「私鉄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 私鉄とは

2024-05-26

リニア工事、中止してほしい

そんなことより、在来線既存私鉄を拡充してほしい

車両は三階建て、いや五階建てぐらいほしい

満員電車をなくして、痴漢をなくそう!

寝台車増設して、寝ながら通勤可能にしてほしい

食堂車も増設してほしい

いっそ、日本人すべてが鉄道の中で生活するというのはどうだろうか

メーテル裸エプロンクレアさんも常設してほしい

2024-05-10

JR西日本湖西線京阪に返してください

湖西線は、京阪系の江若鉄道という私鉄でした。北陸への短絡線の湖西線を整備するときに路盤を譲り、廃止になってしまった過去があるのです。

北陸新幹線敦賀開業という微妙運賃値上げの乗り継ぎ不便な状況を鑑みる湖西線は元の所有者の京阪に返してもらったほうがいいように思う。

湖西線京阪に返してもらうと次の良いことが起きます

出町柳から大津京まで比叡山をぶち抜くトンネルでつながります

大津京から先、京阪車両が走れないので、標準軌に改軌されます

京阪本線のダイヤ乱れるのがいやなので、比良あたりの区間には風よけのシェッドが付きます観光路線なので、琵琶湖の眺望は確保されます)。

近江今津から西に分岐して、小浜線の上中まで線路がつながります

・ついでに、西舞鶴まで改軌と電化して京阪特急が走る若狭リゾートラインになります

京阪社運をかけて近江中庄から敦賀までトンネルを掘ります

敦賀まで標準軌でつながってしまます

富山金沢から乗り入れできることにJR西日本気づきます

湖西線出町柳経由になったおかげで大津京-山科-京都線路がヒマになります

大津京から京都まで改軌できることに気が付きます

・交直流ミニ新幹線W8系AC/DC実用化されます

ミニ新幹線雷鳥」号が富山金沢から京都駅まで走るようになります

大阪へ行きたい人は、大津京で分割した前8両の中之島行きにご乗車ください!

なんと乗り換えなしで、関西北陸地方新幹線で結ばれるではありませんか。

乗客北陸まで直通

JR西赤字湖西線を分離

滋賀県三セク回避

京阪私鉄初の新幹線乗り入れ、念願の若狭地方乗り入れ

若狭地方京都大阪への直通特急の獲得

三方良しどころか五方よしで、近江商人もびっくりです。

ということで、JR西日本湖西線京阪に返してください。

2024-04-25

福知山線脱線事故の最大の原因は阪急宝塚線との乗客獲得戦争

また今年もこの日が来てしまったというか、あの事故根本的原因が解決されずに19年の月日が経った。

表題に書いたように、脱線事故の原因についていろいろ言われているけど、一番の原因は「乗客の獲得競争」そのものである

大阪から宝塚に向かうのに、乗客立場としてJR福知山線阪急宝塚線の2つの選択肢があり、自由に選べるメリットがある。

つの選択肢があるということは、それだけ両者の競争が激しくなるということである

私鉄大国関西」と言われていることも知っている。

正直言って、大阪宝塚間だったら鉄道路線は二つもいらないし、どちらか一つあれば十分ではないか

競争のために乗客安全犠牲になるくらいなら、それくらいの抜本的解決必要ではないか

大阪三宮間の場合はその選択肢が三つもある(JR神戸線・阪急神戸線阪神本線)のは多すぎ。

大阪京都河原町)間も三つ(JR京都線・阪急京都線京阪本線なのは、はっきり言って異常ではないか

首都圏だったら東京千葉間、東京大宮間、東京横浜間はほぼJRの独占になっているし、それが普通だと思っていたけどね。

2024-03-25

大阪駅の周りなのに梅田!わかりにくい!」←意味が分からない

東京駅の周りだって東京って呼ばれることはなくて丸の内とか大手町とか八重洲とかだし私鉄地下鉄の駅名も違うだろ

2024-03-21

新宿駅から二駅の街に住んで思うあったらうれしいもの

あったらうれしいもの

山手通り環七環八以外の南北をつなぐの4車線以上の道路

246号、甲州街道青梅街道以外の東西をつなぐ4車線以上の道路

区画整理された生活道路

南北をつなぐ鉄道

幹線道路以外の中層のマンション

大きな都市公園

注意書きがうるさくない公園

電車で15分圏内にあるイオンモール

イオンスーパーまいばすけっとではなく)

24時間営業しているファミレス,マック

大きなスーパー銭湯

すでにあるもの

高い居住人口密度

多くの外国人観光客

車が通れない細いくねくねした道

車がやっと1台と通れる道

商店街

地下鉄私鉄の駅

まいばすけっと

スーパーライフサミット

ドラッグストア

大きめのホームセンター

おいしいパン屋

おいしいラーメン屋

おいしい小料理

おいしいコーヒー

禁止事項の多い公園

夜間閉鎖する公園

トイレ利用不可のコンビニ

2階建の安めの賃貸住宅

さな銭湯

2024-03-08

都道府県県庁所在地以外の都市を格付けできないだろうか?

県庁所在地の都会度比較お国自慢的な話でさんざん語り尽くされてるテーマだと思うが、県庁所在地以外の街についてはあまり語られてない気がするので、実際のところどうなのか興味が湧いている。

下記のような分野別にポイント加算して、総合点の大きい都市を都会度上位としたい。

◼︎人口

1万人当たり1ポイント四捨五入

◼︎交通

新幹線20ポイント空港20ポイント(リムジンバスで直に移動できればOKとする)、私鉄20ポイント(3セクを除く)、バス以外の都市交通20ポイント高速道路20ポイント(東名等の幹線と繋がっていること)で合計100ポイント

◼︎商業

百貨店20ポイント、大型化電量販20ポイント(ヨドバシ、ビック等)、大型書店20ポイント(紀伊国屋ジュンク堂丸善等)、シネコン20ポイントプロスポーツチーム20ポイントで合計100ポイント

◼︎文化

大学20ポイント動物園20ポイント水族館20ポイント博物館20ポイント美術館20ポイントで合計100ポイント

##### ノミネート自治体一覧 #####

都道府県から最低一つは選出、人口少なくてもエリア拠点的な要素あれば採用

◼︎北海道

旭川北見帯広釧路根室苫小牧室蘭函館

◼︎東北

弘前八戸一関大館能代横手石巻白石酒田鶴岡米沢郡山会津若松いわき

◼︎甲信越

燕、三条長岡上越上田佐久松本諏訪飯田韮崎

◼︎関東

高崎太田佐野日立土浦つくば、柏、船橋成田川越秩父川口八王子立川町田川崎相模原

◼︎北陸

魚津高岡輪島七尾小松敦賀

◼︎東海

熱海沼津富士宮浜松豊橋岡崎大垣高山桑名四日市伊賀

◼︎近畿

彦根宇治、堺、姫路、橿原、田辺舞鶴豊岡洲本

◼︎中国

米子出雲津山倉敷福山、萩、宇部下関

◼︎四国

丸亀鳴門今治新居浜宇和島、四万十

◼︎九州

北九州久留米佐世保鳥栖別府延岡都城八代霧島、鹿屋

◼︎沖縄

名護宮古石垣

さて、どの街が上位に来るかな?

調査前のイメージだと、上位にきそうな街はこんな感じ。

本命: 川崎北九州

次点: 浜松、堺、姫路倉敷福山

政令指定都市が強いイメージあるけど、実際のところどうなるかだろうか?暇な時にでもリスト化して結果見てニヤついてみたい。

2024-02-27

anond:20240227154952

都会の人は私鉄沿線ステータスなんだ。

かに学芸大学とか東横線沿線が人気だよね。

人気ではあるけど、ステータスかっていうとちょっと違う気がするなあ。

世田谷区の方は、あー古いお金持ちの家なんですね。って感じで、それ以上でもそれ以下でもないというか…。

旬を過ぎた金持ちみたいなそういうイメージがある。

トレンド追随し続けてるステータス的な金持ち渋谷区目黒区あと都心3区あたりにいる感じがする。

anond:20240227153708

それは煽りとしてはだいぶ弱いぞ

区民は私鉄しかないことを誇りにすら思ってるから

ちなみに世田谷区には東京メトロ都営地下鉄もないゾ♡

https://setagaya.guide/transit/railway-line-station/#JR

2024-02-23

anond:20240223010206

23区ぜんぶ

全部ってなんだよ。

新宿駅に行ったら新宿区は訪れたカウントになるってこと?

それは全然話にならないから、せめてJR私鉄の駅名単位で言ってくれ。

2024-02-19

anond:20240219124133

時刻表QRコード化されて何が不便になるのか?

地元私鉄駅の時刻表そんなに見るかね?

A4の紙を貼れとか言ってる奴も「剥がされた」「破れた」「いたずらされた」時の対応について全く考慮していない。

そもそも複数時刻表を同期取りつつ張り替えるのは多大な手間)

イネージの設置なんか論外、無人駅廃止できないか検討しているのに。

広告なんて誰も出稿しないよ、誰も見てない掲示広告になる訳ない。

駅の時刻表QRコード化に関して思うこと

地元私鉄QRコード化されてて思ったのは、間違いなく不便になったと思う。

でも、それに対するはてな村の反応にはほとんど共感できないというか、そんなの無理に決まってんじゃんという感想しかない意見に大量の星が付いてて悲しかった。

良くある反応としては「デジタルしろよ」ってのがあるが、既存の仕組みとコストのかかり方が変わるだけでなく、下手すりゃコスト増になるから難しいよなと思う。

既存の仕組みは初期費用をある程度かけることで、次の変更までの運用コスト限界まで低減する仕組みだった。

けど、デジタル化すると、変更時のコストは低減できるが運用コストが跳ね上がる。

イネージの単価もそれなりにするが、保守費用バカにならない。

既存経年劣化に強い掲示制作するコスト掲載期間で均してもサイネージの運用保守費用なんかとても賄えないだろう。

あと、運用コスト低減のために広告を入れろって意見もあるが、Web体験広告がどのように破壊しているか現在進行形体験しているはずの人達からこういう意見が出てくるのは面白いな。

Web蔓延するクソ広告みたいに、時刻表を覆い隠したりクソみたいなエロ広告まみれになっても我慢するんだろうか?

我慢できる人もいるだろうが、我慢できない人もそれなりにいるだろうな。

ゴミ箱の件もそうだけと、「人口減少が社会にどのようなデメリットをもたらすか」というのがいよいよ目に見える形で出てきたということなんだと思う。

この国ではこれから先短くとも半世紀、恐らく1世紀ぐらいは人口減少が続くので、いろんなコスト右肩上がりで上昇していく。

コストプッシュでの値上げが真っ当な賃上げには繋がらないのは現在進行形で皆が体験しているとおりだ。

増えていくコストをどう賄うのか、コストの見合わない田舎を切り捨てたときにどんな問題が起こるのか、わからないことだらけだ。

ホントに大変な時代に生きてるよね。

2024-02-06

旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う

学生時代夜行バス地方都市に行って、交通機関を使わずに歩きまくるという旅をしていた。

京都でいえば、京都から観光しつつ上賀茂神社まで歩き、頭の中に地図を作れるようになるのが楽しかった。


社会人になり金と時間に余裕が生まれると、旅行先では電車バスタクシー積極的に使うようになった。

ただ、以前のような充実感と言うものはなく、なんだか映画ダイジェストを見ているようで、「感動」がそこには無かった。


今は極力交通機関を使わないようにしている。

勿論田舎では必要だが、それでも新幹線などは出来るだけ使わず私鉄を乗り継ぐことが多い。


自分の足や、あえて安い交通機関を利用することで、ただの観光物語生まれる。

観光ブックには載らない現地の人の生活や、「取るに足らない」遺跡こそが、僕ら一般市民の心に響くのだ。

家に帰り、酒を飲みながら地図を見てその路地を思い浮かべる。

旅をするなら自分の足をできるだけ使ったほうが楽しい

2024-02-03

磁気カード廃止にしてくれ

私鉄定期券, クレジットカード , スーパーマーケットポイントカードが1枚になってるカードを使ってるんだけど、頻繁に磁気ダメになる。

定期の機能ICからなのか影響ないけど、クレジットカードポイントカード使えん。

全部ICで使えるようにしてくれよ。それかアプリQRコードで処理できるようにしてくれ。

2024-02-01

anond:20240201161901

にしても相模大野町田というまあまあ栄えた街がまあまあ近い割にえらい栄えてるという印象なのよね

やっぱソニーがあったりして所得東京から遠いのに高いというのが1番大きいのかな

俺も厚木やその周辺に住んだことがあるわけではない想像なので、本当のところはよく分からない。

考えてみると企業城下町なら必ず栄えてるかというとそうでもない気もする。

豊田市は割と栄えてると思うけど、デンソーアイシンがある刈谷市はショボショボ。まあそれこそ名古屋に吸収されてる気はするけど。

ファナックのある富士吉田市?なんかは1ミリたりとも栄えてない。

一方で浜松とかかなり栄えてると思うんだよね。でもヤマハ程度のパワーでそこまでいくか?と思う。

経済力地理的状況の組み合わせの何かがあるような気がする。

そういう意味では東名高速厚木インターチェンジの影響がでかいのかな。浜松インターチェンジあるよね。

千葉ってインターチェンジ的な、主要な交通の途中で寄るみたいな要素がないんだよね。

千葉を訪れるために千葉に行ってそこから戻るために千葉から出るという動きしか起こり得ない。

神奈川とか静岡東京愛知に挟まれてるというのがでかいのかもしれない。

あとは私鉄都市開発を全くやる気がない京成と、それなりに再開発を考える小田急の差なのかな〜

これはある気がする。東急線沿いが栄えてるのは明らかに東急の開発力によるものだし。

市川市川というより、江戸川区という方が個人的にはしっくりくるのよね

下町の延長というか

周りに栄えてる街があるといっても、船橋錦糸町だしなぁ最寄り、そんなに便利じゃないって感じなんよね

船橋はしょぼいけど錦糸町はかなり便利な方だと思うぞ。

千葉人間生活スタイルとして完全に郊外型なので、田舎と同じで駅前商店街が廃れてイオン的なモールに全て吸収される傾向はあるかも。

anond:20240201121640

ありがとう

厚木事情はよくわかった

にしても相模大野町田というまあまあ栄えた街がまあまあ近い割にえらい栄えてるという印象なのよね

やっぱソニーがあったりして所得東京から遠いのに高いというのが1番大きいのかな

厚木市川、平均所得20しか変わらないのよね

厚木が思ったよりかなり高いなと思った

あとは私鉄都市開発を全くやる気がない京成と、それなりに再開発を考える小田急の差なのかな〜

プラス神奈川県千葉県の差もあるのかな

市川成田闘争の都合で都市開発が失敗した千葉所属してるというのもデカいのかな

市川市川というより、江戸川区という方が個人的にはしっくりくるのよね

下町の延長というか

周りに栄えてる街があるといっても、船橋錦糸町だしなぁ最寄り、そんなに便利じゃないって感じなんよね

考えると色々面白いわね

2024-01-06

anond:20240106174458

ナラーの心理

https://221616.com/norico/tonari/

年末東京に行ったとき私鉄だったかで「自分が決めてた場所に拘りのある人がいます理解してあげてください」という説明ステッカーが車内に貼ってあったなぁ…

2023-12-25

anond:20231225155412

いや、急行特急特別急行)となって急行が消えた流れのこと

急行私鉄では不通にあるけど、JRでは壊滅したんでね

2023-12-22

anond:20231222110928

・県で2~4番目くらいには大きい

・面積、人口共に高く人口密度が低い

駅前が閑散としている

イオンに人が集まらない

JR以外は私鉄が1本

・一人一台車社会の町

・新しい街ではないけど空襲焼け野原になったりしてる

交通事故バカほど多い

以上のことから恐らく元増田地元人口あたりの人身交通事故件数ワースト争い常連浜松市ですね

立派な政令指定都市なので胸を張っていきましょう

電車イオンは諦めよう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん