「微分」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 微分とは

2023-10-08

数学理解できるようになりたい

微分とか結局何なのかわからない

行列もあれ結局何なの?

2023-10-06

anond:20231006173346

俺の言う大学レベルはそこらで大学就職してるやつだから、その程度はネットで十分って話になる

増田の言うレベルなら偏差値50の高校の中身ですら本気で理解できる奴は1%いねえだろ

数学に限って言えば、何のために因数分解して、微分積分して、三角関数して、統計するんだって誰が理解してんのってな

2023-10-05

[] 数学楽しい

今日は「演習で学ぶ科学のための数学」という本を一通りやり終えました。薄い本ですが線形代数微分積分の基礎からフーリエ変換まで書かれています

これぐらい薄い本だと、計算問題を具体的に解こうとしない限りは一日で読み終えることができます。私はいつも計算問題を見ると、sage mathというツールを使えば解けるのになぁと思ったりします。

さて、最近調子はどうかというと、インターネットの楽しみが増してきました。

数学複数概念を繋げたらどうなるのか」という興味に基づいてグーグル検索するととても面白いのです。

調和解析と数論を繋げるような深淵的なものから、とりあえず繋がっただけという表面的なものまであります

複数ドメインを繋げる際の「センス」について素人なので、どの繋がりが本質的なのかを見抜くことがまだまだできていない気はします。

atcoder的な問題解決者ではなく、コホモロジー的な理論構築の観点から深淵を覗きたいのです。

最先端トピックが概ね英語で書かれていることが多いので、読む際に翻訳にかけなければスラスラと読めないのが少し難点です。

ところで「笑わない数学」という番組を知りました。私が最初に見たのは確率論に関するエピソードでしたが、昨日やっていたのは非ユークリッド幾何学でした。

テレビTwitterの連動性はよく知られていますが、こういう番組に対して視聴者が持つ感想を眺めるのが面白いです。

コストで飽きない趣味としては、数学はとても良い題材だと思います

ファインマンさんが言うように、誰かに教えるとき学習効果が最大化されるという面もあるので、いずれブログを書いてまとめたいです。

2023-09-20

anond:20230920193602

微分積分みたいなものだと思ってる

あれの意味や意義を説明なしに理解できる人はそんなにいない

2023-09-16

anond:20230916161053

単に基本的関数微分してバックプロパゲートするだけの処理をスクラッチで書けと言ってるなら、そんなものは手なりでやりたきゃやれよって話だし、やる意味もない

2023-08-28

そういや高校って微分積分とかもやるけど

こんなん卒業就職か専門かニートの3択みたいなバカ高校でもちゃんと教えてるのか?

全員留年しないの?

2023-08-20

最近AI研究ってレゴブロック遊びじゃない

アカデミックからはすっかり離れてしまったけど

AI研究を見るたびにレゴブロック遊びに見えてしまう。

これとこれをつなぎ合わせました。なんか凄いのできちゃった。でしかない。

評価関数とか言って小難しい数式出してるけど、

ちょっと数式読み解ける人からすれば日本語を数式で表現しただけに過ぎない。

微分やら逆伝播やら数理チックなところはライブラリが吸収してくれる。

PhDだろうが人によってはChatGPTプロンプターとやってること大差ないんじゃない?

2023-07-31

anond:20230731104947

まり自分で「勉強」と言ったことはないし横だけど

例えばフロントならReactなどのフレームワーク 10年前はJQueryあたりで法改正どころではないくらい違う

そもそもフロント自体テンプレートエンジンからSPAへと大きくかわっている

スマホ10年前なら普及率1/4くらいでサイトターゲット自体PCからスマホ

2013だとJava7だけどJava7と8も大幅にちがうので8やった事ない人が今の俺のコード読んでも読めない

いまはクラウド当たり前だけど10年前ならまだまだオンプレでこれも法改正どころではないくらい違う

AI全然話題じゃなかったしこれは線形代数微分からやり直したけど何ヶ月もかかった

これにからんでPythonの興盛 まあ新言語からやるのが大きな法改正くらいだろうか

C++がRustになんてのも俺はまだ手を出してないけどある

開発手法で言うとこの10年のウォーターフォールからアジャイルへの移行で仕事の進め方が他業種に転職以上に変わってる

このほか変わったことではないけれどアルゴリズムデータストラクチャーデザインパターンなんかは本ちょっと読むだけじゃなくて実際に手を動かして体に身につくまでやる必要がある

