「クラッチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クラッチとは

2018-10-26

anond:20181006125741

腕や才能の差もあるかもしれないが、MTクラッチって個体差が大きいから、クルマの違いもあるかもしれない。特に地方MT教習車なんてよほどマメメンテナンスしている教習所じゃないかぎり、クラッチボロボロだろうからなあ。

2018-10-06

同じ大学の子自動車免許合宿に行って差がついた話

私が一向にクラッチを覚えられず何度も何度も何度もエンストさせてマニュアル車コースにしたのを後悔する一方、友人たちは最初に一回だけエンストしてからコツをつかみ、ノーミス坂道、S字クランクステップアップしていく。

一方の私は、なんとかクラッチを乗り越えてもカーブに対してハンドルの切り方もおぼつかない始末。先生からも「AT免許に変えたら」と言われるレベル。要領の良さの圧倒的な差が如実にあらわれて辛かった。

最終ゴールが車の運転自動車学校卒業という難易度:標準のミッションだったから、私は努力を重ねることで最終的に彼女らと同じ成果を得た。でも、これが難易度:難のミッションだったらもっと差がついて、私と彼女たちは全く違う世界存在することになるんだろうな。つらい。努力ならいくらでもするけど、時間的制約とかリソースが限られてるとかで努力が十分にできない場合もある。追いつきたいのに圧倒的すぎて追い越せないという恐怖。無能自分が憎い。

2018-09-09

質問発電所が電力供給を停止するって具体的にどうするの?

北海道の全発電所が、苫東厚真発電所の発電停止の影響で電力供給を停止したけど、

これって具体的にどうするの?どうなるの?

タービンをクラッチ的なもので切り離すにしても、行き場を失う電気が相当でてこない?

なんか、そういう電気一時的に蓄えるコンデンサーみたいなのあるの?

電気に強い人おしえて!

2018-08-08

強盗に遭ったときの話

私は帰宅しようと車に乗り込むと、

四人組の車強盗に囲まれた。

「降りな!」

私はそう素直に従うと瞬く間に四人組は車に乗り込んで走り去ろうとした。

「エ、エンジンが掛からない!」

だって鍵私が持ってんだもん」

そういうとポケットからスマートキー取り出し、

ほれ見ろと言わんばかりにやつらに見せつけた。

「さっさと鍵を渡せ!」

私は鍵をやつらに投げつけた。

「エ、エンジンが掛からない!ふざけやがって!」

私はどうせこいつらにはこの車が動かせないとくくって

「落ち着きなさいよ!プッシュスタートクラッチを踏みながら押してかけるのよ」

と言い放った。

エンジンはかかったが

案の定ノッキングしてエンスト

「なんてセキュリティーだ!ふざけやがって!」

ほれみたものか。

私の予想通り。

やつらは完全に頭に来たのか私に向かってきた!

うおりゃー!

キンキンキンキンキンキン!!!

私は3人を倒すと残り一人の女が私に銃を向けていた。

銃を持つ手が震えている。

あなたには私を撃てないわ!帰って宿題でもやりな!」

そういうと私の気迫に恐れをなしたのか、

女は手に持つ銃を落として逃げていった。

私は床に落ちた銃を滑らすように遠くへ蹴った!

映画のワンシーンでよくやるやつ!

そうこうしているうちに

3人は意識を取り戻したのかまた私に向かってきた

うおりゃー!

まだ懲りないのね!

キンキンキンキンキンキン!!!

はい!消えた!!!

テーブルの角を叩くと灯されるバツ印!

名前を哀しい川を超えると書くでお馴染みの

キンキンこと愛川欽也

なるほどザワールド秋の祭典スペシャル彷彿とさせるあの問題不正解の時の容赦ない井上順も泣くほどのバツの付け方!

全く何のことだか分からないと思うけど。

ジャンピングチャンス!!!

私は死んだ。


今日朝ご飯

かちかちバケット

水にちょっとくぐらせてトースターローストすると

またふんわりして良いわよ。

牛乳と頂きました。

グッドモーニング

デトックスウォーター

スイカカッツウォーラー

この時期のスイカはもう何したって美味しいわよね!

リゾート気分よ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-08-04

まあせっかくだからMTにしとくか

と思って教習所通い中だけど

卒業したら一生クラッチ踏むこともない……かもしれないと思うとちょっと寂しくなる

でもMT車買うほど車好きじゃないし

2018-07-28

教習所に通ってるんだけど

一人やたらと座席を近くしろっていう教官がいて本当にいや

教官の言う位置にするとクラッチがクソ離しづらくてガクンガクンなる

2018-06-19

"パクラッチすっど"

"パクラッチすっど"との一致はありません。

2018-05-29

anond:20180529094332

観賞用としてはこれ以上なくかっこいいけど日本人が乗るとなると肉体改造からしなきゃってなる

一回乗ったとき鬼のようクラッチ重くて変な筋肉付きそうだった

2018-05-27

バイクで減速するとき

5速とかで走った後停まるとき一気に1まで落としてクラッチ切りつつブレーキで行ってたんだけど

ブレーキかけた速度に合わせて段階的にシフトダウンした方がいいね

これは大いなる学びだ

2018-04-14

二輪教習

今日シュミレーション急制動悪路での走行強風を受けた時の煽られ方を体験してきた

当然ながらバイクタイヤが2つしかないため、道路の状況が悪いことや風が強かったりするとそれをモロに受けるっていうことが大体わかった気がする

あと四輪では横、二輪では縦と視界の広がり方が違う、というのもなるほどと感じた

かにぬれてたり凍っていたり、あまりにも舗装がされていない道路を走らない限り路面状況を気にしながら走ることは四輪では基本的にない

教習の帰りにいつも通っている道が結構デコボコしているのに気づき、やはり意識を向けなければ視野が広まらないことを実感できた気がする

次回はまた場内だー。

いろいろ考えながらやるぞう

あと今日一緒にシュミレーション受けてた人がギアチェンを一瞬でやってるのを見てこれがギアチェンジか…と学んだ

アクセルを手首使って戻す一瞬の間にクラッチシフトアップを行なっていた。あれも真似したい

普段よく聞くバイクがブオンブオンいってるのもシフトチェンジしてるからかな

2018-03-13

anond:20180312215250

わかるよ 楽しい

ついでにダブルクラッチヒール・アンド・トウも練習して体得するといいよ。コーナーが楽しくなる

坂道発進サイドブレーキ引かなくてすむよ

2017-09-13

若者よ、なんでバイクに乗らないの?

バイク楽しいよまじで。

性能が良ければたった2秒で100km/hも加速できるんだぜ?

なんでそんなに今の若者スピードにあこがれがないの?

なんで軽自動車ばっか乗ってるの?

なんで満員電車やらバスゴミみたいな速度で移動してるの?

そんなの時間無駄、その時間でひと走りしないか

バイクなんて簡単よ、鍵を回してスターター押してクラッチ繋いでアクセルを吹かすだけ。

スピードを出す方法はたったこれだけ、できるだけ速いバイクに乗る、エンジンがいいバイクに乗るだけよ。○○CCというエンジンの大きさが大きければ大きいほど速いのよ。

もちろん他の性能も見たほうがいいけど初心者ならエンジンの大きさだけ見てればいいのよ。

バイクを買うお金がなければ借りちゃえばいいのよ,お金では買えられない感動でトータルではプラスになるんだから。その日から

本当だよ?バイクは乗り物なんかじゃないのよ、麻薬に近いのよ。

1000CC超えのは最初ハードルが高いと思うから400CCや250CCに乗るといいわね。でも400CCや250CCって基本性能がいいバイクはないわよ。通勤や通学で乗るならいいけどね。

若者が好きなばくおん!(ステマ)とかいアニメにもバイクがいっぱい出て来るしきっと虜になると思うわ。

でも交通事故には注意しようね。

2017-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20170528235919

ATとかない時代免許を取ったけど、文字にするとMTってめっちゃ面倒くさい車なんだなって感じた。

昔は坂道とか普通路上でもエンストで止まってる車多かったし、他人トラブルはあまり気にならなかったな。

坂道だとサイドブレーキを使って発車するのが初心者にはやさしいと思う。

昔の年寄りとか坂道でずるずる下がりながらスタートしてた気がする。

スタート半クラとかもあまり意識したことないかも。

やはり慣れとしか言いようがない。

渋滞などでギアチェンジが面倒な時は2速スタートや3速スタートしたりして、つながるかつながらないかギリギリを楽しんだり。

4速スタートは無理だった。

クラッチをいたわるなんて考えた事なかったな。

まあでも逆に神経質な人は運転中にシフトレバーを触ってると動力が逃げるからやめろって言うやつもいたけど。

下り坂だとブレーキが効かなくなってくるからなるべくエンブレ使おうねとか、このへんはよく知らないうちに浸透してたと思う。

クラッチから多少焦げ臭い匂いがしても・・・ は全然経験したことのない現象だ。

スポーツ車だとそういうこともあるんかな。

たまに代車でMT軽トラに乗るけど、速度に合わせてギヤ操作するのは楽しいね。

カーブが見える、どの程度のカーブ想像する、ギヤを落とす、パワーを乗せる、綺麗にカーブを曲がれる、この辺がぴったりはまるとすごく楽しい

スピードが乗った時に今のギヤでどこまでひっぱるのか、一つ上げてのんびりいくか、ひっぱってもうちょいのせとこうかなとか、ギヤ操作は単純なだけに奥が深いと感じる。

一つ下のギヤでぐいぐい坂道を登ってく感じとか、AT任せじゃ楽しめないし。

しかしながら年をとって朝晩自宅と会社を往復するだけの利用になってくるとATが一番ベストって思えてくるんだけど。

またネット民マニュアル恐怖症になるから難易度を煽るのはやめてく

こんなことが書かれるとなおさらマニュアルに対する恐怖心が増すじゃないか

確かに初めから限定無しで教習所に通えばすべての教習はマニュアル車になるが

限定解除場合は教習でマニュアル車に乗れる回数は少なく経験値を貯めるには時間が足りないかもしれない。

しかエンスト誤作動が重大な事故を起こさないための安全装置だと思え。

間違った操作をそのまま実行してしまATよりディフェンシブで

ユーザーエラー振動という体験で教えてくれる安心できる機構なんだ。

クラッチミート感覚特性理解してやる事くらい惜しむなよ

自分で好んで選んだ乗り物だろ。

それを扱えないならそれはまだ車の運転許可された技量が無いということだ

何度も言うが車は危険死亡事故なんて簡単に起こせる物だということを忘れるな。

それと近年こういう文章鵜呑みにして現実体験の無い人たちまで

マニュアル車に対して敬遠になるじゃないか

これを読んでもここに書かれているコツはなんの役にも立たない駄文

インターネット情報現実体験を補える現代だが

こんな文章説明されたコツが現実体験を超える事は決して無い

http://anond.hatelabo.jp/20170528235919

2017-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20170528235919

わし、先日31歳でMT免許を初取得後、新車でフツーのMT車を購入して乗ってるよ。

スポーツ走行なんてしないし、クラッチ版は消耗品と割り切ってシンクロ任せのシフトダウン坂道発進アクセル盛り。

でもシフトレバーを介して機械が動いてる感じが楽しい

http://anond.hatelabo.jp/20170529125105

馬力はないけど低速時だけ力強さのある車なら楽なんだけどな。

例えばハイエースディーゼル5MTとか、大雑把にクラッチ戻しても当たり前に走る。

ゆっくり戻せばいいんだろ、何だよその半クラって?というレベルでも乗れそうなくらい。

増田の買ったやつはヒヨコちゃんお断りの本気系マシンなので気難しいんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20170529125105

バカか…俺も教習車でしかMT乗ったことがないが、教習車は下手なやつが運転することを前提に作られているので、クラッチ焦げ付きとかのよくある問題はなるべく避けられるように作られているの知らないのか。

http://anond.hatelabo.jp/20170528235919

MT免許取ったペーパーMTドライバーだけど、教習のときクラッチから焦げ臭い匂いを感じた事ないな。

路上での坂道発進で車が坂を滑り降りて後ろの車にぶつけそうになったほどのヘボなんだけど。

クラッチ焦がさないと一人前になれないとかそういうことなの?

2017-05-28

[]三十路を前にしてマニュアル(MT)スポーツカーを買って大後悔した話

2017/05/30 追記

予想以上の反響にびっくりしてますコメントシェアしてくれた方々ありがとう

これから MT に乗る人には恐怖心を強めるような記事になってしまって居たかもしれません。そのあたり考慮まりしてませんでした。

後部にコメントなどに対してのレスなどを入れますので、そちらまで呼んでもらえると嬉しいです。

そもそも免許を取ったのが 26歳、それまで東京都下に住んでいるが車なんていらないと思って生きてきた。
彼女に振られたのをきっかけに暇な週末を使って免許をとり、レンタカーなどを利用して写真趣味にしていたら車にどっぷりハマり、マイカーの購入を決意。

色々迷った挙句に憧れの SUBARU WRX STi VAB(以降 WRX) の購入を決意するも、MTしかラインナップにない。
でもサーキット走ったりしたかったので、AT限定解除して購入することに。

教習所では場内4限練習して試験受けたら終わり。5万円ぐらい。
なんとか1回で合格したがここから地獄だった。

今思うとAT限定解除マジで危ない。
最初免許取る時に
MT乗りたいけど、すぐには乗らないから購入直前にAT限定解除した方が感覚忘れずにすぐ乗れるしAT限定でとろ!」
なんて考えてたのが大間違いだった。

MT乗りはクラッチ操作を何かと感覚から。とか慣れ。とか言って具体的な操作方法全然教えてくれない。
でも、それもあながち間違いじゃなくて、操作いえる操作クラッチ踏むだけ。あとは感覚的に力の入れ具合を調節してクラッチを繋ぐしかいから本当に慣れるしかない。

その感覚を4限で会得するのは無理!
しかWRXスポーツカーのわりにクラッチが軽くなったとはいえ、半クラ区間は短いし、かなり上の方で繋がるし、車重も軽いという訳ではない(約1.5t)。
納車待ちしてる時間がないのを理由新古車で買った WRX中古車から勤務先の駐車場まで持って行くのにどれだけ緊張したか

いつエンストするかわからいからずっと運転ストレス
マイカー買ったらきっと楽しいんだろうなぁ」なんて思ってたけどそんなことはなく、地獄のような日々
発進時エンストしないようにゆっくり発進しても迷惑がかからないように信号を読み少し早めに発進するように心がけ

信号の度に信号が変わらないように祈り(停車すると不安な発進が待ってるから
どこか移動するとき坂道ができるだけ少ない道を Google Map で探しまくり
通勤に使ってるから毎朝「今日はやっぱりバス会社に行こうかな・・・」なんて考えつつ

とにかくエンストして道路の真ん中で止まって、迷惑をかけるんじゃないかとヒヤヒヤしながら乗っていた。
マジで MT を買ったのを後悔した。
普通の未婚のサラリーマンなので人生で一番大きな買い物だし、銀行からお金は借りてるし、そんなの無理だけどなんとか無かったことにできないかなんども考えた。

まあ、そうやって逃げるのは当然無理なので、仕事終わりや休日の深夜
車の数が減ったタイミングを見計らって周りに住宅のないところである程度の角度の坂道がある場所を頑張って探して、坂道発進練習しまくった。

いくらググってもまともな操作方法情報はなかなか出てこない。
Yahoo 知恵袋に至っては、MT操作に戸惑っている人に対して「感覚から」「下手くそAT乗れ」とかしかレスが付いてない。

仕方ないので、ただひたすら練習
夜中真っ暗な道で、雨の日もずっと練習
何度クラッチが焼けるような匂いがしたか
深夜に犬の散歩してる人の目がどれだけ痛く感じたか弱気すぎ

辛い気持ちを抑えて、ストレスに耐えてなんとか1ヶ月ぐらいした頃から渋滞にハマっても難なく走れるようになった。

今となってはあれだけ WRX を買ったのを後悔してたのが嘘のように普通に楽しく運転できるし、クソ遅いけどサーキットも2回ほど走った。
ヒールアンドトゥーなんて全然できないから、シンクロ頼りの半クラシフトダウンを使ってるぐらいのど素人ではあるけど、
人を載せるときは丁寧にクラッチを繋いでATと同じようなスムーズ運転もできるようになった。

それからもうすぐ1年。
WRX の1年点検を前になんとなく思い出を書き残しておこうと思って書いてみた。

クラッチ操作のヒント

これを書く前に練習中のメモが見つかったので、そのメモを見ながら自分なりに得たヒントをいくつか残しておきます

今後MTに乗る人手がかりになってもらえたら嬉しいです。

半クラには強弱がある。

当然なんだけど、当然すぎたからか誰も教えてくれなくて最初気がつかなかった。
強めの半クラで発進時につなぐとエンストするし、エンストしなくてもガクつく。

エンストした時はクラッチが強めに当たってた。というのが大半な気がする。
エンストしたときは次はもう少し弱めに "当てよう" と心がけるといいと思う。

エンジンをふかせば止まらない

当然だけど、エンジンの回転数がある程度上がって入れば、急激な発進にはなるけどエンストはしない。
からエンジンの回転数をかなり上げた状態クラッチを一気につなげば車はエンストせずに発進する(タイヤが空転するような危ない急発進になるので真似しないこと)。

よく、ブンブンアクセル煽りながらクラッチを繋ぐのはこれを応用した発進方法

これは、自分の頭のイメージなので参考になるのか全くわからないけど、クラッチの当たり方を想像するとき
電動ドライバーの先にバフをつけそのバフの面をお皿の面に当てるような状況をイメージしている(バフ = 柔らかい円盤状の布みたいなの)。
軽く当てるとドライバーの回転速度に関係なく、ゆっくりお皿を回すことができるし、強く当てればバフの回転速度に近い状態まで回すことができる。
軽く当てた状態で断続的にドライバーの回転数を変えてもお皿の回転数は大きく変化はしない。というのが何と無く想像できるだろうか。
これと同じような状況が半クラッチ操作にも起きている。

半クラ位置確認

平らな場所で、クラッチをゆーっくり繋ぐと車が動き出すところがある。
これが弱めの半クラッチ。そこから車のスピードが上がるのに連れて少しずつクラッチを強めに繋いでいけば、確実にエンストせずに発進できる。が、これは時間がかかる。

駐車場から出るときなど、感覚的に弱半クラ位置を思い出すのに活用するといい感じだった。

練習中なども闇雲にクラッチをつながずに、弱半クラッチ位置を定期的に思い出すのにこれを使ってた。

アクセルクラッチの強弱の関係

半クラッチと、強半クラッチ状態ではエンジンにかかる負荷は当然のことだけど違う。
から、弱半クラッチと強半クラッチの時で同じようにアクセルペダルを踏んでると、強半クラッチの時の方がエンジンの回転数は落ちている(= タイヤの回転数に近くなる)。

半クラッチ状態エンジンの回転数が落ちすぎるとエンストするので、弱半クラッチで動き出したからと安心してクラッチを強目に繋ぐとエンストする。このあたりの関係性が多分感覚にわかってくると結構強い。
なんでエンストしたのかよくわからないときはこの辺りがヒントになった。

とにかくクラッチを労わらない

クラッチが減るのを心配して、半クラッチ時間を減らそうとか、半クラで回転数を上げすぎないようにとかそういうのは最初考えない。考えて弱気になればなるほど、エンストして発進がうまくいかずに、クラッチを逆に痛める。

最初は慣れたらクラッチ交換してやら!ぐらいの気合で、バンバン煽って半クラ多用しまくって行くぐらいで、感覚を掴んでいったほうがいい。

坂道発進の時などは特にクラッチから多少焦げ臭い匂いがしても気にしない。
クラッチを痛めたかなぁと思ったら、数秒クラッチを切って(踏んで)クラッチを冷やす
できれば、そのあと車を止めてクラッチを冷やしてあげる。
坂道発進練習中なんかはずっと続けずに数回やったら休憩を取るように心がけてた。

(追記: あくまでその "気合い" で。長期間そう言った操作すると確実に痛めます。ただどうしてもエンストが減らない場合最初それぐらいから始めないとなかなか感覚が掴めないと思う。

以下、追記

まず、これから MT に乗ろうと考える人たちに対して。

いくつかコメントなどでも指摘があるように、私自身のセンスがなかったと思って居ます。周りの MT 乗りの人の話を聞くに、確かに苦労はしたがここまではして居ないというのが多いです。
4限しか走ってない、いきなりWRXという言い訳もありますが、まあセンスでしょうね。

他にも、

など、アドバイス色々ありましたのでブックマークコメントを参考にしてみてください。

車に関してだけは、乗り換えのコストはそれなりにあるので、最初から乗りたいものに乗るのがいいとは思いますが、色々な車に乗るのも楽しいです。ただ、もたもたすると乗れない車とかもあるので、あまり迷わないほうがいいというのが俺の結論でした。

理屈っぽすぎる、こんな考えて運転してない

という意見もありましたが、これは人それぞれなところが大きいと思います
まあ後は大体昔の話で忘れてるとか。自分もすぐに忘れそうだと思ってメモをわざわざとって、こうやって記事にした経緯があります

もちろん今となっては、そんなこといちいち考えて運転はしてないです。1年経ってますからね。
でも、感覚で覚える前に、車の挙動1つ1つを丁寧に頭で理解し、攻略するというやり方は間違っては居ないと思います
自分にあった練習方法を探すという意味でも、ヒントとして読んでもらえたら嬉しいです。

自分の好きなことを出来るように頑張るのは楽しいし、達成感もすごいです。是非がんばってください。

以下、レス

貴重な情報ありがとう、これを参考にまた乗ってみようかな

そう言ってもらえて本当に嬉しいです!
自分の一番の狙いはそこだったので、そう言った方々に届いたことが何よりも嬉しい!

このあたりの情報本当言語化して、解説してる情報があまりなくて・・・
自分なりに頑張ったつもりです!

またブックマークでも色々ヒントを書いてくれる方々が出てきたことは嬉しかったです。これから乗る人はいろんなヒントを試して自分スタイルを探してください。

いきなり300馬力危ない、WRX 低回転トルク弱いからな

WRX、昔のインプのようにじゃじゃ馬感は薄れ、ドッカンターボもなくなり、NAに近い乗り心地になってるそうです。
前のモデルに乗ったことがないので、わからないのですが底回転のトルクも昔よりは改善されているそうです。
= 本当俺が下手なだけ・・・(そうじゃないと誰か言って;;

ヒルアシスト付いてるだろ

ヒルアシストは付いてます
ただ最初車がどうしてそういう挙動になるのかわからなかった時は、アシストを使うのが逆に怖くてサイドブレーキ坂道発進してました。
今はヒルアシスト使って運転してます。クソ楽です。
たまに不意にヒルアシストかかってて、発進時にエンストしそうになりますがw

クラッチ焦げるような匂いする?!

トラックバックももらって居ますが、教習車では確かにそんな匂いしたことなかったです。
車やクラッチにもよるのだと思います

MT渋滞だるい、無理

この感覚自分はないんですよね。乗る前にも色々指摘されてたので、大変なんだろうなーと腹をくくってましたが、ATとあまり変わらずに乗れてます
でも最近のアイサイトとかの自動追尾はマジで楽そう・・・

MTなれるとAT怖い

これは本当に。アクセル離したらニュートラみたいに滑って走るのは怖くなりますね。エンブレ効かないし。
信号手前でニュートラに切り替えるのも不安でどうしてもやってしまうw

クラッチ修理10

クラッチは多分相当下手しない限り、すぐに滑るようなことはないと思います
俺も無事交換せずに乗れてます
でも、慣れたら強化クラッチとか入れてみたいじゃん?最近の踏むのは重くないみたいだし!

気にしすぎ、怖がりすぎ

周りの車に関しては、確かに気にしすぎなんですけど。このブックマーク見てもちらほらいるように、下手くそ見たら何してもいいと思ってる輩がいまして・・・初心者煽る車や、クラクション鳴らしまくる車は実際いるし、迷惑かけてるのは間違いないのでこの辺りは性格ですかね・・・

ATでよかったんじゃね?WRX S4 買えよ

上にも書いたように WRX STIMT しかないんです!!S4 は CVTだし、エンジンEJ20じゃないし!そんなの嫌です…。苦労してでも乗れるようになって本当に良かった。後悔なんてこれっぽっちもない!!(迷惑かけた後続車には本当にごめんなさい

最後

改めて、色々コメントいただきありがとうございました。

多分続編を書くようなことはないと思いますが、また何かあったら書きたいと思います

2017-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20170516132658

電子タバコの許されてる感は異常。吸ってた身としては、あんダサいので吸いたくないってのが第一印象

禁煙じゃなく減煙だけど、私の場合シガーバーで葉巻吸うだけにしたら途端に紙巻も電子も興味なくなった。あんな水蒸気マジで吸えない。

もちろん高いけど、毎日吸ったりするより安く済む。

お酒もちゃんとしているし、クラッチバック持ったIT系馬鹿社長とかも居ないからくつろげる。

2017-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20170226213547

クルマが嫌いなのか教習所が嫌いなのかはこの文章だけではなんともいえないな。

クラッチの話が出てこないところを見るとAT免許だと思うが、ATアクセルと加速感がリニアに比例するとは限らないので(クルマ次第)、ぐいっと踏めば急発進して教官は即ブレーキ教官も恐ろしい)、ふわっと踏めばなかなか動かずストレスたまる…のではないか想像する。教習所スピードではなかなかロックアップするところまでいかいからね。

コツとしてはとにかくガンと踏まないこと。踏む深さではなく、踏む速度でもミッション挙動が大きくかわるのがAT

ゆっくり深く必要な速度まで踏むことを意識すれば急加速しない。大事なのは加速度(速度変化)をゆっくりする事だ。マンガでもコップの水をこぼさないってのがあったろ。

慣れて自分の車を持つようになれば、安全な広いところで急加速とかやってみれば徐々に分かってくるようになる。教習所でも加速の項目があると思うが、その時以外はゆっくりでかまわない。

バイクだと「安全に走る」以前に「コントロール」の項目が多いので、その辺上達が楽しいが、クルマ(とくにAT限定)は安全第一からなあ…

2017-01-27

クラッチ踏み間違えたら!?

アクセルブレーキの踏み間違いのニュースはよくあるけど、

ATしか乗れないので、

クラッチペダルを踏み間違えたときはどうなるの?

ニュースで聞いたことないし、

何も起こらない?

というか、あのペダルは何???

2016-11-13

MT限定免許

高齢者運転する車による事故を減らすには、

免許を取り上げるか、自動運転車一般化させるしかない。

しかし、現状、地方交通は不便で、免許返納数が伸び悩んでいるなどといった記事を見かけるし、

自動運転車もまだまだ一般化までには程遠い。

そこで、応急措置的で簡単に行えるのがMT限定免許の新設だ。

免許返納を奨められる歳になったドライバーは、「MT限定免許への移行」か「自主返納」のどちらかを必ず選択

ついでに、年齢的には問題のない人であっても、コンビニダイブしているニュースを見ることもあるから

そういう、「アクセルブレーキを踏み間違えました」なんていう信じられない理由事故を起こした

センスのないドライバーも、その後、車に乗り続けたいのならば、MT限定免許強制移行。

MT車ラインナップは増え、スポーツカーを買えはしないけどMT車には乗りたい、そんな貧乏車好きもウハウハ。

「じーちゃんもう、MT限定から

車離れの進む孫世代に低走行距離AT車譲渡と新たな買い替え需要の発生。

メーカーは、自社ご自慢の車に高齢者マークを張って、家族みんながニコニコしているバージョンと、

「よーし、今日はおじいちゃんの運転温泉へ行くぞ」の吹き出しとともに、

5速シフトノブを握って白い入れ歯を見せつけながらクラッチペダルを踏みこむ、

運転席のおじいちゃんと助手席チャイルドシートに座ったご機嫌な孫と後部座席のおばあちゃんと孫家族

微笑ましいバージョンパンフを携えて、さっさと老人会営業に行った方が良い。

普通だ準中型だと、免許制度なんて割とコロコロ変えられる柔軟な制度なのだから

自動運転車に任せっぱなしではなく、また、安易免許を取り上げるでもなく、

何か安全対策を考えてもいいのではないだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん