「長時間労働」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 長時間労働とは

2023-10-13

低学歴無能なので長時間労働で稼ぐしかないんですよ

効率化できたらいいよね

仕事おわんないよ

2023-10-12

anond:20231012121646

そら実績のない人の命令なんて男だろうが女だろうが聞きたくないでしょ(さもなくば金を積むしかない)

で、実績を積むためには重いものを持ち運んだり長時間労働といった下働き必要で、そこで体力が必要になるだけで

2023-10-11

長時間労働と夜間や土日の割増が男女の賃金格差を生んでるから残業手当や夜間賃金廃止しろって、

長時間労働や夜間労働してる女性からしたらマジでたまったもんじゃねえなwwwwwwwwww

anond:20231011172056

長時間労働しないて高賃金がもらいたいですね~~~~w

 

anond:20231011162332

残念だけど、こればっかりはホント自己責任なんだわ。

 

元ツリー長時間労働賃金格差、というのはそういう話に繋がる。

従来ジェンダー論者が、男女差がないとしてきた、知能差や効率能力差ではないということだから

 

男女で実労働時間に差がある。バリバリ働く度合に差がある。

なぜか?

頑張れないからじゃないかな。シャドーワークに頑張れない理由を求めるのは無理ある。男も生きているからにはやっている。

anond:20231011125614

そりゃ、独身だったら男女とも長時間労働して高給を取れるでしょ。

結婚してても子どもがいなければ同様。

から結婚しなくなるし、子どもも少なくなるので、政策的に「子育て負担がない人とある人の給与差をなくして、子育てについている負のインセンティヴをどうにかしないとね」という話。

政府別に女性のために」男女同権を勧めているわけじゃないよ。

anond:20231010143347

間違った解説すぎる。ネット上の書評を読んだだけもそんなバカにまとめにならない。

誤「男の方がよりキツく長時間仕事をするから。同じ仕事でも男の方がよりキツく長時間の部分を担当するから。」

正「給与水準の高い高度専門職管理職が、依然として男性しか可能ではない長時間労働依存していることと、育児担い手女性に偏っていること」

この問題に少しでも関心のある人間からすれば、学部1年生レベルで学ぶ常識ではあるんだけど。

2023-10-10

anond:20231010143347

まり女性であっても長時間労働してる人の給料は高いってことだよなあ?

anond:20231010154617

いらん長時間労働が発生しているから、週40時間労働を厳格に守らせろ、って話でしょ。

ノーベル経済学賞の人の話ってTwitterの弱男論壇とかで出てる話だったのか。

情報感度高い人はすでにそういうのすでに情報得てて織り込み済みなんだな。

"時給プレミア"とかいワードしょっちゅう出てたし。

政治家は時給プレミアを削減するのは不可能に近くて、長時間労働前提職だから専業主夫結婚しなさいとか。

2023-09-29

労働時間少子化

これ。

引用では賛否両論だけど、甘えるなとか言ってる人は論外として、共感している人ですらも何故か少子化と結び付けて語っている人って殆どいないんだよな

長時間労働による余暇の不足と精神身体的な疲弊って、出会いのチャンスを減らして少子化にかなり密接に結び付いていると思うんだけど、何故かそこの所を指摘する人が殆どいない。

あと引用で言ってる人がいるけれど実際には本当に8時間のところって少なくて、

大抵のところは(残業ゼロだったとしても)9時から18時とか10から19時とかの9時間労働デフォルトなんだよね…残業無しのホワイトと言われる企業ですらそう。

仕事中の昼休憩は労働者の自由にならず、拘束されてる時間なのに、何故かそれを労働時間に含めないという異様な運用が罷り通っている。

この休憩1時間ちゃん労働時間に含め、本来意味での8時間労働(9時に開始なら17時に退勤)がデフォルトになったら

それだけで働ける人の数も増えるし余暇活動に使う余裕も増えると思うんだよね。

なんでその辺を主張する人って全然いないんだろ。


https://twitter.com/bakunojob/status/1707020242554429665

安心院バク

@bakunojob

·

9月27日

社会不適合者あるある

体 力 が な い

自分会社員を辞めた原因、八百万あるけど『5日間働いた疲れがたったの2日間で取れるわけがない』はスタメン張れるレベルデカい。

週5日×8時間でも過労死ラインになってしま人間がいるってことをもっと世間認知してほしい。

2023-09-21

anond:20230920105404

給与計算しているのである程度勤務実態が分かるのですが、長時間労働している保育士ほとんどいません。ほとんど、というのは3月10時間を超える残業が発生する人が多少出るだけ、ということです。

他の月はほとんど残業代がありません。一月の給与総額が数百万円のところ数万しか発生しない、時には1万円未満の月もありますので定時に帰る職員が多いということになります

離職率まり高く無さそうだから挙がっているデータの通りなのかなと思いつつもサビ残している可能性はどうなんだろうって思ったら、

それでもサービス残業がある、というならばそれはもう仕方がありません。

開き直りに笑ってしまった。

現状問題が無い法人運営されているとしても、客観的意見を述べやす立場なんだからあなたが言わないと改善できるところも改善できないと思うよ。

2023-09-20

顧問先の保育園

保育園運営する社会福祉法人を多く顧問先として抱えている税理士です。雇われですが。

つの保育園のみ、という法人もあれば県内10か所構えている法人もあります顧問先の職員数を合計すれば1,000人を超えます

給与計算しているのである程度勤務実態が分かるのですが、長時間労働している保育士ほとんどいません。ほとんど、というのは3月10時間を超える残業が発生する人が多少出るだけ、ということです。

他の月はほとんど残業代がありません。一月の給与総額が数百万円のところ数万しか発生しない、時には1万円未満の月もありますので定時に帰る職員が多いということになります

早番、遅番のシフトなので延長保育で7時半から18時半まで園が開いてますが、長時間労働する職員はいません。

離職率は悪くないのですが、やはり各園年に1人は辞めていきます配偶者の転勤などの理由が多いですが、最近出産などでは辞めずに戻ってくる方が多い印象です。

基本的専属事務職員を必ず1名置いており、利用者の登下校はシステム管理、午睡もセンサーシステム管理している園が増えましたね。連絡帳は手書きですが。また給食顧問先では園内調理がほとんどです。イベント一般的保育園と変わらず行っています運動会、お泊り保育など。

給与については処遇改善加算ⅰ、Ⅱ、Ⅲにより大分改善したと思います新卒でも年収300万円は超えるようになりました。10年ほどのキャリアで500万円、園長で800万円超えくらいなので好待遇とまでは言えないかもしれませんが。

それでいて毎年決算には30%基準に悩まされている法人ばかりなので経営は良好です。

税理士顧問があるから健全経営できている、又は税理士顧問を依頼できるほどに健全経営している、どちらかは分かりませんがある程度適切な環境下で働いている保育士さんも多い、という事は知って頂きたいです。増田の見過ぎで保育士全員がブラック労働を強いられていると思う人もいるかもしれないですからね。

少し追記

みなさん保育園が全てブラックでないと都合が悪いんですか…?

まず、30%基準四苦八苦してると書いている通り、残業を隠して賃金を抑えるメリットがありません。

また、保育園運営する社会福祉法人の多くは理事長が実務に携わっていないケースが多く、実質的管理である園長も雇われの立場なのでこれもまた賃金を抑えるメリットがありません。

様々にIT化を進めているのは効率化のためです。

それでもサービス残業がある、というならばそれはもう仕方がありません。

追記

聞き捨てならないコメントには反論しますよ。

preciar 産業保健や事故調査では「現場を見ずに数字だけで判断する奴は最悪の無能。居ない方がマシ」って言われるんで、上がってくる数字だけ見て健全とか言ってるなら馬鹿にされて当然でしょ

なんの根拠もなく、あっても知り合いの保育士は程度でサービス残業があると断定する人たちに馬鹿にされたくない、というのはおかしいですか?

「全ての」保育園とも言っておらず、こういう保育園もある、という話でしかないんですよ?

2023-09-19

anond:20230918222341

これも長時間労働保育園しわ寄せが行ってるせいだよな。

とか言ってるブコメあるけど、いや早めに仕事終わったら終わったでこういう人はのびのび遊んでからぎりぎりに迎えに行くんだよ

anond:20230919135831

ITならそこそこ出来るやつが長時間労働すれば年収1000万超えはすぐいくけどな

長時間労働をするのは楽ではないけど、年収1000万のなり方は比較簡単だよ

anond:20230919135318

IT仕事ってプログラマは実は10人に1人くらいしかいないんよ

その中でもユーチューバーが言ってるような楽々1000万とかは本当に一握り

かにアメリカGAFAプログラマなら千数百万から億稼げるんだけど逆に長時間労働パワハラ低賃金なんて職場はその数千倍あるわけ

数十年差がついている地頭もまるで違うそういうプログラマに追いつけるような煽りをしてる奴らは詐欺師やで

2023-09-05

Bさんと働かないおじさんって近い問題なような気がするんだが

自衛隊の中のBさんの話を読んで、

書類仕事手伝ってくれるだけでもいるだけマシ」な人たちって、Bさんもそうであろうし、働かないおじさんもそうであろうし、定年越え老人もそうなんだろうなと思うんだよね。

労働力不足なんだからいるだけマシ」ってのも超近視眼的に見ればその通りなのかもしれないけど、

やっぱそういう人たちと一緒に働くって、自分の心を腐らせていく行為だと思うんですよね。

そういう環境仕事してると自分のやってることがすべて人の尻ぬぐいに思えてくるんだよね。

あいつがもっときちんと仕事してたら俺がこんなに頑張る必要ないのに・・・

「俺がこんなに頑張って稼いできてもそれはあいつらの給料になっていくんだろうな・・・

こういう思いがどうしたって拭えない。

そんな環境で働き続けるってとてもとてもつらいことだよね。

経験ある人はわかると思うけど、自分が望んで働けてるときって、どんだけ長時間労働しても精神は壊れないんだよね。

俺が俺のために働いてるんだ!!って思えてるとき終電まで働いても意外につらくない。

そうやって働ける環境を増やしていきたいですね。

2023-09-03

anond:20230903084630

自分の例。もっといろいろあるけどズレてるかな?と感じたり人に指摘された一例

 

つらい

風呂とか洗顔

食事(苦手なメニューがハンパなく多い)

・明るさや温度自動調整機能(自分には眩しすぎたり寒すぎたり。余計なお世話機能)

・新品の服

電化製品のかすかな動作

  

つらくない

・手洗い

他者から評価されない(自分基準の方が大事)

・嫌われてる人に丁寧に接すること(どういう人であれ一律他人という感覚)

・(好きな仕事限定で)長時間労働

子供の騒ぎ声

2023-08-20

アメリカ移住なんて日本の衰退ガーとかいってる弱男には無理

いわゆる日本駐屯軍人結婚したミリ妻以外は日本でも余裕で1000万以上は稼げるやつばかり

それくらいの能力はないとビザ取れない

例外として寿司職人だけど寿司職人も早朝から長時間労働でメチャメチャきついぞ

簡単に行ってるのはワーホリカナダオーストラリア若いうちだけの期間限定

2023-08-11

anond:20230811152539

都会で通勤1時間のハンデあったりする長時間労働系の職場にいたけど女子は、夜10時に退社して家に帰ると11時前、それから飯食って、メイク落としてとかしんどすぎじゃね?ってよく思ってた。田舎通勤15分とか、残業きつくないとかの方が全然楽なのにな。

2023-08-06

配偶者生産性が低すぎる(追記、追追記あり)

私は自営業で年間所1000万くらい、旦那会社員所得400万くらいなのだが、旦那の方が労働時間が長く平日の帰宅時間も遅いし休みの日も昼まで寝ている。そして家にいる時は仕事の疲れを癒すためかゴロゴロしている。こんな状態なので、家事育児負担は当然私の方が多い。それがすごく不満。

旦那に対し、そんな労働時間が長い上に給料高くない会社なんて辞めて、専業主夫をした方がいいんじゃないかと思うが、私が自営業不安定なので、いつ何時仕事ができなくなるか分からず、旦那仕事を辞めてもらうまでの踏ん切りがつかない。旦那収入は私にとっての不労所得旦那にとっても然りだが)みたいなものだし。

それに旦那専業主夫になってもらうといっても、結局、家事育児せず1日中ゲームしてそうで、そうなると、まだ働いてくれていた方がマシ、みたいになりそう。

友人等から、家政婦雇えば?とよく言われるが、旦那が、家族以外の人が家に入るのが嫌でそれもムリ。私が「家政婦ダメなら、じゃああなた家事ちゃんとするの?」と聞くと旦那はブチ切れながらも「やればいいんだろ!」と言うが、3日坊主

ちょっと前までは、私が、「なんで私の方が仕事大変なのに家事育児負担多いんだよ。私に死ねってことか!」とか旦那暴言を吐き、旦那が「死ね!」と暴言で返し、売り言葉に買い言葉離婚寸前だったが、

現在は、

「こんな無能な男と結婚した私の自業自得」と諦めている。

それに旦那も年間所得400万でも、妻が専業主婦とかだったら、長時間労働の中で家事育児しろ!と毎日責められることもなく、慎ましくも幸せに暮らせたかもしれない。

諦めてて以前よりも喧嘩はしないが、今日みたいな日曜日旦那がこの時間まで寝てると、沸々と怒りがわいてくる。


追記

コメントありがとう!全部読んでます

子供幼稚園1人

交際大学から20代半ばで結婚10年くらい子供いなかった。子供いない間はどちらも家事をせず家は汚部屋子供できてから、私は汚部屋虐待になると思い家事をするようになる。

旦那のことは子供まれるまでは大好きだった。もともと大好きで結婚したのに(私の話にたくさん笑ってくれる)、今はそんなに好きではないので、誰と結婚してもこんな感じなんじゃないかと思う。

文句言う時に年収を持ち出したことはないが(私の方が仕事大変なんだぞ、とは言う)、増田愚痴ったとおり本当はめちゃくちゃ年収に見合う通りで私の仕事あなたの2倍以上大変なんだぞ、という気持ちがある。

日本離婚率は3人に1人というが、納得の離婚率だと思う。



(追追記

本当コメントたくさんありがとう!!

色々考えさせられてます

なんで離婚しないか

家事育児が大変で猫の手でも借りたい。一時の感情で激昂して離婚したら、猫の手もなくなってしまい、より大変になる。

世間体とか子供とか

子供独立した後、また仲良くなれるかもしれない。

①:②:③=2:4:4くらい。

特に③について、

今は旦那が無邪気に「今日の夜は外食いこう!」とかいうと、「その前に旦那担当の皿洗いが昨日から未了でシンクにたまっているんだがまずそれを何とかしろ!」という気持ちになるが、子供独立していなくなっていれば私も元々は汚部屋でも平気だったんだからあんまり気にならなくなるかも、と思ってる。

2023-08-04

万博残業規制撤廃要請いか無茶苦茶かと言うこと

万博残業規制撤廃なんて突拍子もないワードが飛び出してきたのは

働き方改革によって建設業残業規制が強化されるせいだが

そもそも建設業長時間労働日常になっているし人手不足から

という意味不明理由で何故か働き方改革適用が5年も猶予されてきた

その猶予期間が終わるのが2024年なわけで

からこそ2024年問題と呼ばれている

まり2024年問題とは本質的意味では2019年問題と呼ばれて然るべきだったわけだ

そこを意味不明理由で5年も先延ばしにしてもらっておきながら

いやまだ猶予してくれ

無茶苦茶舐めた事を抜かしてるのが今の万博関係者

5年の猶予を決めたこともそうだがこいつらは労働者ことなんて何も考えてない

2019年建設業界が少しでも健全化してたら今みたいな人手不足にはならなかったかも知れないのに

目先の利益を追い求めた結果がこのざま

東京オリンピックも含めてこんな馬鹿共が旗振り役のイベントなんて失敗して当然

2023-07-31

anond:20230731154053

脳内ホルモンの影響で夫を仲間だと認識しないと攻撃するようになるって見たことあるけどどうだったんだろ

育児主体的に参加するようになったら奥さんの態度が急に軟化するっていうのを研究者アドバイスを交えてテレビでやってたのも見たことある

長時間労働仕事でどうしても関わる時間制限があるせいでそう認識してしまうとかでない限り産後に内に入れてるか否かってメーターがはっきりあると思うなあ

私の妹は産む前は義弟に対して不安がってたのに産んだらそんなのなかったみたいに信頼をビシバシ感じるようになったし、子育てに対してあれやってくれたこれやってくれたって訊かなくてもたまに漏れ話してくれる、世の配偶者が冷たいって嘆く男性の多さってほとんどがこの逆ってことだよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん