2017年12月11日の日記

2017-12-11

anond:20171211125002

なんか可愛いなw

JRグリーン車も土日は比較的に安価からたまに利用すると良い

anond:20171211125339

まともな家なら晩飯くらい親が用意してるだろ?

anond:20171211125215

いやいやいや。晩御飯くらいあるでしょ。ネタだよね?

anond:20171211123322

高校生なのに夜男と出かけて晩御飯まで外で食べてきたの?

それで叱らない親って…

昨日初めて新幹線グリーン車乗ったんだよ

人の金でだけど

30年の人生で初グリーン車


人の金でグリーン車乗っといてなんだけど

飛行機ビジネスクラスみたいに運賃跳ね上がるほど差額があるわけでもないから(ちなみに飛行機エコノミーしか乗ったことない)

靴脱げるのと全席にコンセントあるくらいで

特別乗り心地が違うわけでもないなーと思ってたわけ

で、人生グリーン車も堪能したし一眠りしようかなと背もたれを倒したとき

よく見ると背もたれを倒すレバー?が両方向(前後)に動くのを発見したのね

まさかと思って前方向にレバーを倒してみると

なんと…!背もたれによりかかったままシートが起き上がってくるではないか…!

しかもこのスムーズで静かな動きは電動ではない…!?

そして「リクライニングの調整を一切身体に力を入れずに行える」というのが思いの外快適…!

ついつい意味もなく背もたれを動かしたくなってしまう…!

これがグリーン車か…!

とすげー小さいことなんだけど

すごく「グリーン車感(リッチ感?)」があったので

かに言いたくてここに書いた

今年は総合的にみてしんどい年だったように思う

でもいつだって人生は快挙の連続。めげずにがんばっていきたい。きっと来年はいい年になる。

マ◯ナビ

妊活をナビゲーションするマタニティ・ナビ略してマタナビがあるのかと思ってビビった

似非科学に関して青春時代の思い出を交えた個人的考察

 似非科学というのはいつの時代もなくならないものだ。パッと思いつく例だけでも、血液型性格診断ゲーム脳環境ホルモン水素水マイナスイオン、等々、枚挙に暇がない。多くはマスコミによって支持され、テレビ番組特集が組まれ、その科学的根拠あいまいにも拘らず世間に流布されて浸透する。テレビ番組などはあたかもその説を「検証」しているかのような映像を作り、怪しい肩書専門家コメントを添える。視聴者の多くはなんとなく「科学的に証明されている説なんだ」と信じ込み、疑問を持つことなく受け入れてしまう。一億総白痴化社会の完成である最近ネット上で多くの意見を比べて読むことができるので、情報収集能力の高い人たちはそこまで騙されやすくないとは思うが、未だテレビ新聞が主な情報源である人たちにとっては、上述の似非科学が今でも信じていることが多い。特に血液型性格診断などは、宗教のように信じ込んでしまっている人も相当数いるだろう。

 私も子供の頃はこれらの似非化学に騙されやす人間だった。最近ほとんど見ないが、昔はテレビが娯楽の中心だったこともあり、夕食時などはよく見ていたものである特に捏造問題で打ち切られた「発掘あるある大事典」などは、親が好きだったこともあって毎週見ていた。その中で血液型性格診断特集を何度か行っていたことは、今でも何となく覚えている。番組の中で「数名の幼稚園児を血液型別に分類してその行動を観察する」という検証が行われており、ものの見事にその血液型の特徴が行動として現れていた。見ていた私は「やっぱり血液型性格には関係があるんだなー」とぼんやりと納得していたが、今になって思い返してみれば数名の幼稚園児の行動で結論を出すのは早急すぎるし、番組が「○型かつ××な性格」の幼稚園児を数名集めることな造作もないことだし、そもそも集められた幼稚園児の血液型が本当に表示通りだと証明する根拠は何も無い。極めつけはあの「あるある」である。そういえば「あるある」マイナスイオン特集も何度かやっていた記憶がある。まあ、放送内容の真偽を検証するのは今となっては不可能に近いことだからやめておくにしても、心理学会において血液型性格判断の真偽は何度も検証されており、いずれも関連性を肯定するものがないことから、かの理論が出鱈目であることは疑いようがないだろう。

 しかし、科学価値は小指の爪の垢ほどもない血液型性格診断であるが、この似非化学が私に教えてくれたことが二つある。それは「人間客観的事実よりも自分が信じたいものを信じる」ということと「何かを信じ込んでいる人間を説得しようという試みは大抵徒労に終わる」ということだ。付け足すなら、当時私はまだ純粋ティーンエイジャーだったので、「大人は平気でうそをつく」ということも学んだと言えよう。

 私が初めて血液型性格診断反証する意見に触れたのは、中学二年生のことだったと記憶している。当時別段読書が好きでもない(むしろ嫌い)だった私が、たまたま休み時間図書館に立ち寄り、ふと目に留まった一冊の本を手に取ったのがきっかけだった。それは村上宣寛という方の著書『「心理テスト」はウソでした。受けたみんなが馬鹿を見た』(2005、日経ビジネス)という本である。新作であったこの本は本棚の上に表紙が見えるように立てられており、そのセンセーショナルタイトルに興味を惹かれたのを覚えている。

 10年以上前に読んだものであるためにうろ覚えな部分もあるが、本の内容は大きく2つに分かれていた。前半が血液型性格診断への反論、後半はまた別の心理テストへの反論が主であった(後半の内容は忘れた)。本文の中で、今日血液型性格診断の源流である能見正比古氏の著書をけちょんけちょんに貶し、また血液型性格診断のような「占い」を人に信じ込ませるための心理テクニックであるバーナム効果」についても詳しく説明があったと記憶している。

 当然、本の内容は著者の考えであり、本の内容が絶対的事実であるとは(今となっては)思わない。しかしこの本の内容は、血液型性格診断科学的根拠のある学説だと何となく思い込んでいた私にとっては、とても衝撃的な物であった。血液型性格診断のものというより、これまで固定観念的に信じ込んでいた常識が、脆くも崩れ去った瞬間で、まさしく目から鱗であった。活字嫌いな私が、数日図書館に通って本を読んだのは、(マンガ喫茶を除けば)後にも先にもこの時だけであろう。「借りて読めよ」と言われるかもしれないが、当時の学校図書館ルールで、新作は借りれなかったのである

 新しい知識を得たら人に言いふらしたくなるのが能のないアホウドリの常である。当時は全盛期こそ過ぎたものの、血液型性格診断世間一般根付いており、それを否定する論調は(少なくとも大手メディアでは)ほとんど存在していなかった。要するに「他の誰も知らないことを自分けが知っている」ような状況だったのだ。腕のケガだと偽って毎日手に包帯を巻いて通学していたリアル中二病の私にとって、これほどドヤれる材料は無い。とは言え、何の脈絡もなく血液型性格診断の話をするのも変である。友人との会話の中で血液型の話が出てくるのを待ち、出てきた瞬間にこれでもかと否定する。それによって「頭が良い奴」と思われて皆からちやほやされる。正に完璧計画だった。

 ところが、実際に反論してみたところ、いずれもあまり芳しくない結果に終わってしまった。どや顔血液型性格診断否定しても、「でも何となく合ってる気がするし…」と、決まって歯切れの悪い反応しか返って来ないのである挙句教師からも「屁理屈ばっかりこねるな」と言われる始末。今となってはどちらが屁理屈なんだと思わざるを得ないが、確かに思い返してみれば、血液型の話でわいわい盛り上がっている時に、キモいデブどや顔否定して来たら、場が白けてしまうのは明白だろう。要するに私の敗因は、イケメンではなかったこである

 冗談はさておくにしても、それ以降、私は血液型性格診断の話が出てきた時、余程仲の良い間柄でなければ、ニコニコして受け流すようにした。まさに2017年現在でも血液型性格診断肯定論者の方が言うところの、「否定する奴はモテない」という説を支持する対応であった。情けないとは思うが、当時ただでさえ友達が少なく、これ以上周りから孤立するようなことは避けたかった私を責めることなど出来るだろうか。ちなみに今は目上の人でなければそれとなく否定している。相変わらずチキンであった。まあ、事実事実として、TPOに合った会話合わせというのは必要だと思っている。

 そこで私が学んだことが、先の「人間客観的事実よりも自分が信じたいものを信じる」「何かを信じ込んでいる人間を説得しようという試みは大抵徒労に終わる」の二つだ。血液型性格診断を信じている人に、上述の心理学会の話や、バーナム効果の話をしても、決まって返ってくる言葉は「でも何となく当たってる気がする」「私の周りでは当たっている」と言ったものだ。査読のある学術誌に投稿された数千人規模の調査結果よりも、自分の身の周りの数名の事例を優先するのである。当然その事例には得てして強い確証バイアスが掛かっているのだが、本人はそれに気付くことができない。「客観的事実よりも自分が信じたいことを信じる」典型である

 これは、似非化学に限らず社会の中のあらゆる現象に対して言えることである。例えば昨今、「若者の○○離れ」という言葉をよく耳にする。○○の中には、テレビ新聞、車、バイク、酒、読書など、ありとあらゆるものが入り得る。そして、その原因は大抵若者帰着させることが多い。「最近の若者は人との関係希薄から酒を飲みながらのコミュニケーションをしないのだ」とか、「世間政治に対して無関心だからテレビ新聞を見ないのだ」とか、とりあえず若者悪者にするような結論が多いが、決して「社会の変化によってニーズも変容し、製品価値相対的に下がった、すなわち製品自体時代の変化に追いつけなくなったのだ」といったような、自らに責任帰着させることは決して言わない。やはり自分が信じたいことしか信じていないのである

 また、血液型性格診断を信じている人の共通点として、否定しようとすればするほど攻撃的になって反論するというものがある。先の中学生の時の教師がその典型例だろう。理論的な反論が出来なくなると「屁理屈をこねるな」と論点をずらして逃げるのである。「否定する奴はモテない」というのも同様で、血液型性格診断の真偽について反論しているのに、「モテるモテない」の話にすり替えさら相手を「お前は場の空気の読めないモテない人間だ」と罵倒しているのである。そうなってしまうと、もはや冷静な会話は成り立たない。こちらがいくら事実を述べても、返って来るのは罵倒だけであり、最終的に相手が逃げてしまうのである。そこに残るのは無駄時間の浪費と徒労感だけで、何ら生産性のない労力を費やされることになる。

 こちらもやはり社会全般で言えることだ。例えば「若者犯罪ゲームアニメによる影響だ」などの持論を展開する人に、「若年層の犯罪率は年々下がり続けており、反対にゲームアニメ市場は伸び続けている。」と反論しても、恐らくその後は謂れなき若者批判罵倒くらいしか返って来ないだろう。論理的反論を受け入れられない人間にとっては、実は事実などどうでも良く、会話を勝ち負けを決める手段としてしか考えていない。そして自分が負けるのが嫌だから最後子供のような罵倒に終始し、逃げてしまうのである。こういった手合いは、「自分の非を素直に認められない」ことも共通点と言えるだろう。人間であれば誰しも少なから負けず嫌いな側面は持っているが、この手の人間特にその傾向が強い(と何の統計的データもなく私の主観でそう思っている)。

 似非科学のような嘘を信じ込んでいる人は、宗教信者に近い。もちろん宗教否定している訳ではない。宗教というものは、「事実か否かを証明する術がない」にもかかわらず、「否定は許されない」というのが特徴である。これ自体別に悪いことではなく、「鰯の頭も信心から」と言うように、それを信じることによって本人の精神的支えとなるのであれば、それで良いと個人的には思っている。客観的証明できなかったとしても、個人の中で信じていれば問題はないのである。ただし行き過ぎると他者に対する不寛容に繋がり、戦争弾圧に容易に発展してしまうため、注意は必要である仏陀キリストと「顔を描いてはいけないあの人」の誰が一番偉いかというような論争は、決して行ってはならないのである(仏陀キリストが同じアパートの一室で生活しているマンガはあるが)。

 「宗教」と「似非科学」の明確な違いは、前者は「事実かどうかわからない(事実であることに重きを置いていない)」のに対し、後者はそれが「明確な嘘」だということである。明確な嘘を流布すれば、社会に対して損害が生まれる。血液型性格診断であれば、近年問題になっている「ブラハラ」なる差別を生じる。ゲーム脳であれば、本来何も悪くないゲーム会社風評被害を受ける。水素水であれば、医学的根拠のないただの水を健康に良いと信じ込んで高額な値段で買わされる消費者が現れる。そして、損をする人の裏側では、他者を騙して得をする悪人存在しているのである。大抵は嘘っぱちの本を書いた奴とその取り巻きだ。

 だからこそ似非化学は撲滅しなければならないし、似非化学の考案者やそれを流布するメディア批判されなければならない。日本表現の自由保障されているから何を言おうと自由であるが、それはあくま公序良俗に反しないことが前提であり、嘘によって不正利益を得るのは詐欺である表現に対して批判を行う自由もあるのだから客観的に見て明らかに事実と異なる論説に対しては、毅然とした態度で批判すべきである

 そして、一般消費者である我々は、常にその情報事実であるか否かを見極める努力が求められる。媒体を問わずメディアは平気で嘘をつく。他人に言われたままのことを信じる人間は、その情報が誤りであった場合他人責任を求めがちである。何が正しいか自分判断し、自分責任において選択する力こそが、情報化社会を生き抜くために必要スキルと言えるのではないだろうか。

 似非科学流行は、社会におけるメディアリテラシー成熟度合いの指標と言えるかもしれない。

誰もそんなに君の事を気にしちゃいない

次のマ〇ナビ転職イメージキャラクター女優のM

まあ、一般人にしたらそんな情報リークされたところで、ってレベルの話ではあるが。

具体的な状況に言及するのは避けるが、社員証ぶら下げて普通に同僚と話してたよ。

「それやばいですね」とかいって楽しそうに。

マ〇ナビ社員コンプライアンス意識って低いんだな。意外だった

[]夏雪ランデブー 再読

1回目読んだ時よりも話の流れ、キャラの動きがわかるようになってる気がした

アニメは確か全部見たけど覚えてない

アニメ見て面白いと思って途中から原作でおっかけてアニメ最後まで見なかったんだっけ

でも原作まさか主人公が途中からずっと絵本世界にいるってんでいつまでいんだよと思ってうんざりしてたけど

2回目読むとまあそれなりと思うようになった

でもやっぱり4巻は長いなあ

せいぜい3巻くらいでおさめられると思う

もっといや2巻でも十分

そんなテーマだった

ウォシュレットで便座に付いた水滴を拭き取るのって当たり前じゃない

水滴が全く残っていないことは稀。

便座がびちょびょなこともたまにある。

共用のトイレからこそ、キレイに使うのは当たり前じゃないの???

あと、ウォシュレットを使い終わったら、強さ普通に戻してくれ。強のままにしないでくれ

anond:20171211123709

え?6章で難儀してる人見るのめちゃめちゃ楽しいじゃん

すぐ涙が出るようになってしまって、油断すると屋外で歩いてるときとか電車に乗ってるときも涙を流してしまうのでやばい、というかやばい人に見られる。

毎晩ウイスキーサンキストダカポッカだかのれもnとお湯で晩酌してるから俺もと思って風呂上りにいつも水とレモンだけで飲んでるところに数的ウイスキー入れたらクソまずかった

AKB公害曲がラジオから流れてる

キモイキモイキモイ

その距離を競うより〜

オタクに買わせたCDの枚数競わせてる奴の歌だと思うとほんま気持ち悪い

anond:20171211122349

出典だから書籍に限ると言い張るオチ

https://www.weblio.jp/content/%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%9D%E3%81%8F

じゃそく 三省堂 大辞林

普通に出てくるじゃん

人名しか出てこないとか調べ方が悪いとしか言いようがない

[]つくみず 少女週末旅行5巻まで

鬱気味じゃないときにはツマンネで投げてたけど鬱で死にたいと思ってるとすんなり読めたので全部読んだ

ヨーロッパの支柱なし螺旋階段とか、あんま詳しくない俺でもおっと思うものがちらほらあるから、作中で触れられてないけど作者がいろいろ詰め込んでるものがわかる人にとってはすげーおもしろいんだろうなあ

結局カメラくれた人もパン教えてくれた人も死んだってのがさらっと言われて、それに対して特になにも 思ってない感じの、いつも通りの淡々とした二人を見ているとそうそうそれでいいんだよと思う

俺もやむを得ない世界の終りでどうしようもなく死ねたら楽なのになあ

親しい人と長電話してるときの、目は周りの景色みてるんだけど、頭の中の感覚的には目の前にいる相手としゃべってるような感じがするあの感じ、好き

寝転んで目つぶって電話してたら脳内で響くのは自分の声と相手の声だけ

なんかすごく不思議でかがくのちからってすげー!ってなる

Negiccoがもうすぐ30歳と知ってもはや応援する気持ちしかない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん