「大河ドラマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大河ドラマとは

2020-03-26

anond:20200326142606

大河ドラマ舞台地元武将などにできれば、政治の腕が認められて選挙で票が取れる。

大河ドラマってローテ組めばいいんじゃない

このあたりで。

開き直って同じ人物を繰り返すシステムにしたらネタの枯渇は避けられるじゃん。

そもそも歴史上の人物って時点でネタバレされてるから、繰り返してもいいでしょ。

役者は「今年の信長ダメだったね。前回の信長のほうが演技に迫力があったわ」とか比較されてつらいかもしれんけど。

大河ドラマって戦国時代とか幕末かばかりだけど

あのあたりの話はもうやりつくしてる感があるからそろそろ昭和から平成あたりを題材にしてもいいと思うんだよね

まだ存命の人物は避けるとして例えば橋本真也とか三沢光晴を主役にするとか…」

って雑談をしていたらそれを横で聞いてた全くプロレスに興味なさそうな同僚の女の子

「でも三沢主人公だと大河ドラマじゃなくて( A )になっちゃますよね」とツッコミ

入れてきたんで思わず僕は彼女の鳩尾にキチンシンクを叩き込んでしまったのであった

問1 ( A )にあてはまる言葉を答えよ (10点)

2020-03-23

anond:20200323000152

大河ドラマでこんな将軍様いたな

嫁が抱き着いてきたらはしたないと突き飛ばすの

2020-02-18

anond:20200218145509

エヴァンゲリオン漫画よりは面白いと思うがヒントかなあ

年表が公開されてたらクソと言うなら大河ドラマがやってるぞ

2020-02-16

NHK

会社の先輩とよく朝ドラとか大河ドラマの話するんだけど、

先輩ていうか、その人もうすぐ還暦のおばさんなんだけど、NHK視聴料の取り立てみたいなやつ、うまく逃げて払ってないって自慢気に言っててモヤモヤする

何で平気でそんなこと言えるんだろ?恥ずかしくないの?

払えよー、ババア

どこかにリークするとこって無いんかねー

2020-02-12

anond:20200212111233

大河ドラマを、当時の人権感覚とかモラル感のまま作ったら、すごい抗議きそう。

2020-02-10

鶴瓶の家族に乾杯沢尻エリカが出演

してるはずだよな

今日鶴瓶の家族に乾杯モックンが出てるけど、

沢尻エリカの出番も大河ドラマに合わせて絶対に収録してるはずだよな

是非見てみたい

2020-02-03

anond:20200203011136

らしいってなんだよと思うが、まあ読んでないらしいということはわかった。

DBの序盤をどこと定義するかにもよるけど、ピッコロ編までの助走が序盤ならたしか面白くはない。

キャラ性格付けも懐かしい感じがする。

もともとジャンプファンじゃないので詳しくは語れないが、あれで持った理由は当時Dr.スランプの延長線にあのちょっとシモネタを連発するキャラDBにも持ってきたことで、当時の読者としては飽きなかったのだろうと思う。

リアタイ年齢だが興味が無いのでこの程度しか言うことはない。

そしてこのへんではっきりいっておきたいが、俺はジャンプ漫画基本的に好きではない。

一般教養としてジョジョジョジョリオンの最初辺りまで全部読んでるし、ヒロアカ例外的面白いと思う(それでも千崎編はいまいちだが)

その上で王道のものがクソかといえば、丁寧に作り込んだ王道面白いという考えがある。

例えばベルセルクはど直球の王道だが大河ドラマ特有の丁寧さで人気を得ている。

ジャンプという王道雑誌王道を作ってつまらないということは、丁寧ではない可能性がある。

丁寧でないなら奇道でいい。ちなみに俺は奇道かつ王道であるチェンソーマンのほうが面白いと思う。

2020-01-26

anond:20200126181440

サザエときメンタル乱されるのなら、そのまま大河ドラマ観て野心をたぎらせてから月曜を迎えればいい。

2020-01-24

【横増】室町時代くらいの人と果たして会話できるのか

anond:20200124000832

このあたりの議論面白かったので横増させていただきます

論点標記の通り。素人考えです。

まず、この枝では言葉がここ500年で変化したかどうかが議論になっています。ある増田はそんなに変わっていないと言い、ある増田はいや変わっているだろと反論する。

後者増田は、時間軸だけでなく空間軸でも変化があると論じている。

私はこれらに明確に答えを出せないけれども、二人の言わんとしていることはなんとなくわかる。

しゃべり言葉は500年くらい変化がない

これはたしかにその通りで、たとえばwikipediaの「中世日本語」の項目を見ると、「この時期に古代から備わっていた特徴の多くは失われ、現在日本語にかなり近い形となった。」

とあり、その細かい要件が書かれている。わかりやすい例でいうと、散々古文で苦しめられた「係り結び法則」が最終的に崩壊するのがこの時期。

私たち古文で苦しむのは、この時期に古文古文になったことが関係している。

増田はこの辺りを論点として「変化がない」と主張したのだろう。

ネットで見られる具体的な原典として大英図書館所蔵『天草平家物語』を見てみよう。

https://dglb01.ninjal.ac.jp/BL_amakusa/show.php?chapter=2&part=1

ローマ字っぽい表記で当時の言葉の「音」を知ることができる。

発音に多少違いはあるのだろうがこれ、令和を生きる私たち結構読める。

日本言葉ヒストリアを習ひ知らんと欲するひとのために世話にやはらげたる平家物語

表題に書いてある。ぜひ原典対応させて読んでみてほしい。読める。

他に、柳生徳政碑文という石に彫られた文字がある。

正長元年ヨリ

サキカンへ四カン

ウニヲ井メア

カラス


正長元年より先は、神戸四箇郷に負目あるべからず。字の流れ的にはいけなくはない。

ところが通じないのだ

ここからは2番目の増田意見に沿いながら話をする。

前段では意外に室町時代くらいの日本語ならば通じるのではないかという話をしたが、実は通じないかもという話をする。

例えば『天草平家物語

世話にやはらげたる

のところ。「世話」も「やわらげたる」も現代語でもほぼ通じそうだ。「世話」という言葉は今も使われるし、「やわらげたる」は「やわらげている」とすぐに発想できる。

ただ現代では、直接「世話にやはらげたる」の意味がわからない。

「世話」は、現代ではあれこれお手伝いするみたいな意味

ところが他に「話し言葉世俗で使う言葉」という意味がある。現代ではほぼ失われた用法だ。

まりここでは、『平家物語』を(当時の)現代語に和らげて書きましたよ、ということを示している。

現代人はこれがわからない。

まり文法は近いけれども、用いられる言葉やその意味全然異なるのだ。

方言問題、あるいは発音差異問題と絡めて、この点は500年前の人と会話を難しくする要因になる。

それでも俺は会話できると信じている

つの異なる意見が、それぞれ正しさを持っていることを見てきた。

増田ではそこまで語れれば本望で、こっからちょっと蛇足

織田信長くらいの時代の人と会話できるのか?

見てきた通り、行けそうでもあるし行けなさそうでもある。私は、それでも、いけるんじゃないか、と思っている。

なぜなら日本語には文字がある。それも、平仮名片仮名漢字もある。そして、述べてきた通り音もある。

論語』やそれこそ『平家物語』など、共通の「話題」もたくさん存在する。

これらを駆使して「会話」すれば、互いの言語感覚を調整・修正しながらコミュニケーションを取れるのではないかと思う(そして、当然と言えば当然なんだが平安人より室町人の方が格段に「会話」は簡単だと思う)。

この点は、元増田の「言語的に正しい大河ドラマ」を作ったり私たちが見て楽しめたりできる可能性を肯定する。

字幕入れたり解説入れれば、英語字幕より近い感覚を持って楽しくドラマを見られるのではないか

おわりに

俺は、俺好みの室町貴族の娘や守護大名守護代クラスの娘(前髪ぱっつんの「のじゃ」口調の姫(大人っぽくてもロリっぽくても可))が異世界転生して俺の部屋にシュワみたいにやってきた場合に備えて、室町人と対話する準備はできている。

覚悟はいいか? オレはできてる

anond:20200123233932

意味を見出だせない。

そもそもドラマなので、最初から目と耳に優しい(現代人の風俗視点から見て拒否観を持たれない)作り話になるしかない。

大河ドラマではないが、思い出したが、明治時代舞台標準語を制定するドタバタ劇がテーマドラマがあった気がする。

まり、それそのものテーマにするのなら作る意義はあるが、それもひとつの要素にする、のはメインのテーマの成立を妨げるので、失敗すると考える。

2020-01-23

言語的に正しい大河ドラマを観てみたい

源平物でも戦国物でも幕末物でもいいんだけど、絶対言葉が通じなくていろいろ苦労したり笑い話になったりしてると思うんだよね。

多分、関東の人と関西の人と九州の人だと、フランス人スペイン人イタリア人がお互いなんとなく分かるってレベルの会話になってたんじゃないかなあと。

公家武士農民でも大分言葉は違うはず。

字幕入りでガッツリそのへん交渉した映像作品やはり創るの難しいだろうか?

2019-11-25

時代劇はなぜ廃れたのか

時代劇 - Wikipediaの内容を整理する。

1910年代日本映画草創期。歌舞伎演目を題材にしたり、歌舞伎役者を引っ張ってきたりしたので、自然時代劇が増えた。尾上松之助スターとなる。

1920年代映画業界軌道に乗り、各社が時代劇スターを擁するようになる。阪東妻三郎嵐寛寿郎長谷川一夫などが登場する。

1930年代トーキー映画への移行。戦前映画黄金期であり時代劇黄金期でもある。

1940年代戦時中検閲戦後すぐはGHQ禁止により、映画時代劇)が作りづらくなる。

1950年代GHQ禁止された反動時代劇映画が増加。

1960年代。ここで一気に映画からテレビドラマへの転換が起きる。

1970年代。著名な時代劇シリーズが始まる。時代劇の第二次黄金期と言える。

1966年銭形平次
1969年水戸黄門最も有名なナショナル劇場のもの
1970年大岡越前
1970年遠山の金さんテレビ朝日版の第一
1972年必殺仕掛人必殺シリーズ第一
1978年暴れん坊将軍

1980年代時代劇定番ネタがすっかり出揃って飽きられはじめた。

1981年テレビ東京が「12時間時代劇」を売りにした「新春ワイド時代劇」枠を開始(時間を縮小しながらも2016年まで続く)。

1985年日本テレビ年末時代劇スペシャル 忠臣蔵」が紅白の裏にもかかわらず15.3%の高視聴率を記録。

チーフプロデューサー岡田晋吉は当初1年間の連続時代劇として企画したが、編成会議にて上層部に「時代劇は受けない」「今時、時代劇でもないだろう」と受け入れられなかった。しかしその後、岩淵康郎(後の静岡第一テレビ社長)や一部の先輩の助け舟により、年末時代劇としての製作が決定した。

当時にしてこの認識か。

日本テレビの「年末時代劇スペシャル」枠はここから1993年まで続いた。

このあたりで年末年始=時代劇忠臣蔵)というイメージができあがったのかな。

1987年にはNHK大河ドラマ独眼竜政宗』の大ヒットもあった。

こうして1990年前後には一時的時代劇復活の気運があった。

1990年代。やっぱりダメでした。

2000年代長寿時代劇が軒並み終了。

歌舞伎講談のなかで脈々と育てられてきた特殊な題材が

メディアロンダリングされて小説映画でヒットするというのは

今でいうとなろう系がラノベ化で日の目を見てアニメ化で大売れするみたいなもんか。

戦前エンタメやそこで取り扱われるジャンルが少なかったから、

つのブームが長く続くし、飽きるまでの時間も長かったんだろうな。

個人的には「時代劇90年代くらいまでずーっと人気があった」というイメージだったけど

こうして見ると意外に変動があるし、ブームの期間も思ったほどには長くない。

映画で蓄積されてきたものテレビドラマで一気に出してすぐ飽きられましたって感じか。

もちろんエンタメ多様化もあるだろうけど。

とはいえ現在でも時代劇ドラマ映画は作られ続けているし漫画でも人気のある題材だ。

70年代ごろのブームが特異なのであって今くらいが巡航速度なんだろう。

追記

ついでに2010年代の主な時代劇(だいたい興収10億円以上)

JIN-仁-2009年2010年テレビドラマ放送され平均20%超の高視聴率
十三人の刺客2010年映画が公開され興行収入16億円。
大奥2010年映画が公開され興行収入23億円。
武士の家計簿2010年映画が公開され興行収入15億円。
のぼうの城2012年に公開された映画興行収入28億円。
るろうに剣心2012年と2014年に公開された映画三部作が、それぞれ興行収入30億・52億・43億円。
清州会議2012年に映画が公開され興行収入30億円。
信長協奏曲2014年にテレビドラマ化、その続編として2016年に公開された映画興行収入46億円。
超高速!参勤交代2014年と2016年映画が公開され、それぞれ興行収入15億・11億円。
蜩ノ記2014年に映画が公開され興行収入11億円。
殿、利息でござる!2016年映画が公開され興行収入13億円。
忍びの国2017年に映画が公開され興行収入25億円。
関ヶ原2017年に映画が公開され興行収入24億円。
銀魂2017年と2018年に公開された映画が、それぞれ興行収入38億・37億円。
決算忠臣蔵公開中!

2019-11-22

欧米だと文化の盗用扱いされるらしいね

そもそも大河ハーフ起用するのってどうなんだろう - hathatchanのコメント / はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/4677569665435982434/comment/hathatchan

いかいかはともかく、こういうのは欧米基準だと文化の盗用扱いされるらしいよ。

欧米基準ポリティカルコレクトネスを信奉している人は、そうでない人と違って気にした方がいいかもね。

KIMONO「文化の盗用」理解できない日本人 背景にある“名誉白人感”とは?

https://dot.asahi.com/aera/2019080700015.html?page=5

 明治政府が目指した「脱亜入欧」。そして戦後、いったんは世界2位の経済大国上り詰めた日本。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と褒めそやされた。「有色人種だが先進国」「アジア白人」と既存支配構造にうまく乗っかっているつもりの日本人は、だが、強烈な白人への憧れを持っている。だから白人日本文化を「盗用」すると、まるで承認欲求が満たされたかのように喜ぶ。

 映画攻殻機動隊」の主人公白人俳優スカーレット・ヨハンソンが演じると、アメリカでは“なぜアジア俳優を起用しないのか”と批判が集まるが、日本では“白人美女に演じてもらえて嬉しい”に変換される。日本は「白人国」であるのだから差別されるはずはない、と思い込む。

 東京出身の筆者も米大学院で、自らの無自覚白人賛美を恥じる経験をした。スペイン人を母に持つ俳優城田優織田信長を演じた時代劇について、黒人の友人が「白人武士を演じるべきでない」と憤る理由がわからなかった。イケメンで何が問題かと。



大河ドラマ「麒麟がくる」代役に川口春奈さん | NHKニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20191121/k10012185621000.html

oskimura アメリカなら文化の盗用で炎上していた

そうかもしれないね。

2019-11-21

思い出せないあの曲

インスト

大河ドラマ

トランペットが軽快

なんだっけなー

2019-11-20

事件起こしたタレントが出てるドラマを撮り直しするの意味わかんない

撮影前ならともかくもう終わってるならどう考えても金と時間無駄じゃん

しか大河ドラマなんてみんなの大好きな受信料無駄遣いになるだけ

バラエティ再放送みたいに「この番組はXX年X月X日に撮影したものです」ってテロップ出せばいいのに

知ってる人ならあーなるほどなーって思うだけでしょ

犯罪者が出てるの見たくないなら自己責任で見るのやめりゃいいだけ

放送したら出演者に金が入るんだとしたらそのシステム変えた方が安上がりじゃね

2019-11-19

大河ドラマの撮り直しについて。

ネット上ではそのまま放送の声があるみたいだけど、

先入観なしに観られる?

映像が脳に届き処理される間に薄皮1枚分くらい「捕まった人」ていう

情報が紛れこんだりしない?

それって捕まってない場合大河ドラマとはもう別物なわけよね。

まあ撮り直ししたらしたで「交代した人」ていう先入観が挿入されてしまうか。

もう純粋な元々の大河ドラマ消滅してしまったのだな。

来年大河ドラマ

そんなになくてはならないものなのだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん