2014年12月28日の日記

2014-12-28

ネットショップって小物のくせに商売なめすぎだろ

年末は27~1/5まで休みますって。

そんな店があるか。大企業サラリーマンかよ。

あきれてものが買えない。

爺さんの葬儀をお手伝いした時のメモ

はてブで上がってたこのページを見て、俺も最近爺さんが亡くなった時に葬儀のお手伝いをしたので忘備録がてら書いてみる。

爺さんのスペック

通夜まで

お坊さんとの調整とお布施

  • お寺との調整は葬儀屋ではなくて喪主自身で行う
    • うちはもともとつながりがあるお坊さんにお願いしたが、いない場合葬儀屋に聞けば多分紹介してくれる
    • 四十九日法要や1周忌など、今後長いお付き合いになるので挨拶はしっかり行おう
  • お布施戒名 + お経を挙げてもらうの2点に対する費用(という言い方はちょっとアレだけどあえてこう書く)
    • 相場なんてあってないようなもんだけどお寺側と話し合って30万円になった。
    • 加えて会場までの交通費とお食事代を別に包む。確か2万円

費用

  • 見積書が出る前は多分150万円前後で収まるかとおもいきや結局180万ぐらいかかったらしい
  • 事前の見積が甘くなる箇所はお返しの費用
    • 1セット3,000円で50セット用意し、使わなかった分は返品可能
    • 30組ぐらい来ることを予想していたが結局全部捌けてしまった
    • 爺さんの生家近くの電気屋の人が来るとか予想外でしょ…
  • 見積が甘くなる箇所その2としては告別式後の精進落としでの飲み物費用
    • 会場にもよると思うがとにかく飲めや飲めやというペースで飲み物が出してくる
    • もちろん、来てくれた方への感謝のために会場側の対応は正しいとは思う。ケチるべきではない。

その他

  • お花はたくさんあったほうが華やかになる
    • そんなに提供は無いだろう…と思っていたが気がついたら結構な量の花を頂いた
    • 量が多くなるにつれその並び順をどうするかで親父がものすごい苦労していた
    • メンツだけを気にするクソ親戚がいるかどうかでここの心労度はかなり変わってくる
  • 家紋はお墓の写真を撮るなどして予め把握しておけ
    • 親も正しい形が思い出せず、通夜準備の忙しい中墓まで確認しに行ってしまった

http://anond.hatelabo.jp/20141228040310

横ですが

は「0.999...9」と表記します。有限な最後の桁があるという表記です。

かい勝手自分ルール押し付けるのはどうかと思います

http://anond.hatelabo.jp/20141228035150

横ですが

1に限りなく近いが1より小さい数

は「0.999...9」と表記します。有限な最後の桁があるという表記です。

http://anond.hatelabo.jp/20141226100757

まじめに答えてみました。

他のトラバでも似た様たこと書いてる人いるけど。

よくある証明

1=(1/3)×3=0.333...×3=0.999...

ですが、ここで

a=(1/3)=0.333...

b=0.3+0.03+0.003+...=0.333...

これがa=bであるということと、0.999...=1であるというのは同じ意味

どちらも、無限に近い=同じであるという前提がないと成立しないので。

上の証明式は、a,bともに小数点表現が0.333...であることを利用して、途中でaとbが摩り替わってます

そうでなければこの式展開にならない。1=(1/3)×3=0.333...×3=1と戻るだけ。(この場合の0.333...はあくまで(1/3)の言い換えなので)。

無限に近い=同じ、という前提があれば別にaとbを摩り替えてもいいですが、

だったらいちいち式展開しなくても、"無限に近い=同じ、なので0.999...=1です"って言えば済む話。

また、次の証明も同様。

x=0.999...①

10x=9.999...②

②-①で、9x=9→x=1

なんで②-①の右辺が9.0と言えるのか。

1桁で考えてみると右辺の値は9.0-0.9。2桁で、9.9-0.99=9.0-0.09。

なので、桁を無限にした場合右辺は9.0に対して、0.9×(0.1)^∞の誤差がある(無限小の差)

この無限小=0としないと式が成立しない。やはり証明になってない。

(あるいは、そもそも無限桁同士の引き算て何ですか?という話であり、引き算結果が正しいことを別に証明しなければならない)

から、上記2証明が正しいとは思わない。

他に、limとったらどうこう、てのもこの場合証明になってない。

はいえ、だから0.999...=1でないと言えるか?はまた別の話。

より高度な証明であれば、疑念余地なく証明されるかもしれません。

私には分からないけど。

しかし、数が連続的に変化するものである以上は、

1そのものと、1に限りなく近いが1より小さい数(概念)は存在するはず。

それが0.999...でなくて一体なんなんですか?というのが興味深いとこですね。

エロファイル全て削除したら人生変わるか

独身35歳。さすがにそろそろヤバイと焦り出してる。

でもなかなか本気になれない。この10年間エロファイル収集がやめられない。

何かを捨てないと新しいものが入ってこないと言うし、思い切って全削除したら何か変わるかな。

http://anond.hatelabo.jp/20141228021612

まあ、ベーシックインカムはまだ公約にしてる政党もあるけど、ステップ作りづらいから無理じゃないかなあ。

生活保護の全国民への適用って感じになるだろうし、今現在ですら問題あるのに、ちょっと夢想が過ぎる感じかな。

意外に人間テレビ観て毎食自炊して掃除して図書館行ったりネットしたりで暇な時間なくなるしな。

65歳までの雇用義務とかが似てるかもな。義務とか私企業に対して無茶いいすぎだけど通ったし。

http://anond.hatelabo.jp/20141227223313

こういう妄想はどこから思いつくんだろう?釣り針が曲がりすぎててビビる

http://anond.hatelabo.jp/20141228011251

つーか単に、そういうクーポンとかのシステム確立してきた、ってだけだと思うんだが。

新しい方法が出来てそっちのが売れれば皆そっちに移るだけなわけで

ゲームであってゲームでない

MMO に初めて触ることになったのだが、一緒に始めた MMO 経験者の友人がとても出しゃばりな人間になった。

友人は MMO 経験者とはいえ、今回のゲームに関しては初めて触る。ジャンルにおいて経験者というだけだ。

MMO は「私を必要とされたい」って人が入れ込んでやるもんだんだなあと痛感した。たぶん友人は、こういったゲームにおいては、「親切な人」という認識になるのだろう。上手にプレイしたときは褒めてもくれた。しかし私には「おせっかい」「でしゃばり」「力量不足なのに先輩面だけ一丁前」という印象だけが募っていった。このゲームはとても面白くて楽しいのに、プレイスタイルの不一致に付き合うことはこんなにもしんどい

この友人はオフラインRPG は決してうまいとは言えない。自力ではうまく攻略できず、ゲーム外のカンペなしではすぐ進めなくなるタイプ。私は自分ゲーム内をあれこれ探して操作をして遊びたいアクションゲーム好きなタイプパーティは身内やそれ経由で知り合った人と組みたい。

互いに必要とされたい同士で勝手にやっていてくれるならどう遊ぼうと文句は言わない。でも、趣味の不一致を伝えても止められないのなら、もうゲーム以前に何かがだめなのだろう。初心者から何が正義とかわからないけど、とりあえず、私の中でこの人は友人ではなくなった。

(そういうもんだよ、という助言もいらない)(このゲームはやっぱり楽しい

http://anond.hatelabo.jp/20141228022649

じゃあ最初からそう言えばよい

どっちの例でも誤解しか生まないのだから

http://anond.hatelabo.jp/20141228021416

bot宣伝かようぜー、と思う人もいるかもしれないが、これには一定意味があるとおれは思う。

まり、書いちゃー消し書いちゃー消しするクソみたいな増田に「同じこと前も書いてたよね」と指摘するのに便利、ってことなんだけど。

(追記)

自演じゃないです。元増田はこんな利用法考えるほど増田使ってないと思うよw

女子の言う『〇〇くんモテそうなのになぁ』は基本的に信用しちゃダメ」は誤解

女子の言う「○○くんモテそうなのになぁ」は基本的に信用しちゃダメ

「じゃあ付き合って」って言うと「それは無理」って即答するもん

「○○くんモテそうなのになぁ」の裏には「私は無理だけどなんとかなるんじゃねーの?

まぁ、モテないなりに頑張れやw」というメッセージが隠されてる

から言わせてもらうとこれを主張してるのは昭和のオバサンだと言うことだけは男は覚えておいてほしい

今はイケメンでも彼女ができたことがないという男もゴロゴロいるのが現実

「〇〇くんモテそうなのになぁ」は本気で言うことが多いんだけど

昭和のオバサンたちがこれを普及させたせいでこっちの意思が伝わらないことが多い

今の「〇〇くんモテそうなのになぁ」の真意は「私じゃ駄目なのかなぁ」が含まれてることに気づいてほしい

http://anond.hatelabo.jp/20141228015531

そういえばBIとか誰も言わなくなったな

増田の新着記事をお知らせするTwitterBot作った

@anond_notifier

機能

生活保護になるかもしれないと考えたら

最近、友人と鍋に行った。

なんとなく、生活保護の話になり、ちょっとした議論になった。

生活保護受給者の不正受給なんて話になって、補足率の話になって、お定まりの発散だ。

で、帰ってきて酔いも覚めて、少し調べてみた。

この法律は、日本国憲法第二十五条規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要保護を行い、その最低限度の生活保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。

生活保護法第1条

生活保護法は、まず「自立を助長すること」を目的にするとハッキリかかれている。

で、生活保護必要な状況について整理してみた。

なぜか?

必要なことは本当に必要になってからじゃ間に合わない。

風邪になってからじゃ薬は買いに行けない。準備が必要なんだ。

生活保護受給者のパターン

  1. 本来は働けるが、一時的に働けず、貯金もなく生活できない
  2. 働いているが、貯金も出来ず生活できない
  3. 働けず、貯金もなく生活できない
  4. 不正受給

住宅ローン減税を受けているサラリーマンに「税金を食いつぶしやがって」という敵視の目は向けられない。

個人事業主が、税金を取られないようにすることも、さほど敵視されない。

生活保護受給者を敵視する気持ちは分かる。税金生活しているからだ。

まり税金を取られないことと、税金を使うことは、気持ちの上で同列にされない。

社会の風潮として覚えておいて損はない。

1. 本来は働けるが、一時的に働けず、貯金もなく生活できない

病気や怪我、離婚や親の介護、様々な要因で、誰しも簡単にこういう状況になり得る。

ここでのポイントは、「別に金の使い方に問題はない」という所だ。

自炊だとかやりくりだとか、そう言ったこととは関係無い。

この場合は、「生活保護受給者」という焼き印を押されるのは抵抗がある。

ケースワーカー生活指導される言われもない。後ろ指さされる必要もない。

ある状況を乗り切れば、元に戻れるからだ。利用に躊躇することはない。

2. 働いているが、貯金も出来ず生活できない

こちらも、病気や怪我、親の介護で容易になり得る。

この場合一時的な方に似ているが、少し違うのは、改善する見込みがないことだ。

この場合、「金の使い方に問題がある」だとか「ワーキングプア」だったりする。

貯蓄が出来る仕事であるとか、多少のハンディキャップを押し返せるスキル必要になる。

が、そう簡単に仕事は無い。子持ちのシングルだとか、どうしようもない場合もある。

親父の持ち家を残したら借金払って痴呆症の母が残ったとか。子供を残して親父が蒸発とか。

まり救いはないが、準備は出来る。

3. 働けず、貯金もなく生活できない

最近増えている、高齢者収入生活保護受給者だ。

貯蓄も家もなく、配偶者も居ない。清掃や配達などの単純作業しかできないが、健康改善する見込みはない。

恐らく、打つ手はない。

から、「政府」は家族扶養義務を強化する方向にある。(基本は世帯単位だが、親族に負荷をかける)

年金までの繋ぎで頼る人は、そもそものインセンティブとして働く意味がない。

年金世帯で貰っていれば、さらにどうしようもない。

ここで釣りだのパチンコだのの娯楽を禁止した所であまり意味も無い。

4. 不正受給

ここでは、受給額の一部を娯楽や嗜好品に使う人を差さない。

割とどうしようもないプロから、働けるが働かない人を差す。

罰則も強化されたし、余り関係無い。(総額も小さいし)

ケースワーカーから観て立て直せる家庭

さっき分類で観たとおり、2番だけ、立て直す意味がある。

自炊できるようになれば、家計管理が出来れば、

コンビニパチンコ病院の往復を止めて、働けば立て直せる人達

3番も意味はあるが、薄い。どうせすぐに年金生活だ。

で、ケースワーカーは無給じゃないので、雇えば金がかかる。

今後のケースワーカー方向性

160万世帯の生活保護受給者を、10世帯に1人ケースワーカーを雇うと、16万人の雇用生まれる。

ちょっと関係者に聞いてみたが、現状50〜100世帯に1人ケースワーカーというところらしい。

ざっくり、3.2万〜1.6万人のケースワーカーが働いている。

ここに+10万人の雇用と考えると、1人300万円/年として、3000億円/年がかかり始める。

というわけで、ケースワーカー自体は恐らく増える方向に向かわない。

彼らにも人生があり、雇って終わりということにもならない。

すると、50〜100世帯を1人のケースワーカー管理できる方向に向かうだろう。

まり、4パターンのうち2番だけを効率良く立て直し、1,3番の労力を最小にし、4番を撥ねる。

初年度300億の開発費がかかって、3億/年の維持費がかかるシステムだって、3000億/年よりマシだ。

大阪市モデル

ある種の人にとっては不幸なことに、採算分岐点からみて大都市では取り入れられる可能性が高い。

2番の「働いても生活が成り立たない」人のうち、希望する人間システマチックに立て直せればよい。

機械的に、娯楽費を削減し、食費の圧縮方法提示し、制度や職を斡旋する。

別に家計全てを把握する必要は無い。さらに、全員やる必要もない。

1人が生活保護から自立すれば、他の1人が生活保護を受けられる。

個人的には「他人から観て判らない」事が重要かと思う。

人は、プライドがなければ簡単に不正をなす。

尊厳を傷付けず、自立に持って行く。

いま生活保護受給者でない自分に出来ること

いくつかのデータをみると、生活保護受給者は増えている。

どうやら、単身者が多く、高齢者母子世帯が優先されるようだ。

また、親族扶養義務は強力になっていく方向性のようだ。

自分女性

シングルマザーにならないようにすること。

旦那が死んでも金銭的に不自由にならないような保険に入れること。

離婚時には、子供扶養費は念書公正証書作成しておくこと。

自分男性

既婚で子持ちなら、自分が死んだとき家族が困らない額の保険に入ること。

妻が死んだときに、育児退職しなくて良い準備をしておくこと。

(父子世帯に対しての受給はわりに厳しいようだ)

共通

職を失ったときに、次の職まで期間が空いても良いだけの貯蓄をすること。

(「繋ぎ」で働きながら希望する職を得られるほど求職状況は改善されていない)

親族家計状況を把握すること。親兄弟姉妹

破滅的な家計管理をしている兄や妹や親父が居たとして、突如自分責任が降りかかることもあり得る。

扶養家族が1人増えてもどうってことないなら良いが、大抵は困る。

まとめ

ちょうど年末だ。親の資産状況をヒアリングするには良い季節だと思う。

ワイドショー芸人を追い詰めたのは醜悪だったが、視聴率の稼げないショーをテレビは嫌う。

まり、親を見捨てる子供世間的には許されない風潮がある。

自分がそうなる事を予想して貯蓄するだけでなく、親兄弟姉妹がそうなることまで見越す必要がある。

父が死に母がボケた時に、介護しながら職を維持する準備は、していなければすぐにドン詰まる。

余り救いのあるシメには繋げられなかったが、現状既に笑っていられない。世間は冷たい。

生活保護資産があると受給できない。資産が無くなってからでは遅いこともある。

漏らしますた

モラルに反するモラリストめ。ファッキン乳酸菌の名にかけて食い止めるぜ

カタカナ表記は難しい。"モラル"とか"モラリスト"とか難しくてよくわからない。

ファッキンシャカシャカポテトを食べる場所なのは知っている。あれ?どなどなどなるど?

ひとまずホモ発酵乳酸菌の名にかけて何かを食い止めるためにはモラルというものを良く知る必要があるみたいだ。

調べたところ、メスブタZOMBIEがエロビアンナイトで左の頬を使ってプラトニックギャグ宇宙Remixすることらしい。

なるほど。憶測になるが、これを披露する人のことをモラリストというのだろう。

そして、27日の増田乳酸菌モラリストと呼んだ。

モラルモラリストファッキン乳酸菌、食い止める…

これらの単語から導出される結論としては、なんと、うんこである。細菌学的にも正しい。

先に謝ります。ごめんなさい。残念なことにうんこを食い止めるのは無理です。

うんこはちゃんと肛門から見送らないといけないんです。悲しくても、これは宿命なのです。

菌類ではどうしようもできない。

人類なら肛門括約筋を鍛えることで抑制ぐらいはできる。でも無駄な抵抗だ。

人はなぜうんこするのか?なぜ食い止められないのか?

うんこをすることってモラルに反するの?

漏らすこと、即ち"漏らる"なのであるid:analmaster氏は私のことをよく知っている人らしい。

何を隠そう、私は漏らリスト増田、MORSランキング第??位の細菌型増田とは私のことだ。

(文:MORaShimaster)

これは増田アドベントカレンダー201428日目の記事です。

次回は狐娘になれるよう祈りを捧げる、syoujyoさんです!お楽しみに!

http://anond.hatelabo.jp/20141228004802

今はもう、その時代だよ

値引きは当たり前、通販は送料無料クーポン配りまくり

昔じゃ考えられなかった

昔は定価で当たり前だった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん