「山の手」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 山の手とは

2015-03-16

海神区へのふるさと納税(1)

※この記事フィクションです。

東京都に25番目の区ができた。海神である

位置は東京湾の埋め立てでできたために、もともとは海上であった。かといってお台場再開発地域かと問われれば答えはノーだ。様々な政治的闘争の結果生まれたこの区は東京都千葉県の境目あたりの東京と近く、山の手住民としては東京都は呼びたくないが、東京ディズニーランドよりはよほど東京という位置にある。様々な政治的闘争といったが、もちろん生み出した側が勝利したから区として承認されたわけだ。が、その闘争は熾烈な泥沼闘争であったようだ。生み出した側だって満身創痍だったのだろう。区の広さは大きめの小学校程度になってしまった。多目的ビルが一個立っているだけである

新交通システムが敷設されるとか証券取引所移転するとかオリンピック永遠開催できるとか、荒唐無稽かつ夢あふれる物語があふれるほど語られてきたが、この座まではどれもあり得ない。妨害だって目的ほとんどを達成したのだろう、こんな辺鄙場所書類上だけ出来た区はあっというまに話題に上がらなくなってしまった。

しかし、広いなら広い、狭いなら狭いなりになんとかやっていかなければならない。

この狭い自治体区長に就任したN氏は(なお、この自治体唯一の住民でもある。くだんの複合ビル管理人室に住んでいるのだ)なんとか区政を潤おそうと日夜奮闘を続けていた。

そして結果として、素晴らしいシステムを作り上げるに至る。

ふるさと納税だ。

海神区にふるさと納税をしてもらうのである

ふるさと納税とは、自分の選択した自治体寄付を行うことにより、住民税のおよそ1割程度が所得税から還付、住民税から控除される制度である。どの程度が還付、控除されるかは収入額に寄るのだが、年収400万円程度なら15~20万円程度は自由自治体寄付できるし、特に損もない。そんな制度だ。

海神区はそのうち半分を「おみやげ」として寄付者にかえした。初期は海神名物として海産物を購入し送っていたのだが、のちに処理件数が多く、大変になったので金券に変更した。

これは大変な話題となり、ふるさと納税者は一挙に増加したといわれる。なにせ、海神区には住民が一名しかいないのである。それはどういうことかというと、この区の税収は一人分しかないということだ。少子化もびっくりの最低自治体であるしかし、それは同時に、区のサービスほとんどなくてよい、つまり歳出がほとんどないということなであるサービスほとんどは民間の清掃会社などに委託しているので、支出ほとんどないのだ。そこに全国から寄付金が贈られてきた。大幅な、そして大幅な黒字である

寄付から見ても損はないのである。どうせ納めなければいけない税金だ。それを海神区におくれば、15~20万円の半分程度は帰ってくるのだ。いわば7~10万程度の減税と同じであるたかだか数万円の児童手当うんぬんで国会が紛糾し政権がぐらつく国である。こんなに免除してもらっちゃっていいの? いいんです。N氏はうなづいた。これは国の制度なんですから

2015-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20150304164052

香港も一番密集してる地域山手線円内程度の面積に区切ると、「東京よりもずっと密集してる」ようになるんだぜ。


香港は調べてないけど、昼間の人口密度で言うとマンハッタン東京は同程度らしいんだが。

東京香港マンハッタンよりスカスカであると言えるのって夜間の人口密度だけじゃね?

データはこの辺を見た(まあ個人ブログの方はどこまで信用していいか分からんが)

http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/59742652.html

https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/attachement/02.pdf

 

簡単にまとめると、

山の手線内区内の昼間人密度マンハッタンと恐らく同程度

山の手線内区内の夜間人密度マンハッタンに比べスカスカ

東京(23区以外も含む)の人口密度マンハッタンと比べスカスカ

って感じだと思うけど、元増田は比べてる土地範囲調査時間が違うデータを比べているので議論錯綜している気がする。

2015-02-10

京都ingressオワコンだった話

そうだ、(イン活しに)京都行こう

都内で日々人類啓蒙すべくイン活ingress活動)に勤しんでいるENLエージェントが期待を胸に京都イン活に行ったら期待はずれでがっかりした話をちょっと聞いてくれ。

先週の金曜に名古屋実家に帰る用事があったので、折角の機会だということで、土日を利用して京都イン活に行ってきた。

京都といえば、寺社とお地蔵様に代表される無数のポータルが街中に乱立する ingressメッカ

街を歩けば途切れることなポータルが立ち並び、辻斬りならぬ辻ワンコが至るところで発生。その余波で周囲は白ポータルばかりとなり、Unique Capture も取り放題。観光地ならではの格好いいメダルに彩られたミッションも目移りするほど。

これぞまさにエージェントにとっての天国

・・・というのが俺が想像していた京都だったし、実際、それに近い評判は以前からネット上で目にしていたように思う。

緑に染まる京都タワー

この日のために蓄えたX8数百発を携えて土曜の午前に意気揚々京都に乗り込んだ俺を待っていたのは、一面緑に染まる京都駅だった。

新幹線ホームから見えるポータルが全てENLのL7やL8ばかりで、その間には綺麗にCFが敷き詰められている。休日にこれほど大きな駅の周辺がこれだけ見事に一色に染まっているというのは、都内ではなかなかお目にかかれない光景である

まあそういうタイミングもあるか、と思いながら、とりあえずミッション一覧を眺める。

都内と同様、駅周辺のポータルを数か所回るだけのお手軽ミッションが幾つか見つかり、とりあえず京都タワーとその横のヨドバシカメラをハックするだけのミッションをさくっとクリア

京都タワーもその周囲も、見事にENLのL8である

京都駅ポータルを Capture or Upgrade しろというミッションもあったが、その状況下でENLの俺にクリアできる見込みはない。帰り際には状況も変わっているだろうと期待して、京都駅を後に。

緑に染まる京都御所

事前にネット京都ポータル密集地を調べたところ、京都御所北野天満宮嵐山という名前が挙がっていたので、その中で京都駅から地下鉄一本で行ける京都御所にまず行くことにした。

実際、京都御所ポータル密度はなかなかのものであった。上野公園にも負けていないかもしれない。

ただ、これもまたほぼ全て緑なのだしかもご丁寧にCFも張られていて、本当にやることがない。

せっかくなので1時間ほどかけて御所巡りミッションをやりながら Unique Visit を稼いだが、ここまで Unique Capture はゼロである。というか青いポータルほとんど見ていない。

無駄に高レベルのENLポータルばかりハックするせいで、使い道もないのに溜まっていく高レベルバースター。何に使えばいいのか・・・

京都駅京都御所惨状を見てだんだん焦りを覚えてくる俺。

けれどまあ流石に次は有名観光地からここまで酷いことはないだろう。

緑に染まる北野天満宮

だがその希望すら無情にも打ち砕かれる。

同じ内容の繰り返しになるので詳細は省くが、ここでも俺にできることはミッションを一つクリアすることだけだった、と言えば十分であろう。

ミッションも長時間ものが多い

まりにも緑一色に染まる京都の現状を知った俺は、これは方針を切り替えてミッションメダルを集めることに重点を置くべきかな、と考え始めた。

ところが、そのミッション微妙なのだ

都内ミッション状況と比較して顕著な特徴、それは15分ミッションの数がとても少ないということ。その貴重な15分ミッションも、「駅の記憶シリーズだったりするので(コンセプトもアイコンも)、これをやるのは俺の美意識が許さない。

それ以外ほとんどのミッションが1時間コースである

下手に歴史があるせいで、その歴史と絡めた長距離ミッションが作られがちなのかな、という気がした(信長のやつとか新選組のやつとかやりたいのはやりたいのだが、流石に4時間とか急に言われても困る)。

聖地巡礼もいくつかあったが、それも時間かかりそうだった。

もうちょっとお手軽ミッションがあってもいいと思うよ(お手軽ミッションに慣れてしまった都民感想)。

まあ少ないながらも繁華街でいくつかお手軽ミッションを見つけたので、それをこなしながらホテルチェックイン

Intel マップで知る京都の現状

普段見る機会がないものから今回もすっかり忘れていたのだが、世界各地のポータルの状況を見られる Intel マップあるじゃん、ということをようやく思い出し、ホテル備え付けのパソコン京都ポータル状況をチェックすることに。

結果。

京都一面、緑一色

すでにそんな予感はしていたのだが、実際に見ると言葉を失う。

L8ポータルだけを表示させてみて更に驚いたのだが、なんと京都にはRESのL8ポータルほとんど無い。郊外に1つ2つあるぐらいで、市内中心部には文字通ひとつ存在しない。

なんだこれは。

もしかして京都にはRESエージェントはいないのでは? と本気で心配するほど。

ただ俺にとっては喜ばしいことに、嵐山の方は多少青も多く、水抜きのし甲斐がありそうだということが分かった。明日嵐山に行こう。

その後、こってりスープラーメンを堪能し、ホテル周辺の弱い青ポータルを見つけては蹂躙してこの日のイン活は終了。

青い嵐山を緑に染める

日曜。

朝一で何に驚いたかって、昨夜俺が Unique Capture したポータルが全く攻撃されていないどころか、地元ENLエージェントによって迅速に補強がされて、既にR8が6本も差さっていたことであった。もちろんCFも隙なく張られている。

このRESとENLのスピード感の差が今の圧倒的な差に結びついているのだろうという気がした。

さて、出発前に再度 Intel マップを開いて嵐山の状況に変化がないことを確認した俺は、朝から嵐山に向かった。

嵐山を巡るミッションをやりながら天龍寺嵐山公園を歩き回り、弱そうな青をどんどん緑に染めていく。休日観光地だけあって、途中一度ワンコにもなった。

それなりのポータルが密集していて、一本差しや低レベルポータルも少なくなく、Unique Capture が捗る。まさに俺が期待していた ingress 天国京都の図がそこにはあった。

幾つかミッションを始めてみたものの案外遠いことが判明してキャンセルしたりという無駄時間もありつつ、昼過ぎまで嵐山イン活湯豆腐を満喫したのであった。

地元エージェントとの出会い

さてそろそろあと1エリアぐらいしか回る時間もないし、どこがいいかなあと調べていたときのことだった。

こんにちはingress されてます?」

突然知らないおっさん(←失礼)に声をかけられる。

都内でも何度かこの手の経験はあり、そのたびに適当に誤魔化して避けてきた俺だが、ちょうど次の目的地を決めかねていたこともあって、地元エージェントであれば渡りに船だと考えて「はい」と答えた。

相手は地元ENLの二桁レベルの方で、俺と同じく Unique Capture を稼ぎに嵐山の方に来ていたところ、俺の存在気づき、俺が東京から来てること、それも Darsana メダルを持ってることに気づいて話しかけてきてくれたのだという。

そういえば3月には京都で Darsana みたいなことやるんだったっけ。

それで俺の Darsana 体験を聞きたいようだった。まああの日はひたすらレゾ差してただけで何も語るような経験はしてないんだがw

京都ENLは今からそのイベントの準備に取り掛かっているようで、最近は何やら秘密兵器実験をするために頻繁に会合を開いているらしい(秘密兵器の詳細はここで書くとまずいだろうからぼかしておく)。

まあそんな入念な準備なんてしなくても、市内のポータルのENL占有率を見れば今回もENLが勝つことはやる前から明らかだろうという気がするが。

なぜ京都緑一色なのか

そのおっさんとはかれこれ1時間ほど雑談をした。市内が緑一色なのでおっさんもやることがなくて困っているようだった(だからわざわざ嵐山なんかに遠征してきたのだ)。

そもそも、どうしてこんなにENLが強いのかも聞いてみた。

おっさんが繰り返し言うには「青がやる気ないから」だそうだが、話の端々から得た情報総合するに、いくつか構造的な問題がありそうだった。

というわけでここからようやくこの日記の本題。

原因の一つには、京都市内のプレイ人数が(都内とは比べ物にならないほど)少ないので、ポータルつの破壊であっても、一人一人のエージェント負担(貢献度)がそのままチーム全体の趨勢に跳ね返るということがありそうだ。

都内特に山の手線内)のように、それぞれが適当に出歩いた先で適当に壊してたら知らないうちに全体としてはいい感じに均衡する、というバランスにはなっておらず、強い意志目的を持って壊して回らないと、すぐに均衡が崩れてしまう脆さが京都にはある。

さらに、そのような少人数のエージェント(どのくらい少ないかというと、RESの二桁レベルエージェントエージェント名と活動地域をだいたい把握しているという。都内では考えられない)しかいない中で、現状、RESよりもENLのほうが多い。

おっさん曰く、新人が緑を選択することが多いせいなのか、それともENLの新人サポートが手厚いために定着率が良いせいなのかはよく分からないようだが、ともあれ、L8以上のアクティブエージェントの数で言うと、倍とまでは言わないにしても、相当の差がついているとのことである

第三に、バースターの補給場所京都市内はENLのP8ばかりで、ENLは補給場所に事欠かない。では市内に一つもP8を持たないRESはどうやって補給しているのか。というかそもそもなぜ市内に青ファームがないのか。

おっさんが言うには、RESのP8が立つとHOで連絡が回って瞬時に壊しに行くことになっているらしい。またFFも察知するとすぐに妨害に行く。そのせいで最近FF妨害するのはマナー違反だとかRESに抗議されたらしい(苦笑)。

仕方なく、RESはENLファームをしぶしぶ利用するか、あるいは大阪琵琶湖の方にファームを作ってそこに通っているようだ。

さて、そうなると何が起こるか。

RESは人数的に不利な中、武器補給にも苦労している。なのでENLの高レベルポータルを満足に壊すこともできない。そうするとそのポータルは次々に Upgrade されていき、ますます固くなる。

他方ENLは安定的武器が手に入るにも関わらず、それを使うチャンスがない。実績も稼ぎたいのに何もできない(まさに前日の俺のように)。そうすると、時々RESが壊してくれると、ここぞとばかりに喜んで奪い返しに行くことになる。

これをRESから見れば、頑張って壊してもすぐに修復され、補強される、というわけである。そしてRESにはそれを再度壊す武器はない。再度武器を貯めて壊してもまたすぐに修復される。これを繰り返すうちに心が折れて、アクティブエージェントますます減っていく。

このような悪循環の果てに、俺が見た「緑一色に染まる京都市内」という図が出来上がっている。

これが京都 ingress の現状である

次のイベントではENLが完勝するだろう。いや、もしかするとRESが巨大CFで覆うなどして奇跡的な勝利を収めるかもしれない。でもそれがどうしたというのだ。はっきり言って、どちらが勝とうとも、この先に未来はない。

このプレイ人数の不均衡が解消されない限り、賽の河原のような苦行に耐えかねて、RESはますます減るであろう。やることがなくなるENLも飽きて減っていくだろう。

俺のような観光エージェントが多数訪れることでカンフル剤となるのではないか、というアイディアもありそうだ。しかし俺の例が顕著なように、都民ENLがわざわざ京都に行ってもやることは何もない。魅力的なミッションも少ない。Unique Visit が欲しいなら都内でまだ行ってない場所がいくつもある。都民RESはどうか。Unique Capture 稼ぎをするにも大変だ。たいていシールドが4枚入ったL7以上の緑ポータルを際限なく破壊するだけのバースターを持っていくのは現実的ではないし、それが用意できるくらいならやはり都内のまだ行ってない場所に行って使う方が経済的だ。

京都ingress 天国と言われたのも今は昔。

都内と比べてポータル特に多いというわけでもなく、それらは緑でガチガチに固められていて、たとえRESエージェントでも壊して回るのは一苦労。市内に青ファームが作られる気配も全くなく、現地での武器補給も困難。

ミッション特に魅力的というわけでもない。

そうなると都民エージェントがわざわざ出向くだけの価値は無いと言わざるをえない。

かくして、京都ingressオワコンである

そしてもちろん、これは京都特有問題ではない。

俺は結局、京都駅の Capture ミッションに挑戦することもできず、数百発の使い道のなかったX8とともに東京に戻り、東京駅を緑に染め上げた。それが攻撃され青くなったのはその数分後のことだった。

2014-08-03

上京して早10

東北田舎から東京上京して来年で10年になる。

大学受験に失敗して、周りからとやかく言われながら新幹線に乗ったっけ。

泣きながら東京に向かったよ。

中央線快速から別料金だと思ってさ

わざわざ山の手乗って、東京から新宿むかったっけな。

まわりのレベルが低すぎで、授業楽勝だったのを覚えてる。

あんなに尖らないで、みんなと仲良くしとけばよかったな。

株始めたり、友達ベンチャー始めたり、FPS始めたり

今の彼女出会ったのもその時だったな。

あっという間に就活で、最初は「個人事業主独立すればいいや」

なんて思ってたけど、結局、商社就職

社会人生活が始まったわけだが、絶え間ない苦労ばかり。

新規顧客開拓で、一日中歩きまわって。

会社ノウハウないから、そのまま失注が多くてさ。

結果が出ないから理不尽な扱いも受けたし。

出勤途中で吐き気するし、呼吸はおかしくなるし。

信号見落として、信号無視したこともあったな。

本当はもっとできるつもりだったんだけど、

今頃はスーパー営業マンになっている予定だったんだけど、

そろそろ見切りのタイミングなのかな。

新規開拓した途端に担当外される環境が続くとしんどいよ。

次行こう、次に。

2014-07-22

世代の蓄積

都内、つきつめる山の手線の内側でさ。

どれだけの文化資本経済資本投射できるかで人生勝ち負けが決まるわけじゃない?

それも、なるべく若い内に。


マンモス私大の話になるけど、

その日暮らしの上京者と親のCクラス乗り回してる人間が、同じゼミに同居している。

ただ両者が交わるのはこの数年間。

大卒として日本社会の上位50%として船出はするけど、絶対に死ぬまで交わらないわけよ。


で、これってごく一部の例外をのぞいて世代の蓄積で決まる。

  ・一次産業従事する第一世代。(田舎のじーちゃんばーちゃん?)

  ・初めて都市圏に出てくる二世代目。(親父お袋ぐらい)

  ・↑を踏まえて学歴社会に挑戦する三世代目。(おれたちわたしたち)

こんな感じで世代の蓄積があって、一世代ごとの色んな質の差が後の世代ゴリゴリしわ寄せて来て

↑の格差なんかが生まれるという。


ただ、最近気づいたのが三世代目のトライ・アンド・エラーを、”もう一回”以上やってる層がいるってことだ。

(ごくごく上澄みをのぞいた)格差リセット戦後にあって、

早いサイクルで世代を回して4、5世代目を投射してる層がいるみたいなのな。


高卒短大卒の教育ママによって非効率大学にブチ込まれた層や、地方都市進学校から勇ましく進学してきた層(だいたい3世代目)は、

この世代ぐるみの高周回層に歯が立たない。たった一世代の壁がとてつもなくでかい

もちろん例外もある、没落する例もある。

でもこの基調を前に、自分立ち位置自覚しようとしてみるとさ。

変な気分にならない?

2014-07-14

どうにもならない世代の蓄積

都内、つきつめる山の手線の内側でさ。

どれだけの文化資本経済資本投射できるかで人生勝ち負けが決まるわけじゃない?

それも、なるべく若い内に。

マンモス私大の話になるけど、

その日暮らしの上京者と親のCクラス乗り回してる人間が、同じゼミに同居している。

ただ両者が交わるのはこの数年間。

大卒として日本社会の上位50%として船出はするけど、絶対に死ぬまで交わらないわけよ。

で、これってごく一部の例外をのぞいて世代の蓄積で決まる。

  ・一次産業従事する第一世代。(田舎のじーちゃんばーちゃん?)

  ・初めて都市圏に出てくる二世代目。(親父お袋ぐらい)

  ・↑を踏まえて学歴社会に挑戦する三世代目。(おれたちわたしたち)

こんな感じで世代の蓄積があって、一世代ごとの色んな質の差が後の世代ゴリゴリしわ寄せて来て

↑の格差なんかが生まれるという。

ただ、最近気づいたのが三世代目のトライ・アンド・エラーを、”もう一回”以上やってる層がいるってことだ。

(ごくごく上澄みをのぞいた)格差リセット戦後にあって、

早いサイクルで世代を回して4、5世代目を投射してる層がいるみたいなのな。

高卒短大卒の教育ママによって非効率大学にブチ込まれた層や、地方都市進学校から勇ましく進学してきた層(だいたい3世代目)は、

この高周回者層に歯が立たない。たった一世代の壁がとてつもなくでかい

もちろん例外もある、没落する例もある。

でもこの基調を前に、自分立ち位置自覚しようとしてみるとさ。

変な気分にならない?

2014-06-11

結婚率低下って男のせいもあるんじゃね?

 電車のっても8割がブスだと感じてしまう。実際ネットで晒されたら100レス中80レスブス認定するなあと感じる。山の手線でいいよ、女の8割はブスだと感じる。

 じゃあ男は?っていうと山の手線乗ってて、晒されて不細工扱いされるのは多くて2割、その2割だって「逆に面白い見た目でいい」っていうレスもついちゃうだろう。遠隔操作のゆうちゃんでもブサメンと思ってもいいなあと思う人が大半だろう。100レス中80レスブサメン認定ってのはなかなかない。

  

 がしかし、これもよく考えたら習慣なのかもしれない。つまり、女に対しては完全に100%二次元AVなどの基礎資料から語っていて、男の場合は不細工でも面白い奴がいくらでもいるということから印象が変わるのかもしれない。実際ゆうちゃんみたいな奴でクッソ面白い奴は死ぬほどいる。あの見た目が好ましいとすら思う。秋葉原加藤すら好ましい所のある飽きが来ない見た目に思える。対して、女の場合はつきあいが薄いってのもあるかもしれないが単に見た目しか見ない。ブスは速効ブス。

  

 さらに、まあオレみたいなブサメンにはあり得ないが、普通くらいの顔の女が付き合ってくれると言ってくれたとして、オレは「でもオナホ二次元AV風俗のが遙かに金がかからないしいくらでも言うこと聞くし美女と遊べる、時間と金もったいない」と傲慢にも感じると思う。仮に付き合っても、思考がつまらないとなってすぐ飽きるだろう。余りにも二次元AVの過剰な刺激になれてしまっているから。

 というより、もったいないと感じてしまう。二次元はかなりアサリ尽くした感はあるけど、AVのほうはまだまだ全然漁りきっていない。漁れば漁るほど面白いもの出会え続けるこの時間たかが女のために捨てるというのが了承できない。

  

 ブサメン上から目線馬鹿なこと言ってるみたいに感じるかもしれないが、最近は、乙女ゲーにハマっている。美少女かわいいし、イケメンになったつもりで美少女を正面から恋愛で堕としてるみたいな感覚になって本当に心から楽しいしか乙女ゲーは女に都合の良いように綺麗な現実しか見せないからイケメンがすんげー格好つけやすい。オレもイケメンみたいに格好つけて美少女の胸を高鳴らせたいなーと感じながらやっている。それを見ながらオナニーするのが最高。「この女は心からオレに抱かれているんだ」という感覚ヤバい

 女装ホモAVもハマっている。

 SMものもハマっている。

 恐ろしいことに乙女ゲー死ぬほど本数がアル。とてもじゃないが1,2年はかかる。この時間をすててまで女と付き合うことにそそげるか?オナホオナニー規制されるのか?無理ぽ。

  

 そりゃ、結婚率も下がるわ。オレ27歳でこれだもん。

2014-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20140605122522

江戸歴史につながる名門エリア育ち>昔雑木林だった今の山の手の育ち>地方出身>その他のキラキラしていない東京育ち

江戸歴史につながる名門エリア」って、例えば両国あたりとかだと思うが、今どきだと渋谷江戸時代には何もなかった)育ちあたりより上に見られることはないんじゃないか

朱引外だった品川あたりより下に見られそう。

東京ってどこの東京のこと? 東京人って誰?

東京を捨てる」とか言うけど、東京じゃないところから東京にやってきた人が東京じゃない別の地方に転居することを「東京を捨てる」とか言っているの?

まり東京とは相性が悪かったていうこと?

そもそも東京ってどこのこと?

多摩東京なの? 川崎東京のうち? 浦安は黙っていても東京の一部? さいたま市はぎりぎり東京

ちょっとでも自分東京と縁があると、それを利用して大きく見せる人もいるんだね。

代々東京に住んでいるが、その場所微妙23区の東のはずれ。地名もあまり知られておらず、地方から来た人に軽く軽蔑されるんで、「そうだね、本物の東京じゃないもんね」、「あなたの頭の中にある東京でなくてゴメンね」という自己卑下感情が刺激される。

江戸歴史につながる名門エリア育ち>昔雑木林だった今の山の手の育ち>地方出身>その他のキラキラしていない東京育ち

というヒエラルキーがあるみたいだ。

自然の中で育ち、上京してきて成功し、億単位の金を動かし、今は品川あたりのタワーマンションに住む人に、ときどきいじられたりする俺より、彼なんかのほうが世間的には「ザ・東京人」なんだろう。

東京で育った俺としては、出身大学名なんかより、何区のどこの中学、どこの高校を出ているか、というのが値踏みの基準だったりするんで、なんか全然別の世界の話みたいで面白いといえば面白い

2014-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20140527152105

中の人です(釣り人ではありません)。目白でも落合でもありません。

高級住宅街と書いたのは、家賃が30万円台後半なので、まあ高級と言っていいだろうという発想からでした。山手線内だったら当たり前ですかね。。

母が通っているしまむら山の手線外で、親戚の家の近くの店のようです。

2014-04-22

飲み会のお酌問題は、実は文化的な衝突

あとで詳しく言うけどな、「お酌問題」って発想の順序が逆。

異文化交流は、自分文化じゃない相手との交流

握手を拒むのが失礼だってのは、漠然と判るだろ?

でもこれが、カワイイねーと左手子供の頭を撫でるのだったらどうだ?

チームの仲間からホームパーティーに招待されないと不安になるアメリカ人は多い。

国が違えば、文化に差があることはわかるから理解できることでも、同じ日本人ってだけで気が付かないことは多い。

身内に不幸があった家が年賀状を出さないのは一般的でも、1年鳥居をくぐらないって地域日本にはある。

海外って言葉一般的に通用してしまうように、ついつい一国の中に多様な文化存在することを忘れがちになる。

文化」を定義すると本が一冊くらい書けるんだろうが、まあ「ある振る舞いの総体」ってとこだろうな。

その文化を身につけることが、その文化圏に属する事になる。

お酌の文化

で、「お酌問題」ってのも、文化的な衝突なんだよ。

しかも、年代地域によって大きく異る文化から、まさに異文化交流と言っていい。

んでな、これ話としては順序が逆なんだよ。

  1. 神事としての頃から連綿と続く、「仲良くなるには、メシを一緒に食う」という文化がある。
  2. 礼講(無礼講の逆な)として、席次や杯の順番が決まってる。(決めとかないと、仲悪いやつ並べるときにヤヤコしすぎる)
  3. そんな中で、手酌は「宴会で、参加者と仲良くなるつもりがない」というサインになる。
  4. から宴会では「手酌が出来ない≒誰かに酌をしてもらう」事になってる。

手酌が失礼にあたるとか言われても、若い人にゃピンとこないだろ。

合コン来といてずっとスマホ弄ってるみたいなの想像してくれ。

オマエソレ楽しそうにLINEしてるけど、なんで合コン来たの?みたいな。(それでも古いイメージかも知れんが)

宴会においては、美味い酒を飲む・美味いメシを食うってのは二の次で、基本は「メシ食って仲良くなろうぜ」が目的なワケだ。

するってえと、当然のことながら、

という構図になるわけだ。

するとだ、先にお酌するのは当然部下で、場に女性が居ればその女性が酌して回る、

逆に言えばだ、「その場に居る一番若手からの酌を待てないのは、大人として常識はずれ」とされてたわけだ。

部長が手酌で飲んでるってのは、ご機嫌ナナメ宴会を楽しんでねぇって幹事責任問題になってたんだよ。

まあ、山の手言葉標準語ってことになったのと同じで、東京は一部の企業での狭い内輪の文化しか無いこういった話が、

マスメディアの発達とともに、適度に変容して地方にも伝わったり色々して、今に至るわけだ。

至る、現在

まあ「お酌」にまつわる昭和文化ってのは、平等がどうの性差がどうのってこっちゃない。

共通認識共通認識をつくり上げるというか、常識が拡大再生産されるというか、まあそういうモンだ。

当時のソレが良かったとは思わん。非効率だし、性差別だし、滅私奉公なんざ封建社会もいいとこだ。

そう思う人達が多かったから、今はそういうの減ってきてるんだろう。

宴会で上座下座なんてのも、もうあんまり聞かねぇしな。

喜ぶべきことだと思う。

ただ、だ。

コンプライアンスだ男女同権だ平等だ、封建社会じゃなく先進国だと言ったところで、

じゃあ、未開の住人の迷信は、笑い飛ばしてナイガシロにするのが、「文明人」のヤルことなのか?って問題は残る。

そりゃ、「あけましておめでとうございます」って言ったところで、死んだ旦那は帰ってこねぇ。

でも、旦那が死んだの知ってりゃ、正月だってこんにちは」って挨拶するモンだ。

これは、断じてマナーじゃない。思いやりってヤツだ。

どうすんのがイイんだよ?って言われると

正解は無い。

ただ、少なくともお酌は強要するもんじゃねぇし、今となっちゃマナーでもしなきゃならんことでも無い。

マナーとかプロトコルってのは、メンドクセエから決めとく「考えなくて良いように共通化しといた作法」なワケだ。

いまは、昭和マナーとされて決まってたことが、良く考えたら良くねぇな、と解体されてる。

から、郷に入っては郷に従えとは言わん。

ヤなことは嫌でいいと思うし、判らんことは判らんと言って良い。

年長者が年少者に対して思いやれないのであれば、そりゃ単なるオシツケだ。

宴会断って評価が下がるだの昇進できねえだのってのも減っては来てるだろ。

でも、自分理解できん文化を軽視するのは、異なる文化を持つ人に対峙する態度として正しいだろうか?

(相手が正しくない態度だからといって、自分までそうするこたないと、俺は思う)

まあ、部署宴会するから断りきれなくて、と参加しちまった時は、ホンの少しだけで良いんだ。

思い出して欲しい。

目の前に居るのは、自分とは違う赤の他人で、全く違う時代を生きてきて、全く違う文化を持ってる人間だってことを。

たぶんガキの頃の遊び方も、家庭の考え方も、ハレの日の食い物も、何が良しとされるかも違ってきた。

同じ日本人に見えるかもしれないが、そこに居るのは大抵の場合異文化人だ。

文明未踏の未開の地で、(嫌々ながらかも知れんが)部族の一員になって、その部族の祝宴に招待された。

そうしたときにどう振る舞うのが良いのかは、各々の信念に基づくだろうが、ちっと思いやってもバチは当たらねぇよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140422000651

http://anond.hatelabo.jp/20140422115535

2013-10-18

おばあさんが川で洗濯に使っていた洗剤

http://zuisho.hatenadiary.jp/entry/2013/10/18/141915

読んだ。面白かった。冒頭かなりエコに対して正しくあろうと配慮した記述が続くんだけど、すごく惜しくてモヤモヤしたので思わず書く

おばあさんが松とココヤシをブレンドした天然由来の洗剤で洗濯をしておりますと、大きな無農薬の桃がドンブラコとも言わず無音で流れてきたのでおばあさん以外の近隣住民は何一つ不快な思いをしませんでした。

おばあさんの使ってる洗剤ってたぶん違うと思う。

ある日おじいさんは自身が所有権をもつ私有地へ芝刈に、おばあさんは同じく所有権をもつ私有地の川へ洗濯に行きました。

これ書いてる人、ホントに「芝刈」だと思ってるのかな。思ってるんだろうなあ。

だってこれ「柴狩り」だと知ってたら、こんだけ話広げられる人ならエコに絡めないはずないよね

柴狩りは主に燃料用の枯れ枝を集める行為だけど、もう少し広めに日用の材木の調達も含むかもしれない

もっと大きく山の手入れ全体を指してるかもしれない

昔は炊事、風呂暖房、全部薪を燃やしてまかなっていたので結構量がいるし

拾った柴を乾燥させてサイズを揃えて燃料用の薪に仕上げるのは手間がかかる

この「柴狩り」の実態がイマイチ伝わらずに、洗濯しているおばあさんに比べて

おじいさんは山で遊びほうけていると理不尽Disられているのを見るのは心が痛い

ただ、おじいさんもおばあさんも柴狩りと洗濯では生産活動に一切従事していないので

どうやって日々の糧を手に入れていたのかについては既に色々な説があるだろう

個人的には、山の世話や薪の対価に隣人から食料を貰っていた説だと思ってる

毎年しっかりと青色申告をしながら暮らしておりました。

納税は国民義務だけど、貨幣経済外で生活ができれば

「正しい」納税ゼロ生活も可能だと思われるので、その辺は詳しい方が

シミュレートしてくれたら読みたいところです

とりあえず土地は先述の山の世話や薪を対価に人から借りた方が

正しい納税ゼロ生活に一歩近づく気がしま

さて、つまり「柴狩り」とはエネルギー調達行為であり、それは「エコなのだろうか。

木材の燃焼はCO2排出はもちろん、煤や有毒ガスも出るので一見エコとは程遠いが

有限の化石燃料や、放射性物質から電気を作り消費することと比べて

山林保全立場も絡めればそれなりに多様な論点のあるトピックだと思う

その辺りを現代価値観から「正しく」配慮した記述があれば個人的に面白かったねという話

自分がその辺「正しい柴狩り」が書ければいいんだけど、ごめんね

あ、忘れてた。おばあさんの洗剤

たぶん、薪を燃やした灰汁とか米糠とか使ってたんじゃないかなあ

2013-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20130904174730

まともなワンルームだと最低でも6万台からだろうね。山の手線の外で離れてけば5万台でもあるけど。プラス敷金礼金かかるし。

数ヶ月程東京滞在する機会があって家具とか面倒だから備え付けの、って探すと狭い部屋で洗濯機とか共用でも10万とか。

シャワーも共用でよければ7,8万くらいでもあったけど。

それ以下になるとホント現在のタコ部屋(より個室な分だけちょっとマシ)って言われる様な場所で住民も室も酷いらしくて行く気になれなかった。

シェアハウスみたいのも、まともなところだと下手なワンルームより高いし、安い所は住民がそれなりだしやっぱり行く気になれない。

2013-07-03

http://anond.hatelabo.jp/20130703160214

↑これって別に田舎特有の現象ではないからな。東京山の手お上品なお宅でもあることなんで。

都会にだって私生児ぐらいいるけども、用もないのに偏執的に葬式呼んでいじめたりするー?

まあ必死に探せばそういう例もあるかもねw

そもそも「よその〇〇ちゃんもやってるもん!」なんてのはもっと幼児的な言い逃れだけども。


いかー、そもそも俺は、

元増田の話に出てくる地方の一族の行動や葬式文化が全体的に意味不明から

「なんで呼ぶ?」「なんで行く?」「なんの意味があんの?」と聞いたの。


そしたら激昂するカッペが「文化だ!」「常識だ!」と反論してくる。

じゃあ、ってんで

無視したり悪口言ったりするだけの私生児葬式に呼ぶことになんか合理性はあんの?」

「そういうことやるのが恥ずべきだとか卑怯だとか思わないの?」

って質問してんだよ。


別にこのカッペ君が東京人でも聞くことは一緒だ。

そんな陰湿なだけのいじめのための葬式招待や出席を肯定するならば、

何の合理性があるのか説明してみろ、

そういうことするのは恥ずかしくないのか自分の胸に問うてみろ。

つってる。

http://anond.hatelabo.jp/20130703154103

横だが。

時代的な私生児云々一族云々や

いじめるだけなのに葬式に呼ぶことについて

なんか合理性はあるんですか?

恥ずかしいことだとは思わないんですか?

何か鼻息荒いけど、↑これって別に田舎特有の現象ではないからな。東京山の手お上品なお宅でもあることなんで。

田舎者罵倒するネタにはならないだろ。


あと、そもそもの話の発端である私生児増田田舎在住であるという確定情報もないんじゃないの?

から「その喰いちがいは都会と田舎の違いじゃね?」って言いだした奴がいるだけで。


ま、元の話題そっちのけで空中戦て、いかにも増田的な光景ではあるけど。

2013-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20130418232925

えーと、要するに恵まれてて最初から東大が眼中にない人ってことでいいの?

「もう許嫁も決まってるし、在学中は好きにして良いって言われてるの」とウチの大学哲学にのめりこんでたお嬢様とか(哲学系なら京大狙えたんじゃねって聞いたら「京大とか無理、受験大変だし実家から遠いし」だってよ)、逆に両親祖父母医者(か看護師)で医学部受験で5浪して最終的には私立歯学部行ったという知り合いの弟さんとかそういうの?

前者は山の手の内側におうちがあって他にも別宅があるとかいう噂だし、後者は5浪後に私立という時点で恵まれてると見なせると思うけど、いずれも「恵まれてたけど東大じゃない」人々ですぜ。

あとはこういうタイプかな。単純に受験ゲーム戦略ミスっちゃった人。

ttp://anond.hatelabo.jp/20090319210926

全員「東大くらい寝てても入れるようになんないとおかしい」程度に「恵まれて」いると考えられるけど、実際には東大に寝てて入ったりしてない。

というか、前二者にはそれぞれ自分目的目標があって、それに応じて大学学部を選んでいる(そして東大はその大学学部として選ばれていない)ので、むしろ東大に寝てても入れるようになってる」方がおかしいと言えます

恵まれている人間であることと、東大に寝てても入れることとはイコールではないという好例なわけです。

2013-02-01

満員電車から派生して、人間本質を考える

毎朝、思うことなんだけど


なんでみんな、もう満員なのに電車に乗り込んで来るのかなって。。。

僕だけなのかな。。。なんで押すんだよ~って。。。。




ドアギリギリの所まで人で満たされているのに、

すいません、すいませんって乗ってくるのって”なし”なんじゃないか


ましてや、後ろ向きにケツからねじ込んで

手で壁を押しながら入って来るのって完全にアウトなんじゃないか


なぜ、みんな毎朝苦しい思いをして会社に行かなければならないのか。

なぜ、駅員さんが電車が来るたびに、ドアから飛び出ている鞄をねじ込まなければならないのかって。



毎日、思ふんだよね。。


で、よく考えたら

ここには、2つの問題点存在するような気がする。


一つは、人は集団に紛れると、罪の意識が無くなるという事だ。

人は一人で歩いているときには、誰も押さない。

集団にまぎれているから、平気で人を押せるのだ。


二つ目は、人は強い義務感の下では、罪を正当化するという事だ。

日本人はみんな時刻どおりに会社に出社しなければならないという、

強い義務感がかかっている。そのプレッシャーの元では、ちょっとぐらいの

悪いことだって、みんながやっているんだからって正当化してしまうのだ。


で、はたまた考えたんだけど。。

もう、諦めた方がいいんじゃないかってね。

人っていうもんは、そういうもんだって。。



人は集団になると罪の意識が低くなり、

そこにプレッシャーが加わると、平気で悪いことができてしまうんだって

人ってそもそも悪いんだって。。

(集団になっただけで、悪い事しちゃう奴もいるけど。。)


相田みつお風に言うと、”かなしいかな そういうもんだって 人間だもの”っていう感じかな。


"暴力反対!! 電車内で暴力行為を見かけたかたは、駅係員までご連絡ください"ってポスター貼っても

起こってしまうんだよな~そういうもんだからね。。


から、そういう状況を作らないような仕組みを考えなければならない。

だって人間っていうのはそもそも悪なんだから


で、答えは簡単で

フレックスタイム制会社もっと増やせば、問題は解決すると思う。

そもそも電車キャパを超えた人間が乗ってくるから押してまで

入らなければいけないわけで、そもそもの電車の本数がその時間に足りていないって事だ。。


だけど、東京都23区内で走っている電車に限っていうと、

多分これ以上、本数を増やせないんだと思うんだよね。。

だって一本逃しても5分後には次のが来ているから。。。山の手線なんてもっといかも。。


から出社時間を8:00~11:00 くらいで分散すれば、

だれもストレスなく会社に通えるような気がするんだよね。。


大手企業とかでフレックスタイム制を一度は導入したものの、廃止にしてしまった

ところもあるんだけど、それってダメじゃないって思うんだよね。

人がバラバラに出社したからって、業務効率が落ちるような会社

そもそも会社組織の仕組みが悪いんじゃないか。。って。

もうちょっとフレックスで踏ん張ってみないかってね。。


変えていこうよ。当たり前って考えている事をさ。。


オトナは子供達になんて言ったらいいのだろう。

すでに満員の電車に押し込んで入るオトナ達を前に、僕はなんて言えばいいんだろう。

”人の嫌がる事はしちゃダメ”って子どもたちに堂々といえるのだろうか。。って

ケツでねじ込んでる人達も、自分の子供には偉そうにそう言っているのだろうか。。って

僕は独身で、結婚する気もない。子供もいらない。

この世の中で子供を作る事は、なんだか申し訳ないって気持ちが多分にある。。

大人たちはキレイしか言わないし、

世の中の悪い部分は暗黙の了解で気づいてねっていう雰囲気があるよね。。。

本当にくだらないんだけど。。


もっとマシな世の中だったら、考え方が違っていたかもしれない。

もちろん。。これは日常の一部を切り取ったにすぎないんだけど。。

満員電車ってちょっとくだらなくないですか?っていう話。。

今日も僕はいつも通り、電車を一本見逃すのさ。。

2012-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20120822203937

更に横から女なんだけど

私は女だけど、大学入りたての頃だってデートファミレスワタミじゃちょっと遠慮したい感じだったよ

まじで???

ワタミは分かるが、ファミレスNGて理解できない。

私が貧乏国立大生だったからかもしれないけれど、別にファミレスが遠慮なんて思いもしなかったよ。高田馬場デニーズとか入ったこと何度かあるけれど、カップルらしき人たちも居たと思ったけど?やっぱり貧乏大学からかもしれないけど。

どのファミレスNGで、どの料理店だとOKなの?

今は山の手沿線一人暮らししてて外食よく行く人間だけれど、3000円4000円出すこじゃれた店でも、味やサービスNGな店は結構ある(てゆーか、この価格帯は見掛け倒し店が多い)。

こんな見かけだけで何の良さも無い外装だけの店に、よくこんな値段出して嬉々として食べてるな、と思いながら眺めて通る。実際、数年以内に無くなるし。

そういう意味では、でにずやろいほはチェーン店だけに一定品質は維持できて、そんなハリボテ店より安いから、まだマシだと思っていたけれど、それがNGだとすると、いったい許容できる外食屋てどれほどあるの?

世間様の味覚がどんなもんか、まじ知りたいわ。

2011-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20110115225504

東京弁標準語だと思ってる東京人って東京ジャイアニズムの典型のように言われてるけど

なら実際の東京弁って何?っていうと何だろうって感じなんだよな。

下町山の手言葉を実際にしゃべる若者ってほとんどいないし、昔はあったけど今はみんな共通語現在東京独特の言葉使いはないっていうのが共通認識な気がする。

首都圏全域がそうかも。(昔は方言あったけど今は使ってない)

2011-01-15

これは東京弁だな~という漫画アニメドラマありますか?

東京弁といっても下町言葉山の手言葉はない、俗に「気取ってる」ととられることの多い現代の東京弁を使ってるキャラクターかいますか?

わざとらしいくらいがいいんですが誰かいますでしょうか。

2010-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20101202004954

いわゆるべらんめえ調が東京弁だよね。

ザマスは山の手弁?

標準語ってNHK語でしょ?

東京弁標準語全然違うし、若者言葉標準語ではありえないと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん