「動詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動詞とは

2023-10-06

anond:20231006210415

SMAP (動詞) - 恥垢 (陰茎亀頭と包皮の間、または外陰部に溜まる白っぽい皮脂分泌物) を手に塗った後、その人を平手打ちする行為

SMAP (動詞) - 恥垢 (陰茎亀頭と包皮の間、または外陰部に溜まる白っぽい皮脂分泌物) を手に塗った後、その人を平手打ちする行為

SMAP (verb) - The act of slapping a person after applying one's smegma (A whitish sebaceous secretion that collects between the glans penis and foreskin or in the vulva) to their hand.

https://slangdefine.org/s/smap-e9f3.html

これまじ?

2023-10-05

anond:20231005134434

firewallの側でopenとかclosedとか状態定義されてんだからそりゃ日本語動詞は開ける閉じるになるだろみたいなのもあるのがよくないな

2023-10-02

推し」が市民権を得すぎていてなんだか肩身が狭いオタク

推し」って感覚が未だにまったくわからない。なんだよ推しって。

俺はみくるたん萌え~とか、あーみんは俺の嫁!って世代オタクだ。二次元・V含めアイドルには一切興味がない。


推し意味はなんとなくわかる。

だがなんとなくわかった気になっているだけかもしれない。なので改めて調べてみた。


Wikipedia

推し(おし)とは、主にアイドル俳優について用いられる日本語俗語であり、人に薦めたいと思うほどに好感を持っている人物のことをいう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E3%81%97


実用日本語表現辞典Weblio辞書)】

推し(おし)とは、特定人物キャラクター作品商品などに対して、熱心な支持や愛情を示す行為やその対象を指す言葉である推し語源は、「推す」(おす)という動詞から派生し、主に若者を中心に広まったインターネット用語である推しは、アイドル俳優声優アーティストアニメキャラクター漫画ゲーム映画テレビ番組など、幅広い分野において使用される。

推し行為には、対象情報収集作品の購入、イベントへの参加、SNSでの応援メッセージ投稿などが含まれる。また、推し応援するファン同士が交流し、情報共有や意見交換を行うことも一般的である推し対象個人の好みや価値観によって異なり、多様な選択肢存在する。

推しに対する熱意や忠誠心は、ファン同士のつながりを深める要素となり、コミュニティ形成や発展に寄与することがある。推しを通じて、ファンは新たな友人や知り合いを得ることができる場合もある。しかし、推しに対する過度な熱狂や執着は、他者への配慮を欠く行為トラブルを引き起こすことがあるため、適度な範囲での応援が求められる。

https://www.weblio.jp/content/%E6%8E%A8%E3%81%97


う~ん、やはりピンと来ない。

まり「誰かに薦めたいほど好きだぞ」ってことか?

と頭を捻っていたら、Pixiv百科事典にそこそこしっくりくる記述を見つけた。

そもそも「推す」が「他者に薦める」という意味言葉のため、「推し」は自分独占欲を持たないものに対して使う言葉である。つまり自分恋愛的な感情を持っている相手に対して表現するにはあまり適切でない言葉と言える。英語における「Love」と「Like」の違いで言えばLikeに当たる。

日本ことわざに「高嶺の花」があるが、花を取ろうとせずに見るだけで良いと思えるのが「推しである

https://dic.pixiv.net/a/%E6%8E%A8%E3%81%97


ここまでをまとめると「推し」っていうのは、

    • 独占したいわけじゃない

    存在に対して使うのか(間違ってたら教えて)。


    いや~こうして改めて意味を調べてみるとよくわかるな。自分にはまったく理解できない感覚だってことが


    例えばハルヒなら俺は佐々木が好きというか俺の嫁なんだが、ハルヒを読んでいるとき俺はキョンだ。俺自身キョンになっている。だから佐々木キョン以外と絡むエロ同人を読んだだけで寝取られた気分になる。これは紛れもない独占欲だな。


    佐々木俺の嫁!」ってTwitterで主張したい気持ちは無くはないが、別に他人佐々木の良さを薦めたいわけじゃない。別に他人佐々木を好きになってほしいわけじゃない。ただ「刮目せよ!俺の嫁を見ろ!」って言いたいだけだ。他人の好みなんてどうでもいい。いやどうでも良くはないな。俺以外で「佐々木俺の嫁!」って言ってる奴を見かけたらイラつく。お前の嫁じゃなくて俺の嫁だって思う。交流なんてぜんぜんしたくねえ。


    こうして我が身を振り返ると、昨今の「推し文化ってのは随分と上品じゃあないか

    みんなが私の好きなものを好きになってほしいです、独占欲は持ちませ~んってか。

    嘘つけやって思ってしまうのは俺が古いオタクからかそれとも歪んでいるからか或いはその両方か?


    本当にいまのオタクどもは辞書通りの気持ちで「推し」って言ってるのか?

    ドロドロした欲望を小綺麗な「推し」って言葉で包んでるだけじゃないか? どうにも信じられない。

    2023-09-28

    anond:20230928135048

    わいも知らんかったけどとくに概念知識じゃない(=他の動詞の言いかえ)だったんで教養寄与しないから覚えなかったんだろうなという自己分析です

    「よろける」でいいじゃんで終わっちゃう

    2023-09-22

    anond:20230922184927

    でも英語じゃXeroxとかUberとかPhotoshopとかInstagramとかNetflixとかも動詞で使うのに日本じゃあんまり使わないし、ググるが偶然ぴったりハマっただけで、ハマらなくても特に困らないということでは

    GP

    近未来には「ググる」のAI版、チャットAIに聞けよカス、という動詞必要になる。

    このままchatGPTが優勢になると「GPる(ジピる)」「GPれ(ジピれ)」などとなるが、なんか発音しづらいな…

    ということで他のサービスも頑張ってください。願わくは、日本語で省略しやすサービス名をつけて。

    2023-09-10

    anond:20230910112120

    アメリカだとたまに美人教師(27歳)とかが男子高校生ジャニる(動詞)することがあるよね

    ちゃん逮捕されるのはさすが民主大国アメリカだと思う

    2023-09-09

    ジャニーズ(隠喩)

    ジャニーズ動詞化して別の意味を持たせたらいいんじゃないかな

    ・先輩からジャニーズ(隠喩)された

    ・あの子ジャニーズ(隠喩)されているらしい

    ジャニーズ(隠喩)したい 

    ジャニーズ(隠喩)1回 〇〇円 等々

    2023-09-05

    三大「否定形しか使わない動詞

    • 解せぬ(解せる)


    あと二つは?

    2023-08-22

    動詞派生っぽい擬態語

    ・うねる→うねうね

    ・くねる→くねくね

    ・転がる→ころころ

    ・粘る→ねばねば

    ・ぶらさがる→ぶらぶら

    ・振る→ふりふり

    ・よろめく→よろよろ

    他には?

    2023-08-21

    anond:20230820173124

    俺も違和感しかない

    ら抜きは一応動詞自体存在していて助動詞の形が変形したものに過ぎないけど、節内に動詞自体がない表現というのは、若干体現止めとかもあるけど、かなり例外的から定着しにくいのではないか。というかしないでくれ。

    だ抜き言葉なんて無理でしょ。動詞がない文などというものは許しがたい。

    2023-08-20

    老人役割語形成について論文検索してみた

    anond:20230819190310

    不正確な記憶ブコメ書いた上に、憶測を加えてしまったが、それが違っていたようだ。

    Cinii役割語、老人などで出てきた論文にちょうどそのことを論じているものがあったので勉強もかねて増田に書いてみた。

    論文1本だけで断言的なことは言えないかもしれないが、参考にはなるんじゃないかと。

    老人の役割語形成については金水敏氏の研究があるそうだ。

    『「役割語から考える自称詞 「わし」 の方言性と出現時期』黒崎佐仁子 (2011)から孫引きになるが、以下のような理由らしい。

    金水(2007)は,「そうじゃ,わしが知っておる」のようなアニメマンガに登場する博士および老人の言葉の特徴を以下のようにまとめている。

    ⑸ 「A=B」の関係を表すとき標準語では B の後ろに「だ」をつけるが,老人語・博士語で は「じゃ」をつける。また否定を表す表現として,標準語では動詞の後ろに「ない」をつけるが,老人語・博士語では「ん」をつける。さらに,一人称代名詞として,老人語・博士語ではよく「わし(博士語では,さらに「吾輩」)を用いる。(p. 98)

    金水(2003:4)は「これらの特徴の対立は,実はそのまま日本東西方言対立に重なる」として,以下のような表を提示している。

    博士標準語西日本方言東日本方言
    断定~じゃ ~だ ~じゃ、~や ~だ 
    打消知らん、知らぬ 知らない 知らん、知らへん 知らない、知らねえ 

    ※上は増田による抜粋改変版。元論文ではもっと例も多く詳しい。

    西日本方言の断定表現として「じゃ」と「や」が挙げられているが,このうち「じゃ」のみが博士語として認識される。この理由は,真田(1990)が述べているように「や」が「じゃ」の変種として新しく生み出されたものであるため,「や」が西日本方言として認知されるより前に「じゃ」が 博士語・老人語として定着したからだと考えられる。

    江戸時代言語使用特徴に関しては,佐藤(2002)が分かりやす解説している。

    (略)

    当時の人々は「上方語的な言い方が伝統的に正しい」(小松 1985:21)という意識を持っていた。そのため,「若年・壮年層の人物が,いち早く江戸の新共通語である東国表現自分たち言葉として駆使していた時点で,老年層は未だ上方語的表現規範的な言葉として手放さなかったというような構図が,江戸においてある程度現実存在した」(金水 2003:26)と考えられ,「明治期に入ると,江戸語の文法を受け継いで新しい〈標準語〉が形成されていく。

    ところが文芸作品演劇作品の中では,伝統的に「老人」=上方風の話し方という構図がそのまま受け継がれていく」(金水 2003:27)という過程を経て,アニメマンガ博士語・老人語が確立していったのである

    西日本方言のじゃ→やの変化とマンガの成立の時期からして、老人役割語ができたのは大正戦前くらいかな、と想像していたが、どうやらもっと古いらしい。

    江戸時代に老人役割語の原型がすでにあったらしいのはびっくりだ。伝統慣性の力の大きさを感じる。

    金水敏ヴァーチャル日本役割語の謎』岩波書店 2003

    金水敏「第5章 近代日本マンガ言語」『役割語研究の地平』くろしお出版 2007 pp. 97-107

    真田真治『研究叢書 84 地域言語社会言語学研究和泉書院 1990

    2023-08-14

    大日本語にはない言葉

    英語のmiss

    I miss you. をうまく翻訳できない(あなたがいなくて寂しい、になってしまう)

    辛いの表現が少ない

    カレーの辛さ、わさびの辛さ、からしの辛さなどを分けられない。

    中国語だと、

    辣(ラー)→唐辛子などの舌を刺すような辛さ

    咸(シャン)→塩辛

    麻(マー)→ 山椒などで感じる痺れる辛さ

    辛(シン)→シナモンなどスパイスの辛さ

    と分けて表現できる。

    関係代名詞

    英語などで出てくるwhoやwhich等の関係代名詞がない。

    その代わり動詞助動詞が発達していて、文の前から言葉を修飾する。

    英語)the book which I bought yesterday

    日本語)私が昨日買った本


    あと一つは?

    2023-08-09

    英語冠詞不定冠詞や可算・不可算名詞って真面目に調べれば調べるほど鬱っぽくなる

    とにかく複雑すぎる。


    英語YouTuber

    原理を知れば簡単です!!」

    みたいに言って釣るけど彼らのノウハウ対処できないケースがマジで多すぎる


    on Monday,

    on a Monday,

    on the Monday

    とか氷山の一角からな。



    動詞について副詞か前置詞かを見分ける法則はないので、都度どのパターンか丸暗記するしかない

    って絶望と似てる

    2023-08-06

    anond:20230805150242

    Oxford からそういうのが出てなかったかなぁ。 あと、フランス語辞書にもそういうのがあったっけな。動詞や前置詞についても線画などを使って解説してあったような、、 ラルースだったっけ。もう忘れた。

    2023-08-02

    学習指導要領における中学英語のヤバさ

    予想された全国学テ「英語」の成績下落https://gibsonerich.hatenablog.com/entry/2023/08/01/150907

    ↑がホッテントリに上がっていたので少し書いてみる。

    例えばこち

    https://www.kairyudo.co.jp/contents/02_chu/eigo/h28/h28_eigo_shidoyoryo_taisho.pdf

    学習指導要領上だいぶ小学校へ移動している。

    といっても小学校ではほぼ文法指導はなく、二言三言会話して歌を歌う位のものだ。

    何より良くないのがテストがない、というか教師側の能力不足、時間不足でできないので、生徒に学習、復習のインセンティブがない。

    結果、何も残らないか一般動詞とbe動詞区別もつかないような中途半端知識が残るのみとなる。

    そして上の記事でも指摘された通り、中学英語は旧学習指導要領より履修項目、単語が増え、教科書本文も長くなった。

    特に負荷が高いのが中1で、例えば今まで中1夏休みまでの間に履修していたbe動詞一般動詞助動詞辺りまでを4月の間(実質2週間位)で駆け抜けなければならない。

    更に話す、発表する等もやって行く必要があり、単元あたりの文法指導にかけられる時間が実質大幅に減っている。

    かに中学でも小学校に回された単元をおさらいすることになっているが、実質そんな時間わずかなものだ。

    英語場合スタートでつまづいた子が後から挽回するのはとても大変で、中2に上がる頃には結構賢い子でもお手上げ状態となる。

    また定期テスト最近教科書本文から長文問題を出さず、別の文章を引いてきたり文法事項だけ出題するパターンが増えている。

    これは教科書単語が難しいため本文から出すと問題が難しくなりすぎるからとか、教科書本文をまともに授業で扱う時間がないからなどと言われている。

    テスト教科書本文が出ない単元の単語は覚えるインセンティブが下がるが、入試で出ても文句は言えないので、自主的に覚えるか塾でやるか諦めることとなる。

    学習指導要領コミュニケーションから英語習得を目指しており理念は素晴らしいけれど、学校外でも膨大なトライアンドエラーを積み重ねられるような、英語を浴び続ける環境必要だ。

    それは1対多数の公教育現場での実現は困難だし、高校入試スピーキングテストも宙に浮いた状態となっている。そもそも学校でまともに教えていないことを入試で問うのがおかしい。

    更に先述の通り学ぶ量もスピードも増えていて、独学で追いつくのは大変であり、小学校の段階から塾に通える子が有利になっている。

    となると英語ますます親の経済力意識の高さに左右されるから教育格差が広がる一方だ。

    YouTube等で無料でやれるといっても、それはその気になれる意識の高い(収入比較的高い方の)家庭の子からだ。

    また英語でのコミュニケーションに長けた帰国子女文法全然できないのはあるあるだが、時間的制約の中で文法理解の精度を下げるのをどこまで許容しながら出力を増やすかという問題もある。

    かなりヤバめの状況だが、すぐできることとしては、中1の進度を少し緩やかにするか、せめて小6の3学期だけでも一般動詞とBe動詞文法指導小学校でやるようになればだいぶその後の勉強がやり易いと思うのだがどうだろうか。

    2023-07-15

    おっぱいプルンプルンにおける問題

    おっぱいプルンプルンの「ぷるんぷるん」は動詞なのか形容詞なのか?

    2023-07-10

    anond:20230710122636

    スケールする

    スケールする」とは、物事プロジェクトの規模を拡大するという意味ビジネス用語ベンチャースタートアップ企業の界隈で用いられる日本ビジネススラング。「スケールアップ」。

    もともと英語の「scale」は、「規模」「目盛り、物差し、定規」「尺度」といった名詞意味しか持たない。しかし、「規模の経済性」を意味する和製英語の「スケールメリット」の言葉使用が広まり日本語としての「スケール」の言葉自体に「規模が大きいこと」のニュアンスが含まれるようになった。それが動詞化したものが「スケールする」である

    事業規模が拡大することを「スケールする」、規模が拡大せず維持停滞することを「スケールしない」などと表す。システムネットワーク用語「スケーラビティ」をビジネス用語転用した意味類似する。対義語として、縮小することを「シュリンクする」という。

    2023-07-06

    anond:20230706100835

    A.

    「monetize」は、「monetary(貨幣の)」という形容詞から派生しています。「monetize」は、動詞として使用され、特定の物やサービスお金に換える、収益化する、商業化するといった意味を持ちます。このような意味の変化は、接尾辞「-ize」を追加することによって行われています

    2023-06-21

    シーライオニングってなんでシーライオニングって言うか今日まで知らなかった

    調べるきっかけをくれた増田ありがとう

     

    2014年に発表されたアメリカWebコミック元ネタとなっているようだ。

    から原作が読める

    http://wondermark.com/1k62/

    ↓で和訳した文章が読める

    https://note.com/nathankirinoha/n/n32ac8b8373ac

     

    登場人物アシカシーライオン)嫌いのお気持ちを表明する。

    アシカがやってきてその人物にその発言に対する議論慇懃無礼にひたすら要求する。

     

    このコミックネット上でバズり

    シーライオン」が「礼儀正しいふりをして空気も読まずに議論強要すること」の動詞として定着した。

    ということらしい。

    というわけで別になんかアカデミック単語ということでも何でもなく、

    単なる一種ネットミームなんだな。

     

    つーかシーライオンってアシカだったのかよ。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん