はてなキーワード: キラ☆キラとは
https://anond.hatelabo.jp/20220621150930
の続き。わたしの中では比較的記憶が薄い作品。記憶で書いているのでところどころ違うかも
殺し屋として育てられた主人公とヒロインの話。価値観ぶっ壊れた殺人マシーンのドライがバイクで登場するシーンを覚えている。あと死んだと思われたアインが超長距離射撃したり。
火の鳥の近未来篇に似た話がある。冷蔵庫に臓器が入っているシーンや、友達が井戸に閉じ込められるシーンを覚えている。終盤では友達が拳銃や鉄パイプなどを手にヒロインを倒しに集まってくる。エンディングでは、治った主人公が入院している病室の扉越しにヒロインから別れを告げられる。ヒロインは治った主人公から見ると化け物だから直接は会えないのだ。トゥルーエンドでは主人公がヒロインを化け物と知りつつ受け入れて人類を滅ぼすことを容認するんだっけか。
こころナビという不思議なウェブブラウザでインターネットの世界に入り込んでヒロインと交流する。ヒロインの一人が実の妹だった。妹が運営しているサイトの名前はStressfull Angelだったと思う。
猟奇もの。悪役があまりに非論理的で、何でもありなので、退屈だった。
雨のにおいを感じるシナリオ、BGMが秀逸。ゲーム全体が陰気な雰囲気に統一されている。OPムービーは歌なし。水月といい、優れた雰囲気ゲーには歌がないのか。いや、ライアーだからだ。
ライアーソフト。ミュージカルのような演出。童話を下敷きにしたストーリー。不思議の国のアリスや鏡の国のアリスしか記憶していないわたしにとってはなかなか難しかったが、考えるな感じろということなのだろう、現実と童話が入り交じる雰囲気が楽しかった。
ヒロインが医学系の学部に通っていて教授と不倫してたとか、断片的な記憶しかない。あとヨーホー!というどこかのシーンの掛け声。
主人公がやくざで関西っぽい地域を制圧していくゲーム。シナリオは忘れたがゲームは面白かった。
青春もの。あまり覚えていないが気持ちの良い作品だった。メインヒロインのラストは屋根に登って「星野海」について話すシーン。先生(サエちゃんという名前だったか?)ヒロインもいたし、後輩ヒロインもいた(静だったか?)。あと名前は忘れたが先輩とか、さらに後もうひとり、銀髪ロングの子もいたと思う。
今思い出した。ライターの丸戸史明が、「冴えない彼女の育てかた」というアニメ作品のWebラジオ(ノイタミナラジオ)で、「エロゲは、売れるかどうかわからないのに何年もかけて作らないといけないから、ビジネス的にもメンタル的にもつらい。だからエロゲからは手を引く」という趣旨のことを言っていたと思う。ホワイトアルバム2が最後の作品になったわけだ。
めちゃくちゃ笑ったが内容は覚えていない。なぜか急に記憶喪失になるんだっけか。
コメディ。姉しよに続くタカヒロの作品。姉しよよりも一般受けする笑いに変わっていて、わたしのツボからはちょっと外れた。生徒会長の金髪の子が可愛かった。
戯画のアクションゲーム。バルドスカイまでは遊んだ。システムもシナリオもややマンネリ感が出てきていた。
ループもの。評判の割に面白くなかった。ある朝起きるとメンヘラヒロインのお腹にナイフが刺さってて死んでる。
よく分からなかった。当時は難解なシナリオが良いシナリオ、という風潮があったので、そのニーズに合わせたのだと思う。
わたしにとって始めての遊べるエロゲー。トウカ(武士)が好きで育てた。虎は性能はいいが雨で弱体化するので、信用せず、育てなかった。ベナウィだっけ?男衆も育てなかった。シナリオはファンタジーに見せかけたSF。主人公がラスボス。ラスボスとの戦いは、絶対に攻撃を受けないマスがひとマスあるという情報を仕入れてしまったので、そこにトウカをおいて殴った。
わたしにはあまり響かなかった。延々戦っていて疲れた。月姫のほうが面白かった。月姫は登場人物ごとに大きく能力が違っていて、非対称的な戦いが描かれていたけれど、Fateでは宝具、令呪、といった道具立てはみんな共通で単純に強いほうが勝つという展開に見えた。しかし作品が大ヒットし、メディアミックスが大成功したのを考えると、ノット・フォー・ミーだったということだろう。
青春ものだった。メインヒロインが関西弁だったような。違う作品だったかもしれない。
「ヒーローになりたかったすべての大人たちへ」のようなキャッチコピーの作品だったと思う。仮面ライダー風の作品だったが、正直、メインテーマソング以外全く覚えていない。歌のサビの歌詞は「似非リアルの風が吹きすさぶ…」とかだった。
叙述トリックもの。主人公の姉がすべての人間から無視されるという刑罰を受けているため、ほかの人と話したり直接ものを受け渡しすることができない。この設定を逆手に取り、姉の姿そのものをテキストから消し、最終盤のここぞというところで、実はずっと主人公のすぐ近くにいた姉が登場。主人公が自らの正義のために片足が不自由な教官に立ち向かうが、片足が不自由というのは嘘で、ぼこぼこの返り討ちに合う。
大小さまざまなの伏線は素晴らしかったが、作品のテーマの「正義」についての話は、あくまでフィクションとして、架空の問題を取り上げて、架空の解決策を生み出し、それを以って正義とするという感じだったので、現実と地続きになっておらず、微妙だった記憶がある。
イノセントグレイの作品。OPムービーがきれいだった記憶がある。猟奇モノ。続編も一つか二つプレイしたが、タイトルや内容は忘れた。カルタグラは内容が猟奇に集中していてよかった。続編は耽美な雰囲気に徐々に寄って行っていたと思う。
バンドを始めた主人公やヒロインが車に乗って旅しながら音楽活動をする作品。正直あまり覚えていないが名作として有名だった。
キラ☆キラと同じライター、たしか瀬戸口廉也といった名前のライターの作品だったと思う。ブランドは別。震災か何かで孤立した雪深い街の物語で、陰惨な作品だった。
金髪のメインヒロインがとても可愛かった。主人公が自らの正体を明かすシーンがシナリオのひとつのクライマックスになっていたが、「愛してれば関係ないわ」というノリで意外とさらっと流されてしまい、がっかりした。普通もっと驚くし、ドン引きするだろと思っていた。
繊細な絵が良かった。人形劇をしながら旅するんだっけか。フェアウェルというエンディングテーマが頭に残っている。
主人公の名前を自由に設定でき、ヒロインがその名前を呼んでくれるというシステム。音声も設定した名前を呼んでくれる! わたしは実名を登録して呼んでもらった。ヒロインの一人が女教師だった。このゲームを遊んだ時点でわたしは社会人になっていたので、わたしには学校の先生という存在がもうおらず、そのためこの先の人生において先生との恋愛は不可能なのだ…と考えるとなぜかひどく落ち込んで吐き気がしたほど破壊力がすごかった。
続編も遊んだが、続編には教師のヒロインがおらずインパクトは相対的に小さかった。
閉鎖空間の凌辱もの。定期的に降ってくる命令に従わないと死んでしまう。主人公をいじめていたヒロインが、実は逆上した主人公に殺害されることを狙っていた、なぜならそのヒロイン自身が死なないと主人公が死んでしまうから…という設定だった。後半から、新興宗教が黒幕だ!という展開でがっかりした記憶。宗教だとなんでもありになってしまうから。
一人を助けたら一人を殺さなければならないという呪いを負った主人公の物語。鎌倉公方などが出てきたが、飛行船も登場した。室町幕府が滅ばなかった近代、のような雰囲気。
シミュレーションゲームが多かった。記憶喪失の女神がヒロインの作品が印象に残っている。ヒロインがひたむきに父を探すが、その父が悪役だった作品。
アルケミマイスターといったタイトルの作品だったか、いや、その次の作品だったように思う。あと、戦女神?シリーズもおもしろかった。
ここまでで遊んだタイトルのうち7割以上を思い出したことになる。何も見ていないから上出来だ。あげた作品はほとんどすべてBGMや歌を頭の中で再生できたから、音楽というものの力と、わたしの記憶力に驚いている。
全部が全部のほほんとはしてないけど、休日に聞きながら読書したらはかどる感じ
音楽:Ben
作曲担当によればゲームについてまったく知らされずに好きなようにBGMを作ったらしいけど、それがパンクなゲームにもすげえ合ってた
そんでそれで実はEDの歌のメロディーのアレンジだったって最後しったときは感動したなあ
楽曲の歌のほうが有名だけど、BGMも実はmilktubがやってる
激しいのからメロディアスなものまでいろいろあって聞いてて飽きない
パンクな内容にあった激しめの曲多いけど、しっとりきかせるものもあったりして良い
上述ですばらしいと連呼したFunczion SOUNDSとmilktubの二者が担当してる
古きよき泣きゲー
いい時代だったなあ・・
冬に聞きたくなるサントラ
いわずと知れた夏影もさることながら、それ以外でもピアノを中心とした俺好みのBGMがたくさん
最初はオルゴールみたいな単音のメロディだけど、キャラを一人攻略するたびに音が重なっていく演出が最高だった
メロディも大好き
誰もいない教室。
風になびくカーテン。
だがそれがいい(断言
BGMもクッッッッッソいい曲ばっかり。
しょっちゅう聞いてる。
ゲームの中身ばっかり話題になるけど、音がいいエロゲとしてもかなり上位にくると思う。
http://www.youtube.com/watch?v=jzd632fMxqs
らくえんは音系がすごくいい。
よくBGM代わりに聞いてる。
ゲーム自体も面白い。単なる紙芝居にとどまらない演出で飽きさせない。
堕落する準備はOK?
http://www.youtube.com/watch?v=chN7nZjm5cw
風になびく草原。
巻き上がる緑の葉。
葉のシルエットに流れるような演出。
http://www.youtube.com/watch?v=_P4B0sb9eQ8
曇天に降りしきる雪。
暖かな光を囲む面々。
篝火。
血。
死体。
それらすべてを覆い隠す、白。
荘厳ささえ感じさせる音。
どこか不気味でさえある。
不思議な魅力をたたえたエロゲらしからぬOPに一気に引き込まれた。
本編もそれを裏切らない出来。
http://www.youtube.com/watch?v=ENwrNUGYb-c
以下は一段下がるかなーって感じのやつ。
荒々しいリフから入るところでガツンとテンションをもっていかれる。
好き、というよりエロゲらしからぬOPにインパクト受けたってだけかなコレは。
歌補正。
よく動く。
尻。太もも。
歌補正。
歌補正。
太く短く生きる人生って感じ。
歌補正。
さすがにそこまでぐりぐり動くわけじゃないけど。
なんだかんだで。
1000th summer―
ってところが音と合ってるのもあって鳥肌くる。
アニメもだけど。
アニメのOPはショートバージョンになってるから歌詞が違和感ある。
三四十年前に当時としても(正直いうと今考えても)キラッキラッした名前を付けられた私から、元増田に頼みたいことと言いたいことがある。
頼みたいことは簡単なことだ。
将来あなたがその姪御さんと普通に親戚付き合いするようになったとしても、決して名前について触れるな。
その名前が原因で避けてたなんて言うな。
姪からしたらそんな叔父の存在を知るだけで、馬鹿らしかったり、呆れたり、叔父を切り捨てたくなったり、よい感情はない。
この下に言いたいことを書くが、言いたいことのついでに自分語りもするので後は読まずに無視してくれて構わない。
一行目にキラッキラッした名前だと書いたが、私の名前は私の年齢にしては非常に日本人らしくない。
幼稚園の先生に笑われ、中学では男子にからかわれ、英語圏にホームスティに行けばホストファミリーにそれはあなたの本当の名前なのかときかれるような名前だ。
「これからは海外に日本人がでていかなければならないのだから」とか「子供のころから英語を習わせたり最高の教育を受けさせたい」とか、うちの親も同じことを言っていた。
だからって、親がむかし世話になった外国人の名前をそのまま娘につけなくてもいいと思うんだ。
日本では変な名前だし、名前のもとになった人の国でも古臭い名前でそんな名前をもつのはひ孫がいる年齢の年寄りしかおらん。
私は小学生の頃親に内緒で改名のやり方を調べて、親の許可がなくても改名できる年齢になったら名前を変えようと思っていた。
中学生になって冠婚葬祭で出くわす親戚のおっさんたち(当時20~39歳)に自分の名前のことを散々に言われてから気が変わった。
そのおっさんたちにはもっと幼いころから名前については言われてたんだが、思春期の中二病的なものと大人への反発が合わさったのかもしれない。
当時はとにかくその人たちが気に食わなかった。
気が変わってから高校や大学で周りを見れば、意外に世の中自分よりもっとキラキラした名前の人がいた。
高校の同級生に漫画の主人公の名前に無理やり字画の多い漢字を当て字した名前の女子がいた。
当時の彼女は、彼女の名前について「親戚からいろいろ言われないか」と無神経な同級生に聞かれた時にこう答えていた。
「名前のことで文句つける親戚は、血の繋がる私のことが大事だと私に伝えるよりも、私の名前を否定したい自分の感情を優先している」
それを聞いて視界が晴れた気がした。
私が成人して何年もたってから、私とそれまで接触がなかった親戚の一人(親と同年代)に謝罪された。
「(私の)名前がアレだったので今まで避けていて申し訳なかった」だそうだ。
(彼はそれで謝ったつもりなのだ)
年齢のせいもあるが、彼より私のほうが社会的に上の立場になったから謝ろうと思いついたのかもしれない。
今も昔も、その親戚は私につけられた名前にかこつけて、私個人を見る気がない。
でなければ、そんな謝罪はすまい。
元増田も姪御さん個人を見る気がないようだ。
姪御さんが生まれて三年。
今何ができるようになったのか。
食べ物は何が好きなのか。
絵はどんなものを描くのか。
どんな色が好きなのか。
どんな風に笑って、何を怖がるのか。
顔立ちは父母のどちらにどこが似ているのか。
そういう姪にまつわる名前以外の全てのものまで、元増田の人生から排斥する意味はあるのか。
たとえ影響がどこかの会社で今あるとしても、姪御さんが大人になる頃には限りなくゼロに近いだろう。
追記:
キラ☆キラネームの当人にとっては、世間の人や同級生よりも一番直接名前を否定してくるのが、自分の親戚だ。
血が繋がっているからこそ、一部の親戚は同級生の親や学校の先生よりも遠慮なく、直接言ってくる。親ではなく子どもに。
子どもは守られるべきで、悪意を受けるべきではない。
1994 ときめきメモリアル
1996 雫、痕
1997 To Heart
1998 センチメンタルグラフティ、トゥルーラブストーリー2
1999 ときめきメモリアル2、「北へ。」、マリオネットカンパニー、加奈 〜いもうと〜、Kanon
2001 風雨来記、ときめきメモリアル3 ~約束のあの場所で~、家族計画、君が望む永遠、みずいろ
2002 Ever17 -the out of infinity-、D.C. 〜ダ・カーポ〜、それは舞い散る桜のように
2003 ゆめりあ、CROSS†CHANNEL、マブラヴ、月は東に日は西に~Operation Sanctuary~
2004 アカイイト、CLANNAD、Fate/stay night、人工少女
2005 状況開始っ!、車輪の国、向日葵の少女、つよきす、夜明け前より瑠璃色な
2006 キミキス、「遥かに仰ぎ、麗しの」、ななついろ★ドロップス
2007 THEiDOLM@STER、どきどき魔女神判、「車輪の国、悠久の少年少女」、キラ☆キラ
2008 THEiDOLM@STER Live For you!、FORTUNE ARTERIAL、ef - the latter tale.
2009 キモかわE!
オレには、2000を境目にした有意な差がよく解らない。
大して・・・・変化無いんじゃね?
1.始まりは適当。
2.慣れてきた
仕事仲間は奥さんと犬と幼馴染。
儲かりはしないが給料もろくに払っていないのでなんとかなってた。赤貧だった。
いつのまにか人が居つくようになった。理由はいまだによくわからないが、きっと作ったものが凄いからだろう。
でも収入はお小遣い並み。所詮趣味か。ポータルで話題になり始めたので仕事がとれるようになった。
人も増えてきた。
4.夢がキラ☆キラ
ポータルサイトが広告で収益をあげるようになってきた。夢がいっぱい。
独自に動画サービスつくったり、アバターが地図上を歩きまわるサービスを導入したり。
今思えばこのころが一番楽しかった。
割と大きめな会場かりて大発表大会。アメニティグッズでガムとか配ったりしてみた。
各種ニュースサイトに流れてベタにサーバが落ちる。それまであったデータとかがゴミになったり。
このころがピーク。
6.事業拡大につき一緒に働く仲間を募集します!
7.いざ新天地へ
今後のことを考えて今までの倍の広さにしました。
8.破滅への序曲
現状脱出を目指していろいろ試行錯誤。
この辺りからいろいろ壊れはじめる。
このころmixiが人気絶頂。
10.新たに生まれ変わります宣言
ユーザー同士の緩いつながりを目指したサイトへリニューアルする。
独自なものにこだわる。
とはいえ無計画に膨らんだ機能のつじつまを合わせるプログラミングする日々。むなしい。
この辺りからバカバカしくなる。
11.○○のような△△サービス
diggのようなブックマークサービス→ソーシャルブックマーク追加
とりあえずいろんなサービス追加しまくってサイトはカオス状態。
12.時代はOpenIDだ!
しかし効果がなかった!
13.時代はモバイルだ!
しかしPGがいない!
14.時代はマイクロブログだ!
ちょっと息を吹き返した!
15.時代はWiiだ!
ちょっと息を吹き返した!
いまここ
今のところ会社は存続している。だが会長がご高齢なので後継者問題に社内が揺れている。
http://anond.hatelabo.jp/20090209174338
何故はてなは?という声があったので比較してみる。比較になってないけど。
てか、以外なのは、以外に地道で、でも、あれこれやってる。
当初からキャンペーンやタイアップはバンバンやってて、ちょこちょこと新しいサービス作ったり新機能追加したりしてる。
そして、それが出来てるのも、人力・ダイアリー・ブックマークと、軸になるサービスが出来てるからなんだろう。
地道にアグレッシブ。そんなかんじ。
始まりは夢がいっぱい。→それはまーベンチャーですから
カメラマンだった近藤淳也さんが突然「ネットビジネスを思い付いた」と語り出した。「人の質問に人が答えるサイトを作って、起業したい」。
株式会社はてな、米国シリコンバレーに子会社設立 会社創立5周年を機に世界的サービスの展開へ
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20060714/1152840500
はてなでは自社開発の「はてなフレームワーク」を利用しています。
はてなフレームワークを開発した当時の2001年頃はLL向けの良いフレームワークがあまり無かったため、自分たちで作りました。
7月19日、「人力検索サイトはてな」がオープン。サイトを盛り上げようと、スタッフ総出――といっても夫婦と、協力してくれる学生数人――で質問や回答を登録した。質問が入ると携帯電話が鳴るようにし、24時間体制で回答を検索。しかし、1日に登録される質問は、10もなかった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/17/news020_2.html
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20081022/1224647868
各種ニュースサイトに流れてベタにサーバが落ちる。→落ちなかった。正確には一部落ちても全体では落ちなかったり即復旧したり改修したり。
このころがピーク。→まだピークじゃない。成長中。
すでにPVは下がり始めるがなぜか人材募集。→上り調子で人材不足。でも、ガバガバとは雇わない。
今後のことを考えて今までの5倍の広さにしました。→元が小さいですから
「当初は、京都リサーチパークの4平米のブースで作業をしていた。お金がなくて夫婦2人の食費が月額4万円を割り込むこともあった」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/20/3941.html
現状脱出を目指していろいろ試行錯誤。
この辺りからいろいろ壊れはじめる。→なんだかんだで年に1つはそれなりのサービスがでてる
見た目だけ(笑)
だって、しょっちゅう変えてしょっちゅう批判浴びてるもん
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20080327
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatelabo/20080821/1219322426
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20080214/1202969302
ん?諦めてはない?
はてなのようなブックマークサービス→ソーシャルブックマーク追加
とりあえずいろんなサービス追加しまくってサイトはカオス状態。→それなりに分離、それなりにリンク
エース級の社員が辞めたことで、いっきに退職ブーム。→退職した人もいるけど、入れ替わりは少ない。
http://f.hatena.ne.jp/hatenapr/20070315134015
kawasaki mitsuki onishi jkondo reikon naoya danjou + stanaka kossy
せっかくなんで軽くまとめてみる。
始まりは夢がいっぱい。
今思えばこのころが一番楽しかった。
このころがピーク。
今後のことを考えて今までの5倍の広さにしました。
現状脱出を目指していろいろ試行錯誤。
この辺りからいろいろ壊れはじめる。
このころmixiが人気絶頂。
開発陣からはOpenPNE使えば?とか声があったが社長が一蹴。
独自なものにこだわる。
とはいえSNS=mixiなんで、結局mixiのサイトみて同じような機能をプログラミングする日々。むなしい。
この辺りからバカバカしくなる。
はてなのようなブックマークサービス→ソーシャルブックマーク追加
とりあえずいろんなサービス追加しまくってサイトはカオス状態。
私もここで退職。あとは聞いた話。
しかし効果がなかった!
しかしPGがたりない!
しかしPGがたりない!
倒産した。
いまここ
これなんて俺の会社?って思った人は注意です。
これでだいたい3年ぐらいの話です。
そのくせ「成功しないのは制作陣が悪い!」とか言っちゃう人でした。
でも、ダメになっていったのは5~6辺りでそれまでは立派な人でした。
海賊王冠
真昼に踊る犯罪者
Ciel Limited Collector's Box ??Tony Illustration Games??
Paradise Lost
Nursery Rhyme -ナーサリィ☆ライム-
智代アフター ??It's a Wonderful Life??
蝶ノ夢
まじかる☆ている
最後に奏でる狂想曲
あそび塾
オイラは番台 ??平作&健太の夢物語??
CROSS CHANNEL
生贄の教室(DVD-ROM版)
絶対★妹至上主義!!
虜2虜
聖なるかな -The Spirit of Eternity Sword 2-
すくぅ??るメイト
最果てのイマ フルボイス版
催眠術2
友人が「うつ病」になった。
俺は「うつ病」という表記が何だか嫌いだ。
鬱と書いた方が内実を表している気がする。「憂鬱が極端になった状態」だろ?
難しい漢字だから、平仮名なのか?難しい病気なのだから、仕方ないだろう。
親友と言うほどではないから、詳しい理由とか、あまり踏み込んで聞けない。
まあそれもあって、いろいろ考えた。
こういうことがあってからテレビとか見てると、本当にうつ病ってのが社会問題化してんだな、と思う。
あるいは、問題化されてるのか。
クローズアップ現代でも、NEWS ZEROでも、どこでも野村総一郎氏が出てくる。
うつ病という病気が広く認知され始めたのは近年だし、そうなってくるとうつ病じゃなかった人もうつ病になる、ということも起きてくるだろう。
だから普通、増えてるなんてのはまやかしだ、レッテル貼りをしているだけだ、うつ病なんて昔からあるんだよ、という言説が聞かれる。
それはそうかもしれない。でも、そういう言説が起きてくるのは、「うつ病患者が増えると言う社会現象」の原因がわからないから、思い当たらないからじゃないだろうか。
ごめん、俺はやっぱうつ病患者は以前より増えてるってスタンスを取りたい。
件の野村総一郎氏は、原因をこう推測していた。
うつ病を患っている方は、おそらく社会全体の指導原理を求めているんです。どういう生き方をしたらいいか、ガイドが欲しいんですよ。だけど、そのガイドしてくれるものがない。(http://www.nikkeibp.co.jp/feature/080521_illness_01/index3.html)
まあ、俺はそんなの違うんじゃないか。って思うけどね。
ただ、社会現象として捉えたいってのは同じだ。
以上前置き。
キラ☆キラとか、みんなやっただろ?やってない?じゃあやった方がいい。
パンクってのは怒りなんだよ、ってことがテーマになってる、手ごろな作品だ。
俺は、この怒りってのが今の世の中に必要だと思う。
いや、言い方が違うな。
今の世の中には、怒りってものがないんだ。だから、こんな「変な」ことになってる。
後期高齢者医療制度の件でも、年金の件でも、ガソリン価格高騰の件でも、怒っているのはマスコミだけだ。
「社会に対して怒る」ってことが、今の世の中には、ない。沖縄の教科書抗議デモだって、朝日が人数水増しするくらいだ。
ある意味で、「『大きな物語』の喪失」が原因であるのかもしれないが、社会へ怒ることよりも、社会に絶望することが先に来ている。
糸色望が、絶望した絶望した言ってるけど、マジレスすれば、お前絶望してないだろ。ふざけんな。
安保闘争とか、学生運動とか、俺が生まれる前の出来事だ。だから、当時行動を起こした人々が何を考えてそれをしたのか、俺は知らない。
ただ、それってやっぱり、「怒り」だろ?
今は、消費税上げる、って言ったって、ああやだな、って諦めてるだろ?
俺は、何も考えずに増税反対、なんて言うつもりはない。必要だって思ったら賛成するさ。
ただ、理由とかよく知らないのが大多数の人間ってもんで、そいつらは知らないんだから、怒ったっていいんだ。
やっぱり、そこで、上が言ってるから従おう、って思ってんのか知らないが、諦めが生じてるはずなんだ。
怒りを持つ事ってのはエネルギーが要ることだと思う。だからかもしれないが、この日本社会は、明らかに「諦め」が支配してる。
それって、俺はやばいんじゃないか、と思う。
うつ病増加の原因。
俺はこれじゃないか、と思ってる。諦めの支配する現代社会だから、人はすぐ鬱になって死んじまう。
怒りを持ってたら、死ぬ気なんて絶対怒らないぜ。
で、ここまで書いたはいいが、俺は一番大事なこと、じゃあどうして現代社会が「諦め」に支配されてんのか、ってことをまだ書いてない。
告白すると、確証をもてるアイデアは、俺はまだ持っていない。
怒りに満ちていたはずの社会を知らない俺には、それを得る権利はない。
いくつもの理由が考えられる中で、ひとつだけ言うとすれば、やっぱ大戦かなあ、と。
終戦で、日本の持っていた(明治以降作られた)伝統的な家父長的社会が崩れた、ってのはよく言われている。
抑圧は誉められたものではない。しかし、抑圧の中でこそ、光る物が出てくる。そういう言説も、中世芸術の支持者とかによくあって、俺はその考えもありかな、なんて思っている。
終戦以降生まれた日本人、それは「抑圧」を知らない。
「抑圧」世代が主流でいて、かつ自由主義的な政府だった60年代、70年代というのが、一番「怒り」が現れやすかった、とも言えるだろう。
すごく解りづらい文章な気がするから、主張をまとめる。箇条書きだけども。
・うつ病ってのは本当に増えてる
・指導原理云々ってのは関係ない
・怒りが諦めに駆逐されてるのが原因(表題)
・その一因には、終戦による家父長的社会の崩壊がある
俺は、この社会に怒っている。
だからといって何も出来ないが、少なくとも諦めはしない。