普通に大量にあるな

ITエンジニア」もピンキリだけど「自己啓発の本読むのも勉強」のレベルでは確実に俺の仕事は無理

そっちこそそういうのは中高生卒業しよう

2023-07-24

X はTwitter、Z はロシア支持

間に挟まれたYの気持ちも考えてあげて

xyzお前らいつも一緒だっただろ

三次元微分積分ときとか

2023-07-15

差別かい人類バグ

差別自体問題というより、この問題

「一つのさな要素が大きな影響力をもってしま問題」だな

これは差別をしなくても起こる

ちょっと調べたら「部族主義」とか「内集団・外集団バイアス」とか「微分化」が出てきた

 

性別とか、肌の色とか、他の要素に比べたら実は小さい要素なはずなのに

それが頭の中で一番になっちゃうことってあるよな

特に若い頃ほど起きがち

 

しろ小さくなればなるほど、それに拘ってしまった時には盲目的になって絶望してしま現象があると思う

例えばLGBT界隈も、より細分化されたことでわずかな違いが許せなくなってしまっている

 

りゅうちぇるなんて、興味ない自分からみたら「ああ、なんかそういう人ね」だし

カミングアウトしても、離婚しても「まあそういうこともあるだろ」でしかないが

さな違いにこだわりを持ってしまった界隈(部族)的には裏切りであり、逆鱗に触れたんだろうと思う

そもそも本人がそういう部族思想微分化に拘ってしまっていたわけだし

 

この問題、観察してみると傾向が見えてくる

・それ以外の要素で一致しているほど、その小さな差は大きな影響力を持つ

ニッチ部族ほど、裏切りを許さな

微分化つまり差別意識は、周りよりも本人の方が気にしていることも多い

 

まあこういうのは人間どころか生物でよく見られる性質だよね

まり家族部族」と「部外者」を分けて、身内を贔屓にする遺伝子が生き残ってきたわけだから

  

りゅうちぇるの件で言えば、ニッチ部族として振る舞った後で「実は私はこの部族ではないかも」となったか

本人も周囲も重たく受け止めるしかなくなっただろうし、それはもうストレスだったろうと思う

 

そう考えると、LGBTなどの「カテゴリ化」「名付け」というのは非常に逆効果に思える

グルーピングなんてできない、本来個々人で違うものを無理やし「君たちは同じ部族です」とされたら

それはもう軋轢が生まれるに決まってるんだ、元々違うんだから

多様性ダイバーシティってほんとは「全員が違うんだから受け入れていこう」ってすればいいのに、

今は「部族を分けて全ての部族を用意するべき」とかい逆効果しかならないことをやっていると思う

ほんとアホだよね

こうして時代被害者が生まれしまったわけだ

2023-07-09

中年おっさんだけど数学勉強してる

数学難しいなああ

数学ちょっとわかる組に入りたい

二次元より上のベクトルとか行列とか難しい

微分積分もむずい

がんばる!

2023-06-06

経済学部の皆さん、需要曲線はありません、あるのはノルマです

営業部長が消費者マインド需要量を決めます

これは決定事項です

営業部社員でなぜ成績が異なるか

それは消費者効用ねじまげているからです

需要とはうすぼんやりしたもの確率的です、未来から見たら点です、人によって違います、同じ人でも環境で、気分によってですら変わります

一対一でない不連続対応関係にすぎません

本来微分なんて出来ません

一つ言えるのはノルマがあることです

営業マンは売らないといけません

原則では売れません

一人一人顔も清潔感も異なります

消費者効用を捻じ曲げます

アップルなどは商品を最大限魅力的に見せます

ウルフオブウォールストリートという映画おすすめです

anond:20230606203739

平方完成して軸と頂点出せばいいんじゃないの?

あんまり頭良さそうな子じゃなかったか微分とか言っても伝わらなさそうだった

anond:20230606203355

xで微分して0代入して出てきたxの値代入しろ

義務教育完全敗北したか

2023-05-08

パッとしない理系経済学部に転生

俺の計算力がおかしいって、低すぎるっていう意味だよな?

また俺なんかやっちゃいました?

三角関数微分しただけなんだが……

2023-05-05

漫画映画ばかり消費してたら本当に文章が書けなくなってきた

ここ10年ぐらいの年間読書

小説 5冊/年

ビジネス書 5冊/年

技術書 1冊/年

1年に10冊前後しか読んでない。

残りの時間漫画映画インターネットばかりしてた。

文章が書けなくなったと感じたのは映画レビューをしようとしたとき

内容について少し長めに話したいことがあったのでTwitterじゃなくてnoteで2000文字ぐらい書こうとした。

書けねえんだなコレが。

文章の構築の順番が分からんし、言いたいこと同士を繋げるための話の流し方が見えてこない。

何よりもアカンなと思ったのが語彙力が明らかに落ちてきてること。

最近Twitterの140文字ですら読み返すと同じ表現が2回3回と出てきてる。

本当に同じ意味を現したくて同じ表現なっちゃうのはいいんだが、微妙ニュアンスが違う言葉まで同じ言葉になっている。

たとえば人間に対して「好き」を使う時って「性格は最悪だと思うけど顔付きは好み」(好き≒顔がタイプ)だとか「思想はどうかと思うが文句言ってるだけじゃなくて行動に移す所は良いと思う」(好き≒気っ風が心地よい)みたいな違いが出てくるけど、それを表現するにはダラダラと長く説明するか、対応した単語慣用句を持ってくる必要がある。

本題とあまり関係ないところをダラダラ長く書くなんてしたくないから丁度いい言い回しサクサクと終わらせたいんだが、その選択肢が昔の半分程度に目減りしたように思える。

類語辞典を引こうにも最初指定した言葉範囲が広すぎるとやたらと時間が掛かるし、GPTに聞いてもオウム返しにされるだけに終わるし、結局自分言葉を知らんと話にならんなと。

どうすればいいかは分かってるんだよ。

本を読めば良い。

インターネット漫画だけじゃ限界があるってことがよくわかった。

でもなあ……自由時間に本読みたくねえんだよなあ。

そもそも本読んだら文章勉強になるかっていうとかなり時間がかかるしなあ。

アイディア勝負の悪文小説なんて世の中に沢山あるし、なんかの大賞取った本でも半分ぐらいは設定の勝利みたいなもんじゃん。

読むと文章が上手くなる本シリーズみたいのがあって、それを月1冊読めば30冊分の読書量と同じ語彙習得可能なのとかないん?

"使える語彙辞典"みたいな感じのではなくてな。

ゆーて語彙辞典とか読むと雑にやってるうちに敬語グチャグチャになってきたんだなーって勉強になって面白くはあるけどさ。

本当、単にダラダラ社会人やってるだけだとドンドン基礎学力が落ちてくな。

幼稚園大学までは毎日授業と課題に追われているうちに勝手に賢くなったけどあの感覚で生きてちゃ駄目なのな。

語彙力と押して気づけて良かったのかね?

でも数学社会勉強やりなおしたくはねえんだよなあ。

微分積分は「距離・速度・加速度」の関係だけ覚えてりゃよくね?

徳川将軍かぶっちゃけ1と3と15だけ覚えてりゃよくね?

都道府県のうち半分ぐらいは忘れても問題なくね?

英語とかグーグル翻訳でよくね?

でも語彙力が落ちてるのは気になっちゃう。

やっぱアレじゃん文章力って知性の象徴みたいな所あるし、そこがバカだとバカっぽいじゃん。

2023-04-19

anond:20230419212111

ピアノ微分音が出せないし生まれつきの手の大きさの影響がデカすぎるし持ち歩きに苦労するし移調も難しい欠陥楽器

2023-04-07

もっそい数学について専門的な領域解説してるブログがあって、こんなに頭いいのに全然無名なんだから(ブログも、書いてる人も)世の中仕事楽しいかねでも言ってるように成功には有能さとは別に宝くじに当たるような何かが必要と言うか、ままならないよなあと思ってたら、プロフィール東京大学講師をしていると書いてあって、ちょっと安心

トー微分とはおいしそうな名前

2023-03-31

ガンマ関数のおかげで虚数回(階)微分ができるんだってわけわかめ

もう四元数微分とかやりたい放題だろうね

2023-03-29

anond:20230329163422

778ご冗談でしょう?名無しさん2023/03/28(火) 16:02:36.43>782

>777

脳障害義務教育受けてないから極限とか知らねえんだろうなwwww

微分積分も全く知らないまま死ぬんだろうな脳障害ってwwwwwwwww

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん