「香辛料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 香辛料とは

2020-01-18

anond:20200118161625

ういういみでは、わかってないとは思えない。

ようやく、血の気が引いてきた。

とにかく、日本で言う香辛料の類を避けたいが難しい。

2020-01-10

東〜東南アジア料理臭すぎ



くさくさくさのくさ。

2020-01-06

anond:20200106013935

ソフランなら毛糸洗いに自信が持てます♪(要するに柔軟剤です)

サフランアヤメ科の多年草(下の写真)、およびそのめしべを乾燥させた香辛料

テヘランイラク首都(かつテヘラン州の州都)ですね。

2019-12-28

創業者とか経営者が好きだからその店が好きみたいな人が多い気がする。

ココイチとかまさにそんな感じで評価されている気がする。

それが駄目とかおかしいとか言ってるんじゃなくてまあ普通に考えればワタミみたいな超ブラック例外として

お店の味の評価とそれは分けて考えるべきだよね。

ちなみにココイチを初めて食べたとき香辛料だらけで値段考えても家で自分で作ったほうが美味しいって思ったけど今は慣れて割と利用してます

2019-12-20

ねぎしょうがにんにくチューブが大きいのしか売ってない

仕方ないので大きいのを買ったのだが、なるほどこれは大容量じゃないとすぐ使い切るな

わざわざこんなのを欲しがるような人は躊躇なくどばーって入れるもんね

なおネギの味はしない

いや、ひょっとしたらするのかもしれないが、ネギショウガニンニクというベクトル一緒な混ぜこぜ香辛料の刺激に紛れて検出できない

2019-09-16

この20年位で楽になったことと困っていること

【便利に・生きやすくなったこと】

禁煙が進んでホテル禁煙ルーム禁煙フロアが当たり前になってとても楽に。

生産流通温度管理が良くなった。

 平均的なビール地酒品質向上。

 バタークリーム香辛料なんかもそこそこの品質で入手しやすく。

 デパ地下ケーキ類の品質が上がった。

 西日本でもさんまのお刺身が食べられるようになった。

 日常使いで出てくるコーヒー品質が上がった。コンビニの100円コーヒーでもそこそこ飲める。

家具屋さんとか電気店での独特の嫌な臭いが減った。接着剤塗料、防カビ材、難燃剤規制が進んだのかな。

・中くらいの価格帯のフランス料理中華料理などのお店の予約が取りやすくなった。

国内観光地お菓子類の品ぞろえが豊富になった。

【今困っていること】

使い捨ての髭剃りの性能が悪くなった。

・革靴の仕立てのちゃんとした感じのが値段がめちゃくちゃ高くなった。

 いまいい感じのカーフのローファー買おうとすると、5万円~8万円位する。仕方ないのかな。

 周りを見ると消耗品からミズノとかアシックス履いてる人が増えてきた感じがする。

 そういうのもなんだか少し寂しい。

 おしゃれな人が履いてるジョンロブとかエドワードグリーンとかは自分暮らしからいうと

 なんか違う感じがする。ワイシャツカフリンクスつけるような暮らしじゃないので。

 それだったら国内でオーダーしたほうが良いかもと思うようになってきた.

2019-08-30

香辛料ってすごい

健康にも良いらしいし。

2019-07-21

続々・ブクマカ異能デスゲーム

早起2回分(ロクなモンじゃねえ):

id指定してコインを6枚投げる。

3枚以上表が出た場合指定した相手半死半生になる。

指定したid存在しない場合又は3枚以上表が出なかった場合自分三途の川渡りかける。

ハロー警報

4人にまで分裂できる。

また、この能力者の姿を見たり、声を聞いたりした相手に対し、能力者の実力を過大に勘違いさせることができる。

ただし、いずれも日中しか効果がない。

恣意的探索者(カンコウレイ):

idにcを含むブクマカが近くにいる場合、その居場所を把握できる。

把握した場合相手は居場所を把握されたことを認識する。

卑下する求職者フロムエー):

密室や閉塞感のある状況にいればいるほど身体能力が向上する。

重宝する香辛料スパイっす):

自身の知覚とリンクした一つまみ香辛料自在に操る。

香辛料が傷つくと自身も傷つく。

気晴らしすっかな、人生(チックソッガー):

イライラしたときの舌打ちが音響兵器になる。

9回使用するとインターバル必要

anond:20190720121751

2019-07-09

S&B きざみネギ

みなさんはS&Bきざみネギ塩という調味料をご存知だろうか?

しょうがや生わさびのようなチューブに入ってる調味料

というか香辛料といった類いの食品なのだ。中身はペースト

の葱にに黒胡椒が風味程度に散らしてあってなかなかうまい

私は今年になって見つけて以来愛用しているのだがどうも

ぴったりベストマッチ食材がなくてとてもモヤモヤしている

もっとうまくたべらるポテンシャルがある気がしてならない

2019-06-13

anond:20190613140855

材料構造簡単で、機能的には(俺のような鈍感な奴には)高級品と差異が感じられないもの

ノート(安物でも高級品でも中身は紙だし)

封筒(同上)

使い捨てひげ剃り

・付箋紙(文具屋のだと金額が倍ぐらいする)

のど飴スーパーだと150円台)

カレンダー(単に月と日が書いてあるだけのシンプルなの)

うちわ

ビニール傘

石鹸(3個で100円のとか)

台所用スポンジ

耐久性要求しない掃除道具(トイレ用ブラシとか)

自転車用の油

・小型の食器マグカップとか)

調味料とか香辛料とかを入れる小瓶(雑貨屋と金額が数倍する)

・洗剤(100ショップ経営元のブライベートブランド品だと容量に比して安い)

・ふだん用の靴下消耗品だと思ってる)

サングラス(俺にはオシャレではなく単に日ざしを避ければ充分なので)

逆に、耐久性が重視されるもの、肌触りや体質が合うかが重要ものデザインセンスが問われるものは避けとけ

2019-06-09

anond:20190607202909

かぼちゃごぼうユリ根タラホウボウとか好きかな。

カボチャは茹でてペースト状に。

ゴボウのささがきと、お好みの食感でユリ根を混ぜて、削ぎ切りにした白身を添える。この時に一緒に水菜なんかもいいかもね。

だし醤油ごま油を少し垂らして、冬巻きの皮で巻いたら後は蒸すなり揚げるなりご自由に♪

物足りなかったら糸唐辛子香辛料各種なんかを試してみて!

2019-06-02

anond:20190602184401

レバーというより、合挽きひき肉のペーストみたいな味やで。

鳥か豚のレバーを下処理して牛乳で臭みとって、バター生クリームと塩と香辛料入れてペーストにするんや。

お肉の旨味をパンに塗ったくって食べるわけや。うまいで。

2019-05-23

ヴィーガンが壊す食文化

動物人間ご飯でした。過去数千年も人間狩猟採集で生きていました。

狩で仕留めたマンモスを食べて氷河期を生き抜き、山でシカイノシシを食べて生き抜きました。私たち祖先はヤギや豚や牛や羊や鶏を、長い長い長い年月をかけて家畜しました。家畜化なんて一朝一夕一世代で出来ることではありません。祖父から父へ、父から子へ、飼育ノウハウを受け継ぎながら、家畜を食べる肉食文化を発展させました。

色々な国で色々な食文化が発展してきました。それは日本のように仏教によって禁止されながらも、こっそりと楽しまれたり、文明開化とともに最先端料理として食べられたり、ヨーロッパのようにソーセージベーコン干し肉なんかにして長期保存できるようにされたり、焼いたり蒸したり揚げたりして、美味しく食べれるように工夫されたりしてきました。イヌイットのように生食する民族も、沢山の香辛料スパイシーに食べる民族もいます食文化は、宗教やその土地気候と密に絡み合いながら発展してきました。

文化人間が長い歴史の中で作り上げた叡智の結晶です。衣、食、住の1つである、生き物にとって欠かせない「食」の文化は何にも劣らない人類史の大切な要素です。文化人類学的な価値を持つものです。

生物学的にも人間動物を食べるのには意味があります日本人だけが海苔を消化できるように進化したことは有名ですが、お肉も同じです。人間が肉を美味しく食べて、消化して、エネルギーとして利用できるのも、人間が長い間肉を食べ続けて、そのように進化たから美味しくお肉が食べられるのです。お肉を食べるのは人間が生態です。人間は雑食なのですから

連綿と続くこの歴史の中で、動物可哀想だという考えを持ち、肉食をやめることもまた文化です。人類がそのように方向転換し得る可能性を持つこともまた大切なことです。

しかし、それを望まぬ人に強要すること、人間全体から食文化を奪うことは文化破壊です。畜産家や肉屋やコックさんから仕事を奪う権利は誰にもありません。

食文化生活根付いて始めて意味がありますレシピの本だけあっても仕方がありません。肉を食べないということは今まで育んできた肉食文化永久に手放してしまうことになります日本和食文化遺産であるように、世界の肉食文化和食よりもうんと重要文化です。ヴィーガンの肉を食べない「食」が尊重されるべきように、私たち雑食の食文化尊重されるべきです。

そうして考えると「動物はあなたのごはんじゃない」というスローガンはあまり暴力的文化否定ではありませんか。

2019-05-22

簡単にできる口を汚さなケバブの食べ方

ケバブ食べてる?

トルコ料理だけどエセケバブが多いから注意しろよ。

まあまあ多いのはインドパキスタン系。

あいつら余計な香辛料入れるから勘弁してほしいよな。

それと最近見るのはイスラエル系。

悪くはないんだけど、やっぱりちょっと香辛料が違う。

食べ終わったあとの鼻の奥の匂いつらたん

意外とうまかったのはオーストラリア系。

オーストラリアって基本的に変わった香辛料使わないからどれを食べても口にあうんだよな。

ハンバーガーほど重くなくて、肉も野菜もしっかり摂れるケバブはまさに完全食。

みんなも食べようぜケバブ

ただ、気をつけないと口が汚れるんだよ。

から鼻の頭までソースがべっとり。

そこで、色々なケバブを食べ尽くしてきた俺が教える、ケバブの口を汚さない食べ方を伝授したい。

ケバブで口が汚れる一番の理由ソース

じゃあそのソースはどこから汚しに来るのかっていうところを紐解いてやれば解決

ちなみにこのテクニックモスバーガーにも応用できるから汎用性は高い。

(昔流行った2chのあれみたいなことにはならないか安心して)

本題。

口を汚すソースがどこにいるかっていうと、包み紙の内側な。

あいつらがビラビラするから顔にソースがくっつく。

だったらそのソースをなんとかしてやれっていうこと。

その答えは簡単

紙を内側に折る。

ソースが付いているのは当然紙の内側。紙の外側にはソースはついていない。(手にソースが移ってしまってからだと外側にもついてしまう)

から、紙の外側を内側に織り込んでやれば、ケバブに顔を突っ込んでもソースがつくことはない。

まずは受け取ったケバブ梱包を開く。

そうすると紙の内側にソースがくっついているのが見えるはずだ。

そしたらその部分を隠すように左右の外側の紙を内側に向かって折る。

あとは食べ進む量に合わせて紙を折っていけば最後まで顔が汚れることはない。

ついでにもう一つのコツを書くと、ケバブは上からではなくて横から食べたほうが口が汚れない。

ケバブ半月見立て場合、直線の中心に食らいつけば当然左右からソースが溢れてくる。

からまずは角にかじりつくのが正解。そこから肉に行ってキャベツにいって生地に行ってと繰り返していけば、口が汚れることはない。

モスバーガーも、包装を解いたら髪を内側に折れば同じように顔を汚さないで食べることができる。

要するに、ソースベッタリの袋に顔を突っ込めば汚れて当然だよねということだ。

わかりやすかろう?

2019-05-03

妊娠前と妊娠後では嗜好が変化する

妻は辛いものが苦手だった。

カレー絶対に甘口だし、唐辛子が入ってる食べ物は出来るだけ避ける。

甘いものコーヒーが好物だった。

そんな妻が妊娠した。

つわりが酷く、スーパー鮮魚コーナーには近寄れなくなり、ご飯の炊ける匂いが受け付けなくなった。

匂いダメものも多く、妻は食べるもの制限され、かなり辛い食生活を送っていた。

そんな妊娠6ヶ月くらいのことだ。妻はいきなり、

シナモンが効いてるものが食べたい」

と言い出した。

シナモン?何故シナモン・・・とにかく分からないままコンビニへ向かうも、パンにかける用のシナモンの小瓶くらいしか見つからなかった。

シナモン食べ物が無かったかシナモンパンを買って帰り妻にあげたところ、パンの白い部分が見えなくなるまでシナモンをかけて食べていた。

何故そんなにシナモンをかけるんだろう。うまいんだろうか。不思議に思っていた。

その後、妻は甘いものシナモンぶっかけて食べるようになり、シナモンパンドーナッツスーパーで見つけると必ず買って帰った。

俺もスーパーに行ったときシナモン食べ物を探すようになった。

そこでふと気づいた。

妻の体は香辛料を求めているのではないか

シナモン洋菓子香り付けに使われるだけではなく、古くはミイラの防腐剤としても使われていた最古の香辛料である

香辛料を欲しているがゆえに、シナモンを欲してしまうのではという一つの推測へとたどり着いた。

香辛料がいっぱい入っている食べ物といえば何だろう。真っ先に思いついたのがカレーだった。

次の休みに、インド人料理している本格的なカレー屋に連れて行き、カレーを二人で食べた。

辛いものが苦手な妻は甘口のカレーを頼んでいた。

妻はおいしいおいしいと言い、カレーナンを食べていた。

食べ終わって、妻が、

もっと辛くても良かったな」

と言ったので驚いた。辛いものは苦手だといっていたのに、急に辛さを求めだしたのだ。

また次の休みカレー屋に連れて行き、今度は辛口カレーを頼んだ。

妻はおいしいおいしいと言い、カレーナンを食べていた。

食べ終わって、妻が、

「まだ辛くても良かったな」

と言った。すげえなお前。

次の休みにまたカレー屋に連れて行き、今度は激辛カレーを頼んだ。

妻はおいしいおいしいと言い、カレーナンを食べていた。

食べ終わって、妻が、

「まだもう少し辛くても大丈夫

嘘やろ。

しか激辛以上の辛さはその店には無く、あきらめるしかなかった。

少しだけ激辛カレーを分けてもらったが、俺は一口でギブだった。辛すぎる。

それからというもの、妻はカレーは必ず激辛を頼むようになり、嗜好が変化してしまった。

しかし甘いものコーヒーも相変わらず食べるので、嗜好品激辛が追加されたということなのだろうか。

カレー以外にも激辛麻婆豆腐激辛スナック菓子も食べるようになった。

妊娠中だけなのかなと思ったが、出産してから激辛を欲するのは変わらなかった。

妊娠したことにより、体にどんな変化が起きたのだろうか。

不思議なこともあるものだ。

2019-04-04

anond:20190403210718

書いてる人もいるけど、バラブロックなら自家製パンチェッタ作ると保存できて良いよ。

バラ肉の1割の重量の塩と、その塩の1割の重量の砂糖、あとお好みの香辛料を摺りこんで、冷蔵庫で寝かせるだけ。

2019-03-02

anond:20190302130509

It's hot. It's SPICY hot. Not HOT hot.

  うん。これ、よく聞くねw  

hot は hot でも熱い方の hot じゃなくて香辛料で hot なんだよという意味でね。 ;-)

anond:20190301233232

それを言ったら、日本語だって香辛料の効いた(spicy)」「刺激の強い」「ツンとした」「ピリッとくる」「ピリ辛」など、いろいろあるぞ。

なお、英語の spicy は、「香辛料的な辛さのする」と言うよりは、単に「香辛料の効いた」というニュアンスでは? で、香辛料が効いてて辛いのも、辛さ自体はやっぱり hot だよ。だから香辛料が効いてて辛い」と言いたい時には、よく It's hot. It's SPICY hot. Not HOT hot. と言ったりするじゃん。

2019-03-01

anond:20190301231924

hot(口内が熱くなるような辛さ)、spicy(香辛料的な辛さ)、pungent(ビリっとくる刺激的な辛さ)、peppery(胡椒のような鼻に来る辛さ)、piquant(食欲を増進する辛さ)、 biting(わさびのようなツンとくる辛さ)など

2019-02-21

パグパグヤバイ

東南アジアのどっかの国の言葉らしいんだけど

誰かが喰い残したマックハンバーガーゴミ箱から拾ってきて

フライパンで焼いて香辛料いっぱいかけてごまかして食うの

気持ち悪くなっちゃった

でもこれを主食にしてる人たちがいるらしいんだよ

ていうかそんなに喰い残すのかよって思った

2019-02-19

激辛好きだけどハバネロペッパーは駄目だった

全然食える。「おーいい感じの辛さ!」ってなる。

 

翌日、トイレにこもりっぱなしだった。

内蔵殺す系の香辛料って初めて。

2019-02-15

anond:20190215012119

増田がどの程度を酸味があると表現しているのかわからん

インドカレートマトや酸味のある香辛料を使う(使わないこともある)のでワイは酸味はあると思うやで

まぁ酸味どうこう以前に明らかにトマト!な状態でもワイは普通に美味しく頂けるから気にせへぇんけどな

酸味はよく炒めることで緩和されるで?酸っぱさはクエン酸が原因やし

コクがどうこうはさっき書いた通りやで

面倒ならルー使うやで、油もエキスも入ってるし、酸っぱくないよ

ワイはスパイストマトで作るけど

超美味いのが食べたい時は外食するけど

anond:20190215003804

問題は辛さより旨味の方じゃない?おれも香辛料揃えてるけどうまいカレーがなかなか作れない

2019-01-29

anond:20190129013345

韓国香辛料唐辛子を塩と一緒に白菜に刷り込む

水が出る前に白菜唐辛子が赤く染める

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん