「受験英語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 受験英語とは

2016-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20160413200224

問題意識の設定が間違ってる。

そりゃ「英語(笑)」なるものをつけたいなら長続きさせないといけない、というか語学なんだから仕事で使う限り永久に触れ続けなきゃならんよ。

でもTOEICは単なる事務処理。TOEIC対策で「本当の英語力(爆笑)」がつくと信じているのはアスペキッズだけ。

なお、元増田の今の業務の半分以上は英語で昨年度の業務の全てが英語だったけど、受験英語だけで十分対応可能でした。あと、仕事相手だって人生をかけて情報伝達をする以上、TOEICみたいなクイズ風やりとりになることは絶対にない。

2016-04-13

TOEIC550→800に点数アップしたはなし

自分メーカー勤務。メーカの常でカイゼン活動というものがありますが、文系社員自分部署カイゼンをすることになって、「TOEIC対策」がテーマとなりました(出世するためにはTOEIC高得点必要)。

そこで、一定以上の点数をとった社員がそれぞれの勉強方法披露したのですが、自分対策方法が異常だということでむしろ説教された(クソ真面目な会社です。。。)。残念だったのでここで紹介。

なお、自分海外経験一切なしで受験英語のみ。あとは趣味の集まり外人と会話するとき英語を使う程度です。

■全体を文法・長文に分けて考えます。昔の話なので今とは方式が違っているかもしれません。

文法

文法問題集を1ヶ月くらいかけて丸暗記。本当に丸暗記。

まずは一周して、回答の論理も含めて完全にわかっているものは何もせず、曖昧だったところには/(スラッシュ)をする。/のところをもう一周やって曖昧だったところにはもう一個斜め線を引いて☓にする。三周目は縦線、四周目は横線をいれて、本当に暗記できていないところは※のような印がつく。あとはそこを中心に何度も回す。とにかく一冊を完璧にした。

自分は、「1日1分レッスン! 新TOEIC Test (祥伝社黄金文庫) 文庫中村 澄子 (著)」をやった(これが現在TOEICの傾向に合致しているか不明)。

●長文

こちらの対策期間は2日。回答の選択肢を見ただけで、①その場で回答できるもの、②全体を見ないと回答できないもの判断できるようにすることが目標

Ⅰ 公式問題集から例題を一つ普通に解いて、答え合わせをする。どのような思考プロセスを辿れば模範解答に行き着くことができたのか、ということを見直すのが目標

Ⅱ TOEIC公式問題集を全て手に入れて、回答の選択肢日本語)を見たあと、長文問題文(日本語)に目を通し、最後に回答を見る。リスニングも同様に、選択肢日本語訳、回答の順で目を通す。

Ⅲ その日のうちに大きめの本屋に行って(マンモス大学キャンパス内の書店が最高)、公式問題準拠した一般問題集日本語部分にも同様に目を通す。

食事時間や移動時間は30分以内に抑えて、ひたすらやり続けていると、そのうち英語選択肢を見た瞬間に大体の回答方針がわかる(全体を読んだり聞いたりしなくてもわかる選択肢ほとんど)。

Ⅳ Ⅰで回答した問題を再度解く。今度は時間配分を中心に。あと、リスニング放送時間内に文法を機会的に解く技術必須

●補足

自分高校一年からラジオ英会話を聞いており、「そもそも聞き取れない」という人の気持がわからないので、その人は別の対策必要かも。なお、私以外の真面目に勉強した高得点者たちは口をそろえて「リスニング問題は超簡単なので満点を取れ」と言ってました。

2015-01-16

メールで使える英語のつなぎの言葉

何年か英語メール複数とやりとりしあう場にいた結果、

つなぎの言葉がけっこう重要だなあと思うようになった。

英語でもやっぱり、自分の言いたいことをいきなり主張するだけではぶっきらぼうすぎる。

メールだけ(ネットだけ)でしかやりとりできない相手がいる場合特に要注意。

さすがに同僚なら口論にまではならないが、相手が妙に防御的になり、議論が進まなくなったり、余計な手数が増えたりする恐れはある。

そういうことで、以下、便利だなあと思ってる表現

You might want to ...

「……するのはどうでしょう

「……する気があれば、やってみるのもいいんじゃないでしょうか」というように、

相手に判断をゆだねている点が尊重する態度として受けとられるらしい(例 You might want to read this. これを読んでみるのはどうでしょう。)。

Would you like to ...? も似た部類に入る。

Can you ...? Could you ...? で代替できることもあるけど、これらはどちらかというと頼みごととして受けとられる。

字面上は「あなたは……したいと思うかもしれません」とやたら曖昧で何が言いたいか分からなく聞こえるが、控えめな提案熟語としてまるごと覚えるのがいいと思う。

If I may (suggest), ...

ちょっと提案させてもらえるなら」「老婆心ながら……」のような用法が多いように思う

例:If I may suggest, it's better to use foobar for this. ひとつ提案させてもらえるなら、ここは foobar がいいかと

意地悪い人は、あまりにも明らかなことについて「おいおい、こんなのは基本中の基本だろ……」を喉元まで出しながらこれを言うこともある。イギリス人特有皮肉偏見)。

単に if I may と suggest 抜きの例もよくあって、動詞がないので初見ではパースしにくかった。

Should [it/you/...] ...

「もし……でしたら」

例:Should you have any questions, please do not hesitate to ask. もし質問がおありでしたら遠慮なくお訊きください。

人間の会話・論文みたいなものではあまり使わないが、ややオフィシャルメール比較的よく見る。意味の上では "If ..." とそれほど違いはないんじゃないかと思う。

上述の You might want や would like と同様、丁寧に語りかける表現という位置付け(だから多分、ステートメントばしっと書く公式文書などでは普通使わない)。

ただ、慣れるまでは構文がぴんとこない。初見では、なんとなく疑問文に見えるからまぎらわしかった。

I am afraid

申し訳ありませんが」

受験英語でもよく見るが、実際にも使う。

類句の we regret と比べて、軽めの話題や、多少決定的でないことに対しても使う(例 I'm afraid you got it wrong. すみませんが、あなた勘違いじゃないでしょうか)。

I'm sorry (but) もあるけど、I'm afraid のほうがなんか大人語っぽい。

よく日本語の「すみません」の感覚で I'm sorry を使うと「悪いとも思ってないのに何で謝るんだ」という話になったりするけれども、

I'm afraid は謝罪意味はないのでその辺は気兼ねなく使える。

内輪の場合、 ..., I'm afraid. と最後につけるややくだけた構文もある。

..., though.

「ただ、……ですけど」

例: I'm all for that. It might be expensive, though. 大賛成です。ただ、高いかもしれないですけど。

however, ... でも悪くないが、 ..., though のほうが「おまけ」的雰囲気がある(逆に言えば、however はそれ以下がメインだと受けとられる恐れがある)。

文末に置くのはやや口語的らしいのでその点は注意。

heads up

インフォーマルに「お知らせしておきます」的な名詞(例 This is just a heads up. ちょっとお知らせしておきます)。

類句に FYI (for your information) があるが、 heads up のほうが積極的

相手が一人でも heads と常に複数形なのに注意(a に惑わされない)。

With that (being) said, ....

「その上で、……」

例:With that said, there are a few rules you need to remember. その上で、覚えておくべきルールもいくつかあります

ちょっと違う視点で見てみると」「一方では」的なニュアンス

それまでの話とは別の立場にもここからちょっと言及しますよという印。

ややこしい話をバランスよくまとめたいときに頻出。

Having that said, [I/we] ...も類句。

(追記:エアリプしておきますと、丁寧さのレベルを使い分けるのが重要というのはその通りで、各自他の人の使い方を観察しましょう。1フレーズだけ大人語になってて他が中学生なのは非常にかっこ悪い。ただ使えなくても、表現を覚えておいて他の人が使った時にすぐ理解できるのは便利です。)

2014-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20140829173732

英語教師英語喋れないのは常識だし、どーでもいいんちゃう受験英語だけ教えてれば」

以上の感想は無いなぁ

そもそも、ネイティブ並みの発音を身に着けた英語教師なんてほとんどおらんし

「皆がたどたどしく読むのなら、自分もたどたどしく読む」っていう同調圧力

別に英語に限った問題でもねーし。

あんたが出してきた根拠はゴミ以下だし、特に話すことないんじゃねーの。

日本英語の授業なんて、入試対策以上の意味がないわけで、かつ教師の指導要綱もそれに従ってるわけで

ここを問題にするならともかく、「正しい発音」も担保されない読み上げだけを

殊更に問題にしても、そんなんどーでも良いとしか

今度は「正しい発音を教えよう」って話をすると、「正しい発音とは何か」って話になってまためんどいけどな。

イギリス人でもマネーをモニーって言う地方あるからな。モイモニーって。

どーでもいい。若干語弊があるっちゃあるが、非ネイティブにとって発音なんてほんとどーでもいいこと。

から、あんたも英語教育についてグダグダやる前に、そのクソ以下の日本語何とかするほうが先。

2014-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20140614134739

どういうこと?

東大生殆ど英語なんて喋れないよ?

受験英語が出来たってそんなの何も意味ないし。

2014-04-02

外国人とのコミュニケーション

新たに理系大学院に進学した。

研究室の半分以上の人が、日本語が通じないアジア系大学院生ポスドクだ。

直属の指導担当指導教官日本人から、直接的には関わりはないっぽいけど

せっかくの機会だし、コミュニケーションをはかりたい。

しかし、何を話したら良いか分からない。

挨拶ぐらいしようと思っても、とっさに英語が浮かばない。

結局、話す前に5分くらい台本を書いてから、「今日からお世話になります」的なことを話した。

なんとか通じたようだが、今後が不安だ。

毎回毎回、台本書く訳にはいかないし。

思い返せば、いままで受験英語論文読んだりくらいでしか英語を使ってこなかった。

テストの点数的にも悪くはないし、苦手意識はなかった。

しかし、コミュニケーションってのはペーパーのテストとは違うんだと実感した。

今後、どういう心構え、どういう勉強をしていけばいいのだろう。

外国人とのコミュニケーション経験のある方、アドバイスください。

2014-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20140330003600

ネタかもしれないが英語だけマジレスすると、

とにかくまず単語を覚えよう。受験英語は長文読解ができないと点が取れないのだが、

長文は一文一文の集合で、その一文を理解するには構文がとれないといけない。構文を理解するには文法が必要

文法を理解するには語彙がいる。なので語彙は基礎中の基礎で必要不可欠。

ターゲットでもduoでもとりあえず1冊覚えれば偏差値50は超えるだろうし、少しは光が見えると思う。

そしたら文法書と熟語集をやりながら優しい長文問題をやる。文法と熟語が完成すれば60は超えると思われる。

そこまでいったら英語の知識力というよりも、教養の有無や論理的思考能力の問題になってくるので

リンガメタリカや文章構造系の本やる(ポレポレみたいなやつ)。これより先は過去問をやってそれぞれの課題を見つければいいと思う。

リスニングセンターならだれでもできるだろう。ライティングは独学では難しいので予備校にいったほうがいいと思う。

とにかく単語を覚えないと、始まらない。

2014-01-21

留学するとどのくらい英語力が上がるのか2014年のセンター試験英語やってみた

ホリエモンセンター試験を解いていたことがニュースになっていたのでやってみる。

ちなみに私のスペック

年齢25。大学卒業してからアメリカ大学院留学。去年卒業した。

18の時に大学受験センター受けた時の英語の成績は120点でした。

そうだよ3流私大卒業からな!(泣)

さて2年間の留学でどのくらい英語の力上がったんだろうか試してみる!!!

当然だが高校卒業してからセンター勉強などしていないので7年ぶり?

新鮮な気持ちでうけられるよ!

さて受験方法だが、問題をプリントアウトして手元に置き、真面目に解答。

ただし見直しはせず解答したら次の問題へいくという方法ですべての設問を解き終わったら答え合わせするということにした。

解き始めると結構スラスラ解ける。意外と英語力上がったのか?

なんと始めてから35分で全問解答。そして答え合わせの結果は…

195点でした。設問の39を間違えたよ・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン

でも驚いたことに受験勉強しなくても留学していれば受験英語力は上がるということがわかった。

学校の授業や日常生活英語に接していればセンター試験英語レベルならほぼ満点取れるみたい。

高校の時あれほど苦労した英語がこれほど簡単になっていたとは我ながら自分を褒めてあげたいww

ではここで気付き:

1)受験勉強しなくても英語環境にいればセンター試験英語は楽勝

2)自分で一番感じたことは単語で苦労しなかったということ。わからない言葉殆どなかった。単語がわかるので単語の問題も長文の問題も大意がわかる。

大学受験の時はなんだかわからないなりに答えを選んでいたように思うが、いまはほぼ確実に内容がわかるのでめちゃくちゃ楽。

ということはセンター英語英語環境にいると頻繁に使う比較的少ない語彙で出来ているのか、自分の語彙力が留学前と比べて格段に上がったかのいずれかなんだろうな。

3)文法やアクセントはほぼ常識レベルで解けるようになった。 これって普段こう使うよなーという感じで解ける。この部分は普段英語に触れていることのおかげだとおもう。

受験の時は文法やアクセントでめちゃ迷ってだいたい間違えていたのだが、ほぼ意識することなく答えられる。めちゃめちゃ苦手だったところなので最も自分の成長を感じられた。

4)長文読解は引っ掛け問題にやられたけど、多分見なおしていたら直していただろう。大意がほぼ問題なくわかるので解答で大崩れしないとおもった。受験の時は設問を先に見て

該当するところを必死に探したけど、いまは先にさらっと文を読んでから設問見てすぐ解答できる。で、長文がちっとも長文と思えなくなったのも精神的に楽だった。

ということで、どうやら留学センター試験英語にはものすごく役に立ちそうだ。

受験してみて自分英語力が高まったことを実感できて正直嬉しかった。あと制限時間の半分以下で全問解答できたのもうれしかった。

高校英語苦手で苦労したことを考えると、英語の授業で苦労したのは何だったのだろうと、ちょっと思う。

詰め込みで語学勉強するのってなんか違うんじゃないかなっておもいました。環境って大事。。。

2012-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20120608123205

検定取る勉強はしてないけど、見たり聞いたりしていれば自然と覚える。

小学校ときセサミストリートをわけもわからずに見ていた。

風呂につかって100まで数えるときは、英語ドイツ語だった。これは親に感謝だ。

中学ときは基礎英語ラジオを聴いた。とりあえず教科書の中身は覚えた。

高校のときに、意訳することを徹底的に叩き込まれた。日本語の文章としておかしいと評価されない。

大学ときにいきなり英語ディベートしろとか学術的な意見を言えと言われて困った。

高校までは対面でしゃべる機会がほとんどないんだ。日本教育制度では。

これこれこういう理由で私はこちらを支持するとか、必死にしゃべってみたが、外人先生の評判は芳しくなかったな。

ここは英会話スクールじゃなくて、大学から勘弁なと言われた。

で、先輩に相談したところ、邪道っぽく感じるかもしれないが別冊宝島の本を騙されたと思って使ってみろといわれた。

受験英語のいんちきを覆して、コミュニケーションができるようにする内容だった。

中学の内容で何とかなる。そんな内容だった。

それ以上の難しい単語が理解できないと、英語圏では学がないと思われるけどね。漢字が読み書きできなかったり、難読な熟語を知らないレベルだと思う。

つーか、日本語でしゃべっていても、引っ込み思案な人は、言語が変わっても引っ込み思案なのは間違いない。

言語きっかけにして、自分の周りの環境が激変したり、追い込まれると自然としゃべれるようになる。

たとえば、外国留学して、腹が減ったら否応なく、近くにいる人にメシのありかを尋ねることになるはずだ。

そのときは否応にでも英語で話さなくてはならない。

あと、アニメマンガが好きなら、好きな作品の英語版を見て真似すればいい。アマゾンで買ってもいい。Youtubeになぜか字幕つきのがあったりもする。

プログラマなら日本語情報源のしょぼさに憤って、英語情報源を見る羽目になり、読めるようにはなる。

ほとんどカタカナ英語のまま、日本語になっていない単語が多すぎるからだ。

最近は、中国語情報源でも、解決策が見つかったりもするようになった。なので、中国語もなんとなく読めるっぽい。

四声はよくわからなかったけど、Google翻訳で読み上げてくれるので、格段に勉強やすくなった。

仕事をしているならば、英語圏で同じ仕事をしている人が書いたブログとか見つけるといい。同じ趣味でもいい。

写真を見れば何をしているかわかるし、自分の知っている知識の範囲内のことであれば、英語で書かれていても絶対にわかると思う。ある程度は知らない単語は調べる必要があるかもしれないけど。

この増田を書くにあたり、そのときの本の内容を説明しようと思って、本棚からその本をさがしてみたら、あの副島隆彦さんの著作だった。

福島でのご活躍をみるとちょっと複雑な心境。何かもう英語とかどうでもよくなるオチだ。

2011-06-21

フクシマチェルノブイリ越え」と言ってるトンデモさんにとどめの一撃

国産情報は何でも隠蔽というが、海外報道なら信じる、しか英語は読めない君らに捧げる。

政府福島第一原発事故直後の3月上旬から下旬にかけ、放射線放出が1986年のチェルノブイリ原発事故を上回ることを想定し、日本から到着した旅客への検査などを計画していたことが分かった。計画は結局、実施はされなかった。英紙ガーディアン電子版が21日報じた。

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106210142.html

元記事はこちらな。

あと同じ記事から面白そうな箇所を。ちなみに逐語訳ではなく語順(つまり論理の流れ)をできるだけ保つように訳した。受験英語みたいな杓子定規適用して「誤訳」と言わないように。実際、受験英語流に訳しても意味は変わらないよ。

Even in this worst case scenario though, the accident was expected to cause less harm than Chernobyl, where the reactor's burning graphite core threw radioactive material high into the atmosphere, and local populations were not evacuated quickly or barred from consuming contaminated milk and other products.

訳:ただしこのような(訳注チェルノブイリより大量の放射能放出がある)最悪の場合でも、被害はチェルノブイリより下になると予測された。チェルノブイリでは燃え上がる黒鉛放射性物質大気中に放出した上、付近住民の非難も牛乳その他の汚染物質規制も行われなかったかである

2010-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20100731013229

あはは。

わざわざ、1.俺はTOEICでは900ぐらい余裕で取れて、2.論文とかなら英語の読み書きに不自由せず、3.話す方もプレゼン程度ならどうにかこなせ、4.周囲からは「英語ペラペラ」思われてる、と英語に関するスペックを明らかにしたうえで、


自分で言うのもなんだが子供の頃から一貫して学業優秀だった俺でもこの程度でしかないのに、学歴ルサンチマンを募らせたお前らにいったいどれだけのことができるんだ?できもせんくせにふざけるんじゃないよ。




と煽るなんて、「増田を書くために増田を書いた」んだね。TOEFLTOEICの上位に位置づけてみせるのは強引すぎる気もするけど、確かに日本人英語論議は学歴と密接にリンクしているし、正しい煽り方だよ。まぁ、それは日本において必要とされる英語受験英語だけということなんだけど。


でも、書いてあることは面白いわ。


1.日本はEFL環境にある

2.ブロークンイングリッシュですべてを済まそうとする風潮への批判

3.英語にも「敬語」に相当するような微妙言葉遣いが存在すること

4.それらを習得するには訓練が必要なこと

5.日本語だけに「敬語」があると思いこみたがるモノリンガル的発想のくだらなさ

6.日本語印欧語族に属しておらず、英語との言語的距離が遠いこと

7.欧米とは文化コードが異なること

8.これらの背景を踏まえて考えれば、英語の習得は著しくコストがかかること

9.にもかかわらず、安易に英語を称揚するような言説が溢れかえっていること


ざっとまとめれば、こんな感じだよね。実に正確な現状認識じゃないかな。

そして、こういった事柄を学歴コンプと絡めながら書かないと注目されないのが日本の現状なんだろうね。いや、それは必ずしも悪いことじゃなくて、国内にいればそんなに英語など必要ないのだから、ある意味幸せなことだと思うよ。


英語という風車にむかって「撃ちてしやまむ」とかほざいてバンザイ突撃をかけるのは勝手だが、お前らの下らない一億玉砕に巻き込まれたくなんかないんだよ。自爆するなら勝手にやってろってんだ。




でも、心配しなくても大丈夫だよ。みんな、「英語は○○だ」という議論をしたいだけで、実際には時間お金をかけて勉強なんてしないから。必要な人はとっくに始めているしね。今、始めてない人だって、本当に必要になったら始めるだろうし。そして、悪戦苦闘しながらでも必要な範囲内で習熟していくよ。

うんざりしてしまうのは、「英語は国際語だから、これからの時代は絶対に必要」と脅してから、「ブロークンでもいいんだ」と敷居を下げてみせる人たちだよね。それじゃ詐欺なわけで。そんな意見に簡単に首肯したりせず、自分の周囲において英語がどれくらい必要になっているのか、じっくり考えてみるほうが重要だと思うよ。


もし、必要ないのであれば、そのときは英語存在そのものを忘れて、違うことをやればいいんだから。


追記:http://anond.hatelabo.jp/20100802065935

2010-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20100620143255

なんてよくばりなんだ!そんな博士課程まで出て外国で教える機会まで勝ち取ってさらに英語完璧に話せるようになりたいなんて。

というのは冗談で、増田は凄い努力が出来る人なんだと思う。

だからあまり努力が出来る方ではない自分意見を書くのもおこがましい気がするけれど、ちょっとだけ。

英語圏外国人に通じる英語と言うレベルになると、日本国内でやる英語学習も、実際に英語圏子供たちが育っていく過程で行われる国語としての英語教育に近づけないといけなくなると思う。論文の書き方にしても、子供の頃から構成や内容の選び方を学ばせるし、考えを述べさせたりというのが日本よりずっと早い頃から行われるし、それが楽しめるように出来ている。人前で話す機会なんていうのも多いから、どうやって人を引き付ける話し方をするとか、そういう事が上手な人=知性のある人と考える文化が根付いてしまってる。

英語という言語は、同じ内容を様々な、時にはラテン語表現等から引用して行うのが賢いと思ってる節が日本語よりももっともっと強いから、沢山表現の仕方を習わされる。日本語だって漢文引き合いにした方が賢いと思われるけど、今じゃそんな事5・60代の知性の競り合いでしか見たことないです。単に自分環境が悪いからかも。でもアチラでは賢い10,20代の学生が難しい表現をしようと試みている訳で。国語テストのやり方だって異なる。日本だと作者がどう思ったか、どん文章からそれを読み取れるか、だけど、英語圏だと自分が読んでどう思ったか?とか同じような表現言葉で書き直しなさいとか韻を示しなさいとかだって聞いたことある。(自分日本教育しか受けてないので伝聞でごめんなさい。)

学生は皆「あいつの英語はおかしい」「アクセントが強くて聴いているのが疲れる」「表現稚拙で繰り返しが多すぎる」といった不満を述べてきた。「頑張ってるのは分かるけど、英語があれでは尊敬できない」とも書かれた。


確かに、日本人英語は聞くに堪えないらしい。日本カタカナ英語っぽいアクセントや、受験英語で身にしみついちゃったんだねその19世紀的な言い回し、みたいな表現を用いつつ、話し方の構成も日本的に話してると確かに鬱陶しがられる。日本人だってアジア圏の人々が物凄いおかしな抑揚の日本語で、拙い話し方してたら訝しんで、まず話をちゃんと聞こうという態度にならない人が多いと思う。(これは仕事でそういう事があった実例。なぜか白人黒人の人が拙い日本語で話してても、姿勢があったりする。年配の方々であったし、多分潜在的な差別意識のある人だったのかもしれないが。)

でもこれは元増田が悪いんではなくて、きっと、元増田に発音教育をした学校先生や、その時使ってたOCテープ品質が悪いんだよ。英会話の授業とかで流すテープ、あれは自分の頃は大体アメリカ英語しか流してなかったけれど、今はどうなんだろう。様々な英語民族の共通の公用語英語の国の英語を聞いてると、同じ単語でも国によって発音が違ったりするけれど、発音の強弱が違ったりするけれど、そこは省いて、同じだったりする、そういう所をちゃんと教えておくことの方が重要

他に勉強するところが沢山あるおかげであまり重要視されてない(できない)けれど、発音って物凄い重要。Aは「ア」とは発音しないしIだってちゃんと聞けば「アイ」ではないんだよ。「ai」なんだよ。もう一文に滅茶苦茶出てくるwだって目の前に居る誰かにチューするんじゃないかって位唇突き出さないと、向こうの人にはwの音に聞いてくれないんだよ。イヤまじで。日本人の発音で聞きづらいのはRとLとか言われてるけど、そんなの可愛いもんで、細かく洗えば同じ発音って殆ど無いんじゃないかって気すらしてくる。(大げさ) 発音という意味では日本語英語は本当に水と油だなあって思う。


更に、極端に言うと、自分の受けてきた日本英語教育って発音記号で書いた文章通りちゃんと読ませようとしてた。リエゾンとかするけれど。

でも、リエゾンだけじゃなくて、先の話とも重なるけど英語教養として彼らは詩とかでリズムと強弱に重きをおくことが重要だと信じてるわけだから、そのあたりが出来てないと、どんなに正しい文章を話してても聞いてて気持ち悪い、と言われた。日本でもリズムつけて読ませるけど、日本に居る日本人英語先生のダイナミックさと、英語圏に居る英語教師テンションの高さは比べ物にならない。少々アホっぽくてもいいから教育するという意味なら後者を少し見習って頑張ってほしい。

此処までこき下ろしてしまったけど、日本(というか東アジア人)の英語教育ってある側面では凄いしっかりしてて、文章とか書かせたらちゃんと文法的にも時制も正しい文章書くし、その気になれば辞書を引きながらでもある程度の難しい文章が読めるし、英語で発信されている情報重要な話は日本語でも同様に発信されてて同じ情報を見てたりするから知としての英語を読んでいても話を理解するのは比較的早くできると思う。英語できないって言ってる学生でも論文は読めるしさ。それがヨーロッパ人とかになると語順が殆ど同じはずなのに時折自分の国の言い方の語彙、語順になったりするし、アラブ人は話すのは凄い上手だけれど、英語圏というか、イスラム以外の文化下地が全然なくて突拍子もない事言いだしたり、書かせると時制の捉え方がめちゃめちゃで面白い事になってたりする。

こんなこと書いている自分英語が上手ではないけれど、それなりに勉強してきたお蔭で最初の掴みの段階で英語圏の人と話して日本人アクセントが強くない調子で話せていると思う。

最初の印象で日本人と思われることはまず無い。日本人にも日本人と思われないことも多いけど。

(話が熱くなってくると其処まで気をまわしてらんないから化けの皮が剥がれて日本人らしくなってくるけれども。)

その時言われたのが「あら貴方のアクセントソフトなのね、日本人じゃないかと思った」

相手にしたら褒めてる積りぽかった。

つまり、「日本人=マジメ、努力家、よく働く、寿司食ってる、漫画!」ってイメージを抱かれてるのは皆知ってるけれど、それよりも普段の実生活で目にする日本人像は、「発音が独特で直せない」「(構成の仕方が違い過ぎて興味を持たれず)話の内容の表現がつまらない」「差別対象」扱いなんだな。と思った。

英語教育とか英語とか全く専門でない自分が半ば酔っぱらいながら書いたから、この文章こそ構成も論点も滅茶苦茶だけど、

元増田努力家だから、多分、発音を矯正して向こうで高校生が読むような名作や普通の大人が一度は目にしているような現代映画に目を通して表現方法を自分ですぐ使えるように増やすだけで実はそんな不満消しにイケるんじゃないかって気がしたから書いてみた。で、博士英語使いながら仕事してるんだから、あの手この手でこれからこのイメージぶち壊してほしいよ。自分も少し頑張って努力してみるから。

あと、別に総合大学の知の殿堂みたいな賢い人達を相手にしないんだったら言い回しの引き出しや、語彙が少なくたって大丈夫だと思う。

上手く言えないけどこんな感じ。最後まで読んでくれた方ありがとう。さらに最後に一言だけ。TOEIC信仰滅びればいいのに。おやすみ

追記)というか、皆が皆英語元増田と同じような壁にぶつかるわけではなく、

元増田のような壁をクリアして別の壁にぶつかる人もいると思う。

ただ、今の日本教育だとその壁にぶつかり易いから、ちょっと変えてほしいよね。

2010-03-18

忘れないうちにNYのことを書く

NY行ってきました。



NYで学んだこと

NYでは日本人同士でもなぜか英語でしゃべってた。

上海同様、NYでも中国人うさんくさい、まじうさんくさい

・でもチャイナタウン楽しい

ビルの高さがリアル西新宿とか六本木とかと比べ物にならない。

 100階越す建物戦前にできてたとかすごい。

受験英語しかできなくても、言いたいことぐらい通じるし、いってることぐらいは意外にわかる












えっと、みなさんがNY行く時は、

タクシー乗ったら、運転手に話しかけると楽しいです。タクシー安いし。

NYタクシーの運転手は、入国してすぐやる人が多い職業らしく、

英語も通じない運転手とかもまれにいる。まじで

日本の運転手は、道とか渋滞情報とか詳しいけど、向こうのは本当になにもしらない。

駅の名前も名所の場所も知らないから、こっちが「~番街の~丁目」って感じで、名所の住所を調べて、それを運転手に伝えないと、どうもわからないみたい。

で、運転手さんは、みんな寂しいのか、こっちがバンバン話しかけると向こうもヘタクソな英語

けっこう自分のこととか話してくれます。

しかもNYでは、黄色いタクシーならぼったくられる心配ないから安心。

俺はケニア人に、日本リッチな国で、ビザいらないから羨ましいってめっちゃ言われた。





あとはブロードウェイ

俺はマンマ・ミーアとWICKED見ました。まあ英語早すぎてよくわからんが歌がいいね。歌が。





で、NY行ったら、ジャズバー行くのがよいよん。

ジャズバーは、まじ有名なバンドが出てくるところをネットなり地球の歩き方なりで調べましょー!

俺はイリディウムってところ行きました。

黒人多いし、入るときは緊張した。。。

基本、黒人がノリノリなので、こっちも黒人文化学習として、騒ぐのがよい。






で、タイムズスクエアにあるハードロックカフェ文化学習的におもしろい。

アメリカの不良っぽい子がたまってて、トイレナンパ待ちとかしてる。

なんでアメリカの不良っぽい女の子ってこんなにかわいいんだろって思うほどかわいい

タトゥーセクシーな服がよく似合うんだな。

不良の騒ぎ方とかも間近で見れて、おすすめっす。

たしか、日本ハードロックカフェって六本木とか上野とか大阪本町にあるよね。

結構雰囲気が違うと思うぞ。おすすめ

(ただしここはメニューに値段書いてないから怖い)





あと、日本食屋では、韓国人とか中国人とかがハチマキ巻いて寿司握ってて、普通にカルチャーショックだった。

名札に「Lee」とか書いてあって、え?ってなったけど、普通に寿司はおいしい。

あと、なぜかコリアンタウンの焼肉屋で寿司食えるところが多すぎておもしろかった。

基本、NYは、外国の割に普通にご飯美味しいので、舌が鋭く腹の弱いあなたも大丈夫です。

日系の店は超少ないけど、中国系とか韓国系のスーパーとかにいくと、

けっこう日本のものが買えるので。

そしてなぜか日系の店でも日本語通じないからアジア人っぽいやつに「これいくら?」とか言ったら恥ずかしいからね!w




ウォール街では大学の友人ともばったり遭遇したし、

金融地区はユダヤ人多くて、ベーグルうまい。まじうまい



公園行ったら野生のリスいるし。無線LANただのところ多いし。

メトロポリタンとかMOMA行ったら世界史の便覧で見たことある作品とかあるし。

ハーレムとか雰囲気まじ怖いし。

やっぱ、楽しいと怖いが隣合わせな場所って楽しいですね。


ほかにもなにかと楽しい国だったので、

在学中にもっかいぐらい行きたいですね。まじで。

あと、ニューヨークiPhoneまじ大活躍するからね。




以上、はじめての美国でした。

2010-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20100116180523

高専からの編入生もレベルが低いよ

特に受験英語をやってないから、英語の本や論文が読めない、輪講が進まない

2009-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20091005225930

元増田です。

英会話とかそういうのではなくて、たとえば

He need not go there. と He doesn't need to go there.

ではまったくニュアンスが違うというようなことが受験英語では無視されていると思うのです。

それこそ、主観/客観だとか、具体/抽象のような、ほんとにアカデミックな議論をするのに必要な概念が抜けてしまうのではないかな、と。

受験は置いといても、ある程度生きた英語が出来るようになりたいなら英会話スクール行くといいよ。

大学入ったら通って留学したいと思ってます!

2009-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20091005225930

本当に英語が使えるようになりたいのなら、

受験英語くらい、さらさらこなして、

そのうえで留学するんでないと、無理。

おしゃべりする程度なら、なんだっていいだろうけどさ、

自分経験からすると、現地に三年くらい暮らしてはじめて、

目の前のコトバの何が正しくて何が間違っているか、

文法書にも頼らずに何となく分かる「英語勘」ができる。

それはでも、ちょちょっとググッたくらいじゃ

身に付かないと思うんだよな。俺は何千時間もかかったもの。

http://anond.hatelabo.jp/20091005225930

受験英語をばっちり学んだ日本人と、

現代の一般的な英国人とでは、

シェイクスピアの原文を読む苦労は、圧倒的に日本人の方が軽いってじっちゃんが言ってた。

2009-07-19

補足

英語コンプ馬鹿でも投資ゼロTOEIC900に達するたったひとつの方法

http://anond.hatelabo.jp/20090716175613

中の人です。


告白すれば、ホッテントリになることは予期していた。

ていうか、載せるつもりで書いた。

ところが文体だの体裁だのはてブ民が釣られやすいような文章にしたため、

内容が多様なニーズに応えられてないなぁ、と。

500users程度を予想してたんだけど2000超えちゃったし、

英語コンプ」でググったらトップにヒットしちゃったし、

社会的責任ってほど自惚れてはいないが、少しだけ、ね。


単語の覚え方について

「その単語が覚えられないんだよボケ

という人が多い。(ここでも書いたんだが…補足ぐらい読めよ阿呆

http://anond.hatelabo.jp/20090716181957

アクティブボキャブラリーって言って、実は日本人って「書くときに使える単語」がものすごく少ない。

作文時には使わざるをえないので、単語の定着率も飛躍的にあがります。

またDuoを引き合いに出しちゃうと、例文の和訳を見たらその英訳を思い出すという練習も非常に効果的です。

リンク先にあるように、まぁゼロに近い状態から覚えるんだったらDuoがいいです。

長文(って受験業界じゃよく言われるが、本当はこんなの長文でもなんともないが)を

ある程度読み慣れたかったら、速読英単語

だいぶ覚えてきたけど穴がないかチェックしたいなら、ターゲット

あとまぁ、Duo活用法についてはこれも読んでおけ

[book][english]単語帳DUO 3.0をひと月で終えるために

http://d.hatena.ne.jp/bambix/20070417/1176800683


モチベーションが上がらないんですが」って人へ

motivationって「やる気」「意欲」って意味もあるけどさ、辞書引くと大体は「動機」が最初にくるじゃん。

上がるも糞もないんじゃないか?実際、君は本当は英語なんて要らないと思ってるんじゃないか?と聞きたい例えばさ、君が大学一年生で上京して安アパートに住んだら、なんと隣の部屋が金髪爆乳アメリカ人だったとするじゃない。

君が巨乳フェチ外人とぜひ一度セックスしたいとも思っていて、かつ相手が日本語が苦手だったら、確実に勉強すると思いますよ。

大学三年になって、勉強したい分野が見つかって、でもそれはアメリカの方が明らかに進んでると分かって、

じゃあそっちに進学するかって話になったら、やっぱり君は勉強すると思いますよ。

英語習得を目的にしない」、まぁこれが習得への近道なんだと思うけどねぇ。

幸か不幸か、日本ってぶっちゃけ英語なんて出来なくても全然生きていけるからね。

やっぱり具体的な「学ぶ理由」は要ると思うよ。

島国だから「外国で何ができるか」「外人は何をしているか」「何を考えているか」を知りづらいんで、まずそこから調べてみるのもいいと思う。


「じゃあ文法は要らないのね?」って思った人へ

誰がそんなこと言ったよ?ボケカス馬鹿が。

正直、中3レベルまではマスターしていることは大前提です。

まぁ元記事が「TOEICで高得点を稼げる程度の英語はほしいなぁ」と思ってるビジネスマン学生向けだからってのが理由なんですが。

FMyLifeも、最低それくらいの文法知識は要るよ。


逆に言うと、あんまりくわしくやりすぎるのもどうかなって思うけどね。

ここでも書いたけど、

http://anond.hatelabo.jp/20090716192227

http://anond.hatelabo.jp/20090716193731

文法をガチガチで丸暗記しても、書けないのよ実際。

めっちゃアカデミックだったりレトリックきかせちゃってるような気取った(うぜぇ)文章を読む仕事や、

京大阪大あたりを受験しようかと思ってる人は、正直「慣れ」だけじゃしんどいです。

なんですげぇ難しいところだけ「読むために」文法を使うんですが、

まぁそこらへんは受験英語とやらの真骨頂で、伊藤和夫先生だの富田一彦先生だのの出番ですよね。

逆に言えば、そのレベルでない限り構文を分解してるのはアホなんです。

文法そのものを覚えるよりも、「読む」「書く」「話す」時に文法知識をどう運用するのかが重要

元記事を「金なぞいらん」「単語覚えろ」ばかりに注目していた人が多かったみたいだけど、

「読み慣れる」「聞き慣れる」「書き慣れる」「話し慣れる」ってのを並行して、

有機的に学んでいってほしいってことの方が重要なんだ(書き方が悪かったってのもある)。


「この記事レベル低すぎワロタ」と思った人へ

よかったじゃん。

それが分かるような人に教えることなんて何もないだろうけど、一応。

ここでもやっぱり書いているんだが、

http://anond.hatelabo.jp/20090716192227

逆に、ガチ学問をやりたいって人となるとこれだけじゃ足りないんだよね。

TOEFL受験者も、Lang-8では正直足りないかもしれない。あそこはしょせん「日記レベル」だから。

うん。分かってるよ。

まぁそこでも書いている通り、英字新聞だのwikipediaだのブログだの有名な教科書原書)だのでも読んだりしつつ、外人の友人に英作文を見てもらえばいいじゃない。

TOEFLレベルのライティングだったら、大卒外人さんなら十分です。友人の作りかたは既に書いた。


あとアルファブロガー様たちはやっぱりいいこと言ってると思ったので、貼っておく。

英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51133522.html

学生英語と大人の英語は違うんですよ

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20081103/1225671650


まぁdanさんの意見はまっとうではあるけど、最初の最初はやっぱり単語帳使った方が効率いいと思うけどねぇ。

ていうかロングマン派だったのかってオモッタ

finalventさんのは結構ハイレベルなこと求めてますよね。

まぁ題名に「TOEIC」とか入れちゃった時点でこの水準は関係なかったから書く必要もなかったんですが


2009-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20090716185015

補足


めっちゃアカデミックだったりレトリックきかせちゃってるような気取った(うぜぇ)文章を読む仕事や、

京大阪大あたりを受験しようかと思ってる人は、正直「慣れ」だけじゃしんどいです。

なんですげぇ難しいところだけ「読むために」文法を使うんですが、

まぁそこらへんは受験英語とやらの真骨頂で、伊藤和夫先生だの富田一彦先生だのの出番ですよね。


逆に言えば、そのレベルでない限り構文を分解してるのはアホなんです。

根本的に学習法が間違っているんです。だから読むのも遅いんです。

早慶東大入試問題ごときで時間が足りないとか言ってる人は、まさにそれの弊害。

めちゃめちゃに難しい文章以外は頭から読めるようにしておくためにも、

(単語を覚えたあとの)まめな辞書引きは避けるべきなんですよね。

あとシャドーイングは本当に有効なんで、ぜひぜひやりまくってほしいです。

できれば未知の文章で。

http://anond.hatelabo.jp/20090716185015

そうだなぁ、まず俺の勉強法以前に、「目的をどこに据えるか」ということについて話す必要がある。


元記事のタイトルに一応「TOEIC」と入れた通り、「それで何がしたいか」なんてさまざまだから、一口で「英語をマスター」とは言えないんだよね。

それこそ、低俗言葉で罵り合いたいだけだったら、FMyLifeを読んでそれにコメントしてみるってだけでも案外OK。単語だって2000も要らないと思う。

まぁLang-8添削してもらうとよりいいけどね。(ただ、FMyLifeほど下品に書くと嫌われて添削がもらえないかもなので注意)


TOEICを受けるような層っていわゆる「受験英語」の延長線上にある人が多いから、

就職活動のため」「進学のため」「キャリアアップ」のためって人が割と多いと思うんだよ。

だから「そこそこ知的英語」が必要なんで、単語の重要性やTEDのシャドウィングを重視したんだ。

逆に、ガチ学問をやりたいって人となるとこれだけじゃ足りないんだよね。

TOEFL受験者も、Lang-8では正直足りないかもしれない。あそこはしょせん「日記レベル」だから。

そういう人は

Livemocha

http://www.livemocha.com/

に移住するのもありだと思うし、いっそNYTやA-List Bloggerの記事を読んだり、それに意見してみるのもいいと思う。

ただいいこと言ってても文法的にカタコトだと馬鹿扱いされるので、どの道さっき言ったような「普通英語力」も必須だけどね。

経済系の情報をいち早く知りたいのに単語力が足りない…って人は、MankiwやKrugmanの教科書を探して読んでみるといいと思う。

海外経済記事を読む必要があるほどの人なら、いちいち単語を調べなくても経済用語も見当がつくでしょ。


で、俺の学生時代勉強法について触れると、これが結構効率悪かった。

文法を覚えろや→辞書を引きつつも洋書読みまくれや→おっと忘れてた、単語も覚えてね

って感じか。まぁ高校の方針です。

ペンギンリーダーレベル6をろくに単語を覚えてないガキにいきなり読めとか言ってもさぁ、無理なのよ。無理。

1ページ20~30分はかかってさ。でもテスト範囲だから読まないといけなくてさ。

Duo速読英単語はその点本当に効率がいいと思うよ。「デル単」や「ターゲット」と違って、文章を読むついでに覚えられるから。

かと言っていきなりガチ洋書を読ませるほどの苦行ではなく、速単ならせいぜい60ページほど覚えてしまえば一通り網羅できるよう配列してあるからね。

デル単」や「ターゲット」は旧時代的と批判されてるけど、ありゃー3000~4000は単語が覚えた人が、

「穴はないかなぁ」と確認するにはいいと思う。むしろそういう用途なら、あっちのがいいと思う。

文法は「文法問題のための文法」を教えすぎだと思う。

日本は文法偏重だ」っていうのはちょっと違くて、そこが問題。

「読むための文法」「書くための文法」ってことをできるだけ早めに意識してほしい。

だからさっきの記事では、lang-8やFMyLifeを推したんだ。

文法をガチガチで丸暗記しても、書けないのよ実際。

単語でいうアクティブボキャブラリーの話と、そこは一緒だな。


そんなところでしょうか。回答になってるかしら

2009-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20090620101904

受験英語のようにSVOC書かせるとか?

最小要素だけ最初に書いて、それに必要最低の修飾を付け加えるような書き方にさせるとか、修飾3つ以上で、別の文に切り離すとか。

2008-12-11

筆記体ねえ

http://news4vip.livedoor.biz/archives/51228784.html

俺も受験英語のせいでブロックが崩れたような文字になったなあ

だってあんだけ書かせるんだもん

2008-11-06

受験英語じゃなくて英会話

アメリカに住んで3年になるんだけど、イェスプリーズしか言えなかった状態から、そこそこ会話できるようになった。

そこそこといっても、オバマの演説は50%くらいしか聞き取れないし、キング牧師の演説はオバマより聞き取れるけども単語の意味がわからないし、その程度。


職場の人との会話は100%わかる。あぁ、わかるようになったなぁ、俺も英語力上達したなぁと思ってたわけ。もっとも、うちの職場にはネイティブスピーカーがいなくて、みんな英語第二外国語。だから、ブロークンで通じ合っていたというのもある。

9月に新人がやってきて、カナダ人ね。早口なんだ。きつい。聞き取れない。こいつとうまくやるのはきついなと思った。やっぱネイティブだなって。

でも、一緒に仕事して、大統領選挙の後のパーティに招待されて、ダウンタウンを見下ろす壁が一面すべてでっかい窓だけのような、明らかなアッパークラスアパートメントにいって、アパートの部屋の中に螺旋階段があるよ!って上っていったらドラムセットがあるよ!とか一人で興奮して、その興奮を伝えられるくらい打ち解けた。というか、そいつの言ってることが100%わかるようになった。あれれ、あんなに苦労してたのに、ぽんぽんわかるよって。

そんでもって、おもしろいことに、そのアッパークラスパーティにきてた数学博士号をもった学者さんの英語がわからない。。。別に早口なんじゃないけど、聞き取れない。


そこで、ようやくわかった。


英語が聞き取れるというのは、”慣れ”なんだ。英語力という基礎体力が上昇するんじゃなくて、相手の口癖やらテンポやら内容の偏りやらに慣れてきて、何を言うか ”無意識に先回り” できるようになることなんだ。

当然、それが最終的にいきつく英語力ではなくて、初対面でもすぐわかるようになるのが行き着く英語力なんだろうけど、そういう慣れがかなり聞き取りに影響してることに気づいてびっくりした。

同様に、話すことも慣れに依存していた。慣れというか、口癖。それも、普段よく話してる人の口癖がうつる。どもるとこまでうつった(苦笑)。ヒアリングマラソンなんて詐欺じゃねぇのと思っていたけど,慣れを作るという意味があるのかもしれない。


あるグループ内で、ある程度時間をかけてコミュニケーションをとっていく分にはこの方法でいいけど、unfamiliarなグループ内で迅速にコミュニケーションをとれるようになるのが、今後の課題だ。さて、その課題を克服するにはどうしたらいいんでしょうかね。って、これは語学の問題じゃないかも。

2008-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20081101051625

受験英語という範囲に限っていっても、京大英語は特殊で汎用性が低い。

京大に照準を絞って勉強すると併願先の試験傾向に合わなくなる。

二次英語は得意だったがセンター英語は案外点数が取れなかったし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん