「参考書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 参考書とは

2023-08-27

anond:20230827161757

大学受験参考書に書いてある「斬新」なんてのは高校生向けのリップサービスに過ぎない。それを読んでお前が思うような「斬新な理論」などというものサイエンス世界には存在しないんだよ。そういうところが「理論という概念意味もわから信仰しすぎ」ということ。

anond:20230827161509

化学の新研究」ってなに?調べると大学受験参考書?が出てくるけどもしかしてそれのこと言ってる?

2023-08-24

U-NEXTアカウント3人とシェアしてるんだけど、ポイント勉強用に資格参考書ワイスピ最新作ダウンロードしようと思ったのに1人が勝手ポイント使ってる!めちゃくちゃ韓国ドラマに使ってる!笑

韓国ドラマ次気になるの分かるけど私のアカウント許可なく勝手ポイント使うのやめてもろて…笑

あぁ、、次のポイント付与までなにも本も新作もダウンロードきぬ

2023-08-22

anond:20230822214113

ワイは上二つは高校の頃の教科書参考書で知ったやでという話

粉塵爆発はなろう叩きのまとめサイトで知ったやでという話

2023-08-20

anond:20230820152220

からないなら分からないでもいいよ

参考書放置してても別の方法勉強したり遊んだりできるじゃん。

時間の使い方とは別に自己評価と実力乖離している(実力に対して自己評価が高い)人も嫌いだから自分猛勉強したと思っているのに殆どスキャナーに取り込む作業であるっていう自分認知と実際やってたことが乖離してるのもイライラの原因の一つだね。

かに他人がどう時間使おうと勝手だけど、勉強したのに……と嘆くくらいならそんなことに時間割いてないで勉強しろよとは思うよ。

無駄時間人生において必要から無駄時間はなるべく無くせ!とは思わないけど無駄時間が多すぎて納得できない結果になってしまうなら無駄時間は減らすべきだと思うわ。

anond:20230820150658

意味がわからない。なんで他人時間の使い方にイライラするんだろう。例えば参考書を買って1ヶ月放置している人にイライラする?

それが著作権違反だとしても君には関係ないし、君に害悪行為を働いているわけでもない。

anond:20230820150008

時間の使い方

数百ページ×冊数をスキャナーで取りこむ時間があればもっと勉強時間割ける

テストの点とかいつも悪かったんだけど本人は勉強頑張ったと思ってる。見た感じスキャナーで取り込むのと参考書ノートに書き写してノートに書いた参考書を作ってるだけ。

学生の頃参考書たくさん買って、参考書ばらばらに切ってくれる会社?にお願いしてばらばらにしてもらって全部スキャナーで取り込んで持ち運びできるようにしてた友人、

社会人になっても同じことしてる

そんなに仲良くない子だから勝手しろって感じだけど身内とか仲良い友人の中にいたらイライラしすぎてなんか言っちゃいそう

今気づいた事

リュック参考書うんざりするほど重いのが当然で、どんな時でも、勉強のため参考書を持っていかなければならないと無意識に考えていた。

でも今家に参考書を忘れて気づいた。もう受験生じゃあないんだから別にそんなことしなくていいんだな。

鬱が良くならないのも当然だ、タスクを四六時中背負って休んでいないんだから

2023-08-19

anond:20230817224603

この辺は高校大学で使った本なのではないの?

大学受験用の数学物理生物参考書大学以降の化学教科書東京化学同人とか)もあって、このおっさんはどこに向かおうとしてたんだと思う。

2023-08-17

地方文化教養みたいな話

少し前に東京文化地方都市文化、みたいな話題増田で盛り上がっていた。

大体、こういう話題オチ東京は消費文化に過ぎないとか、クラブカルチャーのようなもの地方都市では生まれ得ないといったマウント合戦になる。

お盆帰省していたので亡き父の書斎の整理をしていた。

我が家地方都市自営業地主階級ではなく、単なる1代限りの商売をした層だ。自分は継がずに東京サラリーマンをしている。

そんな父はエスタブリッシュメントではないが、書斎職場倉庫に優に2万冊を超える書籍を残していた。

思い出せば父は休みの日は本を片手にソファで寝っ転がっていた。インテリ風な見た目、オシャおじな見た目では全くなかった父は、家族以外の他人からはいつも印象と蔵書量がピンと来なくて驚かれる。

まり父と本の内容や政治経済の話をしないので、読んでいた本の傾向はわからないが、いわゆる雑食型だと思う。そもそも大学教授地方研究家というわけではないので雑食で問題なかろう。

もともと経済学部出身だったこともあり、経済関連の本は多く、地方都市のただの自営業者にもかかわらず世界経済に関する書籍が多いのは少し笑った。実学よりも知識欲だったのだと思う。

とはいえ堺屋太一立花隆村上龍などの著作はかなりあり、好きだったのだろうと思わされる。

もともと文学少年だったようで、小説が最も多く、1万冊程度、あとは歴史が好きなので歴史関係書籍が数千冊、経済思想美術あたりが多い。子供東大に入れるための教育法、不動産投資で失敗しない方法みたいな本棚に並べるのも恥ずかしい本もあって笑える。そのあたりも雑食で好感が持てる。文学自分が全く知らない著者や世界文学の本もあり、なかなかの教養を伺わせる。生前にいろいろ聞いてみたかった。

理系の話がわかるようになる本、大学受験用の数学物理生物参考書大学以降の化学教科書東京化学同人とか)もあって、このおっさんはどこに向かおうとしてたんだと思う。コンプレックスかもしれないし、学生時代に身につけられなかったことを少しずつ勉強していたのかもしれない。よくわかるレアメタルの本、とかよくわかるEVの本みたいな仕事と全く関連ない本も読んでいて本当によくわからない。付箋がついているので読んでいる跡はある。

画集詩集も多く、このあたりはまったく詳しくないのでどう評価したらいいのかわからない。でも、昔から美術は好きで、海外にはよく美術館巡りをしていた。ルーブルに3日連続で通ったあとに、全然見れなかったからまた来たいなぁと言っていた。その想いは叶わなかったけれども。

私が知る限り、父には友人らしい友人はいなかったし、小説を書いて応募したという話は聞かないし、金儲けで成功したという話も聞かない。せいぜい母と私と兄を養ったという我が家にとっての偉大な功績があったくらいである。

父の仕事に直接関連する書籍は蔵書の中の1%未満であり、父は人生可処分時間の大半をステップアップや成長のための読書ではなく、趣味のための読書自分のための読書で過ごしている。父が得た知識理解はどこにもアウトプットされることなく、灰となって消えてしまった。

そして、これが地方文化の一つの形ではないかと思う。

もちろん地方都市に父のような生活をしてる人が大半だなんて言うつもりはない。おそらく少数派だ。しかし、人口20-30万人くらいの小さな地方都市には大体、父のような人間がいるものだ。

東京大阪にもいる、という話ではない。そんなのいるに決まっている。

地方都市自営業者のような世間的にはそんなに尊敬される、すごいと思われるわけではない職業についた人々が、自身知的好奇心リブンで年収職業訓練になんの役にも立たないことをしている。そういうのも一つの地方文化だと思う。首都圏まれの人には想像しづいかもしれないが、いわゆる知識階級大学教授医師弁護士といった士業など)の肩書を持っていないが、準知識人(もしくはエセ知識人、隠れ知識人かもしれない)がそれなりに埋もれている、そういうことも知っておいてほしい。

2023-08-14

技術書ってたけー

何個か買おうと思ってたんだけど、1個四千円とかするんだね、たっかい

優柔不断から困ってしまう……ちなPythonなんだけどどの参考書がええんだろ??

Python公式チュートリアルで済ますのは多分無理だと思うんだよなー

子供部屋おじさんにすらなれない

 頼むから子供部屋すら確保できない状態子供を産まないでくれよ。俺は大学生になっても収容所みてえな二段ベットで寝て、勉強机も無いか毎日毎日このクソクソクソ暑い図書館にわざわざ行って勉強とかしてるけどもううんざりだ。呆れたわ。

 俺の人生の苦しみの殆ど子供部屋がない事に起因しているとさえ思う。特に3つの点で困っている。

1,自分の物が置けない

 まずこれだ、自分の物を置くスペースがあまりない事。これはかなりの制約で、俺はこれで文化系趣味を持ちづらくなってしまった。

 コレクションができないのって文化系趣味にとって致命的で、例えば漫画とか単行本が買えないから1回雑誌で買ったらもう二度と読めないんですよ。買うとしても小説とか、せいぜい中編漫画ぐらいで過去長編とかが読めなかった。

 今こそKindleとかで漫画を買えているが、やっぱり自分の部屋を持っていた奴と比べるとオタクとしての薄っぺらさが否めない。子供部屋さえあれば今頃……

2,勉強ができない

 金持ち(こいつらは全員子供部屋を持っている)は、貧乏人がレベルが低い大学に行く事に対して努力不足だと抜かすが、俺には貧乏人の気持ちがよくわかる。できる環境じゃないんだ。

 金持ちは静かな部屋でしっかりとした机にピカピカの参考書を広げる。一方で貧乏人はどうだ?ジジイババア韓国ドラマを見ながら「やっぱ韓国人は〜」とかごちゃごちゃ言ってるのをBGMリビングボロボロの机に中古の本を広げ勉強をしようとする……当然集中できない。

 じゃあ外に行こうか、でも雨も降ってるな、100均で買ったレインコートはもう破れちゃったし濡れちゃうのは嫌だな……いい大学に行きにくくなるに決まっている。

 俺はどうにかMARCHに入れたが、子供部屋さえあれば早慶にも入れたんじゃないかと時折苦しくなる。これも全て子供部屋がないからだ!!!滅!殺!!!

3,プライバシーがない

 最後は今困っていることだが、プライバシーがないため通話ができない。インターネット上の関係とかは作れなくて困ってる。俺は元不登校だったのでコミュ力が無く、それを鍛えることさえ許されない。子供部屋さえあれば……

 以上のことから子供部屋が無いせいで俺はオタクになれず、頭のいい大学にも入れず、コミュ力もつけらなれなかった。証明完了!!!

2023-08-12

大学院に行きたい50歳

会社員中学生高校生の子どもがいて反抗期が大変で学費もこれからかるというのに、すごく大学院行きたい。キャリアアップとかはホントどうでも良くて、単に人文系大学院に在籍して、大学図書館とか通って勉強したいんだ。ミーハー動機なんだ。

仕事の業績とそれを発展させる研究計画を出せば体裁は整う気がしている(自分仕事関係で本も出版してる。研究書とはとても言えないけども)。

問題英語だ。

50歳の平凡な知能の女が今から勉強をはじめてTOEFL80を取れるんだろうか…?

大学を出てから全く勉強してないので、最後英語学習をしたのは前世紀ということになる。

就職TOEIC必須!とか言われる前の世代で、仕事でも全く英語を使わなかった。

似たような経験ある方がいたら勉強の始め方や参考書などご助言ください。有給をフルに使ってお高めな塾に終日通うなどもありです。

※行きたいのは国内大学院です。

大学早慶文系だったが学力は正直低めだったと思う。

貯金を崩すことになるけど家のローン終わったし家計的には大丈夫そう。子ども医学部行きたいとか言ったら破綻するが多分ない。

Python入門したんだけどいい参考書教えて

 基礎の基礎は下の動画見て大体わかったと思うんだけど、いざこれから先を学ぼうとすると参考書が多すぎてどうすればいいのかわからない……

 今までプログラミング経験で、興味があるのはAIウェブスクレイピングです。いい参考書教えてくれーーーーー

見た動画 Python入門: 基礎から始める集中講座【プログラミングチュートリアル

https://youtu.be/nnjCkgX_ZPQ

2023-08-10

新卒で入ったちっちゃいSE屋さんで教わったMSAccessのこと

したこと言わないよ。

大昔だ。ブラウザNetScapeWindows2000からXPに移行し始めたみたいな頃。

MS SQLMS AccessUIにしたクラサシステム。それなりに需要があったんだ。

んで、データベースが何なのかすらわからない新卒自分参考書どおりに作って言われたことが

DoCmdは使うな!

最初なんで?と思ったが、確かにこれはある意味しかったと思う。

全ての処理をVBAで組むことになるので、VBでも同じような処理を書けるようになった。

レコードセットとかカーソルとか、DoCmd使っていたら理解できなかっただろう。

後々ASP(.netじゃないほう)での開発やら、OracleDBの…なんだっけ?oo4oか、とかの操作がイケたのもそのおかげだろう。

その後の勉強不足で、VB呪縛から抜けられないまま現状に至るわけだが。

なのでもし、仮に、万万が一Accessで恒久的に使うかもしれない何かを作ることを迫られたら断れ!

断ると命にかかわるような場合だけ、DoCmd禁止の縛りプレイを楽しんでください。

ホントAccess製の内製社内システムとかマジ勘弁。ホント…あぁ。。。

2023-08-09

今週末実家帰省するんだが

子供を預けられて自分時間ができるから勉強しようと資格試験参考書問題集を持って帰るが、結局1時間ぐらいしか出来ない

今回どうするか悩む……

重いんだよな

2023-08-08

IT学者に教えてほしいんだけど基本情報過去問って前年度から遡って何年分やってる?

過去問やらなくても参考書見れば余裕とかマウント取りたい人はおすすめ巨乳AV女優名前挙げて去れ

2023-08-07

図書館という需要供給が噛み合ってない施設

日本にある程度普遍的存在する施設図書館ほど需要供給が噛み合ってない施設ってあるかな

供給側は図書館本来目的である知識情報の蓄積と提供に従って蔵書を増やしたり電子ライブラリーを拡充したりしてる。

一方で需要は蔵書にはなくて快適な机と椅子にある。蔵書は新聞と有名雑誌流行りの小説くらいしか求められてない。それ以外の需要はごく微量だ。

図書館に行かない奴らは知らないと思うが、図書館ユーザーの多くは本には目もくれず机に座ってずっと持ち込んだ参考書と向き合ってる学生新聞雑誌を読んでる老人のどちらかだ。彼らにとって大多数の蔵書なんて風景しかなくてそんなものに金を使うくらいなら、椅子や机をキレイものにしてトイレウォシュレットをつけて欲しいと思ってるだろう。

当然これは図書館本来の意義を知ってる人からするとありえない話と思うだろうけど、図書館行政サービスの1つとして見た時に昔ながらの用法にこだわって今のニーズ無視するのは正しいのかな?と思ってしまう。

もし俺が今新しく図書館を作るなら蔵書は新聞雑誌だけに絞って隅っこにまとめる。蔵書はそれだけなので当然TSUTAYAにすら依頼しない。そしてスペースの大部分は椅子と机を並べる(できればコンセントもつけたい)。本を読みたいやつは取り寄せて読んでもらう。蔵書がずらっと並んだ図書館中央図書館だけに集約させてそれ以外は原則蔵書なしだ。

2023-08-04

anond:20230804171217

「(電話が鳴り)俺出るよ」にはwill。be going toや現在形や現在進行形は明白にNG

「誰がビニール袋持ってきて!こいつもう吐くぞ!」にはbe going to。willは明白にNG

飛行機チケット予約できたよ。明後日の午前8時に離陸する予定の便だよ」は現在形。will は明白にNG



文法参考書にこういう細切れの情報豊富だけど、どの場面でも謎にぶち当たらずに済むようフローチャートにしてほしい。

2023-08-02

セルフスタンドバイトしたいんで乙4の参考書教えろ

高卒ワイ35歳職歴無し無職

勤労経験短期バイトのみ

片頭痛持ち(稀にいきなり発症してピューピュー吐いて3~8時間寝込む、発症の間隔は超ランダム、1週間おきに来たこともあれば3年ぐらい出なかったこともある)

乙4取ってセルフスタンド夜勤しようと思ったんやが乙4の参考書多すぎや

乙4持ち元増田参考書勉強法教えてくれや

あと夜勤セルフスタンド体験談

頼むで

2023-08-01

俺はITエンジニアになりたいんじゃねえ!リモートワークしたいんだよ!

その為ならITエンジニアになるか……なんかリモートワークしやすいらしいし……ってことで基本情報参考書買ってきたわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん