まず、この枝では言葉がここ500年で変化したかどうかが議論になっています。ある増田はそんなに変わっていないと言い、ある増田はいや変わっているだろと反論する。
後者の増田は、時間軸だけでなく空間軸でも変化があると論じている。
私はこれらに明確に答えを出せないけれども、二人の言わんとしていることはなんとなくわかる。
これはたしかにその通りで、たとえばwikipediaの「中世日本語」の項目を見ると、「この時期に古代から備わっていた特徴の多くは失われ、現在の日本語にかなり近い形となった。」
とあり、その細かい要件が書かれている。わかりやすい例でいうと、散々古文で苦しめられた「係り結びの法則」が最終的に崩壊するのがこの時期。
私たちが古文で苦しむのは、この時期に古文が古文になったことが関係している。
増田はこの辺りを論点として「変化がない」と主張したのだろう。
ネットで見られる具体的な原典として大英図書館所蔵『天草版平家物語』を見てみよう。
https://dglb01.ninjal.ac.jp/BL_amakusa/show.php?chapter=2&part=1
発音に多少違いはあるのだろうがこれ、令和を生きる私たちも結構読める。
と表題に書いてある。ぜひ原典と対応させて読んでみてほしい。読める。
正長元年ヨリ
ヘカラス
正長元年より先は、神戸四箇郷に負目あるべからず。字の流れ的にはいけなくはない。
前段では意外に室町時代くらいの日本語ならば通じるのではないかという話をしたが、実は通じないかもという話をする。
世話にやはらげたる
のところ。「世話」も「やわらげたる」も現代語でもほぼ通じそうだ。「世話」という言葉は今も使われるし、「やわらげたる」は「やわらげている」とすぐに発想できる。
ただ現代では、直接「世話にやはらげたる」の意味がわからない。
ところが他に「話し言葉、世俗で使う言葉」という意味がある。現代ではほぼ失われた用法だ。
つまりここでは、『平家物語』を(当時の)現代語に和らげて書きましたよ、ということを示している。
つまり、文法は近いけれども、用いられる言葉やその意味が全然異なるのだ。
方言の問題、あるいは発音の差異の問題と絡めて、この点は500年前の人と会話を難しくする要因になる。
二つの異なる意見が、それぞれ正しさを持っていることを見てきた。
見てきた通り、行けそうでもあるし行けなさそうでもある。私は、それでも、いけるんじゃないか、と思っている。
なぜなら日本語には文字がある。それも、平仮名も片仮名も漢字もある。そして、述べてきた通り音もある。
『論語』やそれこそ『平家物語』など、共通の「話題」もたくさん存在する。
これらを駆使して「会話」すれば、互いの言語感覚を調整・修正しながらコミュニケーションを取れるのではないかと思う(そして、当然と言えば当然なんだが平安人より室町人の方が格段に「会話」は簡単だと思う)。
この点は、元増田の「言語的に正しい大河ドラマ」を作ったり私たちが見て楽しめたりできる可能性を肯定する。
字幕入れたり解説入れれば、英語の字幕より近い感覚を持って楽しくドラマを見られるのではないか。
俺は、俺好みの室町の貴族の娘や守護大名、守護代クラスの娘(前髪ぱっつんの「のじゃ」口調の姫(大人っぽくてもロリっぽくても可))が異世界転生して俺の部屋にシュワみたいにやってきた場合に備えて、室町人と対話する準備はできている。
源平物でも戦国物でも幕末物でもいいんだけど、絶対、言葉が通じなくていろいろ苦労したり笑い話になったりしてると思うんだよね。 多分、関東の人と関西の人と九州の人だと、フラ...
しゃべり言葉はもう500年ぐらい大きな変化ないよ。古文でしゃべってたわけでもないし。
アホかよ。500年前は標準語が成立してないんだから、地域によって話言葉はだいぶ違うだろ?
anond:20200124000832 このあたりの議論が面白かったので横増させていただきます。 論点は標記の通り。素人考えです。 まず、この枝では言葉がここ500年で変化したかどうかが議論になって...
室町時代の言語を脚本にしたら 大河ドラマの俳優には 自然な演技を 望めなくなるだろう ...
いや、今と大差ないし、今だって標準語を話すのは東京の一部の人だけでしょ。
俺は地元の老人同士がガチの方言喋ってると何言ってるのかさっぱりわからんぞ。現代の地方人はたいてい標準語と方言のバイリンガル。昔はそうじゃなかろう。
少なくともNHK弁を『聞き取れない』人はまずいないと思うんだよね。(話せるかどうかはまた別) たぶんラジオが普及して以来はずっと当てはまる話。
ラジオ普及前は他の地方の人がなにいってるか、聞き取れないことも多かっただろうな。
実際、戊辰戦争のあと伊藤博文が東北の武士を取り調べたら何言ってるかよく分からんので筆談したという記録は残ってるぞ。まあ、くずし字のひらがなは統一されてなかったらしいが...
やはりこれだろうなと思う ド田舎暮らしで年寄りの方言がきつくて何言ってるのかよくわからない世代だったので実感として想像できる 今は全国的に方言がものすごく薄れてどこに行っ...
意味を見出だせない。 そもそもドラマなので、最初から目と耳に優しい(現代人の風俗的視点から見て拒否観を持たれない)作り話になるしかない。 大河ドラマではないが、思い出し...
ちょっと昔(80年代)のアニメですら、今放送するとピー音入るのが当たり前なのに 「昔の言語で」構成しようとしたらそれこそ音声がR2-D2の声みたいになってまうで。
80年代くらいでもまだキチガイとかコジキとか言ってたのかな。
XOR AX,AX
NHKオンデマで『タイムスクープ』ハンター見よう。 普通に「然り、然り」とか言ってるよ。 あと高齢の武士は頭髪が薄くてちゃんとしたまげが結えなくなったりしてる。 Huluとかでも配...
西郷どんの方言が理解できず話が頭に入りづらいという意見をチラホラ見聞きするけど、西郷どんをまだ見たことがないので「へうげもの」の島津義弘の薩摩弁みたいなのを想像してる...