「ポン酢」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポン酢とは

2023-07-11

ポン酢って美味いか

なんか高級なポン酢をもらったんだが、結局持て余している。

しゃぶしゃぶでも鍋でも、普通に醤油だけで十分。

というか、醤油こそ素材のポテンシャルを引き出せている気がする。

柑橘系の酸っぱさというのがむしろ雑味に思える。

鍋用のタレ以外にも豆腐系の料理に使ってみたり焼魚に使ってみたりしたが

たとえば焼き魚については、大根おろし醤油で十分。もっと言うなら塩だけで十分。

どこにポン酢の入る余地があるんだっていうくらいのゴールデンコンビになっている。

ポン酢、何に使えばよいのよ?

2023-07-03

anond:20230702104252

わいは餃子が完全栄養食だと聞いて毎晩トースターで焼いてポン酢で食べとるで

2023-07-02

高い豆腐美味い

今までスーパーで3個いくらかの激安豆腐をよく買ってた

ダイエットで白米の置き換えとして、湯葉豆腐とかおぼろ豆腐みたいなちょっと高くて大きい豆腐買ってみたら、めちゃくちゃうまい

いいポン酢で食べるとお店の味する

高い=美味いに懐疑的だったけど、豆腐歴然の差がある

牛以外の肉とか野菜も、基本国産なら一緒やろで安いもの買っちゃうけど、全然違ったりするのかな

2023-06-23

貧乏性と言われるが

鰹節昆布が好きなので、出汁を取った後ポン酢醤油をかけて必ず食べる

2023-05-14

野菜を漬けよ、ナムルを食おう

一日350gの野菜を食わないと不幸になるのはよく知られた事実であり、この量は意識して野菜を接種しないと難しい量である。また、単身者場合野菜に関しては日持ちの点で割高な小分けモノか、あるいは一辺倒な大量消費できるようなレシピに頼りがちで、食費や飽きなど、継続の面での困難性があり、社会的課題となっている。そのため、継続可能野菜生活の方法論の開発の必要性議論を待たないものであり、特にその時安くて美味しい旬の野菜を使うものは、日本食料自給率の向上にも役立つと考えられる。そこで本稿では、生野菜よりも保存に有利な野菜漬物ナムルの基礎的な考え方と、特にオススメレシピについて述べる。

漬物の基礎

本稿は継続的な野菜接種のための方法であるため、本格的なぬか床を用意するような漬物を考えない。ぬか床用意するやつは野菜好きでぬか漬け好きだろ、それは素晴らしいのでやってってくれ。

さて、紹介するのはポリ袋で作れる簡単浅漬。清潔な手と調理器具で作る。必要なのは水分が出にくい野菜と、適切な塩分と、香りになる油。漬物はしょっぱければしょっぱいほど長持ちするが、とても350gの継続にはならない。適切な塩分量にしよう。油はみんなだいすきごま油またはオリーブオイルおすすめする。また、野菜はよく洗ってちゃんと水気を切ってくれ。「水気を切る」が今回漬物にしてもナムルにしても、なんなら普段料理にしても必須重要なコツと知ってほしい。野菜の水分は切るか完全に活かすかの2択と思ってくれて構わない。今回は切るほう。

ニラ

5cm幅に刻んでごま油ニンニク塩に豆板醤ゴマで某ラーメンチェーンの壺ニラっぽいやつができる。上顎にくっつくのと口臭口臭になる以外デメリットがない。

長芋

短冊に切ってめんつゆで漬ける。お好みでワサビごま油もお好みでどうぞ。オクラも入れたい?しょうがない奴め!好きなだけ入れろ!鰹節もあるぞ!ネッッッバネバのちょいグロポリ袋冷蔵庫に鎮座する以外のデメリットがない。

大根

1本100円前後で、食いでがあって、葉っぱも皮も捨てるところがない野菜サラダ漬物、キンピラ、煮物味噌汁、なんでもござれの食卓名脇役もっと大根食えよお前ら。

漬物は、皮向いたら袋に入る程度の大きさを4等分して、砂糖大根の重量の15 %、塩を3 %、酢をお好みの量(10 %くらいから試してみて)、鷹の爪入れて、3日目から食える。好きならゆず皮とか入れてもいいぞ。

剥いた皮はきんぴらポン酢漬けなんかでどうだ?葉っぱも捨てるなよ、菜めしに、ふりかけに、いろいろできるぞ。大根デメリットがない。冬になったらまず大根を買おう。

(あなたが気になっている野菜)

(その野菜に合った正しい非加熱処理)をして、(あなたの好みの味付け)の調味液に漬けるだけ。冷蔵庫で一晩漬けて食べ頃。

ナムルの基礎

保存食には水分が出にくい野菜もやしナムルは作ってすぐ食った方がいい。痛むので。

(あなたが気になっている野菜)

(その野菜に合った正しい加熱処理)をして、(あなたの好みの味付け)の調味液と和えるだけ。

完全に途中で飽きた。これらの肝コツは「野菜に適切な処理すれば味付けミスらなきゃうまい」です。野菜ビビるな、適切な処理して好きに食え。三つ葉とかナムルでもうまいぞ。漬物山形のだしを参考に色々考えると幅が広がる。適切にやってけ。

2023-04-24

「チンゲン菜」と「ポン酢」、近くに書いてあるとあまりにチンポ

こういう話を思いついては、増田に放り込む日々。

2023-04-11

はてなーの究極の手抜きレシピ教えてくれ

鬱で自炊する気力もないので、超手抜きレシピが知りたい

洗い物0でできるレシピを教えてほしい

使い捨ての皿にもやしを盛ってその上に豚薄切りを載せて塩胡椒してラップを軽く載せて3分チンしてポン酢をかけて完成

こんなレベルレシピが知りたい

もしくはこういったレシピが載ってる本でもいい

 

食洗器買えはNG

一人暮らしでそんなもん置くスペースないので

2023-04-05

今日のお昼はカツオのたたき

ちょっと意識的に早歩きしようと考えてからランチ範囲を広げて見つけた居酒屋さん。

最寄り駅の線路向こうで魚中心に美味しいランチをされていて、今月からの新メニューカツオのたたき。

大体の定食が1000円で、天ぷら定食だと揚げたてサクフワの海老2本、かしわ白身魚、季節のお野菜に、塩と天つゆと大根おろし、赤だしと小鉢、が出てくるので、

期待して頼んだ結果は、大当たり。

まぁ、入ったら藁焼きしてますとも書いてあったんでちゃんとしてるとは思ってましたが、大皿に並べたカツオを隠すように辛みの少ない新玉のスライス小口ネギで覆って、ニンニクフライを少し多めに散らして、たっぷりポン酢をかけたのがドンときて、後はご飯と赤だし。

ごちそうさまでした。

2023-03-12

anond:20230312162319

メインではなくサイドメニューだが飯はススム君なものでよければ…

アボカドカニ蒲鉾ポン酢醤油和え」

アボカド2個は3~4センチ角切り、カニ蒲鉾1パックも3~4センチくらいに短く切る、ポン酢醤油は酸味よりも出汁の多い甘口のものを使い、見た目が汚くならない程度にまで混ぜて和える←辛味好きなら市販七味唐辛子を食べるときに微量かけるのもアリ!

2023-03-10

anond:20230310124526

俺は別皿で卵をがっつりかき混ぜてからすだちポン酢を多めに入れて混ぜやすくした上で、10割きっちり混ぜてるわ。

その上で胡麻冷凍しらすを掛ける。美味い。

ご飯の熱で白く固まらないように、かき混ぜる速度が早すぎて泡が出ないようにだけ気をつける。

2023-03-05

AVじゃなくて洋物のポールダンスを眺めていたい気分だ

例えるならがっつりなんだけどさっぱり、おろしポン酢カツ丼みたいな感じ

2023-03-02

普段は中堅以上の回転寿司しか行かない人が初めてくら寿司に行ったよ

※3/2夜に追記しました。

旅行の前日夜に羽田空港近辺の宿に泊まるという旅程を取り、その分の「全国旅行支援」のクーポンを2000円分ゲット→その日中に使わないといけないというシチュエーションになった。

時刻はすでに21時を回り、使える店そのものが限られている中、駅ビルくら寿司が目に留まった。

普段は「どうせ食べるなら」と中堅以上の回転寿司しか行かないため、客テロ炎上した低価格帯の回転寿司には縁がなかったが、他に選択肢もあまりない中、とにかくお腹いっぱい食べたかったため、くら寿司に足を運んでみることにした。

なかなか印象深い訪問となった。以下、その記録である

  • 最初に「甘えび」を注文したところ、しばらくして「鮮度くん」に覆われた甘えびが流れてきた。あれ?これを取ればいいのか?と思っていたら上の特急レーンで注文した分の甘えびが到着した。危うく追い甘えびするところだった。
  • 食べ終わった皿を片付けようとするが、投入口には「皿以外投入しないでください」とあり、甘えび尻尾処遇に困る。でも席には食品ゴミを置くスペースも特にない。結局正解が分から尻尾を食べた
  • 流れてきた「ねぎまぐろ」でも食べるか‥と思い「鮮度くん」に覆われた皿に手を伸ばす。あれ?これってどうやって取るんだ?なんか説明書いてあったっけと思っている間に隣の席の方へ行ってしまった。席の両側のアクリル板のせいで、孤独のグルメよろしく「そうか、ああやって取るんだな」と他の客を参考にすることができない。
  • えび天の尻尾は流石に残したかったので、皿に載せて皿投入口に入れたところ高さがひっかかった。ちょっと押し込んで落とした。なんか悪いことした気持ちになった。

一席ずつ区切られたカウンター席はただ「寿司を注文し、食べること」に究極に特化していて、私はまるで寿司食いマシーンになったような感覚だった。

それはそれでアトラクション的に面白かったのだが、以前Twitterサイゼリヤの番号式オーダーに苦言を呈した哲学者の「これでいいと本気で思っているんですか」という言葉が頭をよぎった。

お腹は膨れたがなんとも言えない食後感でホテルに戻った。私はこれからもレーンの中に板前さんがいるタイプ回転寿司に通うと思う。

※たらの白子はそれなりの価格帯の回転寿司屋であっても、産地でないとかなり食味が劣る。

「試してみたけどあんまりだった」という人は、ぜひ冬の北海道で一度食べてみてほしい(現地では「たち」と呼ばれている)。


2022/3/2 追記

めっちゃ伸びてて嬉しい。意外にも、これからくら寿司に行こうと思っている人たちの参考にもなっていることが面白かった。以下、コメントへの返信です。


追記は以上だが、まだまだ地元おすすめ回転寿司屋があれば是非コメントをお寄せいただきたい。

2023-02-04

スゴイいいこと思い付いたんだけど

牡蠣の新しい食べ方発見した!

というか実践してこれはマジ美味いんだけど!

普通レモンやせいぜいポン酢だろ?

あれにタバスコ掛けたらめちゃ美味しいぞ!

ふと冷蔵庫の中に余していたタバスコを掛けてみたらもの凄く美味しかったし!

これってまだ誰も発見してなかったら

きゅうりハチミツメロン

プリン醤油ウニ!みたいなレベルの新組合せの発見じゃない?

まあ騙されたと思って

牡蠣タバスコやってみてよ!

案外美味しいから!

2023-02-01

anond:20230131142218

ノイジーマイノリティってほどじゃないけど、一部の声デカ層の影響とか逆張りとかどんどん分断が進んでるね

まだミスター味っ子お好み焼き回とかをせせら笑ってた頃のほうが幸せだったか


一応自分の中の区分け

正統派お好み焼きなんてない(歴史を遡れば原点はあるのかもしれないが、もはや意味がない)のは大前提の上で

お店系

はいいつつお店系でもチェーンと個人店で全然違ったりする。安くても600円超えるぐらいの価格

だいたいふわふわとかサクサクとかな感じ。

粉はほんとに少ない。

ゆうて関西人そんなにお好み焼き食べに行かない。

個人店は飲み屋になっててお好み焼き頼むと珍しがられたりする。(最悪面倒くさがられたり、材料なかったりすら)

ぼてぢゅう、千房、風月あたりはがっつりチェーンでたまに行く機会あるし、ゆかりとかの有名店も知ってるけど食べたことない人多いし、味の違いとかあんまり把握してない。

そういや最近自分で焼く店だいぶ減ったのかな。昔はそこそこあったとか聞くけど行ったことない気がする。

屋台

お祭り花火大会で売ってる系。結構粉だより。そんなに美味しくないけど、これもまたお好み焼き

最近ではじゃんぼとかてこやがこっちの系譜だと思う。消費税無かったら400円切るぐらい。

家庭系

ホットプレートあるのでお好み焼き晩御飯にする。

うちのは屋台系に近かった。

調理者(おかん)のテンションで大きさが変わるキャベツに粉多め。(日清製粉さんの思惑にハマってしまってる)

ボールで4枚分ぐらいの生地を一気に作るのでお店の味にはならない。

もちろん家庭によって違うだろうからこれが標準ではない。

うちは子供が少ないので、フライパン2枚で、1枚分ずつ混ぜてお店の味っぽく作るようになった。

食べ盛りが3人とか居たら無理。

ちなみにだけど、数年前にスーパーで見かけたプラカップに入ったチェーン店の監修入ってたりもするオールインワンお好み焼きが美味くて家庭で店っぽい作り方に目覚めた。

肉が少ないので豚バラだけ買い足すけど(あとソースマヨネーズも足らない。個人的には天かすも)、400円ぐらいで売ってて、半額近くにもなってることが多いので一人暮らし時にお世話になった。

独自

卵だったり山芋だったりそれ以外だったりで特色出してるやつ。

お好み焼きちゃお好み焼きだけど、生地に関してはたこ焼きと玉子焼き明石焼き)の関係に近いようなのもある。

個人的にわらい焼が好きで一時ハマってた。家族はそんなにでもなく、普通の食べてた。

同伴でいくような高級お好み焼き独自路線が多い印象(テレビで見ただけだけど)


の4分類ぐらいで考えてみた。

もちろん明確な区切りはないので人によって区分け全然違うだろう

あと、個人的にはポン酢で食べるねぎ焼きのほうが好き。

2023-01-24

三大おじさんのささやか抵抗

牛丼を食べるときは、消化酵素の助けがある「おろしポン酢」付きのを頼む

飲み物は、カテキン多めの「濃い緑茶」のペットボトル飲料を飲む

晩酌は、プリン体のあるビールじゃなくて「薄めのハイボール」を飲む

あと一つは?

2023-01-23

anond:20230122213215

「塩と油が足りない」とおもいます味噌でもたまに足りないよ。

そこらへんの「ミネストローネ」か「とんじる」のレシピみて市販の味になるように再現してみてください

ちなみにミネストローネには具材をいためるオリーブ油、とんじるには油あげや豚バラという油の多い素材が入っているので多くのかたは油をいれているとは意識していないとおもいます

一滴も油が入らないと野菜えぐみ・にがみが絶対にとれません、

特に遺伝的にブロッコリーの苦みが強く感じられるタイプの人にとっては苦痛です

ファミレス給食よりまずいものを作るのならだれも食べたくないです、あれは最低限ですよ

手間暇と野菜無駄になるだけなのでつくる必要がないとおもいます

みんなが残さないほどおいしくなってから体に悪い成分(高血圧がいるなら塩とか、肥満なら油とか)をギリギリまで減らしてみるとかでやってみてください

特に男性は動いて汗をかくので塩気がなかなか感じられない場合があります自分で調味してもらいましょう。

目の前で醤油をたらされても文句はいわないこと(むしろまずいとひとこといってのこすより調味してでも全部食べるのならまめな男性だとおもう)

あなたあなたで、感謝されない作業を延々と続ける必要はないです

血圧用にみんながまずいとおもうスープでも自分でのみたいとおもうのならそういう風に宣言して自分のためだけにつくりましょう。

他の人は永谷園などでお椀にポンといれてお湯をそそげばできるフリーズドライ野菜味噌キューブなど売っているのでそれで代用しましょう。

======

追記8みたけど「玉ねぎにんじん大根しめじ、+キャベツ白菜モリモリ」

はぁ…甘くてくどい味が簡単想像できちゃうね。

油あげもはいってるのか。それもうさ、水分、いらないじゃん。煮つけとか温野菜煮びたしおひたしかにしなよ。

当然温野菜ドレッシングポン酢でもかけな。

 

だしについて。

コンソメ味噌はいいけど複数コンソメチキンビーフコンソメ)とかコンソメと魚だしの併用はダメだ、臭い

同じ理由チーズ系…

ああもういいや。

はやくミネストローネ豚汁つくれるようになってからスープつくったと自称しろ

おまえがつくってるの野菜煮物の出来損ない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん