は閃きました。

URLからAV女優引けたら便利じゃね?

俺って変態じゃね?じゃなくてすごくね?

と思い勢いで作ってみました。

ただ、データ件数が非常に少なかったので新たにデータを追加するためのスクレイピングが非常に大変で

やっつけぎみで作ろうとしたら想定外時間がかかってしまいました。

使い方です

検索ボックス動画URLコピペ

検索ボタンを押す

該当するデータがあれば女優名を表示し

googleイメージ検索パラメータ女優名を設定したURLリンク

ヌキネーターの検索パラメータ女優名を設定したURLリンク

それに、該当女優動画へのサムネイルつきリンクを最大5件で表示させるようにしました。

例えば

http://www.xvideos.com/video811376

検索ボックスコピペして検索してみて下さい。

URLデータデータベース存在するので該当するデータが表示されていると思います

こんな感じで気になるあの子名前とか関連動画とか分かっちゃうかもしれません。

対応動画サイトはxvideos yourfilehost megapron megavideo pornhost tube8

tokyotube 裏アゲサゲ slutload fc2 megafilex xhamster

となっています


さて、この間と同様に簡単に作り方を書いて行こうかと思います

サーバーデータベース、負荷対策など細かい設定は前回のエロ動画検索作ってみた!ときと同様です

今回は元となるデータ作成方法について少しくわしく書いてみたいと思います

データ作成方法

  1. まず某巨大サイトよりAV女優一覧のデータスクレイピング女優データを作ります。(スクレイピングについてはググるか前回の日記を読んでみて下さい。)
  2. 某Q&Aサイトなどで「このAV女優」などで検索します。
  3. 質問文中のURLを抜き出します。
  4. 解答の中にAV女優名がないか1で作ったデータで照合します。
  5. AV女優名が存在した場合3のURLAV女優名を紐付けたデータ作成します。

こんな感じの作業を色んなサイトでやります

この方法マニアック検索しても女優名が分からないような)なAV女優データを収集します。

すごくめんどくさいです

残りはヌキネーターデータを流用しています

結果表示画面のサムネイル画像の取得方法

この間はここについて説明がなかったと思うので軽く説明します。

大抵の場合動画ページにサムネイル画像URL情報が記載されていたり

動画URLの数値等とサムネイルURLが関連があったりして

そこからサムネイルURLを引っ張ってこれるのです

megafilexとかtokyotubeなんかの場合だと画像サーバーが複数に分かれていて

動画URLの数値等からではサムネイル情報が取得できません。

通常の場合
http://example.co.jp/videoimg/動画関連数値等.jpg
こんな感じで取得できたりするんですが

megafilexなどは
http://j.www.megafilex.com
http://f.www.megafilex.com
http://g.www.megafilex.com
http://h.www.megafilex.com
http://i.www.megafilex.com

みたいな感じで複数の画像サーバーがあるのでどのサーバーに該当動画サムネイル画像ファイルがあるのか分からなくなっています

上記を見るとwwwの前にアルファベットが付いています

そこから画像サーバーにはアルファベットが付くことが推測できます

aからzまでを付加したURL動画関連数値を付加しアクセスするプログラムを書きます

HTTPステータスコードを取得します。

200だった場合画像存在するのでそのURLサムネイル画像URLとして記録します。

まとめ

検索文字列URLなので負荷対策に若干不安はあるんです

とりあえずリリースしてみました。

動画URLを5万件くらい追加したんですけどまだまだデータが足りないか・・・

分かったらラッキー!くらいでこれなんてAV女優?をご利用頂ければと思います・・・

しかし、エロ系のサイトって作るの楽しいですね。

エロサイト作りだと制作意欲がわくのはなぜでしょうか?w

また何か思いついたら作ってみたいと思います

ではではまた技術の発展のためにエロ情報の収集に戻りたいと思います

エロい人やプログラマーさんデザイナーさんエログ運営者さんWEB制作会社さん

色々情報交換してくれるとありがたいです

ヌキネーターの問い合わせフォームがありますのでお気軽にお声をおかけ下さい。

それとツイッターをはじめてみたんでフォローしてくれると嬉しいです

※追記 2011/08/25 23:09

風呂入ってサイトアクセスしたら全くつながらなかったんでアクセス解析見たらえらいことになっててびびりました・・・

とりあえず、httpd.confの設定変更したので今はつながると思います

ご迷惑をおかけしました。

※追記 2011/08/26 13:46

なぜかサービスの方にブクマが沢山ついている・・・

自分的にはむしろ頑張って恥ずかしいエピソードを書いたこっちが本体で

サービスはオマケなんだ!ww

そして顔認識とかそんな技術は持ち合わせておりません(汗

そして動画データ件数をカウントしてみたら22万件くらいでした。

まだ大分精度が悪いんでちょくちょく追加していく予定です

※追記 2011/09/07

新しいエロWEBサービス作りました

http://d.hatena.ne.jp/uniqueweb/20110906/1315285545

2011-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20110819122853

どういう流れでこのページが出来上がったのかを妄想してみる。

  1. サントリー広報担当宣伝対象の商品とコンセプトを大ざっぱに決める
  2. サントリー広報担当広告会社に発注
  3. 広告会社Web制作会社に発注
  4. Web制作会社が当該サイト制作し納品
  5. 東海表記が知られて抗議が殺到し謝罪

多分こんな感じなんだろうと思うが、どのタイミングで「東海」が紛れ込んだんだろうな。

2011-07-05

3月12日診断

IT業界に勤める友人達会社対応

A. 何事も無かったかのように通常業務。

B. こんな時だからこそ頑張ろう!と意味も無く熱血上司が発生しつつ、通常業務。

C. これを理由に納期延ばして追加対応費とろうw と営業根性見せつつ通常業務。

D. これる人は来てください、通勤が厳しい人は有給取っていいよ。

E. 安全な場所で待機し、可能な範囲で業務を行ってください。

F. 「今日おやすみなう」「家でしごとなうTwitterが盛り上がる。

A~Cはブラック企業

Dは大手SIer

Eは有名どころのWEB制作会社

Fは個人経営会社

うちはBだった。

別に今やらんでもいいだろ・・・って事を「逆境で頑張る私ってステキ☆」みたいなお局さんがやる気だしてた。

どの対応が正しいのか解らないけど、

出社しないと支障が出る業種以外は、出社自粛するくらいで良かったんじゃねぇの・・・と思う。

2011-07-03

http://anond.hatelabo.jp/20110702005055

トラバするほどのことじゃないけど、今の自分には思う所があった。

俺は自分で言うのもなんだけどそこそこ能力がある第二新卒()。その能力若さを買われて今の会社に入ったんだけど、元増田の中でちょっと出て来た「逆転現象」が今まさに起こっている状態。マネージャーが俺より仕事ができないのだ。

入ってそんなに経ってないから遠慮してる…というか様子を見てるけど、マネージャー全然できない。まあぶっちゃけweb制作なんだけど、コード書いたらカラム落とすわデザインやりゃあーデザインパーツパクって来たなって丸分かりだわ、phpさわりゃ超初歩的な設定忘れてエラー出すわ。できるだけコード使い回そうとして別案件ソースのまま使っちゃうし。ついでにこの時代でこの職業のくせにスマホ触ったこともない。その上30代も中盤に差し掛かるキャリアウーマン()のくせに寿退社に憧れてる素振りも見せる。逃げようと思えば逃げれるっていいたいの?ばかなの?つかなんでマネやってんの?って思う。マジで

マネージャーは統括が仕事からってんならいいよ、でもさ違うんだよね。一番スキルがある人間が就くべきポストなんだよね、そこ、うちの会社ではさ。お前が理解できないせいで通せないアイデアぼろぼろあるっつーの。女のヒスマジウザイから黙ってるけどさ。

ちょっと話がそれた。ムカつきが蘇った。

まあ彼女彼女なりに会社に必要な何かがあるんだろう、俺にはまだ分からない…  と思いたい。

もっと上の人間はさすがによく見てて、面談でやっぱ言われた。年齢差と能力差と上司部下の関係のこととか色々。うまく誘導してあいつも育てるつもりでやってくれってさ。その時はそうだなって納得したけど、やっぱり俺はまだまだそんなに器がでかくなくて、女だっていうことを武器にしてきたらぶち切れそうになるし頭悪いから〜とか言われると部下がいる人間一言でもそういうこと言うなよと思う。お前のそういう逃げの態度はさ、俺ら全員がそう見られるってことなんだよね。アイツ失敗してお客さんに大迷惑かけたけど俺はできるから!って言って回りたい。けど一度失敗したらやっぱり、その部下はもっとできないんだろうなと思われるのが現実

実際これ、どうやって乗り越えるのが一番いいんだろう?元増田がそこをうまく乗り越えないと…とか書いてるけど、マジでどうやって丸くおさめるんだろうなと思うよ。

向上心のある人間仕事をしたい。刺激し合える人と仕事がしたい。えー難しいね、もっと分かりやすく、あれ教えて、これ教えて、これ調べて、って、同じ部の人間に言われるの、もう、嫌だ。

2011-06-21

Wordpressを始める人が知っておくと便利なリンク集

Webサービスを作りたい方

WordPressWebサービスを作る方法

※ちなみに6月21日現在は、「5」までの公開。丁寧な記事なので、今後も期待。

1.PHPとは

http://stocker.jp/diary/wordpress-1/

2.開発環境の構築

http://stocker.jp/diary/wordpress-2/

3.WordPressとは

http://stocker.jp/diary/wordpress-3/

4.WordPressテーマの作り方

http://stocker.jp/diary/wordpress-4/

5.WordPressWebサービス用のCMSとして使うために

http://stocker.jp/diary/wordpress-5/

6.WordPressSEO

7.ソーシャルメディアマーケティング

8.WordPressの軽量化

9.おすすめプラグイン

10.資料


初級者向けのTwentyTenカスタマイズ

Webourgeon | WordPressカスタマイズを中心としたWeb制作のあれこれ

http://webourgeon.com/

Wordpressに標準装備されているTwentyTenを、カスタマイズしていきたいときにお役立ち。

第一回目の投稿から読んでいってみてください。メチャクチャ分かりやすいです


Wordpressプラグイン

2011年版!絶対にインストールしたいWordPressプラグイン45個

http://vanilla-rock.com/blog/wordpress/45-absolutely-install-wordpress-plugin/

基本的なプラグインが紹介されているので、最初に見ておくと大体揃いそうな感じです


かちびと.netWordpressプラグインカテゴリページ

http://kachibito.net/category/wordpress/plugin

さらに背伸びして個別にプラグインを探していくなら、ここに勝るところはないのでは?ってぐらい充実。


TwitterFacebookなどのソーシャルボタンをつけたい

phpshopの「WP Social Bookmarking Lightプラグインの紹介

http://phpspot.org/blog/archives/2011/01/twittermixiface_1.html

プラグインで瞬時に埋め込めるのは、便利ですね。


中級者のカスタマイズ

WebデザインレシピWordpressタグのページ

http://webdesignrecipes.com/tag/wordpress/

さらなる高みを目指すのなら、おススメ。カスタマイズ前にはバックアップも取っておきましょうね。

ウェブルのWordpressカテゴリ

http://weble.org/category/wordpress

こちらもさらなる高みを目指すのに、おススメ。

Wordpressを使ったWebサービスを怒涛の勢いで作られているので、凄いです


どうすればいいのか分からず、途方に暮れたとき

人力検索はてな

http://q.hatena.ne.jp/

ただでも質問できるようになりましたが、ポイントをつけたほうが回答率は高いです

Wordpressフォーラム

http://ja.forums.wordpress.org/

過去に似たような質問がないかに注意。分かりやすく質問しないと、怒られやすいです (´・ω・`)


デザインに凝りたくなったとき

WEBデザイン用のフリー素材が載ってるサイトを沢山教えてください! | ラジック

http://rajic.2chblog.jp/archives/51811012.html

素材、アイコン、ブラシ、パターンなど、おなかいっぱいになるまで紹介されています

2011-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20110607003930

五十歩百歩だな。どっちもうさんくさい

てか、SEOなんてWeb制作やってたら当たり前。わざわざ金取るのがおかしい

Google仕様変えて速攻順位落ちたらどうするの?そしたら「知りません!」って逃げるんだろうがw

2011-05-23

フリーランスデザイナーが捨て駒にならないようにする為の方法

コレ見て切なくなって涙出てきた

Web制作をする前にきちんとしておきたいお金の話し。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

http://blog.eightbit.co.jp/?p=3504

このエントリーには概ね同意。

だけどブコメ見たら、この最低限レベルの交渉すらままならない人が圧倒的に多そうですね。

前払いのみ

お支払い方法は前払いのみ、請けるようにする。

それで、金銭トラブルはほぼ0になります

当社ではそうやってます。例外的に後払いを認めることはあっても、基本は前払いということをはっきり伝えましょう

納品するのはデザイン技術はなく、売れるサイト

前払いの案件のみ請ければいいという話をすると、

仕事なくなる!」というデザイナーさんがいます。

しかし、全くそんなことはありません。

どこでも手に入るようなものを売らなければいいだけです

そうすれば、制作業者は使い捨てはなく、「同志」のように大切に扱ってくれるようになります

そこで、業者が提案しなくてはならないのは、

しい技術スタイリッシュデザインはなく、

・売上を上げるために必要なサイト構造

企業(商品/サービスメッセージを明確に伝えるデザイン

などです

要は、結果出せということです

そこまでして初めて相手も 捨て駒ではなく同志として認めてくれるわけです

体裁だけ整えたようなゴミサイトしか納品しないくせに「捨て駒は嫌だ」、なんて人生舐めているとしか言いようがありません。

そもそも、後払いとか着手金とかの時点

替えはいくらでも効くような酷い状態である認識しなくてはなりません。

景気の良い業界に注目し、その業界に詳しくなる

情報商材楽天市場サイトは、胡散臭いからやりたくないんですよねー」

だって、あれ詐欺じゃないですか。詐欺片棒担ぐことになるんですよ」

「僕、もっと名の知れた会社と取引がしたいんですよね」

みたいなことを宣うデザイナーさんがいます。

貴様はそれほど聖人なことをやってきているのか?

一人前に食えてない分際でふざけたことを抜かすな!!

毎日クソブログ書いてる暇あったら 営業しろ!

と言ってやりたくなったが、抑えました

しかしながら、情報商材通販系の企業さんからの依頼は年々増えてきています。

そして、中には本当に目覚しい発展を遂げているところもあり、感心すらしています。

つい7,8年前はホームページビルダで作ったような明らかにしい臭いがプンプン立ち込めていました

です最近デザインはおろか、マーケティングも究極的に洗練されています。

(もちろん、その中でも社会的にダークなところもあるのでしょうが、相対的にレベルが上がっています)

例えば、勢いのある業者だと

著名なベストセラー作家数十人を巻き込んで大掛かりなチャリティーを行ったり、

千万部と世界的に売れている本の著者とタッグを組んで、高額な自己啓発教材を日本語翻訳して販売したり、

身近な例でいうとホリエモンと組んだりとかですかね。

ネット通販系は言うまでもなく、テレビCMでもバンバンやってるし、

それに大手企業も負けじとサプリメント出して煽り系のサイト広告作って、

似たような同じマーケティング手法をとってますよね。

ランディングページも1商品につき6,7パターンくらいは依頼されるので、

そのあたりはマーケティングで飯を食ってるプロ所以ですかね

金を生み出す事業は潤沢な経営資源がありますから

それが経営者マネジメント力と融合して、より高みに行くことが出来るわけです

そして、こういう業種の多くは

しいプロジェクトがどんどん立ち上がる為

慢性的ウェブデザイナー不足に陥っています。

自社でもデザイナーを囲っているところが多いと思いますが、

それでも足らず、常に募集、もしくは外注にだしています。

こういう業種を相手にすれば、

需給バランスで言えば、需要のほうが圧倒的に多い。

有利に交渉が進められるわけです

はいえ、ただデザインができるだけのデザイナーなんてどこにでもいます。

その業種を理解していないデザイナー制作物の価値はほぼ皆無に近いです

担当者とサシで会話できるくらいに、その業種のことを勉強する必要があります

もちろん詳しくなるだけではなく、

そういったデザインもできますよ、とポートフォリオなどでアピールすることも重要です

実績より口コミ

フリーランスデザイナーで、有名企業ウェブ制作に携わりたい、と考える人は少なく有りません。

大企業仕事に携われば、自分の株が上がるなどと考えているのでしょう。

しかし、それは愚の骨頂です

かに、誰もが知っている大手企業制作経験はある意味で安心に繋がりそうですが、

多くの仕事は、口コミで広がります

いい仕事をすれば(結果を出せば)、仕事がどんどん舞いこむ。これ当然の原理です

「そのサイトいね、どこで作ってもらったの?」

その時、あなたの社名が出るようにすることが一番の宣伝です

ちなみに、どうしても大きな実績がほしいということで、

大手の仕事を受注してみたいなら、一度やってみるのもありです

地獄の支払いスパン(納品2ヶ月後支払いなど)を肌で体感してみてください。




脊椎反射的に書いたからゴタゴタになったかもしれないけど、

要するに、これくらいやって初めてビジネスとして成りたつとオイラは思うので

デザイナーアーティストなんかと勘違いすべきではないし、

よりお金を多くとれるようにする為には どう自分を成長させていくべきかも重要なんじゃないかと思うわけです

2011-05-02

Webサイト制作】独学素人jQueryで、ドラクエ画面を作ってみた

こんなサイトを作ってみました

 オッス、オラ日曜ネット大工

 1年に1回くらい趣味webサイトを作ったりする独学素人ノンプログラマーです

 仕事はIT系にかすりもしないけど、たまサイトが作りたくなるんです

 htmlCSSも知識不足ですが、作成ソフトに頼ればなんとかなります

 そんなレベルで無謀にも「JavaScriptも使いたいな」とか思ったりするわけですよ。

 で、たまに「簡単にわかJavaScript入門」なんてサイトや記事がありますよね。

 ああいうのを書いてくださる人に、ちょっと言いたい。

 あの、独学素人ノンプログラマーの俺をなめてませんか?

 あなた方の想像を絶するほどに、俺のIT系理解能力ゴミクズですよ!

 「簡単に分かる入門」にさえ入門できません助けて先生

 と、鼻水をたらしながら泣き出すような底辺レベルスキルしかないザコであります自分は。

 ですが、jQuery出会い、見よう見まねと思いつきで作ったら、こんなんできました

ドラゴンクエスト・ロトシリーズのストーリーまとめ

 jQueryってやつを使えば、ド素人にもこんなものが作れるんですね。

 超簡単で超便利! 作ってめっちゃ感動した

 そんな感動を伝えるため、このサイトの中身を説明してみます

 あと自分の個人的な超自己満足! いやっほぅ!

 なお、素人なんで専門的な解説は他にお任せします。

 用語とかあんまり使わずに、中高生でも読めるレベルで語ります

 (小学生はがんばれ! めっちゃがんばれ!)

 web制作にくわしくない方にも「どうなってるのか?」って雰囲気は伝わるかと思います。

 技術はないけど、人とは違ったwebサイトを作りたいって方、jQueryジオススメです

 きちんと勉強されてる方からすれば失笑ものの内容かもしれませんが、ご容赦を。

 よくある「入門」すら難しく感じる自分のような方々に届けるつもりで書きます

 くわしい方は、間違いなどがあれば温かくご指摘いただければ幸いです

 あと、「知識不足人間はこんな思考をしてるのか」という参考になればうれしいです

 前置きが長くなりましたが、それではサイトで使用したつのjQueryを説明します。

1・パッケージ画像が拡大されて表示されるとこ

 jQueryには「プラグイン」ってのがあります

 プログラマーさんたちが作った高性能なjQueryコードなんですが、このプラグインってのが超便利なんです

 使い方は、すでに作られているコードコピーして、ちょっとのアレンジするだけ!

 自分ゼロから作れなくてもOKなんです

 昔、jQueryの知識がほぼゼロだったころ、このプラグインを知りました

 で、俺も「カッコいいプラグインが使いてええ!」と考えて試しに使ってみたわけです

 けどまあ、プロが作ったコードを、知識ほぼゼロで動かそうなんて甘すぎですよね。

 でも、あんまり深く考えずに、貼りつけて動かしてみたところ――

 あっけないほど簡単に動きました

 それがサイト内の、パッケージ画像マウスを合わせると大きくなる部分です

 みなさま、マウスを合わせて動くか確かめてみてくださいませ。

 きれいな動きしてるだろ? ほぼコピペなんだぜ、それ。

 プラグイン「Bubbleup」

 紹介記事1 マウスオーバーを気持ち良くするjQueryプラグイン「Bubbleup」 | Web活メモ帳

 紹介記事2 JavaScript + Ajax 実践サンプル集 - jQueryのbubbleupプラグインでアイコンを拡大する

 配布元(英語BubbleUp jQuery Plugin to Spice Up Your Menu | AEXT.NET MAGAZINE

 ネット上にはこういうのがいっぱいあるんで、ぜひいろいろ眺めてくださいませ。

 とりあえず、プラグインまとめサイトを置いておきますね。

jQuery 469 プラグイン:skuare.net

 こういうの眺めても、「どうせこんなの使えないし」と思えますよね。

 でも、「これがコピペで使えるのか!」と思えば楽しくなってきません?

 このプラグインってのを使いこなすには、htmlCSSの知識が必要です

 ですが逆に言えば、それと切り貼りアレンジだけで、高性能のjQueryが使えるわけです。最高ですぜ。

2・最初の消える画面

 プラグインを貼ってカッコよく動いたんで、

「やっぱ俺天才だな、自作も楽勝じゃね?」

 と考え、最初に作った自作jQuery部分が、サイトの表紙です

 世の中には、JavaScriptを有効にしていない人がいます。

 たとえば、決して私ではありませんが、エロサイトで出る変な広告表示をさけるため、それを切っている人もいます。

 で、頻繁にエロサイトに通いすぎて、切ったままなのを忘れて普段のサイトを巡ると、たまに表示がおかしくなる。

 あれは実に面倒らしいですね。噂で聞きました

 で、そんな人のために「JavaScriptを有効にしてください」と書いた表紙をつけたわけです

 ですが、jQueryはまだよく分かってなかったんで、「入門」のサイトを眺めてました

 で、いくつか読んでみても、やっぱりすぐには分からん……。

 でもね、そういうとこには、「練習用サンプル」ってのがあるんですよね。

 練習台で「ボタンクリックすると画像が非表示になる」みたいなのがあったんで――

 それをほぼコピペしました。ふひひ。

 みなさま、いかがでしょ?

 サイトjQueryは、「画像クリックすると画像が非表示になる」とアレンジしています。

 最初に現れる画像クリックすると、画像が消えて下の画面が現れましたでしょうか?

JavaScriptを切っていると動きませんのでご注意を)

 この表紙は1枚の大きなjpg画像で、それをクリックすると消えるようになってます

 よく分からんまま見よう見まねで貼りつけて動かしただけなんですが、こ、こいつ、動きます

 なんつーか、簡単すぎる。マジでjQuery万歳三唱です

自分が主に使った入門用サイトの紹介>

 はじめてのjQuery

 ・5分ほどのスライド最初見たときは知識不足で理解不能だった。

 ASCII.jp:40分で覚える!jQuery速習講座

 ・初心者の神・西畑一馬様の入門講座。jQueryの雰囲気が分かる!

 なお、「はじめてのjQuery」を見たのが、このドラクエサイトを作るきっかけでした

 黒い画面に浮かぶスライドを見て、「ドラクエの画面っぽい」とひらめいたのです

 いろんなjQueryサイトを見てパクれる……いや、参考になるのを探すのは面白いかと思います。

 うちのサイトを見て、「懐かしのゲームブックサイトを作りたい!」とかひらめいてください。

 個人的に楽しみたいので、ホントぜひどうか誰かひらめいてください!

 で、簡単に動くのを見て、jQueryのすごさを改めて思い知り、きちんと勉強しようと考えました

 そこで助けられたのが、jQuery初心者救世主西畑一馬」さんの記事です

 それを見ながらようやくjQuery勉強を始めたのです

 なお、本格的に勉強しようという人は、入門の「速習講座」より、

 ASCII.jp:Web制作の現場で使えるjQuery UIデザイン入門

 という記事がオススメです

 これも同じく西畑さんの記事なのですが、こちらは量が膨大にあります

 速習講座では軽く流された部分も、一個ずつ丁寧に解説されています。

 本気でやる気に火がついた方にはこちらがオススメです

 というか、西畑さんは本を書いてはるので、それを買いましょう(布教)。

 サイト作成ではホンマに助けていただきました……!

3・「すすむ」と「もどる」

 勉強しながら、コピペでなく試行錯誤で作ったのがこれです

 ここは入門によく書かれる「アコーディオンパネル」をアレンジして作りました

 アコーディオンのように開いたり閉じたりするアニメーションでの演出です

 jQueryは、簡単にいろんなアニメーション効果がつきます。これが楽しんです

 そこから3種類を紹介すると、

 どうですか? なんかおもしろそうじゃないですか?

 自分サイトの「すすむ」「もどる」で使っているのは、スライドアニメーションです

<「すすむ」の仕組み>

 「すすむ」を押すと、表示部分が上に隠れて消え、次が表示されます

 あんま気にしなくていいんですが、処理を細かく言うと、

  1. 最初は一番目だけが表示部分
  2. クリックで、表示部分の次の二番目も表示
  3. 直後に一番目を上にスライドして消すことで、二番目がスライドして現れる

 という変な動きをしています。

 たぶんもっと簡単な処理ができると思うんですが、自力で考えてやるとこんな感じになりました

<「もどる」の仕組み>

 こっちは簡単。

 クリックしたら、表示部分の前の部分スライドして現れるだけです

 正直この「すすむ」には苦戦しました……。

 けど、ちょっと苦戦して勉強するところがあるのもまたよいです

 勉強したおかげで、jQuery能力がちょっと見えました

 htmlとかCSSとかからすると、jQueryはなんか信じられないくらい大量のことができます

 たぶん、jQueryの元になってるJavaScriptがすごいんでしょうね。

 わずかに勉強して改めて、使いこなしているプログラマーのすごさを思い知りました

4・「もくじ」とかの移動

 で、順調に進んでいたサイト作成最後で壁になったのが、こいつです

 この目次には、2つの仕組みがあります

  1. 「もくじ」にマウスを合わせると、ひょいっと選択画面が現れる仕組み
  2. クリックすると指定の場所へ飛んでいく仕組み

 1つめの、「マウスを合わせたときの動作」は「hover」というものを使っています。

 hoverってのは、「マウスを合わせたとき」ってことです

 なんか難しいのが出てきましたが、実はこれも入門講座の例をパ、参考にしました

 上で挙げた、「はじめてのjQuery」に出てきた「hover」の使い方の例ですコピー万歳

 でも、いきなり「hover」とか言われても意味分からん人も多いですよね。

 なので、どんな感じで動いているか、「ふーん」とイメージだけ見ておいてください。

処理イメージ

  1. 初期状態では選択画面を隠す
  2. 「もくじを hover(カーソルを合わせる)したとき」「選択画面を 表示させる」
  3. (hoverじゃないときは、選択画面を隠す)

 ということをやっています。

 これは簡単な処理した。まあ、ほぼ丸写しですし……。

 で、苦戦したのが、2番目の「クリックして移動」です

(なお、パッケージ画像クリックしたときも同じ移動を使っています)

 処理の内容としては、たとえば「ドラクエ1・1話」の項目に飛ぶ場合

  1. ドラクエ1・1話」の前の部分すべてをスライドさせて消す。
  2. ドラクエ1・1話」の部分スライドさせて出す。

  (実際に見えるのは、2のスライドして出てくるところだけ)

 という処理です

 が、なぜかここでエラーが。

 「ドラクエ1・1話」に飛んだ後、「すすむ」がうまく使えない……。

 まるで「次が存在しない」みたいに進まなくなってしまうんです

 ぶっちゃけると、ここは今でも原因が分かりません。

 で、理屈が分からいから、思いつく方法を手当たり次第試してみました

 その中で成功したのが、「次が存在しないなら存在させてしまえ」というものです

 何を言っているかからないと思いますが、大丈夫、俺も分かりません。

 いちおう処理としては、

 1・「ドラクエ1・1話」の前の部分すべてをスライドさせて消す。

 1.5・「ドラクエ1・1話」の後ろの部分すべてをスライドさせて出す。

 2・最後に「ドラクエ1・1話」の部分スライドさせて出す。

  (実際に見えるのは、2のスライドして出てくるところだけ)

 と、1.5を入れたものです

 自分でもなんで成功したのかはよく分かりませんが、きちんと表示はされています。

 よく分からないなりにも動いてしまったのは、きっとjQueryのパワーだと勝手に納得しておきます

(ここはきちんと知識のある人に見せるのが恥ずかしい内容ですね。変なコードですみません)

最後お話したい、jQueryのすごいパワー

 つまるところもありましたが、以上がjQueryでの処理です

 これで何とかサイトは完成しました

 たま休日作成する趣味レベルサイトとして、自分でもすごく満足です

 で、このサイトを作って気づきました

 jQueryは何がすごいかって、これ、めっちゃ楽しいですよ。

 ・プラグインコピペするだけで見違えるように、サイトが動く。

 ・ちょっと表現を覚えるだけで、表現アニメーションが加わる。

 ・さらに研究すればするほど、いろんなことができるようになる。

 今までJavaScriptとか、独学素人なんで、なかなか勉強する気が出ませんでした

 勉強の大事さは分かるんですが、時間とか取れないです

 しかも、「関数引数がどうたらで、まずは足し算をアラート表示」とか、あまりやる気が出ません。

 でも、jQuery勉強の成果がすぐにめっちゃ分かりやすく出ます

 たぶん、自分にとって一番効果が大きかったのは、簡単さよりも便利さよりも、「やる気が出る」ってことでした

 実は、いったん完成した後、付け加えた機能があります

 それは「すすむ」の部分

 「最後のページで『すすむ』をクリックすると、始めに戻る」という機能です

 ここは、jQuery独自の機能を使ったわけではありません。

 JavaScriptの「if構文」を勉強して作りました

 jQueryJavaScriptの一種なんで、こういう構文が使えるんですよね。

 どんな感じの処理かを説明すると、

  • もし、最後なら最初に戻る。
  • それ以外なら、表示を次に進める

 という、単純なものです

 単純だけど、初めてのJavaScriptの構文で、自分には大きな一歩です

 今まで進むことができなかった、本当に大きな一歩を、自然と踏み出せていたのです

 届けたいので、もう一度書きます

 jQueryめっちゃ楽しいです

 めっちゃ楽しくて、やる気を引き出してくれるんです

 今はま技術はないけど、魅力あるwebを作る力を身につけたい方、jQueryジオススメです

 自分も取れる時間は少ないなりに、楽しみながら少しずつ進歩していきたいと思います。

 このような長い文章をご覧いただき、誠にありがとうございました

2011-04-15

Webデザインの善し悪しは制作者のエゴしかない

サイトリニューアルするので、外注デザイナーWebデザインを依頼し、社内で何度も修正・検討し、今週ようやくサイトリニューアルした

今までよりも見栄えが良く、UIも簡単に出来ている(はずだ)。当然、ユーザから見たら「変わった」「良くなった」という声が聞こえてくるものだとばかり思っていた。

しかし、いざオープンしたらその期待はものの見事に裏切られた。デザインの変更についてほとんど触れられることはなく、中には「使い勝手が悪くなった」という奴もいる始末

俺たちがあんなに悪戦苦闘して、外注ケンカしながらやっとの思いで完成させたのに、ユーザから見れば印象に残らなかったようだ。

ちなみに、ライバルサイトはどれも素人以下のデザインだ。まぁ、法人で運営しているサイトほとんど無いから仕方ないだろうが、Web制作経験が1,2年しかなく、ビルダーで作っているような奴らにすら、俺たちのサイトは負けている。これが事実だ。

外注費やら俺らの給料やらを考えると、会社は数十万の経費を使っているだろう。にもかかわらず、素人デザインに負けている。これが悲しいけど現実なんだ。

それで思った。「Webデザインなんて制作者側のエゴなんじゃないか?綺麗だろうが、UIに凝っていようが、ユーザビリティを考えてようが、そんなのは一切関係ない。ただ、ユーザニーズマッチしたコンテンツサービスが出来ているかどうかだけなんだ」っと。

2009-09-09

Web制作現場

Web制作の創成期から10年余りが経過。

→一時のネットバブル崩壊

→一方で、技術は確実に進歩し、デザインは洗練されていく。

→激務により、技術的/感覚的に遅れた制作者は取り残される。

→加えて、有能な若手の育成は進まず。

→企画から制作まですべて担うような規模の会社経営が成り立たなくなってきた。

待遇の悪さや組織内での格差により実力者は転職or独立。あるいは組織の細分化

制作会社には名ばかりのディレクターマネージャーばかりが残る。

→自社内で制作できず、管理するだけの制作会社の増加。

外注の増加。孫請け、曾孫請けが常態化。

プロジェクトにおけるコスト肥大化無意味な作業の細分化

→企画から制作まで通して創造してディレクションできる人間の不在。

制作物の質の画一化。

これは映像ゲーム広告...どの制作現場も通ってきた道ですが、十数年の間に起こったことと考えると、他の業界とくらべて一連の速度が速い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん