「都道府県」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 都道府県とは

2024-01-19

anond:20240119082721

都道府県偏差値性別、年齢など要素ごとに閉じられたネットコミュニティがあったら覗いてみたいな

2024-01-16

都道府県コードってのはまあ、普通に JIS X 0401 で定められてて

普通に公開されてるんで、普通に簡単調査することができる。

そんでこれの JSON形式が欲しい場合は、ちょっと前までなら

まぁこれくらいなら手動で頑張るかーとか、スクリプトを書き捨てる感じだったんだが。

今や、Bing先生にお願いしたらやってくれるんだもん。

いい時代になったわ。

2024-01-15

そもそも能登半島に人が住むのを止めていれば、こんなことにはならなかった」という意味で紛れもなく「人災

非常時にインフラ確保がまともに出来る最低ラインを下回った田舎は「工業専用地域」に指定して住宅を建てるのを禁止するべきだった。

そうしていれば孤立する住人が出てくることはなかったはずだ。

工場の当直職員等に多少の孤立者は出るだろうが、人数が少なければ対応難易度は大きく下がる。

まず「労働するだけの能力が既に失われている人間」が存在しないというのはかなり大きい。

自力避難活動をすることが出来る割合がかなり高くなるはずだ。

介護や補助を必要とする人間が少なくなれば、それだけ救助活動スムーズになるだろう。

更にはその職員を救うことにインセンティブを持った組織としてそれぞれの企業存在するというのも見逃せない。

自治体だけでは動きが悪い状況でも、会社という組織であればまだ動きがよくなるというもの

工場の現状について急いで確認しなければならないというインセンティブのもと、その状況を最もよく知る当直者の救助は優先度特大となろう。

そもそもの話が「行政の力が大きく弱まっているような地域」に人が住み続けたのが間違いだったのだ。

こんな所からはさっさと住民を追い出し、工場で辺り一面埋め尽くしてしまうべきだった。

そうやっていって最後石川県に人が住める地域がなくなったなら、もうそのあとは隣の県にでも合併してしまえばいい。

市町村が次々と合併を繰り返している中で、都道府県の数・形に固執し続けるのもおかしな話だろう。

2024-01-14

anond:20240113202641

阿呆か。東京には地方から働きに出ている(大学進学などのその準備も含め)人が多いのだからそもそも援助が必要な人の割合が小さいんだから人口比で手薄くなるのは当たり前。見るべきは同じような境遇の人で、ある都道府県では援助され、別の都道府県では援助されない、となっている割合比較

2024-01-13

anond:20240113183824

書いた本人たけど、こないた財務省統計を出してて(なんで厚労省じゃなく財務省かっていうと、「おい厚労省社会保障費足りないとかぶっ殺すぞ。年金障害者福祉医療保険介護保険も全部全部無茶苦茶だろ」って会議体の資料から)、こういう福祉がどんだけ受けられるかは自治体差がすごいらしい。

障害者福祉関連のサービスの利用額や給付金人口あたりの額を都道府県別に並べると、東京都はかなり下位。

障害者手帳や療育手帳人口あたりの発行枚数も

生活保護新規認定数についても同じ。

ざっくり3倍くらい認定されやすさが違う。

東京はいろんな制度があっていいなと羨む声もあるけど、実態からすると、東京障害者にもひとり親世帯にも生活困窮世帯にも優しくない。

障害者認定してくれないし、ひとり親だからって相当低収入じゃないと支援はないし、生活保護認定はおりにくい。

あれだ、75歳以上は高額医療費の上限が5万くらいで、どんなに延命治療しても年間収入のほうが大きくなるからみんな延命するみたいな。

支援してくれるのはうれしいが、寝たきりになる前にもうちょっと助けてくんねーかなっていう感じで、もうちょっと支援対象裾野を広くしてもいいんじゃないかなとは思う。

2024-01-10

anond:20240109203715

昨日に続きで、約30年で各都道府県でどの程度人口が変化したか女性注視Ver

1995年2022年で各都道府県毎にどの程度女性人口が増減したか順位付けを行った。

また合わせて男女の増加率の差も見てみた。

・特長的だったのはこの30年で男性と比べて女性が大幅に増えた都道府県があること。(男女差4%以上)

・一方で男性側の方が大幅に増えた都道府県はない。差があっても2%以内。

このことから30年で特定都道府県への女性流入が進んだことが考えられる。

具体的には東京神奈川埼玉千葉大阪奈良。表にて強調表示。

順位 都道府県 増加率女 (増加率男) 男女差(四捨五入)

01 東京都    16%   (12%)   5%

02 沖縄県    13%   (14%)   0%

03 神奈川県   12%   (6%)  6%
04 埼玉県    8%   (4%)  4%
05 千葉県    7%   (3%)  4%

06 滋賀県    7%   (6%)  0%

07 愛知県    6%   (5%)  1%

08 福岡県    3%   (1%)   2%

09 兵庫県    0%   (-4%)  3%

10 大阪府    -1%   (-6%)   5%

11 宮城県    -2%   (-4%)   2%

12 京都府    -4%   (-7%)   3%

13 広島県    -6%   (-6%)   0%

14 岡山県    -6%   (-6%)   0%

15 茨城県    -6%   (-7%)   0%

16 栃木県    -6%   (-6%)  -1%

17 石川県    -7%   (-6%)   0%

18 静岡県    -7%   (-7%)   0%

19 群馬県    -8%   (-8%)   0%

20 奈良県    -8%   (-12%)   4%

21 三重県    -9%   (-8%)  -1%

22 熊本県    -9%   (-8%)   0%

23 北海道    -9%   (-12%)  3%

24 長野県    -10%   (-9%)  -1%

25 岐阜県    -10%   (-10%)   0%

26 佐賀県    -11%   (-10%)   0%

27 香川県    -11%   (-10%)  -1%

28 山梨県    -11%   (-11%)   1%

29 宮崎県    -11%   (-11%)   0%

30 福井県    -11%   (-10%)  -1%

31 大分県    -12%   (-11%)  -1%

32 富山県    -12%   (-10%)  -2%

33 鳥取県    -12%   (-12%)   0%

34 新潟県    -14%   (-14%)   0%

35 鹿児島県   -14%   (-13%)  -1%

36 愛媛県    -14%   (-14%)   0%

37 和歌山県   -17%   (-18%)   1%

38 徳島県    -17%   (-16%)  -1%

39 山口県    -17%   (-16%)   0%

40 島根県    -17%   (-15%)  -2%

41 長崎県    -18%   (-18%)   0%

42 福島県    -18%   (-16%)  -2%

43 岩手県    -18%   (-17%)  -1%

44 高知県    -18%   (-17%)  -1%

45 山形県    -18%   (-17%)  -1%

46 青森県    -19%   (-20%)   1%

47 秋田県    -23%   (-24%)   1%


順位  エリア 人口増加率女 人口増加率男 男女差

01 沖縄   13%  (14%)  -1%

02 南関東  12%  (7%)  5%

03 東海   -2%  (-2%)  0%

04 近畿   -2%  (-6%)  4%

05 九州   -7%  (-7%)  0%

06 北関東 -8%  (-8%)  0%

07 北海道 -9%  (-12%)  3%

08 北陸   -10%  (-9%)  -1%

09 中国   -10%  (-10%)   0%

10 四国  -15%  (-14%)  -1%

11 東北  -15%  (-15%)  0%

anond:20240110134234

「189」(いちはやく)に通報すれば良かったのに

 

「 たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。」(子ども向け)ポスター等|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000850768.pdf

 

児童福祉法第25条(要保護児童発見者の通告義務

保護児童発見した者は、これを市町村都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。ただし、罪を犯した満十四歳以上の児童については、この限りでない。この場合においては、これを家庭裁判所に通告しなければならない。

② 刑法秘密漏示罪の規定その他の守秘義務に関する法律規定は、前項の規定による通告をすることを妨げるもの解釈してはならない。

児童虐待の防止等に関する法律第6条(児童虐待に係る通告)

児童虐待を受けたと思われる児童発見した者は、速やかに、これを市町村都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。

2 前項の規定による通告は、児童福祉法第25条の規定による通告とみなして、同法規定適用する。

刑法秘密漏示罪の規定その他の守秘義務に関する法律規定は、第1項の規定による通告をする義務の尊守を妨げるもの解釈してはならない。

2024-01-09

約30年で各都道府県でどの程度人口が変化したか

人口推計データの「各年10月1日現在人口から一番古いもの(1995)と新しいもの(2022)を使用

1995年当時から都道府県毎でどの程度人口が増減したか順位付けを行った。

都道府県の後に、各地域エリア毎でも算出。ちなみに日本全体として人口は「-3%」となっていた。

大まかに言えば、子どもの頃からどの程度各地域で人が増減しているか感覚数字で分かるかもしれない。

個人的には滋賀が特異に感じている。要因は何だろう。

順位 都道府県  人口増加率(1995~2022)

01 東京都   14% 南関東

02 沖縄県   14% 沖縄

03 神奈川県   9% 南関東

04 滋賀県    7% 近畿

05 埼玉県    6% 南関東

06 愛知県    5% 東海

07 千葉県    5% 南関東

08 福岡県    2% 九州

09 兵庫県   -2% 近畿

10 大阪府   -3% 近畿

11 宮城県   -3% 東北

12 京都府   -6% 近畿

13 栃木県   -6% 北関東

14 広島県   -6% 中国

15 岡山県   -6% 中国

16 茨城県   -6% 北関東

17 石川県   -7% 北陸

18 静岡県   -7% 東海

19 群馬県   -8% 北関東

20 三重県   -8% 東海

21 熊本県   -9% 九州

22 長野県   -10% 北関東

23 奈良県   -10% 近畿

24 岐阜県   -10% 東海

25 佐賀県   -10% 九州

26 香川県   -10% 四国

27 北海道   -10% 北海道

28 福井県   -11% 北陸

29 山梨県   -11% 北関東

30 富山県   -11% 北陸

31 宮崎県   -11% 九州

32 大分県   -11% 九州

33 鳥取県   -12% 中国

34 鹿児島県  -14% 九州

35 愛媛県   -14% 四国

36 新潟県   -14% 東北

37 島根県   -16% 中国

38 徳島県   -16% 四国

39 山口県   -17% 中国

40 福島県   -17% 東北

41 和歌山県  -17% 近畿

42 岩手県   -17% 東北

43 長崎県   -18% 九州

44 山形県   -18% 東北

45 高知県   -18% 四国

46 青森県   -19% 東北

47 秋田県   -24% 東北

順位  エリア 人口増加率

01 沖縄   14%

02 南関東  9%

03 東海   -2%

04 近畿   -4%

05 九州   -7%

06 北関東 -8%

07 北陸   -9%

08 中国   -10%

09 北海道 -10%

10 四国  -14%

11 東北  -15%

anond:20240109114000

転妻でこれまで引越5回してます。5回とも近場ではない別の都道府県です。


長期で住むこと考えるならやっぱり①かなあと。

私の考えるデメリットは2階があることです。赤ちゃん安全対策必須。動かない間はいいんだけど。

1階と2階とで目が離れる時間があると心配ですしね。

光熱費が余計にかかることと、部屋数があると掃除が大変てのもありますね。

メリットはなんといってもオール電化乳幼児時代は火がない方が安全です。


②の2階だけどエレベーターなし、近くにスーパーコンビニなしはキツいですよ。

生協とかネットスーパーとか利用しても、結局やっぱり買い物必要から

赤ちゃん抱えて上り下りは大変です。これは家の階段にも言えることですけどね。階段はできればないに越したことはありません。

③の軽量鉄骨は住んだことがないのでちょっとわかりませんが、音が響きやすいとは聞きますね。


うちは妊娠後期引っ越して現地で産みました。荷造り荷解きはおまかせパックでの引っ越しです。

3LDKの平屋でオール電化。子の乳幼児時代を一軒家で過ごせたのはラッキーでした。一軒家でもまあ物音は響きますけどね。

ところで、現地では車1台で過ごせそうな感じなんでしょうか?(うちは夫が体を動かすのが趣味なので、基本チャリ通で天気が悪い時だけ送迎して1台で乗り切ってました)

うちは田舎でしたので車必須地域でした。もしかしたらお友だちとのお付き合いで車が必要な場面が出てくるかもしれませんよ。

乳幼児時代普段生活で車あると本当に楽ですよ。公園も車で出かけるのでベビーカー要らなかったくらい。スーパーベビーカートありますし。

地の子持ちの方にその辺の事情を聞いてみた方がよろしいかと。

時間もあることですし、もうちょっと物件を探してみたらいかがでしょうか?

出産引越ストレスのかかるイベントが続きますが、奥様と、増田もお身体大事にしてくださいね

2024-01-07

自分の不遇を国の責任にしてるやつらはアホ

まずは、自分、その次に家族友人関係、次に地域、次に市町村、次に都道府県、その次にやっと国だろ

いきなり国政に飛躍する個人の不遇なんてそうそうないわ

こういうのって完全に教育の敗北なんだよな

自分問題がどのレイヤーにあるのかすら把握出来ないから、自分は悪くないから国のせいって単細胞生物みたいな思考を反復してる

まずこの頭悪い生き物をどう管理していくのか

これは流石に国の問題かもなw

2024-01-06

羽田事故最初から言われてたけど、羽田の混み過ぎが原因の一端だよね

まり東京から遷都する時が来ているんじゃないだろうか

東京って都道府県別の成長率で平均以下どころか最下位クラス常連だし、都道府県別の可処分所得最下位クラス

データで見たら東京お金不動産を持ってる人は強いけど、新規参入者や現状稼げない人は這い上がれないどころか一方的搾取されるだけで終わるのが大半

はてなー東京アゲで地方サゲるけど、経済的にはデータが皆無で電通が作る雰囲気に乗せられてるんじゃないのって思うよ

それはともかく、羽田の混雑緩和をするためにも国の行政拠点東京から遷都した方がいいでしょ

日本赤十字社寄付しようと思ったんだけどわからなくて

なんかさ、怪しい団体寄付するとそれが何に使われるかわからないとかあるみたいで、ほんとかわからないけどそういうのは嫌だなと思ったの

Xとかで日本赤十字社寄付するのがいいと言ってる人がいたから、じゃあそうしよ~と思ってウェブサイトを開いたわけ


皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。


ってことだから、へー結局都道府県に渡す感じなのね、なんで直接都道府県寄付するんじゃだめなのかな?と思いつつ

日本赤十字社にした寄付は結局何に使われるんだろうと思って「義援金配分委員会」でググった。

そうすると、去年の台風被害義援金のページが出てきた。

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kousei/gienkinbussi/r5okunotojishingienkin.html


へーー被害に応じてお金を振り込む感じなのか~ 知らなかった~ と思いつつ、

あれ?じゃあ他の災害で集めた募金はどうなってるの?と思って令和元年の宮城県台風被害についても見てみた

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/reiwa1-typhoon19-gienkin.html


石川台風被害で死んだら義援金78万円、宮城台風被害で死んだら74万円

命を失ってしまったひとたちへの義援金として少しでも役にたっていればいいなと思いつつ、災害によって一律の金額ではない感じ

ほかを見てみると令和元年静岡は103万円、平成23年奈良は250万円、令和元年福島は59万円、東日本宮城は107万円・・・みたいな

基本的に集まった金額ベースに、被害の具合と対象件数で単価を決めて、それをベース配分金額が決まるような計算方法みたい。


まあグダグダわず寄付すればいいんだろうなとおもって、まだ今年の収入は何もわかってないけどふるさと納税の枠でもできるってテレビでやってたなと思って試算サイトに行ったわけ

そしたら、私って東日本復興特別所得税なるもの負担していたわけ!結構かい


うそしたら思考脱線しまくりで


えーもう復興税があるなら、東日本だけにしないで全国のいろんな災害向けにざっくりでまとめて税金取って、寄付かいちいちやらないでそこからお金配ってくれれば良くない~?って思っちゃった

どうせテレビでかわいそうな感じで放送してたらみんな募金するんでしょ、いまギリギリ冬休み時間あるから募金するでしょ、でも被害の派手さの少ない(言い方)災害だと募金まらないんじゃない?

急にこの災害だけ寄付とかしようとしてる自分、まさに上記じゃん、かなり身勝手なのでは!


みたいな感じでわからなくなっちゃって今に至ります。どうしよ。


寄付をするか、しないか

どこ経由で寄付をするのか


みんなどうやって決めた??

2024-01-05

大阪横浜以下。2大都市だったことなどないanond:20240105141916

順位, 自治体名, 都道府県, 総人口, 平均年齢, 人口増減率.

1, 横浜市, 神奈川県, 3777491, 46.4, 1.41.

2, 大阪市, 大阪府, 2752412, 46.5, 2.28.

教員不足をどう解消するか

小中高校生の数は1200万人くらい

教員数(小中高)が90万人弱くらい

不足されていると言われているのが3000人くらい

 

これ見ると分かるけど、ヤバいほど不足しているというわけではないんだけどね

 

個人的には

労働環境改善

 ー休みやす環境

 ー賃金上昇(少しでもいい、記事になるくらい)

・遊撃部隊を高待遇で設置

 ー都道府県に分かれている状態をなくす

効率化、作業分担できるよう改革

 ー部活動顧問のアウトソース

 ー委員会から調査実行部隊をアウトソース

 ー保護者対応のアウトソース

・1クラスを小さくする(散々言われている)

・優良な教師表彰仕事やりがいアピール

 

みたいな地道なところを20単位でやっていかないと

教育界って閉鎖的で聖域化されすぎてるんだよね

そもそも教師という職業の魅力度が下がってるみたいだから

やることは一般企業と同じだよ

anond:20240105111847

まぁ、中間層都民一番搾り取られている層(可処分所得都道府県中42位)なので無理だわな

年収1000万の都民田舎年収分布的に同じ層の奴ら(700万くらい?)と比べてクソ忙しいのに可処分所得が増えないド貧乏という地獄労働者階級

anond:20240104094708

立憲民主党には成果が足りないかいつまでも昔の細かいこと掘り返されるんだよ

維新みたいに一つの都道府県統治していたらそれを新たな成果としてアップデートできたのに、そういう成果づくりを怠ってきたことが仇となった

小池百合子と組んで東京統治して成果をコツコツ積んでいたらいろいろ評価が違っていただろうけど、まぁそれは無理だから考えても無駄

地震の少ない都道府県

ある程度の体験形成されているのが

大前提として、地震が少なそうなところはどこですかね。

火山が少ないか岡山とか奈良とか少なそうと勝手に思うのだけど。

2024-01-04

anond:20240103132426

クンニさせておくれよ

露骨セクハラ。都条例にはこうある。

何人も、人に対し、公共の場所又は公共の乗物において、人を著しくしゆう恥させ、又 第3条 は人に不安を覚えさせるような卑わいな言動をしてはならない。

六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

他の都道府県でも同様の条例が制定されている。

2024-01-02

anond:20240102165129

金持ちはどの都道府県にも居ますよね

北陸にだけ金持ちが多い根拠はあるんですか?

また、平均は変わらないのに金持ちが多いってことは貧乏人がそれだけ多いってコトですか?

都道府県知事皇居元日に行われる新年祝賀の儀に出なければならない

令和の参勤交代じゃん

令和に始まったことじゃないけど

2023-12-28

旅行に行こうと思う(追記)

行き先を決めたいのでみんな自分の住んでる都道府県PRをしてくれ

(2023.12.29追記)

ありがとう

道後温泉行きたいし愛媛にするわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん