「広告物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 広告物とは

2024-03-15

札幌ドーム2024年3月(第26期)の赤字額を予想しようよ。

本人?予想額は赤字20億。

運営予想は-2.9億(さらに増える見込み)と発表しているが・・・

25期は1.2億の純利益。ここから日ハム使用料-6億、広告物販その他-5億、新モード-10億で-20億の赤字くらい?と勝手な予想をしてみました。

決算は、単純な足し算引き算ではないことは承知

指定管理者五カ年計画の初年度なのに大変だよね。

札幌市補填(2022年は20億らしい)を増やすのかな?

(テキトーなので、怒っちゃダメです)

2023-04-19

anond:20230419130415

当時の空気感って記録に残しにくいね

一般的にはどうやって認識するんだろう

売り上げとか広告物の量とか色々なパラメータ判断するしかないんだろうけど

なんでもいいので社会風俗的なものは残しておいたほうがいいよね

2023-02-15

シン仮面ライダー広告物とかよく見かけるけど盛り上がってるのかイマイチわからん

みんな楽しみにしてるん?

2022-04-20

Chim↑Pomのいう多様性って約束事を破っても許される自由ってこと?

4/19、16時少し前、Chim↑PomTwitterhttps://twitter.com/chimpomworks/status/1516309905828810753/photo/1)で改名のお知らせが出ていた。

まず、内容をざっとまとめよう。

Chim↑Pomは”際どい社会人である“間違ってもただの「健全」なグループだと勘違い”してはいけないグループだと自称している現代アーティスト

Chim↑Pom現在森美術館個展を2月から5月末まで開催中(開催真っ只中!)

・会場準備の設営費の一部に協賛金が必要になっていた(1000万円ほど)

・そんな協賛金のうち、Smappa!Group接客を伴う水商売ホストなど)の会社であり、Chim↑Pomと数々の協働もしてきている会社Chim↑Pomの一人であるエリイ」の夫が会長を務める会社でもある。)の金額のみ森美術館受理していない

受理していない理由は「六本木ヒルズという『まちづくり』における『ブランディング』」「森美術館ヒルズという『文化都市』の顔である」と森美術館は言っている

これに対してChim↑Pomは、

受理しないことは、”アートによる「多様性」と取るか「『多様性』の搾取」と取るかは、議論必要である

受理しないことは、クリエイティブ産業が街から「猥雑」なものを十把一絡げに職業属性により排除する「旧来のジェントリフィケーション」の典型だとも捉えている

社会全体、そして、特に多様性をうたう森美術館が”実態としては公共性よりもブランディングを優先し、いざ自身問題として直面すると排除する、という常套手段がまかり通ることに対しての違和感をここに強く示す”

そもそも、「スーパーラットポケモンピカチュウを模して渋谷の街で捕まえたネズミ黄色く、頬は赤くしたもの)」の美術館内での展示ができず、美術館内ではなく共同プロジェクトスペース内での展示という落としどころになっていたことも”「表現の自由」に議論余地ができた”ことだったから、水面下の交渉限界を感じ、発表した

・同時開催で別のイベントもするから遊びに来てね

でもって、森美術館

・全媒体広告物の「Chim↑Pom」の名前を「Chim↑Pom from Smappa!Group」に変更して今後は使用する(使用開始の期限はGW明け5/15)

・Smappa!Groupの協賛金受け取りとロゴ掲載検討

の2つを誠意を持って対応しろ

という感じだろうか。

改名、いいじゃないの、したらいい。意志表示、どんどんしたらいい。

でも、いくつかの点で、この声明文に物申したい。

おっと、その前に。まず、増田当事者でもないし森美術館および森ビル関係者でもChim↑Pomファンでもない。

そのため、すべてのことは想像しかなく、中には事実と反することもあるだろう。

それを踏まえて、聞いてもらいたい。

①”多様性””公共””ブランディングを優先””ジェントリフィケーション

キャッチーで、そうそう、そうなんだよ、反体制スピリット!と、どこかアナーキーアーティスト性に酔いしれたいファン応援したくなる巧みな言葉遣いうまい、うますぎる

⇒だけど、待って。多様性って「いつでも全てを無条件ですべてを認める」ということなのだろうか。幼稚園ロリコンの成人が混ざりたいといっても、幼稚園には幼稚園対象があり断られるように、NHK企業名を出さないように、R18のゾーニングをすることのように、男湯と女湯を分けることのように、さまざまな無条件ではない場合にも、そこに多様性がないわけではない。多様性とは、で調べると、「幅広く性質の異なる群が存在すること。」とある。そうだと思う。『群』だと思う。その『群』を否定してはいけないが、その『群』が完全に混ざり合う必要はないのでは。だから多様性の一つの解釈に「いたずらに何かを排除してはいけない」があるといえるだろう。今回は「排除」しているのかもしれないが「いたずらに」ではない。そもそも、”公共”の要素を持っているからといって、森美術館は『株式会社』だ。”ブランディングを優先”そりゃそうだ。株式会社だ。権威であろうと、体制であろうと、そこには日々の生活と日々の業務があり、誰かにとっての、そして企業にとっての小さな信頼と伝統を積み重ねてきた「商いの形」がある。そんな「商い」の中で、交渉をし、契約を結び、落としどころを見つけながら話していることは、「いたずらに」ではないのではないか。そこには企業としての意思がある。

ジェントリフィケーション、その通り。『都市開発』では『都市』を『開発』するのだから、そりゃあジェントリフィケーションが起きる。でも、それとこれとは別の話ではないか接客を伴う水商売を悪いものとしているわけでも否定しているわけでもなく、ただ「うちとは合わないよね」といっている話に、たいそうにジェントリフィケーションを持ち出されても、森美術館の言う通り「ブランディング」の内側の話を拡大解釈しすぎではないだろうか。

約束ってそんな簡単に破ってもいいの?

改めて、会期中、しかも会期残り2週間のためにすべてを修正しろっていうのは担当者のことを考えると辛すぎる

アートと商いは相性が悪いという話は、アートと商いがとっても相性がいいという話と同じくらいよく見受けられる。アートの中で、資本主義は時に否定され、時に資本主義と共に大きく幅を利かせている。

⇒会期残り2週間のために用意しているあらゆる媒体資料広報資料名前を『物理的に(印刷など)』修正し、デジタルであっても『修正依頼を(人力で)』ひとつずつかけて、すでに用意していた様々な資料もすべてをやりなおす。だれがその資金を工面するのだろうか。森美術館がするのか?商いを馬鹿にしすぎている。契約という約束事が軽すぎないか

⇒人気も出てきた、会期も真ん中、なぜいま発表をする?別で準備しているイベントがまとまったからか?なんなんだ?Chim↑PomChim↑Pom契約同意し、うまみがあったり意義があったり面白味があったりいろいろな理由を超えて「森美術館でやりたい」と同意たから、会期が始まっているのに、なぜ、今なのだ?そんなに不快なら仕事を受けなければよかったのかもしれない。始まる前に話し合ったり声明文を出すのも手だったかもしれない。でも、今、すでに始まった中で後から手を翻し、ずっと怒っていたと一方的にきざな言葉で並べ立てるのは、いささか「商いを馬鹿にしすぎている」としか思えない。ひとりひとりのお客さまからお金をいただいて、ひとつひとつ企業さまからお金をいただいて、誰かのお金になるように、経済を回すこと、生活すること、権力だろうと権威だろうと体制だろうと、そこには人がいるし、そこには道理があるのではないだろうか。強者に対してなら何をしてもいいとでも思っているのだろうか?

そもそも、会場設営費の1000万円って・・・

⇒会場に行った方なら体感できるだろうし、行っていなくても写真を見たらわかるだろうが、今回の展示、かなりアグレッシブな展示方法も展示手法も含まれている。これは予算が…これは消防法…設営の順番大変そう…いろいろな制約を乗り越えられるよう、ひとつひとつアーティストと館の間を取り持ち、掛け合いながら進んだのではないか、と感じさせる会場だ。

⇒1000万円、通常の展示ではないことをたくさんする(=森美術館としては、新しさのあることにしたい&今までのChim↑Pom活動をそのまま紹介できるようにしたい)という意志もあって、「会社的にはこれ以上の設営費の負担ができないので、その形での展示は出来ないのですが、設営費をいただけたら、なんとか…」という落としどころをもって話した結果だったりはしないのだろうか。

⇒そのうえで、「受理していない」場合は、その「不足額」は誰が払っているのだろうか、「その協賛金を受け取れないのは森美術館側の話だから、その不足分は森美術館で持ちます、だからすみません」そんなやりとりがあったのではないだろうか。スーパーラットの展示を美術館内で出来ないと判断されても、展示の流れに組み込みたいという思いで共同プロジェクトスペースに設置しているのを思うと、ついついそんなことを想像してしまう。

物事多面的で、憶測でモノを申している立場で本当に申し訳ないが、

やっぱりこの声明文でChim↑Pom評価されていることに納得がいかない。

きざな言葉を並べて、弱いふりをすれば、もしくは本当に弱者立場であるからといって「弱さを盾にすれば、権威のことを後ろから殴ってもいい」そんなわけがないと自分は思う。

2021-09-11

表現の自由毀損しているのはどっちか

松戸警察署Vtuber問題について、アンチフェミニストに腹が立ったのでここに書く。

警察署玄関水着女性ポスターが貼ってあったら、「女性の裸を公共広告に用いるのはTPOに反しているし、女性差別的ではないか」という批判には、ほとんどの人が共有するだろう。同じように、萌え絵水着ポスターと同じカテゴリー公共広告に相応しくないのではないか、という違和感に基づく意見感性の人は一定存在する。そしてその違和感公共的な声にして、政治を通じてを変えていこうとする運動が起こることはのまったく正当な権利であり、まさに日本自由民主的社会であることの証である

いうまでもなく、自由民主的社会である以上、フェミニストの抗議を「誤解」「無理解」として批判する声は当然あってしかるべきであるしか批判者はなぜか、公共広告に対する批判を「表現の自由否定」などと批判してしまうので、根本的に議論が間違った方向に進んでしまう。しかも「価値観が古い」とか、「古い」ことがただちに間違っているかのような、その人の主観を無根拠絶対化した論法を多用している。どうやら批判者たちは、「古い価値観」なるもの尊重に値せず、みんなで否定して嘲笑し合うような社会がいいと思っているようだ。百歩譲ってそうした主張を認めるとして、そんな社会自由民主的社会であるとは到底思えない。

公共的な表象として国旗という分かりやすい例を出せば、「日の丸日本国旗に相応しくない、変えるべき」という主張があってはならない、という人は(一部の極右以外は)いないだろう。それは表現言論の自由である。ところが、なぜか批判対象が「萌え絵」になった途端に、この原則が完全に無視されて、同様の性質を持つ主張が逆に「表現の自由否定」と批判されている。そして、表現の自由行使しているフェミニストたちを、表現の自由否定する人々として批判し、SNS大炎上させている。これはとんでもないことであると思う。公共的な広告物や表現に対する批判を萎縮させる効果を持つものであり、表現の自由毀損するものに他ならない。

2020-10-05

広告キャッチコピーがどうしてもすごいと思えない

広告コピーライティング(いわゆるキャッチコピー)がすごいと思えない。


私は新卒から現在に至るまで広告業界大手代理店事業会社)に身を置いているが、

広告業界特有の「賞」によってクライアントではない人々(主に代理店)がもてはやされていることに対する違和感がいつになっても払拭されない。


学生の頃、音楽制作映像制作をやっていた私は、華やかなCM作ってみたい!というミーハー気持ちを抱き、運良く大手広告代理店就職した。


研修後のOJTで莫大な予算企画会議に参加した時のことを今でも覚えている。

その時はコピーの案出しだったが、ベテランといわれるコピーライターの方々がコピーひとつひとつに対しA4用紙一枚を使い、

会議室に並べられた机にずらっと並べて意見を言い合っていた。


衝撃的だった。

詳細なことはここでは述べないが、こんな仕事クライアントからお金をもらって罪悪感を覚えないのだろうかという感覚だった。


しかクライアントの持つ課題や、当該商品の特徴など最低限のことは理解してるとはいえ

クリエイティブと呼ばれている人々の「単純にやりたい」、「前例を作りたい」、「賞を狙いたい」等の動機が圧倒的に優先しており、

企画会議としての体をなしていなかった。

純粋だった私は、そのようなことをOJT感想として述べたところ、ほぼ内定していた希望部署から外されてしまった。


その後、個人的制作活動は続けながら、仕事としては制作とは直接的に関わらない部署で数年を過ごした。

その後事業会社(いわゆるクライアント側)に移り代理店発注する側になった。

しかに、代理店の持ってくるコピーは、きれいなフォントきれいな体裁に整えられたスライド上ではなんだかすごそうに見える。

でも、いつみてもほんとに誰でも書けるとしか思えないようなものばかりだ。(クリエイティブの皆様は死ぬほどキレるかも…)


学生の頃になんとなく通った宣伝会議コピーライター養成講座でなんとなくテキトーに出したコピー

その回の最も良い賞(なんかいいえんぴつだった気がする)をもらってしまったり、

新人の頃にみんなでテキトーに出したブレーンのC1グランプリに一発目で掲載されてしまったという体験もあるのかもしれない。


正直、コピーライティングといわれているスキルは他の技術職と比べるとスキル不明確すぎるし、

そもそもそのようなスキル存在自体疑問に感じる。


言葉」という普遍的ものの中で勝手特権意識を感じているだけではないだろうか。


コピーライティングというのも自体は、社会的意義を持つものだと思う。

現に社会に強いメッセージを残しているコピーはいくつもあるし、私自身も好きなコピーはいくつもある。

しかし、広告業界では、コピー言葉)が属人的になりすぎている。


どうせ賞をとっても業界内の評価しかもらえないのであるから広告業界的にはそれが名誉とされているのだが)、

人のふんどしで取った手柄で「すごいでしょ?」的な発信することはやめるべきではないだろうか。


そうすれば、業界以外の人々はいちいち広告業界の人々(特に制作の人々)の「すごいでしょ?」アピールに反応しなくてもよくなるし、

キャッチコピー等の広告物もいちいち「作品」とか言われずに、ひとびとの生活の一部となれるかもしれない。


そこそこ有名なコピーライターとなった友人がtwitter一般人が書いたキャッチコピーに対して

広告業界のお作法も知らず書いたコピーからダメ」と苦言を呈していて、いてもたってもいられずに書いてしまった。


ちなみに私は、一般人が書いたキャッチコピー代理店の持ってくるコピーは大差なく感じることが多い。

しか一般人が書くコピーは大半がアレなことが多いが、一日訓練すれば最低限のお作法は身につくと思う。

昔はよくコピー1000本ノックが行われたと聞く。

しか思考訓練にはなると思うが、主観的な成長を感じたとしても、客観的な成長を当事者周辺しか感じられない点で意味ないと思う。


コピーライターは専業でやる職業ではないよ。

と思う。


もっと書かなければならないけどzoom会議時間が来てしまいました。

乱文ごめんなさい。

2020-08-21

anond:20200821194748

髪がピンク色の女子高生はわざわざ染めていると読み取れるので公共広告物として不適

黒髪女子だけにすべき

こうですか?

anond:20200821184550

ラブライブポスター批判されたのは、公共広告物として不適だという点が主な指摘なんじゃないのか?

自主的ミニスカート履きたい女子とは別問題だぞ。

anond:20200821160612

公共広告物は、公共の福祉という点で表現制限されることがある」は間違った主張ではないですよ。

ただ、知人はこれを「アニメ絵は無条件に規制される」と変換してとらえてしまったのかもしれません。

もちろん「アニメ絵は無条件に規制されるべき」という主張があったとしたら、これは間違っていると思いますよ。でもそんなことは私は主張していない。

anond:20200821160053

レイシズム疑似科学ではなくて、「ガイドライン抵触するおそれのある広告物への指摘」とそれに対する反論の話です。

2020-08-13

anond:20200813192026

例えば千代田区条例には以下のようにあるが、基準客観的にはわからないぞ。これはよいのか?

第14条(健全環境の確保)

何人も、善良な風俗を害し青少年に悪影響を及ぼす活動を行い、その活動に関し広告物の 掲出、チラシ、パンフレット等の配布等を行ってはならない。

2020-08-10

anond:20200810122723

フェミニストって、創作物広告物などに対して個々人の感情に基づいて自主規制だとかゾーニングを求める人って印象があるんだけど、それって結構重たい判断で、一人だとか二人の批判で「はいそうですか」とはならないものなんですよね。

それこそ社会的な動きだとか、合理的理屈、多数の団結に基づきでもしない限り、本来は聞いてすらもらえないものだと思うんですよ。

だって、それらの創作物広告物の裏側には必ず人がいて、その人たちの生活がかかってるわけなんですから

軽々しく「じゃあゾーニングします」「広告引っ込めます」は本来言えないものだと思った方がいい気がします。

そういう極めて微妙合意形成必要な「ゾーニング」や「自主規制」について話し合わなきゃいけないのに、肝心の主張側が「私たち一人一派なんで」って相互矛盾しまくりの主張を繰り広げられたら話し合いにすらならないんじゃないでしょうか。

2020-06-13

anond:20200613172245

あふれている。

ネット広告だけではない。

テレビももちろんそうだし、

外に出ればあらゆる広告物やプロモーションの類から目をそらすことは不可能

人々の多くはその脅迫に毒され切っており、感覚麻痺している。自分自身脅迫に毒されていると気づいているのはごくわずかだけだ。

気づいていないのだからその本人の口から出る言葉も多くが脅迫の影響を多く受けた内容だ。

2020-02-09

活気とは看板じゃなくて人間でしょって思う。

繁華街広告看板サイズ規制を強めて、巨大看板撤去したら街から活気がなくなるみたいに言う人がいるけど賛成できない。

個人意見だけど大事なのは看板とかネオンじゃなくて人間でしょって思う。行きかう人々、客、お店の人の行き来。

看板サイズ規制したら活気がなくなると感じるならば、看板の前にそこはもうすでに廃れているんだろ。気づかなかっただけで。

案内の看板存在自体はもちろん必要である


インターネットコミュニティもそう。いくら広告をべたべた貼っても投稿する人が減れば寂れた感じがする。

人が投稿しないサイト広告ベタベタ貼ったところで活気のあるサイトだななんて思わない。

そういう事じゃないのかな。


ただ行政資料を見ると、看板規制自体必要としつつも、街に活気をもたらす効果は認めているようだ。

下記は神奈川県

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/x2n/cnt/f692/documents/aramashi201907.pdf

屋外広告物は、私たち目的地までの案内などの様々な情報提供するなど広く利

用されており、また、街に活気をもたらすものです。しかしながら、自由広告が出され

ることになると、街並みや自然景観を乱したり、広告物の落下などによる事故の要因と

なる事も考えられます

この辺りは景観法の理念合致するものと言えそうだ。

どちらにせよ私の考えで行こうが、行政の考えで行こうが、広告看板サイズ規制を強めたら繁華街から活気がなくなるという意見は間違っていると言える。

2020-02-03

[]2020年2月2日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
008410143120.870
01688514125.246
02414720115.161
03369451262.5158
04152493166.278
05122567213.932.5
0672687383.982
07365781160.676.5
0880679084.944.5
0912720549161.863
1012217846146.340
11117948281.047
1295672470.837
1311412353108.442.5
14112887579.249.5
1516717538105.040
168012438155.544.5
1787571365.742
1815417284112.260
1917621929124.664
202041495273.342
212032008598.938
2223925420106.438
231841641589.241
1日2560280749109.746

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

マイルドフェミ(6), 軍手(7), デブカップル(3), 第2弾(8), 広告物(3), 免疫系(3), 離脱症状(4), ファビコン(3), 精子提供(5), マザーボード(5), ライン工(6), マネジメント(12), 宇崎(54), 献血(51), 拙者(10), シングルマザー(8), 追い出さ(7), 伸ばす(7), ポスター(56), 咳(6), 難癖(7), コラボ(11), 役員(9), ケーキ(9), 2020年(8), ござる(9), 嫌がる(9), マスク(10), フェミ(97), 属性(21), お気持ち(28), フェミニスト(29), 味方(16), ワイ(77), 進化(10)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■困った相談をされた。性的な内容なので注意。 /20200201114527(19), ■日本でハマってんのおれだけだろ /20200201113849(18), ■日本プログラマレベルが低い /20200202132358(16), ■じゃあ逆にマネジメントスキルはどうやって訓練するの? /20200201181800(12), ■おいブクバカども、くそガキにお説教かましいから協力しろ /20200202043137(11), ■山本一郎を持ち上げてたやつは反省しろよな /20200201231609(8), ■フェミニスト「鬼滅の刃巨乳の女キャラが出てきて悔しくて泣いた」 /20200202141851(7), ■二歳児の食事に /20200201125504(7), ■ちつの入り口ニキビ?水泡?が出来たんだけど、すごく痛い /20200121110415(7), ■ワイが一人称業者のせいで増田死ぬ /20200202230619(6), ■ /20200129182506(6), ■[いない歴年齢日記] 98 むだな努力 /20200202194418(6), ■ /20200202210214(6), ■「やっていき」って言葉が気に入らない /20191024223508(6), ■どいつもこいつも心が貧しすぎる /20200202232904(5), ■三国志ってバッドエンドじゃん!? /20200131200948(5), ■最近の「オタク被害者」という風潮に違和感ない? /20200202073029(5), ■まただよ /20200202114320(5), ■転職後のストレス /20200202135734(5), ■揃いも揃って読み違えてんのな /20200202180333(5), ■はてなを見なくなってから /20200202220353(5), ■フェミフェミうるせーんだよいい加減にしろ /20200202230206(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

7005218(2901)

2020-02-02

anond:20200202182403

でも「犯罪じゃなかったら文句を言うな」というのは「表現の自由」の明確な否定だよね。

そりゃあのイラスト刑事事件で立件される事態になったらこ理屈適用されるけど、そんな主張フェミだってしていない。あくま広告物表現物として批評しているだけに過ぎないし、その発言がどうあれ彼らの批判に法的な強制力なんてない。

作者や出版社企画だって作品の内容を取捨選択する時に「これは犯罪じゃないかOKだな!」なんて理屈は使わない。

相手の主張をまるっと肯定する必要なんてないが、「犯罪じゃない限り相手お気持ちなんて無視するよ」と公に言っちゃう人間は笑うしかないし、表現者をも侮辱してると思う。

犯罪じゃない限り相手お気持ちなんて無視するよ」っていってるわけじゃなく「あなたの言い分は法や正義レイヤーではなくお気持ちレイヤーですよ」って言ってるんだよ。だからフェミの人が最初から私たちお気持ちとして不快であり、この主張はお気持ちであるから法や正義レイヤーとは全く別に圧力運動として展開しますよ」って言ってくれれば「お、そうか」って話なのね(それを受け入れるかどうかはともかく)。

でもそうではなく、法や正義問題であるかのように、つまりは何らかの正解があり現状はそれに反しているか是正しなければならないのだというようなロジックを展開するから、そのロジック批判しているわけ。

あえて明確に言っちゃえば「宇崎ポスターの是非はどうでもいいが、フェミの(自分お気持ち社会正義すり替える)ロジック展開は、今後も様々なシーンで転用されるんで反対する」って話なのだ

「法的にシロでしょ」ってのは「犯罪じゃないか問題ない」という主張ではなく、「あなたの主張はお気持ち準拠圧力言動しかありません」って指摘なわけ。

anond:20200202182750

いや、別にフェミの肩を持つ気はないけどさ。第一弾も許されるか許されないかで言えば別に許せるというのが俺の本音だし。

でも「犯罪じゃなかったら文句を言うな」というのは「表現の自由」の明確な否定だよね。

そりゃあのイラスト刑事事件で立件される事態になったらこ理屈適用されるけど、そんな主張フェミだってしていない。あくま広告物表現物として批評しているだけに過ぎないし、その発言がどうあれ彼らの批判に法的な強制力なんてない。判断するのは警察裁判所ではなく企画元だけ。仮に明確な基準無しに表現撤回してもそれは企画元の自由

で、作者や出版社企画だって作品の内容を取捨選択する時に「これは犯罪じゃないかOKだな!」なんて理屈は使わない。

相手の主張をまるっと肯定する必要なんてないが、「犯罪じゃない限り相手お気持ちなんて無視するよ」と公に言っちゃう人間は笑うしかないし、表現者をも侮辱してると思う。

宇崎ちゃん×献血コラボに関するフェミでもオタクでもない人間感想

宇崎ちゃん×献血コラボ第2弾が好評。太田啓子弁護士「いい方向になったんだな、赤十字社がはじめからこういう企画でやっていたらよかったですね、と思います

太田弁護士リツイートしてる

https://togetter.com/li/1463136

第一弾の時の印象

実際のクリアファイル

https://twitter.com/uzakichan_asobi/status/1184388989190426625

過激フェミの主張は知らん。性差別云々とか性的消費云々とかい言葉定義自体俺は理解していないのでそういう側面の考察は無理。

ただこのイラストを見て率直に感じたのが「エッロ!」という咆哮なのは否定しない。肌面積こそ全くないが「着衣のままどうエロく見せるか」をよく分かってらっしゃる描き方だし、よく話題に上げられる胸だけじゃなく腹回りのそれとなく「肉が余ってますよ~」というライン男心をくすぐる表現だと思われる。お馬鹿キャラとはいえ相手煽り見下す表情もM気質人間にとっては興奮を覚えるものだろう。

なので感想は「エロい!以上!」としか言えない。それ以外の要素がない。イラストの下に辛うじて赤十字マークがあるから献血の話なんだなと分かるくらいの献血コラボ要素。「献血のご褒美に貰えるエロいグッズ」だよね。それが良いかいかはよく分からん。「何が悪い」と言われれば別にそうだよねという気もするし、「エロすぎどうにかしろ」と言われれば苦笑いくらいはする。

第一弾のイラストじゃ宇崎ちゃんという漫画の中身が分からん問題

俺は宇崎ちゃんの初期からの読者なのでこの漫画ギャグ主体の淡い青春漫画だと理解してるが、ぶっちゃけこのイラストだけ見たら「エロ漫画じゃないの?」と言われても相手批判出来ない。否定はするけどね。

からこのコラボは「献血コラボとしてどうか」は兎も角も「宇崎ちゃんコラボとしてどうか」というとわりと失敗だと思う。

エロい事の何が悪いのか」と怒り心頭の人もいるだろうけど宇崎ちゃんというキャラって別にエロいだけの子じゃないし、逆に「あれは胸がでかいだけでエロくはない」みたいな事言ってる人は本当に男か?感受性死んでない?と心配になる。そりゃ現実モデルさんがそこそこ胸がでかくて「デカいだけでエロいのか」と言われると人権的にアウトなんだろうけど、絵って基本的に何を強調するのかは作者が選ぶものだし、胸が強調されてる以上、読者のエロ好きな側面を利用するために描かれたと言って差し支えないでしょ。

「体はエロいけど中身は可愛くてギャップがあるよね」ってところがツボなのにエロしか伝えられないイラストじゃ片手落ちでしょっていう。

第二弾は初っ端から献血お話だと分かるし、宇崎ちゃんエロ漫画じゃない事も分かる

今日は先輩の初めての献血ッス!」と大きく書いてあるからね。誰が読んでも分かる。

で、ちゃんとこういう漫画として描いてくれると宇崎ちゃんが「エロいだけの子」じゃないという事も分かる。相変わらず胸はデカいけどそれをことさらに強調せず明るくて純情な先輩スキーなところがいいよね。体はエロいけど存在は全くアダルトじゃない。

フェミに反発してか「相変わらず乳袋使ってるのに何故批判しない?」と息巻いてる人らは鈍感すぎるよ。「巨乳イラスト」と「巨乳が出てくる漫画」じゃ印象違って当たり前でしょ。例えるなら「グラビア写真」と「ビーチバレー競技風景」くらい違う。後者に対して「エロい!」と憤る事が冒涜である事くらいフェミだって分かるでしょ。あんま代弁したくないけど、フェミは「グラビア撮影会にならなくてよかったね」と言ってるんだと思うよ。

第一弾にファビョッてたフェミもよく分からんが第二弾が評価された事にキレてる人らも謎

えっ。本当に第一弾と第二弾見比べた?

言語化できないなら黙れ」とか得意げに言ってる人ら大丈夫?こんな語彙力無い俺でもそれなりに言語化できるよ?

あと別に第二弾を評価してるのってフェミだけじゃないからね?俺みたいな外野も「へー分かり易いコラボになったじゃん」くらい思ってるわけで、そういう人らも敵に回してるという自覚あるのかね。納得してやってるならいいんだがフェミ憎しで暴走してるようにしか見えないから困る。

たまにある「犯罪じゃないかOK」というオタク反論には正直笑ってる

社会振る舞うからには基準が明確じゃないとならんの。

誰かのお気持ちで許されるなんてのはだめなの。

別に第一弾でも問題はなかった。公然わいせつじゃないから当然のことだ。

https://anond.hatelabo.jp/20200202182750

いや、別にフェミの肩を持つ気はないけどさ。第一弾も許されるか許されないかで言えば別に許せるというのが俺の本音だし。

でも「犯罪じゃなかったら文句を言うな」というのは「表現自由」の明確な否定だよね。

そりゃあのイラスト刑事事件で立件される事態になったらこ理屈適用されるけど、そんな主張フェミだってしていない。あくま広告物表現物として批評しているだけに過ぎないし、その発言がどうあれ彼らの批判に法的な強制力なんてない。判断するのは警察裁判所ではなく企画元だけ。仮に明確な基準無しに表現撤回してもそれは企画元の自由

で、作者や出版社企画だって作品の内容を取捨選択する時に「これは犯罪じゃないかOKだな!」なんて理屈は使わない。

相手の主張をまるっと肯定する必要なんてないが、「犯罪じゃない限り相手お気持ちなんて無視するよ」と公に言っちゃう人間は笑うしかないし、表現者をも侮辱してると思う。

2020-01-27

anond:20200127170035

知り合いにパチンコ広告物やってたデザイナーおったけど

規制イベントが激減したかバイトしとったな

一時期は高い車乗っとったけど

2019-11-10

anond:20191110113709

それは単なるお前のお気持ちだろ

条例には「広告物の提出、チラシ、パンフレット等の配布」を行ってはならない、とある

美術展の展示は「広告物の提出、チラシ、パンフレットの配布」ではないし

他にあてはまる条例がないのに規制しろと言うならそりゃ単なるお気持ち

2019-11-09

アキバ18禁ゲーム看板の件

千代田区生活環条例の第14条】に違反しているそうで。

第14条何人も、善良な風俗を害し青少年に悪影響を及ぼす活動を行い、その活動に関し広告物の掲出、チラシ、パンフレット等の配布等を行ってはならない

具体的に何が条例に触れるのかははっきりしないが、推測するにこれが「おっぱいハーレム」ではなかろうか?

まり、一対一の恋愛ではなく多数の女子相手から健全なのであり

これが特定女子、たとえば宇崎ちゃんのような巨乳女子水着を着てて、彼女攻略するようなゲーム宣伝だとしたら

条例に触れるかは微妙なところではないのだろうか?

2019-08-06

芸術性を見る目のない人に芸術理解してもらうのは日本じゃ無理だと思う

カラフル看板広告物に街は占拠されて、映画ポスター文字説明するパターンが多く、

日本車はことごとく過剰に装飾されて、日本人にとってアートとは遠く海外の異質の文化しかない

美術に接する日常はどこにもなくて、芸術という切り口でなにかを評することのできる人なんていないと言っていいか

そんな社会展覧会をするなんてそもそもの土台から完全にまちがってる

2019-04-09

景観保護表現の自由否定しない。

芦屋市日本一厳しい景観条例施行、「営業自由」より「景観」が優先される?

https://www.bengo4.com/c_1018/n_4863/

兵庫県芦屋市で、屋上広告全面禁止し、看板の色や大きさを厳しく規制する「屋外広告物条例」が7月1日施行された。広告制限で有名な京都市を上回る規制もあり、「日本一の厳しさ」などと報道され、話題になっている。

「実際に、今回の芦屋市景観条例や、これまで一番厳しいといわれていた京都市景観条例についても、『憲法違反である』という声が目立つという状況にはありません。

それは、景観条例による広告規制営業自由憲法22条)などが制約されるにしても、市民の良好な景観を求める利益を守るための条例なので、『公共の福祉憲法13条、22条など)による制約としてやむをえない』という見方一般的になっているからだと考えられます

また、憲法上の人権の中でも、営業自由などいわゆる『経済的自由』と呼ばれる権利は、他の種類の人権精神的自由生存権など)と衝突する場面では、ある程度制約されてもやむを得ないという考え方があります

このように、景観条例による広告物の制約については、国民市民に広く支持される状態になってきているように思われます

俺は景観政策・・・国土交通省景観行政団体を支持する。

景観保護はゾーニングと思えばいい。

自分敷地内で外から見えないようになら好きに家も看板電柱さえも好きに建ってていいだろうが。

見たくもない人に対しても見せて表現の自由にはならないと思うよ。

俺はエロ漫画を好んで読むけどフィクションフィクションとして自宅で読んでいるだけだしね。

ま、俺自身ゴミなんで景観が汚くてもまあ良いとしても問題はこれからを生きていく子どもたちだな。

せめて良好な環境で育って欲しい。

2019-01-02

雑誌や本が売れなくなったのって、「儲かりそう」と思わせることが書かれてないからじゃないだろうか

雑誌や本が売れなくなっった理由に、「読んだら儲かる」ことが書かれていないからじゃないかと思うようになった。

文化的な側面はあるが、これが好きな人にはこれが売れるというというデータと共に、勘を養うにはそれなりにインプット必要だ。

年齢ごとの人口がそれなりにあると、ジャンルを細分化差別化していったとしても、パイがあるので売れた。


売れる物をデータを使って調べないから駄目なんだといわれるのだが、「モノから推し」にSNSによって重点が変わってきて、

内容がどうかより、誰の発言かといった方が売れる要素になってきたように思う。

技術書展のようにニッチものは内容で判断される部分は多いが、SNS上の推しが物販したから買うといった方向だ。

推しに対して直接現金を渡す、もしくは推し自身お金で買うというのは、まだ抵抗があるので、代わりの物を買う。


雑誌や本では、推しだけで出来上がらない。表紙や中の写真に誰を載せると売上が上がるか、SNSで既に有名な人を持ってくれば売れる方向でしのいでいるとはいえ

今は昔買っていた雑誌出版社からだとか、大手からといった権威があるので、推し側にもオールドメディアに載れば知名度が上がるメリットがありWinWinのように一瞬思えるが、

鶏と卵の関係として、事前にSNS側で知れ渡っていないといけないため、セルフブランディング力がなければならず、出版社側に頼らなくても自然と増える。(より規模拡大するための拡声器としてしか出版社が役に立たない)


これだと推しを支える人以外には買わなくなる。広告を出してもらわないといけないわけで、推し広告物との間の購買ルート確立出来るか微妙だ。

だったらSNSYou Tube推しに実際に広告物を使ってもらった方が効果が上がると考えてしまう。

そもそも雑誌や本に「儲かりそう」なことがないのに、役に立たないものお金を払うだけの余裕はなくなっている。

データアナリストデータ分析をした結果が載っているわけではなく、有名な人がなんとなくこれイケてねってしかない。

「失われた30年」から「失われなかった30年」になろうとしているのに、調べようが売れる仕組みがパッと出てくるわけはないのだが。

(だからGAFAのような既に売れていることが認知されているところの仕組みを紹介して、これが売れる仕組みだという方が楽)

2018-08-17

くら寿司の新UI、ぜったいアカンと思う

回らなくなってタッチパネルからの注文オンリーやけど、注文もカテゴリーから選ばせるやつやから

自分が食べたいものがどこのカテゴリーわからんと詰む

隣で80歳くらいのおとうさんが店員ガチギレしてる

目の前の広告物のお寿司はどれ選ぶんかわからんやんけってガチギレしてる

いやわかるよ、おれもわからんと思う

もとの回るやつに戻してあげんとあかんであれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん