「SMART」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SMARTとは

2020-08-28

学歴(勉強できた)自慢がご法度であるつの理由

学歴アレルギー

この前ツイッター

「なんで運動や他の特技はアピールしても、それほど嫉妬されないのに、学歴だけ妙にみんな過敏に反応するんだろう」と

つぶやいていた御仁がいた

言いたいことはわからんでもない。

でも、学歴を他のスキルと同等に扱えないのはそれなりに明確な理由がある。

学力試験は全国民参加の強制レース

2019年大学進学率は53.7%。

全入時代で、定員割れしてる大学も多いから、全員がガチ勉強して進学する訳でもない。

それでも中卒・高卒・専門卒・大卒(四年制・短期)・院卒と、基本的に誰もがどこまでの教育を受けたか区分けされる。

勿論、大卒の中でも、というより大卒の中でこそ、旧帝早慶駅弁March(最近Smartなんだっけ?)・日東駒専なんやらかんやらと、細かいヒエラルキーというか、序列意識存在する。

そりゃ、義務教育高等教育期間と、正味12年(以上)かけた上でのレース結果である

ある意味しょうがないって言えばしょうがない。

でもこれだとある意味、全員に"学歴"という属性強制付与されてるようなものだ(非常に気持ち悪い表現だが)。

シグナル(フィルタリング)としての学歴

紙切れ一枚に夢託す

サインコサインなんになる

受験戦争過熱していた受験生ブルースの一節だが

実際、紙切れ一枚で頭の良し悪しなんて、簡単判別できるものではない。

そんなの、みんなわかりきっている。

わかりきってるし、学歴信仰偏差値信奉者は一般的にはクソダサいので、学歴で頭の良さが決まるなんて、皆さん口に出して言わない。

でも、実際の所はどうだろう?有名企業就職率は技術職の理系ならまだしも、文系でも明らかに全体のうん%しかいない一定以上の高偏差値層で固められている。

場合によっては、就職後の研修まで大学ランク別に分けられている。なんだよ、企業なのに、予備校と一緒かよ。という感想である

もちろん、これにもある程度はちゃんとした理由はある。

学歴=頭の良さではないが、高学歴の方が勤勉性が高かったり、論理的な(座学的な)思考能力が高かったり、まあそれらを測るシグナルとしてはそれなりに信頼性は高いわけだ。

人間外見より中身のが大事だが、これだけ肥大化した社会ではそこまで丁寧に中身を見ることはできないので、大数の法則的に学歴を足きりの条件として使わざるを得ない。

これだけでも、お勉強できましたアピールは、運動できた、楽器弾けますという類のアピールとは、殊更性質が違うことはお解り頂けたであろう。

(優秀で高学歴増田諸氏からはわかりきったことほざくんじゃねーよ、と切れ味鋭いツッコミが返って来そうであるが)

そして学歴コンプレックス非情に拗らせやすいのは、加えてややこしい要因があと二点程挙げられるからである

人生の早期における進路決定

増田のような過ごした田舎公立校では、若くて楽しい青春時代に、机に齧りつくのはダサいと考え、学業に重点を置かなかった層も一定数(というかかなり)いる。

就職やその後、たかテストの点数でこうも扱いが違うの?阿呆じゃね?ということを痛感したときには既に遅いのだ。

もう少しだけ、勉強にステ振り分けてれば、後の人生もっと楽だったのに。妥協して滑り止めに入るべきではなかった。

そうした意識学歴コンプをよりややこしくする。

働きながら、資格を取ったり、通信などを含めて学び直すことも可能ではある。

が、正直それは、学業に集中することが許された時期に比べると、かなり余裕を持つことが難しいと言わざるを得ない。

特に通常の大学進学なら、合格後も4年間まるまる勉強に専念することになる。

結婚育児職場責任あるポジションを任されると言った事情があれば、尚の事これは難しい。

④家庭環境出身地などにおける格差

そして、学歴の獲得は所得の再分配、などと言われながらも、

なんだかんだで家庭環境出身地など他のデリケート要素が絡んでくるからである

文科大臣が新受験制度における教育格差について指摘されたときに、「身の丈発言」で物議を醸したこと記憶に新しいだろう。

だが、失言だったには違いないが、家庭環境及びその収入、或いは予備校進学校の多い都市圏で暮らすか否か

これが学力に大きく影響するのは残念ながら事実なのである

都市圏に多い私学の中高一貫校は、難しい試験を課して入学者を選別する。

その試験突破するにもやはりある程度家計に余裕がなければ、合格は厳しいだろう。

そしてレベルの高い生徒が集まる環境で、難関大学合格目標に塾や学校で、合理的で進度の早いカリキュラムが組まれる。

無論、地方だろうが、世帯収入が低かろうが、ストイック学習に励むことは可能だし、賢い子どもは幾らでもいる。

だが、都市圏でかつ富裕層の方がそれだけ選択肢に恵まれている。この点は否定のできない事実である

そして、何よりデリケート問題なのが、やはり不向きな人はそれなりにいる、という点だろう。

ケーキが切れない非行少年たち」という児童精神科医が書いた本が話題になったが、

境界知能と呼ばれる、IQ70〜84の知的障がいに該当しない人の割合は実は人口の約14%に当たると言われている。

IQ学力相関性は、増田は実際のところ門外漢なので、少し言いづらい部分もあるが、スポーツがどうしても苦手なタイプがいるように

勉強がどうしても苦手だという人もそれなりにはいるような気がする(公立小中で過ごした時期を振り返って)。

増田スポーツがどうしても苦手だが、かろうじて学業だけは人並の成績ぐらいはおさめられた。

スポーツが苦手なのは子供の頃からコンプレックスだが、歳を重ねれば、学生の時に比べ、そう比較には出されない。

勉強だって基本的にそうだ。だが、別に努力しなかったわけでもなく(あるいは努力する機会がなかったために)、勉強が不得手であった人に

そうしたコンプの瘡蓋を刺激するようなことをすれば、話がややこしくなるのは当然である

加えて、社会的な記号として、長い期間付いて回る問題でもあるから、二重にややこしく、なるべく人と比較しない方が無難話題である

2020-08-26

anond:20200826185710

ワイは smart が欲しい

でもクッソ高いんだよなぁ

中古で140〜150万すっから

ここまで出すともう新車でいいよねって気分になるけど

いやその額は出せんやろ(繰り返し)で今に至るけど欲しい

 

アプリを当ててワンチャンいかしら

ガラホ終了のお知らせ

2020年9月から4Gケータイ、いわゆる「ガラホ」の一部機種でLINEがまったく使えなくなる。

トークバックアップもできなくなる。

https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/200818_00_m.html

https://www.au.com/information/topic/mobile/2020-037/

すでにLINEプッシュ通知機能停止は2020年3月頃に全ガラホで終了している。

https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/190805_00.html

https://www.au.com/information/notice_mobile/service/2019-003/

https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/product/20191003a/

問題なのは、単なる古い機種の切り捨てではないこと。

なんと最新のガラホではLINEが使えない。

プリインストールもされていないし、あとからインストールもできない。

いや、わかるよ。LINEなんてただの民間企業もの

古い機種とか特別カスタム必要アプリの開発とかめんどいよね。

RCS(+メッセージ)普及させろって話だよね。

でもさあ、キャリアLINE使えるって言って売ったんだから代替機種くらい用意しとけよって話だよ。

このままだとガラホ使ってる人はスマホ強制機種変更だよ。

LINE使えるガラホもそのうちLINE使えなくなるだろうし。(ずっと使えるなら最新機種に入れてる)

もうね、ガラホは終わりました。

追記

ガラホどうこうではなくOSバージョンの話では。バージョンアップしないキャリアけが100%悪い。

ガラホOSアップデートをサボってたキャリア&メーカーが悪いのでは。。

最新ガラホAndroid 5.1.1なので最新のLINEインストールできるはずですがインストール不可です。

LINEの推奨環境Android 5.0以上)

OSバージョン問題ではなくガラホ向けの特別LINEアプリ提供されることが必要です(まあコストかかりますね。LINE側が。)

SIMフリーデータ通信だけのLINE専用スマホ別に持てばいいじゃん。ガラホ操作性にメリット感じてたのなら

iPod touchを買うのです。

まあ、iPhone買わせます。(自分ガラホ使ってません。操作教える側です)

LINEまったく使えなくなるガラホ機種

docomo

らくらくスマートフォン2 (F-08E)

らくらくスマートフォン3 (F-06F)

ビジネススマートフォン (F-04F)

AQUOSケータイ (SH-06G)

ARROWSケータイ (F-05G)

AQUOSケータイ (SH-01J)

P-smartケータイ (P-01J)

らくらくホン (F-02J)

au

AQUOS K SHF31

AQUOS K SHF32

AQUOS K SHF33

Softbank

なし

2020年10月時点でLINEが使えるガラホ機種

docomo

なし

au

miraie

GRATINA 4G KYF31

TORQUE X01

GRATINA 4G KYF34

MARVERA KYF35

かんたんケータイ KYF36

GRATINA KYF37

かんたんケータイ KYF38

INFOBAR xv

GRATINA KYF39

Softbank

シンプルスマホ2

かんたん携帯9

AQUOS ケータイ

AQUOS ケータイ2

DIGNO® ケータイ

DIGNO® ケータイ2

2020-08-16

Amazon Smart Plug買おうと思ったけど何に使えばいいんだアレ

2020-07-24

The Vergeの記者が昨日のMSゲーム発表会にブチギレ

Haloがクソグラとかそんな下らない話じゃなくて、たった1週間前にフィルスペンサー自身が「我々はXboxユーザー

次世代機の購入を強制しない。2年ぐらいはXbox Game Studioゲームは現世代/次世代両方で出す」って言ってたのに

9つのXbox Game Studioゲームのうち6つのタイトルリリースプラットフォームが「Xbox Series X / Windows10 PC」としか書かれてなくて

Xbox Oneの文字Smart Delivery文字もない事にブチギレてる。

可能性その1:MS歴代最速で大きな約束を破った」、「可能性2:発表された9つのCS独占タイトルのうち6つが2年以上先のリリース

可能性その3:誰かが6つのタイトルすべてのプレゼン資料編集ミスった」って書いてて、

追記さらに「Avowedの公式ページからXbox Oneの文字が消された」って書いてる。

https://www.theverge.com/2020/7/23/21335984/microsoft-xbox-series-x-exclusive-next-gen-promise

マジでMSゲーム部門って「こうやって失敗するのだ」っていうお手本みたいなことを前の世代からずっとやってんな。

小型のものへの執着

手のひらサイズドローン

2インチ液晶スマホ

ゲームボーイMicro

小さいウクレレ

ハンディミシン

ipad mini

smart

なんでも小さいだけで欲しくて欲しくてたまらなくなる

2020-06-03

Black Lives Matter と All Lives Matter

昨今の米国でのプロテスト世界刮目する中、"Black Lives Matter" というフレーズをご存知の方も増えてきたことと思う。

文字通り訳せば、"黒人の命は大切である"ということなのだが、これに対し"黒人だけじゃなくて、白人も、アジア人も、みんなの命が大切なのでは?"と純粋に思われる方もいるだろう。

その通りである

米国では、"Black Lives Matter"に対し"All Lives Matter" (="みんなの命は大切である") という発言を様々な場所で読む、又は耳にする機会が多数存在する。

日本でも、この運動やその根底にある人種差別問題への関心が少しずつ高まっている中で、"All Lives Matter"という、(恐らく多くの日本人にとって)一見自明で無害のように見える一文の意味するところを、とあるRedditでの投稿引用する形で紹介しようと思う。



以下引用及び拙訳 (r/explainlikeimfive/comments/3du1qm/eli5_why_is_it_so_controversial_when_someone_says/ より)

Imagine that you're sitting down to dinner with your family, and while everyone else gets a serving of the meal, you don't get any. So you say "I should get my fair share." And as a direct response to this, your dad corrects you, saying, "everyone should get their fair share." Now, that's a wonderful sentiment -- indeed, everyone should, and that was kinda your point in the first place: that you should be a part of everyone, and you should get your fair share also. However, dad's smart-ass comment just dismissed you and didn't solve the problem that you still haven't gotten any!

以下のような状況を想像してみてください。あなたは今、家族とディナーの席にいますあなた以外には食事が配膳されていく中、あなたの前には何もありません。そこであなたは、”フェアな分量の食事が私に配膳されるべきだ”、と父親に伝えたところ、彼は以下のように応えました。”家族みんながそれぞれのフェアな分量を配膳されるべきだね”、と。確かに、彼の発言のものは、当然のことであり、素晴らしいですが、この返答には齟齬があります。というのも、ディナーを取り囲んでいる家族メンバー各自が、(彼の言う様に)フェアな分量を配膳されるべきだからこそ、その一員であるあなた自分の分量を主張しているのです。従って、彼の返事はあなたの前に食事がないという現実問題に対して無関心であり、何の解決策も提示していません。そして何より、依然としてあなたの前には食事がありません。

The problem is that the statement "I should get my fair share" had an implicit "too" at the end: "I should get my fair share, too, just like everyone else." But your dad's response treated your statement as though you meant "only I should get my fair share", which clearly was not your intention. As a result, his statement that "everyone should get their fair share," while true, only served to ignore the problem you were trying to point out.

ここでの問題は、あなたの”フェアな分量の食事が私に配膳されるべきだ”という発言真意が、"(他のみんなと同じように、私にも)フェアな分量の食事が配膳されるべきだ"という括弧内の部分を前提に含んでいるにもかかわらず、”フェアな分量の食事が私(だけに)配膳されるべきだ”とあなた発言たかのように、父親が(あなた意図に反して)受け取った、という点にあります。従って、彼の発言のもの真実であることに変わりはないものの、あなたには食事がないという問題は看過されてしまっているのです。

That's the situation of the "black lives matter" movement. Culture, laws, the arts, religion, and everyone else repeatedly suggest that all lives should matter. Clearly, that message already abounds in our society.

これこそが、"Black Lives Matter" 運動対峙している状況なのです。文化法律芸術作品宗教、その他全てが繰り返し、みんなの命が大切であるべきだ、と主張しています米国社会においては、このメッセージは至る所で目にすることでしょう。

The problem is that, in practice, the world doesn't work the way. You see the film Nightcrawler? You know the part where Renee Russo tells Jake Gyllenhal that she doesn't want footage of a black or latino person dying, she wants news stories about affluent white people being killed? That's not made up out of whole cloth -- there is a news bias toward stories that the majority of the audience (who are white) can identify with. So when a young black man gets killed (prior to the recent police shootings), it's generally not considered "news", while a middle-aged white woman being killed is treated as news. And to a large degree, that is accurate -- young black men are killed in significantly disproportionate numbers, which is why we don't treat it as anything new. But the result is that, societally, we don't pay as much attention to certain people's deaths as we do to others. So, currently, we don't treat all lives as though they matter equally.

しかしながら、現実社会においては決してその通りではなく、命の重みは平等ではありません。あなたは、Nightcrawlerという映画を見ましたか?その映画の中で、Renee RussoがJake Gyllenhalに対して、黒人もしくはラテン系アメリカ人が命を落とすような映像ではなく、裕福な白人殺害されたといったようなニュースが欲しい、と伝えるシーンがあります。実はこのシーンは、ニュースの大部分の受け手である白人層が共感できるような報道を重視するというような、現実に即したメディアバイアス如実に反映しています現実として、若い黒人男性殺害されることはニュースにならない一方で、中年女性殺害事件はニュースとして世間に扱われますさらに言えば、統計有意に多数の若い黒人男性が日々命を落としてしまっているという現状において、そういった死のニュース性が少ないということは単なるバイアスとして存在するわけではなく、ほとんどの場合事実なのです。その結果、一部のグループの人々の死に対しては他のグループの人々の死ほどに、私たち社会全体として注目しません。人の命は本来全て平等であるにも関わらず、現実として私たちはそれらを平等に扱っていないのです。

Just like asking dad for your fair share, the phrase "black lives matter" also has an implicit "too" at the end: it's saying that black lives should also matter. But responding to this by saying "all lives matter" is willfully going back to ignoring the problem. It's a way of dismissing the statement by falsely suggesting that it means "only black lives matter," when that is obviously not the case. And so saying "all lives matter" as a direct response to "black lives matter" is essentially saying that we should just go back to ignoring the problem.

あなた父親自分の分の食事を求めた時のように、"Black Lives Matter"というフレーズにも"too"、すなわち黒人の命”も”大切であるという前提があります。他の人種の人々の命と同様、黒人の命も大切に扱われるべきだ、というメッセージがそこにはあるのです。これに対して"All Lives Matter"と応えることは、その根底にある(黒人の命が他の命と同様に大切に扱われていないという)問題恣意的無視していることになるのです。そのような問題共通認識が前提として明らかに存在しているにも関わらず、さも"黒人の命だけが大切だ"という主張である曲解することで、"Black Lives Matter"という本来の主張を退けてしまっています。"Black Lives Matter"というメッセージに対して、"All Lives Matter"と応えることは、黒人の日々対峙するそのような問題無視し、そのままの現状を維持しよう、と主張する事と本質的に変わりはないのです。

2020-05-07

SMARTalkが使えなさすぎるのでもう転送して使う

みんな!楽天SMARTalk使ってるかな!?全然繋がらないよね!!

SMARTalkはFUSION IP-Phone SMART時代からとにかく繋がらない

プッシュ通知が来ないだけならまだしも不在着信のメールすら来ない

さらに音質が悪い。とにかく音質が悪い

2017年ごろから相手の声は聞けるレベルになったがどうも相手にはほとんど聞こえずノイズだらけらしい

この着信や通話品質問題使用しているユーザー気づきにくいことが多く

いくら電話しても通じないのでもう連絡しない」「何言ってるか全然からない」

なんて仲間内ハブられたり職場問題視されたりしま

そもそも050番号をスマホ仕事で使うなという話ではあります

SMARTalkが着信されない問題は実はサービス側だけの問題ではなくユーザー側にもある程度関係して来るので

電話アプリSIPクライアント)の設定や通信環境を変えることである程度改善したりしま

しますが5年近く使って来た私が断言します。時間無駄

SMARTalkは改善したと思ったらまた問題が起こる、の繰り返しです

じゃあもう格安音声通話SIM使いましょう!…という話にもできないと思うので

なるべくSMARTalk利用時と変わらない料金で050番号を活用する方法を考えます

転送しましょう

ソフトバンクシンプルスタイルというプリペイド電話があります

詳しくはググって欲しいのですがシンプルスタイルプリペイド期間が終了しても

一年近く着信とSMS受信と緊急通報だけは可能です

まり年間3000円くらいで着信専用番号を持てる

SMARTalkへの着信は全部こいつに飛ばし自分からSMARTalkや他のSIPクライアント経由で050で発信する

これです

転送SMARTalkの公式サイトからログインして設定しましょう

指定した秒数応答がなかった場合転送する無応答転送

SMARTalk番号にかかって来た電話全てを問答無用で他の番号に飛ばす無条件転送があります

SMARTalkがまともに着信することはほぼ皆無なので当然使うのは後者です

SMARTalkのサーバアプリゴミでも利用者スマホ回線ゴミでもこれで今までの悩みは全て吹き飛びます

メインのスマホシンプルスタイルを2台持ちするのが嫌な人はDSDSな端末にシンプルスタイルSIM差してもいいですが

シンプルスタイルSIMは色々な事情で他の端末に刺しても3G通話しかできませんので気をつけてください

そしてSMARTalkの着信転送通話料金はSMARTalkの通話料金が適用されるので着信側であっても8円/30秒が発生しま

やっぱり格安音声通話SIM使おう

2020-03-23

anond:20191220073648

I am currently working at a factory in a department where I work day shift and night shift. My workplace is in the countryside, where the nearest station is a station where only regular trains stop, and I live in a cheap apartment near a station where only regular trains stop. If I work the night shift, I have to wait for the train for 30 minutes no matter when it ends.

I once hated these 30 minutes.

Factory work is boring. It just repeats the same process. The only way I can cope with boredom is to think while working, or to take advantage of the noisy environment and sing at a decent volume. I didn't want to spend 30 minutes of idle time after such boredom was over, I wanted to go home early, eat, drink and go to bed, and I had no other feelings.

About this time last year, I started writing down things I'd been thinking about in my workday when I was bored, as a 30-minute reprieve from boredom. I am not a smart man, as many factory workers probably are. The longest I've ever written is perhaps a two-page, one-line book report.I struggled to come up with the best way to express myself while I was on shift, and I wrote it down while smoking a cigarette in the smoking area near the station. I can write about 1,000 or 2,000 words, more than three times the length of two pages and one line, without any difficulty.

Thus, I started to use these 30 minutes only for writing. Since then, I've spent my days finding something to write about for those 30 minutes, figuring out how to write it during my shift, and actually writing it while waiting the train.

I got a glimpse of the joy of writing freely, writing words that no one else will ever know.

And now, for the first time, I'm writing with the intention of getting others to read it.

On the first day of December, it was decided that I would be reassigned to a department that did not have a night shift, starting in April. It's a full-time day job that I've been waiting for for the last year, but after April I might be away from writing. When I thought about this, I felt the urge to have someone else read my writing.

I started this writing on December 2, 9 night shifts = 4.5 hours, so far about 800 words. Oddly enough, it's close to two pages and one line. The moment I want someone to read my writing, I find it very difficult to write. However, I'm proud to say that this text makes a lot more sense than the two pages and one line I once wrote, and above all, I was never bored while writing it.

I wonder if I will still be writing since April. We won't know that until the time is right. However, I will say this.

I now love to wait 30 minutes for the train after my night shift.

anond:20191220073648

I am currently working at a factory in a department where I work day shift and night shift. My workplace is in the countryside, where the nearest station is a station where only regular trains stop, and I live in a cheap apartment near a station where only regular trains stop. If I work the night shift, I have to wait for the train for 30 minutes no matter when it ends.

I once hated these 30 minutes.

Factory work is boring. It just repeats the same process. The only way I can cope with boredom is to think while working, or to take advantage of the noisy environment and sing at a decent volume. I didn't want to spend 30 minutes of idle time after such boredom was over, I wanted to go home early, eat, drink and go to bed, and I had no other feelings.

About this time last year, I started writing down things I'd been thinking about in my workday when I was bored, as a 30-minute reprieve from boredom. I am not a smart man, as many factory workers probably are. The longest I've ever written is perhaps a two-page, one-line book report.I struggled to come up with the best way to express myself while I was on shift, and I wrote it down while smoking a cigarette in the smoking area near the station. I can write about 1,000 or 2,000 words, more than three times the length of two pages and one line, without any difficulty.

Thus, I started to use these 30 minutes only for writing. Since then, I've spent my days finding something to write about for those 30 minutes, figuring out how to write it during my shift, and actually writing it while waiting the train.

I got a glimpse of the joy of writing freely, writing words that no one else will ever know.

And now, for the first time, I'm writing with the intention of getting others to read it.

On the first day of December, it was decided that I would be reassigned to a department that did not have a night shift, starting in April. It's a full-time day job that I've been waiting for for the last year, but after April I might be away from writing. When I thought about this, I felt the urge to have someone else read my writing.

I started this writing on December 2, 9 night shifts = 4.5 hours, so far about 800 words. Oddly enough, it's close to two pages and one line. The moment I want someone to read my writing, I find it very difficult to write. However, I'm proud to say that this text makes a lot more sense than the two pages and one line I once wrote, and above all, I was never bored while writing it.

I wonder if I will still be writing since April. We won't know that until the time is right. However, I will say this.

I now love to wait 30 minutes for the train after my night shift.

2020-03-14

[]2020年3月13日金曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00819147112.931
019412185129.644
0255356364.844
03327345229.575
0427237387.945
0528160157.231
06111179107.260
075911758199.350
0885400147.136
09707233103.342
1013114871113.541
111191084691.136
12140946667.639.5
13116940181.036
1411617012146.740
15102611459.929
16128934973.032.5
1711713054111.625
1810432273310.352.5
1912959766463.360
2010118523183.436
2111413579119.133.5
2218594343510.0105
2312016355136.355
1日2264385337170.241

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

united(4), 戦闘メカ ザブングル(3), ランチミーティング(3), イトーヨーカドー(11), オカ(4), ヤマザキパン(3), ジェネラリスト(3), smart(4), 3月12日(5), ハースストーン(3), まいばすけっと(4), 株価(17), マニア(16), 条例(13), 消毒(10), 花粉症(11), 延期(9), コロナ(101), 陽性(8), 五輪(6), イタリア(11), 新型(20), 検査(45), トイレットペーパー(17), 感染者(19), イオン(12), マスク(39), ワクチン(7), 咳(9), 感染(40), 症状(21), ウイルス(15), ゲーム(122), デマ(16), 下がっ(13), 把握(14)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■姉が嫌いだ。 /20200313103330(19), ■誰かと結婚すること /20200312221233(17), ■ゲームを作ろうと思っている小中高校生の皆様へ /20200312230745(14), ■味ついてるやん /20200312204348(9), ■ /20200312103032(8), ■私はヒプノシスマイクが嫌いだ。 /20200313000650(8), ■有名ゲームメーカーって高学歴じゃないと入れないんでしょ? /20200313105709(8), ■ /20200313134149(8), ■エレファントカシマシファン層って完全にいなくなった? /20200313141925(7), ■anond20200312230745 /20200313104313(7), ■【SFミステリアニメ】イド:インヴェイデッドが面白すぎるので応援し /20200313201459(7), ■最近プログラミングって、無いものつくれなくない? /20200313221556(7), ■むわっと臭うち〇ぽをしゃぶ(らせ)るシーン /20200313170403(6), ■もう3月なのにコート着てる奴 /20200313173556(6), ■大人ふりかけ子どもが食べるみたいな /20200312200843(6), ■ライフハウスはなぜオワコン化したのか /20200312155252(6), ■「結果的検査しないで正解だった」「結果日本対策でよかった」 /20200313093846(6), ■自己肯定感に関しては男の方が不利だろ /20200313202224(6), ■ /20200313122626(6), ■春休み宿題してて漢字の書き取りをしてて君って字を見たらカタカナコロナって字を組み合わせてるのが分かったよ! /20200313165732(6)

2020-03-13

anond:20200312200843

電車座席に大股開いて脚を投げ出して座ってる男が「smart」という雑誌を読んでいるのを見た事がある。

行動がスマートじゃない人がスマート読んでるwと思った。

そういえばスマートフォンを使ってる人にも行動がスマートじゃない人がいるね。

2020-01-24

小泉進次郎、なぜか霞が関で評判上昇「名大臣の素質あり」 | Smart FLASH[光文社週刊誌]

小泉大臣は、若手官僚ランチミーティングを重ね、職場環境改善を進めているんです。

 打ち合わせや会議を、『多くて無駄では?』と指摘し、“テレビ会議” に代えさせたのが、その一例。大臣自身も自宅にいながらブリーフィングを受けられますし、私たちも、いちいち大臣室や会議室に集まる必要がなく、助かっています」(環境省職員

厚労省は、長い業務時間のわりに手当が少ないことが有名で、昔から強制労働省』なんて揶揄されてきた。それを改善するため、2019年8月に、厚労省の若手職員が当時の根本匠厚労相に、『緊急提言』を提出したのです。

 しかし、その提言が “老害” の省幹部たちに反対され、提出そのものを潰されかけました。それを、関係各所に働きかけ、提出できるようにしてくれたのが、大臣就任前の小泉さん。若手からは、『うちの大臣にならないかな』という声も聞こえてきますよ」(厚労省キャリア

そのうちはてなーも手のひらを返しそうだな。

2019-10-09

anond:20191009115043

まあ、英語smart が外観の事を言う時に全く使われないというわけでもないので、ちょっとややこしいかも。(基本的には「頭のいい」とか「賢い」とかだけど)

2019-09-18

anond:20190918124020

smartって「痩せてる」って意味じゃないぞ

anond:20190918124020

これは「smartに細いという意味はないけどなぜか日本語スマートにはある」という話をふまえてるんだよな

2019-03-29

NTTコミュニケーションズ社長人事部長も押しかラグビーお気に入り

日経スタイル職場に突然、ラグビー部員がわーっと入っていって、社員ボールパスしたり、体を動かしてもらったりするんです。」(山本恭子人事部長の発言を表すかぎかっこつき)

NTTCom社員 ラグビーボールは飛んできません。(火消し)

ねとらぼ NTTコム本社で「押しかラグビー」は行われています。(火消しの内容の否定

ネットで事前に確認できたはずの情報

日経Smart Work 企業の挑戦シンポジウム健康経営の新たな視点2018年6月15日開催 PDF

ラグビー部選手が予告なしにオフィスに現れ、社員を巻き込んでパスを回すなどしながら一人ひとりが健康について何らかの宣言をするという、社員健康への意識を高めることを目指すしかラグビー庄司(哲也 NTTコミュニケーションズ社長は「ふだん職場にいて一緒に仕事をしている選手が押しかけて、自分健康について関心を持つきっかけにしてもらう」と狙いを説明するとともに、社内で実施したときの様子を映像で紹介した

NTTコミュニケーションズ自社サイトのニュース

ステージ上で選手自らが企画立案社内で実施した、ラグビーボールパスしながら健康宣言する「おしかラグビー映像が流れ、選手達の取組みが紹介されました。映像が終わると、会場に選手達が“おしかける”という演出で登場。
ステージに登壇した目崎啓志選手はこの取り組みの狙いについて「わたしたち社員が、普段一緒に仕事をしている仲間に直接働きかけることで、参加意識を高め、健康への関心を高めたいと思っています」と説明し、(略)

Smart Work経営 生産性を向上する社内コミュニケーション(2018年12月開催)の講演レポート焼きプリン(特殊市民)さんのツイートから

当社(注: NTTコミュニケーションズ)は社内の様々なアセット資産)を組み合わせることで、創造的な発想を促す社内コミュニケーションを誘発している。
第1に人と技術の組み合わせだ。暗号解読やIoTサービスに関する社内コンテストを開催。職種を超えた多様な人材交流を促し、社員モチベーション向上や人材育成につなげている。
第2に人とラグビー部の組み合わせだ。当社のラグビー部所属する選手企画した「おしかラグビー」は、職場におしかけてくる選手からパスを受けた社員健康に関する宣言をし、次の人にパスを回すイベントだ。仲間の意外な価値観を知る機会にもなり、コミュニケーション活性化につながっている。
第3に人とオフィスの組み合わせだ。本社移転を機にコミュニケーションが生まれやすオフィスレイアウトを工夫した。それに加えて、定期的に席替えする「シャッフルアドレス」と「座席ツール」を導入。意図的に人を交ぜる仕組みで交流を促している。

s5r 実在するらしいですよ、社員観測できてないだけっぽい。 https://www.youtube.com/watch?time_continue=436&v=Q1eyOqf4W50

浦安市役所でのおしかラグビー(参考情報 これは社内ではありませんが選手ユニフォーム着用といっているので)こちら浦安情報局(7分20秒から)

栗原大介選手しかラグビーというものやらせていただいていて、普通に仕事をしているんですけど、皆さん、そこにサプライズで突然ユニフォーム姿で僕たちが現れて健康宣言をしながらパスをしていくっていうアクティベーションをみんなでいっしょにやるっていうことをやらせいただきました。
テロップ市役所でのおしかラグビー健康宣言をした後タックルしました。
パスじゃなくてもタックルとかでも普段することないと思うので、もうちょっといってもいいかなと思っています

火消し記事ツイートを書いた川上雄也さんたちへの疑問

川上雄也さんたちは押しかラグビーの中止を山本恭子人事部長にこれから求めてゆくのですか?営業部ならやってよいと川上雄也さんたちは考えますか?

山本恭子人事部長が講演で取り上げた、社内コンテストシャッフルアドレス座席ツール人材育成に役立つと、川上雄也さんたちは思いますか?

「そのようなわけでこの部分については中の人的には「そんなことやってへんやろー」っていう事実が歪んで伝わった程度の記事」と川上雄也さんは書きましたが、庄司哲也社長山本恭子人事部長の発言をご覧になった後も、日経スタイル記事事実がゆがんでいますか?

川上雄也さんたちの間違いをもとに日経記者非難するコメントが数多く見られますが、どう思いますか?

overflow33 まあ、新聞記事なんてこんなもん。記事に都合のいいところだけ抜き出して、嘘にならない程度にまとめるだけじゃないかな。特に意図した結果が撮れなかった時は、必ずと言ってもいいほど、編集ごまかすよね。
keijir 日経ポンコツなのか元々ポンコツなのが露呈してきたのか。校閲ガールは居ないってことだな
hidex7777 NIKKEIが悪いということか。
shikiarai 日経不買の理由がまたできてしまった
e-takeuchi 日経記事鵜呑みにするのが間違い。
at5u 記事元が全く信用できなくなる一件。インタビュー適当に繋げた記者の作文だったということか。
sds-page 日経スタイル編集部に突然押しかけてラグビーボール投げつけるべき
stilo 話題になったNTTComの人事の記事は、日経記者面白おかしく書いただけで、実際とは異なるようです
tzk2106 日経妄想で作った記事構想を押しつけてくるから嫌い
kantei3 日経フェイクニュースだった。(何度目?)
tk_musik フェイクニュース(FN)てことか。普段FNに踊らされる人を笑ってた人らも、信じたい事実(外資>>>国産)にキャッチャーフレーズが合わされば抵抗できんと。つまりオレオレ詐欺には皆気を付けよう。
miraiez なんであん記事になってしまったんだ。日経謝罪記事ちゃんと書いとけよ

2019-01-19

目標設定のフレームワークとして意識高い人がよく言う「SMART法則」というものがあるんですが、SはSpecificだとかMはMeasurableだとか頭文字をとっていく中で「R」に該当する英単語がRelevantだとかRealisticだとかResultだとか、見るたびに内容も意味も変わるので面白いです

2018-11-04

騙された

smart newsやハテブによく載ってくる某ブログ

正直ウザイので開かないようにしているが、

今日amazon echoサムネだったかクリックしてしまった。

みんなも気をつけろよ!!

2018-08-24

anond:20180824192435

安全性評価がある事をご存知でしょうか(´・ω・`)

イグニスsmartMINI安全性評価は高い

2018-08-22

anond:20180822124843

言うてもボルボに君乗らんやん?
考えるの面倒クセーならEuro NCAPの星5の中から選ぶだけでも良さそうだけどそう言う選択する人おらんよね

■Euro NCAP https://www.euroncap.com/en

ワイちゃんベンツはなんかすごそう(小並感)って理由コンパクトカーsmart推しなのだ
SUZUKIイグニスのが評価上やった

2018-08-21

anond:20180821070845

いや車検とか税金とかが違うのはわかるけどさ、それでも軽で運転とか怖すぎる。学生時代の友人の軽でドライブで遠出したときも、車体はペラペラだし小さいし馬力もないし、それで運転中にトラックの近くを並列して走ってた時とか怖くて気が気じゃなかった。。。あんな思いして毎日ドライブするくらいなら税金が多少かかってももっと丈夫な車がいいと思わない?

いくら家賃が安くても耐震設計ダメダメな家に住めるの?ってのと同じだと思うんだがなぁ。。。

あとsmart可愛いね。ただ軽よりはマシっぽいけどあれじゃ都会の街乗りがギリだな。

2018-08-11

モダンデジタル生活2018中旬

携帯電話iPhone XiCloudで連絡先などの情報を同期するが、写真動画バックアップGoogle PhotoテキストメッセージはiMessageとSlackGMail

SNSFacebookInstagramTwitterMastodon

Mastodon自分で建てた。家族や友人など親しい人のみに公開し、ローカルタイムラインは完全に内輪ネタインスタンス内の全ユーザの興味が反映される連合タイムラインの話で盛り上がる。

MastodonRSS/Atomフィード用のbotアカウント作成し、インスタンス内のユーザなら誰でもRSS/Atomフィード登録できるようになっている。RSS/Atomフィード用のbotアカウント投稿ローカルタイムラインbotだらけになるので未収載。

SNSなど様々な通知系をSlack botにまとめて捕捉。Apple HomePod経由でSlackから家電操作ができるようにもしてある。Apple WatchでもSlack通知受信。

屋内照明はほぼPhilips hue。赤外線制御Nature Remo。鍵はQrio Smart Lock。センサー類はMESH。自動化制御はRaspberryPi3。スマートフォンWi-Fi接続状況によりMESHの明るさセンサーで屋内の明るさを自動制御などをしている。

無線LANルーターGoogle Wifiインターネット光回線ドコモIPv6

Webブラウジング基本的iPad ProかiPhone X。集中した作業ときのみ15インチMacBook Pro2018を使用

電子書籍Kindle一択小説Kindle Oasisで読むことが多い。iPhoneではロードバイク乗っているときにVoiceOverで読み上げを使うことが多い。

テレビSONYスマートSTBAppleTV 4K動画視聴はYoutubeNETFLIXAmazonプライムビデオ。ついでに音楽Apple MusicとSpotify

ヘッドフォンAirPodsBeats Studio3Wireless、ゲーミングヘッドセットSONY MDR-900ST。オーディオI/FはApollo Twin MkII。マイクはAston/Origin

カバンの中へは常にGoProHERO6とジンバルZhiyun Z1-Rider-Mと手持ちできる極小三脚、そしてRICOH THETA V。気になったものVLOGとして記録し仲間内Youtube限定公開。

VLOG編集は出先であればiPad Pro12.9インチ。自宅では15インチMacBook Pro2018にBlackmagic eGPUを接続して行う。自宅でのディスプレイは外部4Kディスプレイ

フォトウォークするときCanon EOS-1D X MarkIIかSONY α7III。サブ機はSONY RX100m6。

フォトウォークときランニングするときロードバイクで流すときApple Watchで運動量計測。

カバンはPeakDesignとスーパーコンシューマー

調理家電ウォーターオーブンヘルシオホットクック、ミキサーにVitamix。ついでにPanasonic食洗機

カロリー管理にMyFitnessPalを利用。自炊レシピ栄養情報が見れるので基本的ヘルシオレシピ味の素パークレシピ大百科。

支払い関係Apple Pay、中身はdocomoiDで可能な限り支払う。交通系電子マネーももちろん使う。基本的キャッシュレスを目指す。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん