はてなキーワード: macbookとは
SteamerかつエロゲーマーなのにMacbookPro買っちゃったらMacなのにVMwareでWindowsを起動してる方が圧倒的に長いというアホみたいなことになっちゃったからそろそろ買い換えることにするよ。
いろいろ調べたのでMacbookProの代わりになりそうな意識高そうな(←ここ重要)Windowsノートの購入候補をまとめてみることにした。
Macbookライクなデザインで知られるASUAのZenbookシリーズの最新モデル。
コスパもデザインもいい感じなのだが本来ロイヤルブルー、ローズゴールド、クォーツグレーと三色モデルがあるはずなのに日本では一番ダサいロイヤルブルーしか売られていないというのがかなりネック。
正直中華メーカーのノートとかと比べるとかなりコスパ悪い、用途にもよるが同じ値段なら他社メーカーのもっと高性能なの買いたいなーって思っちゃう。
コスパは最強感あるが日本での修理やサポートは実質諦める前提なので、初期不良などを考慮するとかなりギャンブル要素のある製品。
しかしロゴすらないアルミボディのシンプルデザインはかなりイカしてる。
大体同スペックならZenbook3の方が安いのが気になる
コスパよし、性能で物足りない部分はBTOなのでいくらでも補強できる。
しかし所詮はBTOだけあってMacbookで堪能してたような高級感とか意識高い感は完全に諦めた方がいい。と言うか正直クソダサい。
デザインや細かい重量なんかに拘らないならまあ迷わずこれ選ぶかな。
『世界最薄』を謳っているHP製ノート。Macbookより画面でかいのに軽い。
アルミボディでオサレ感狙ってるノートPCというと大抵Macbookのパチモン感がでるイメージ(独断と偏見)だが、ちゃんと差別化できてる上に高級感を表現できてるのがかなりイイ(実物は見たことないけど)
今のところの候補はこんな感じ。
俺はビジネス側の仕事してるがプログラムも趣味程度で書くし、今はRとPythonでローカルで使うコードしか書いていないが、Webアプリ2つ、Androidアプリも1つ作ったことがある。だからエンジニアがWindowsじゃなくてMacを使いたがる理由を少しは理解できる。クリエイターとかも恐らくMacの方がいい理由があるんだろうなくらいに思ってる。
ただ、ビジネス側の人間が仕事でMac使う意味がわからない。ビジネス側でMac使う側の人間が言うことなんて「Windows使いにくい、Mac使いやすい」くらいのもんだ(かっこいいから、という理由は頑なに言わない、バカにされるから)。「使いやすい」なんて慣れの問題だと思ってるし、Macで慣れてるんならそれでいいか、と思ってきたけど、今はMac使い続けることに固執するやつってバカだなと思い始めてる。
5年前のMBAを使っていて、動作が重くなってきて、買い換えようか相談された。選択肢は3つ、
ということで消去法でMacbookしかない。あるいは型オチ買うか。
Macbookは13万するから、今のMBAで我慢するらしい。アホかと。Windowsにしろといったら、「なんかやだ」で一蹴。アホかと。
仕事してる時間のうち、移動と話している時間以外は常にPC触るんだから、そこでの生産性の低さを問題視していない、問題だとすら思えない、たった13万の投資(分割にすれば月1万も切るくらいの金額)を惜しむ。それはもちろんそいつ自身の問題だが、選択肢があれば、10万切ってたら買ってたはずだ。Windowsなら、例えばYOGA 710で十分だ(9.7万円)。Macに固執さえしていなければ9.7万円で今より快適な環境が手に入ったのに。
ということで、
と思ったのでズダダっと書いた。
Apple製品を担当してる業者さんと先日話をしたのだが、MacBook Airは現行モデルを最後に生産終了するらしい。
そういや渋谷のじゃんぱらで見た中古MBAの値段も11インチモデルがずいぶん安いなと思ったけど、年末セールだからと気にしてなかったが。
スタバでドヤ顔()と言うけど、実際MBAはカフェで使われてるのをよく見かけるし、彼らはこれから何を使うんだろうか。AirじゃないMacBookのシャンパンゴールドとかかな。
そっちはどうでもいいんだけど、Macの転売で日銭稼いでる http://blog.gyakushu.net/entry/apple みたいな無職はうまく立ち回れるのか気になる。
なるほどと思ったが去年試してみてだめだったんだ
経緯はこんな感じ
最初:USBとか嫌いだったので内蔵ばかりにする → 何か調子悪くなる、接続されなかったらいOSがもっさりしたり、起動がクソ遅かったり
対策1:内蔵はダメだと思ってUSB基本にする → 最初はよかったものの、徐々に同じ症状になる 繋がったり切れたりも起こり始める
対策3:ハブを給電式にする → 一瞬良くなった気がしたがダメ
対策5:起動時のもっさりを直すために、BIOS設定で最初にUSB認識をしないようにする → 立ち上がってから数分フリーズするようになったので諦める
外す→起動→付けるという儀式をしている
去年買ったばっかなんだけどなこのPC
まあ来年もう一回買い替えてみるわ、マザボ・電源・OSあたりが怪しいと睨んでるが最近諦め気味
環境が良いとはお世辞にもいえないが
スーツは堅苦しいが、
判子押すのは面倒だが、
SpringもJenkinsもChefもAWSも使ってるが客には導入してないぜ、
お前と俺じゃ見ている景色が違うな。
ここにはやるべきことが山ほどあるんだよ。
paizaかテメーらは。
エンジニアから見たSIerがクソな理由 - 負け犬プログラマーの歩み
SEという名前を変えて欲しい。それで日本のITの遅れは色々解決する。
http://anond.hatelabo.jp/20161128174152
まったく伝わらんかった。
判子とか、面倒な申請とか、導入障壁は客の都合であって、SIerが始めたことじゃないの。
手持ちのMacBookが少々古くて厳しくなったので新しいMacBookを買ったんだけど仕事で使うやつだから
旧MBのファイル移動とか(これはMac任せで待ってりゃいいだけだけど)
本体のiMacとの連携とか、Dropboxやevernoteの設定引き継ぎ、
仕事でつかうソフトの初期設定、グーグルとかiTunesのログインとか、
あと前のMacではOSのバージョンがちょっと古くて気がつかなかったけど、
今はアプリ同士が色々連携してて(例えばDropbox経由で設定を同期させたり)
いやまあ便利になってるんだろうけど。
メインで使うiMacと旧MB、新MBの三台を開いてると順番に通知が届いて最後にiPhoneから通知がきてそりゃもう賑やかになる。
イケダハヤト @IHayato
「本来◯◯はこういうものだ、◯◯を汚すな!」みたいな批判のカッコ悪さは異常。本来も何も、それは単なるあなたの思い込みでしょう、という。
クラウドファンディングとはこうあるべき、起業とはこうあるべき、なんて「あるべき論」が、その手段の可能性を狭めるというのは、歴史を見ても明らかなんだよな。高尚なものに仕立てたいのかも知れないが、それでは一部の人しか恩恵を受けられないものになってしまう、それはインターネット的では無い
イケダハヤト @IHayato
これもいいですね〜。学生が旅行資金をクラウドファンディングで調達。ちゃんと集まってる!/ 喜びの対価として集めたお金で旅行がしたい!欲望全開のクラウドファンディングを始めました - いわタワー
イケダハヤト @IHayato
すばらしいですね! / クラウドファンディングに本気で取り組んで190万円以上集めたぼくが伝えたいこと。 - 未来は変えられるの? http://bit.ly/2adyv3o
イケダハヤト @IHayato
整地用にミニユンボほしいし、クラウドファンディングでお金集めようかなw リターンはぼくが作る小屋への宿泊チケットで!私利私欲のためにクラウドファンディングを活用だ。
イケダハヤト @IHayato
ほしいものがあるけどお金が足りないなら、クラウドファンディングやればいいと思う。集まらなければそれまでだし、集まればもうけもの。自分を切り売りしてみれば、マーケット感覚もつかめるしね。
イケダハヤト @IHayato
クラウドファンディングが面白いのは、二人の「MacBookほしいです!お金ください!」と語る人(Aさん、Bさん)がいたとして、まったく同じ内容を投稿しても、集まり方が違うところなのです。Aさんは一瞬で集まるのに、Bさんは1円も集まらない、みたいな状況が起こる。
やぎぺー(八木仁平) @yagijimpei
「小さなアクションを起こしていいんだ」という空気感が大事なんだよ
最初に踊り始める人がいるからこそ、周りの人も踊っていいんだと気付き、可能性の輪は広がっていく
やぎぺー(八木仁平) @yagijimpei
「焼肉を食べたい」でも「沖縄に行きたい」でもクラウドファンディングを使って良い
関わってる人同士が納得しているのでいれば周りの人がどうこう言うものではない
すごい(小並感)
太鼓持ちとか自分の思考がないとかそういうちゃちなレベルじゃねえ。もっと恐ろしい地獄感を味わったぜ。
「便利だから使う」と「それが世の中に嫌なほど浸透してないから少し優越感を感じる」の組み合わせだよね。
「変わったことをしたい」からvimを触るんじゃなくて、便利だからまず使い始めるんでしょ。そのあとにIDEとかでせっせと頑張ってる人見て、「vim勉強してよかったな」って感じて、vim推しになる。
そういう意味だと「スタバでMacbookを使う」は昔はそうだったかもね。今は色んなイメージが付随してしまってるし、おしゃれで使う人が増えたから違うだろうね。おしゃれでvim使う人はいないでしょ。「DreamCast〜」はちょっとわからん。