「宇宙開発」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宇宙開発とは

2023-02-21

anond:20230221154735

いいえ、これを真顔で言ってる増田学歴コンプと公正世界信念を煮詰めたような信仰を持った人たちが

バカみたいだって言ってる

 

ベゾスのベゾスの宇宙開発企業ブルーオリジン」のがマシだな

anond:20230220194658

宇宙関係人間本音としては、正直なところ故障解析手法や大規模プロジェクトマネージメント手法は何十年も前から宇宙開発業界が牽引してきた自負があるので、素人ときが「失敗と認めないと前に進めない」とか言っても誰に何をほざいてるんだとしか思えないし、言われなくてもお前が想像してるよりもずっと緻密な分析改善をやるし、それは打ち上げの中止とか成功とか関係なくどんなフェーズでも息をするように日々やってるわ、という感じ。

補足すると、故障解析やプロマネ米国を中心に宇宙業界研究実践され、それは国際プロジェクトで各国の宇宙開発機関で共有され、またそのノウハウは後から業界へ広まっていったという経緯がある。

anond:20230220194658

ホント宇宙開発やってる奴は資源と金をチューチューする穀潰しだってことをわきまえて慎ましくやってほしい。

米ソとかの宇宙開発とか今の中国もそうだけどメンツのためだけにやってるのが丸わかりなんだよね

anond:20230221152458

バカみたいだ

まさかベゾスの宇宙開発企業ブルーオリジン」のがマシとかいう日が来るとは思わなかったわ

anond:20230221095449

会話が成立せんな。

以前から宇宙開発に興味を持っていた、がどうしてJAXA中の人になるんだよ

あなた宇宙開発になんか特段の興味もなく、なんか気に食わなそうな人が騒いでるから突っかかってるだけでしょ?

自分の興味ある分野に置き換えて考えて見なよ。最低限の想像力があれば、こちらのいらだちがわかるから

anond:20230221095128

からトーシロは黙ってろって言ってるのに。

宇宙開発のこと、以前から興味あった?ないでしょ?

anond:20230221094545

まあ確かに文系理系関係ない。(俺は文系だし)

宇宙開発に興味があったかなかったかだけ。

その業界に何の知識もないくせに「一般には」とか言ってるトーシロと、それにいらだっている人がいるだけ。

anond:20230220194541

まあこれなんだろうね

もも日本宇宙開発から降りた方がいいよ。金の無駄

失敗だろうが

打ち上がらなきゃ失敗

記者個人情報晒し上げてリンチするバカどもは金食い虫の無駄宇宙開発のほうが大事らしいな(笑)

2023-02-20

宇宙業界人間として思うこと[追記あり]

追記しました。あとイプシロン8号機はイプシロン6号機の間違いです、ご指摘感謝します。H-Ⅱ 5,8号機が連続で失敗したときNASDAバッシングの話を書くか悩んだ関係混同しました。

失敗と表現した人を責めないであげて欲しい。宇宙輸送機の失敗に関する慣習的な定義については色々な人がもう意見を述べているのでそれを読んで貰えれば良いと思うが、それは業界の慣習というか方言なので、村の外から来た人が『機体の異常で予定した打ち上げタイミングで上げられなかったなら失敗なのでは?』と思うのは仕方がない部分もあると思います(それでも失敗の軽重で言えば、輸送機の失敗としてはかなり軽寄りということは分かるような記事であればうれしいですが)。

最初共同通信が失敗と報じた際、多くの宇宙ファン共同通信表現を叩いていたのをみました。近年ではイプシロン8号機などの宇宙開発の明確な失敗にもあたたかコメントが寄せられる事が多く、またJAXAメーカに対して厳しい論調を向ける人への批判もよくみます批判自体表現の自由の範疇であり行き過ぎない限りはありがたいのですが、失敗と報じたことのみを以て叩くのは行きすぎだったと思います。もちろんあの事象は中断と報じるのが習慣から言って適当だと思いますが、そういった習慣を記者に押しつけ、あまつさえ工学素養が無いと馬鹿にする態度は業界に対して閉鎖的な印象をうみ、長い目で見たときプラスには働かないのではないかと思います。もちろん記者会見でのあの態度は一社会人として許されるものではないですが、宇宙ファンが失敗という表現を叩いたことがあの態度を誘発した部分も無いわけではないと思います

宇宙業界はまだまだ発展の可能性を秘めた分野であり、JAXAだけではなくメーカ宇宙ベンチャーなど多くの人が宇宙を身近に感じて貰い、より多くの人に関心を持って貰おうと頑張っています宇宙ファンはもとより、今回の打ち上げが失敗だと思った人たちもこれを機に宇宙開発に興味をもって欲しいと思っています。また次こそはH3の打ち上げ成功するように、昼夜を問わずに働いているロケット屋さん達を応援していただけるとありがたいです。

追記1:『失敗』ではないから『問題』がないのか?

成功』と『失敗』は結果でしかなく、問題があったのに成功することもあれば問題がなかったのに失敗することもあります(※)。よって定義として失敗に当たらないとしても今回発生した問題関係者間で重く受け止められていると思います。また決められたスロットの中で打ち上げればよいという話も『衛星軌道に投入する』という点だけを見れば嘘ではないのですが、射点の数が少ない日本では一つの打ち上げが延期すると連動して他の打ち上げも遅れ宇宙開発計画全体が遅延することにもなり得ます。また海外顧客の獲得という点でみれば決められた日時に上げられるというのは大きなメリットになります。更にコスト面でも打ち上げが一日延期すると莫大な費用がかかると言われています。また搭載されているALOS-3の前号機であるALOS-2は既に設計寿命を越えており、空白期間を防ぐためにも早くサービスインしたほうが良いのではないかと思います

とは言え今回のH3は試験機かつ衛星を載せているため安全性がより重視され、L/O前に止められてよかったという結論には変わりがありません。しか上記のような点を無視して『全く問題がない、最終的に軌道投入できれば良いんだから問題があるというやつはわかっていない』というような言い分が広まることは岡田プロマネが「ロケット打ち上げ中止自体は非常に大きなこととして受け止めている」と回答したこと事態の収拾にあたっている人達努力を無にしてしまい、ブコメにもあるように「JAXAは失敗を認めずに意固地になっている」と言った印象をあたえるのでは無いかと思い今回の増田を書きました。

後者イメージしづいかも知れませんが、高信頼な部品を使って冗長化しても偶発故障の影響を0にすることはできず、最終的には確率世界になります。またソフトウェアバグも0であることを保証することはできません。よって万全を尽くしたけれどもどうしようもなく運が悪くて失敗する、ということも理屈の上ではありえます。まあその場合でも信頼性計算プロセスを疑われることがほとんどとは思いますが。

追記2:記者素人ではないのでもっと勉強すべきという意見について

これは意見が分かれるところだと思います。私も以前は少し調べればわかるようなことを聞く記者に対して、ちゃん勉強してこいと思っていました。一方で一部の科学雑誌などを除いて記事を読む人のほとんどは宇宙に興味がない人なわけですから、そういった人たちに情報を伝える役割としてはあえてその分野については素人記者質問して記事を書くというのも一定意味があるのでは無いか最近は思っています。今回の例をとっても『失敗』と書かないと一般の人に正しく伝わらないと先入観のない記者が考えたのであれば、必ずしも公式発表と同じ表現である必要もないのではないかと思います。ただ公式発表と違う表現をあえて使うならば業界の背景について専門的な記者が補足を入れ、発言者意図が正しく伝わるような工夫をコミュニケーション専門家として求めたいという気持ちは少なからずあります記者の態度については既に述べたので書きません。

2023-02-19

日本マスコミがいよいよ「話が通じなくなっている」恐怖

H3ロケット試験機1号機の打ち上げ中止を共同新聞記者がとくに根拠なく「失敗」だと断定した件について。

まあ関連していろいろ恐ろしい事が多いのだが、個人的に一番やばいと思うのは次の江川紹子氏のツイッター上での発言だ。

https://twitter.com/amneris84/status/1626791731973980160

江川紹子氏はフリーランスジャーナリストの中でも、いろいろな案件をそれなりに中立的立場で扱うことができる人だと思っている。

その人がこの発言というのは、かなり恐ろしい事態が不可逆に進行している証左だ。

共同新聞記者に比べたらそこまでほどの発言じゃないだろって?

いやむしろ、私は共同新聞記者の頑なさなんかよりも、江川氏の紋切りコメントのほうがよっぽどやばいと思わされた。

件の記者鎮目宰司氏は過去の経歴からみても、日本科学政策のものに常に重大な不信感を持っているタイプマスコミ人だ。

それはそれで一つのスタンスであり、そういう立場人間マスコミ内にいて、常に批判言論を提起することは価値があると思う。

しか江川氏はそうタイプではないのにも関わらず、氏の中では

打ち上げは失敗だが、JAXAと主流派メディアはそれを認めたがらないから失敗という言葉を使わなかった」

ということが「議論余地なく確定」している。

対立する議論を読んで、検討した上でそれが結論ならそれでもいい。

しかし今回の江川氏の発言は明らかにそうではない。議論より前に「ストーリー」が出来上がっており、それで終わりだ。

私は江川紹子氏はある種の独立系中立派メディア人の代表サンプルのようなものだと思っている。

そういうひとがこのスタンスだということは、多数派メディア人も同じような反応をする可能性が高いだろう。

というか少なくとも同じような反応をしているメディア関係者ツイッターを多く見て、本当の恐怖が湧き上がってきた。



恐ろしいのは、ここでそもそも宇宙開発プロジェクトにおいて中止や失敗の定義がどうなっているかとか、技術的な話をしてもなんの意味もないってことだ。

逆に、日本科学政策を真面目に批判するため、例えば米国宇宙開発で「失敗」の定義がどうなっているかとか

外国における科学政策マスコミ報道のありかを比較するとか、そういう話にもならない。

もしそれらの話をどちらに展開しても、彼らはその議論を一切無視して

「まあごちゃごちゃ言ってるけど、要するに失敗だったのに日本科学政策組織はそれを認めなかったってことなんやな」

という彼らの中の「事実から一歩も動こうとしないだろう。

そして「まあいいか。そこまで興味ないし」と次の事件に向かうのだ。

本当に話が通じない。

本当に話が通じないのだ。

ここまで話が通じない集団に対してどういうアプローチを取ればいいのだろう?

私にはわからない。

みなさんはどうすればいいと思います

anond:20230219154851

ここは自分も気になっているところで、宇宙業界に縁のない一般人目線からすると引っかかる所かもしれないなと思う。ロケット打ち上げ成功/失敗の定義は無事に宇宙空間に到達して、積荷である衛星が無事に軌道投入できたか判断するのが世界的な常識だ。H3の前身であるH-IIAでも、SpaceXのFalcon9でもロシアソユーズでもこの基準は変わらない。(打ち上げ成功率が積荷となる衛星保険料にも影響出るので基準は開発国やロケット種別恣意的に変えることはできない)

この辺の話でエンジニアがやたら噛みつくなという印象を持つ人もいるかもしれないが、なんていうか「かけ算順序問題」で理系出身者が絶対に納得しないのと同じで、定義が異なるものを分かりやすさや印象ベースお気持ちゴリ押しすることに対して、科学者技術者としての職業倫理的に許し難いという根本的な嫌悪感があるのだ。製造業だと製品仕様書で適切な用語が使えなければプロジェクトは上手くいかないわけなので当然と言えば当然の話であるエンジニア達がこの問題烈火の如く怒っている原因はここにあるわけなんですよ。

技術関係仕事をしている人って、世間無理解特にマスコミ関係の扱いにフラストレーションを抱えてるん人って本当に多いと思うね。

WBC日本代表メンバー発表の記者会見の場に野球ルールを知りませんっていう記者絶対に送らないと思うんですよ。だけど、ノーベル賞受賞者とか宇宙開発関連だと平気で無知リスペクトの無い記者を送り込んでしまう。

から誤報を伝えたくない慎重な人ほどマスコミへの信頼が低くて、ちょっと前に話題になってたゲラチェック問題にしても意図が捻じ曲がらないかすごく気を使うことになってるんだと思うんです。

anond:20230219154845

ただ失敗だぁ…もう何もかもおしまいだぁ…プロジェクトは終了だぁ…日本宇宙開発はもうオワリだぁ…オワコンだぁ…日本滅亡だぁ…って失敗でもなくて

仕切り直しの範囲内なのでプロジェクト総体としては一旦中止ってのも間違ってはいないんだよな。

やっぱ責任取れ取れ辞めたクビ取った音頭始めるジャパン文化がいけねぇよ

認めたら死ぬ状況で死なないようにすることを志向するのって誰も責められないじゃん

anond:20230219133011

君どうやってここに書き込んでんの

通信技術とかのインフラ宇宙開発と分離して達成できたと思ってんのかな 思ってるんだろうけど

技術恩恵を受けまくってる割には主張が雑なんだよな スマホ捨てて着の身着のままで魚釣ってこいよ 検索禁止

anond:20230219132513

金にならない宇宙開発のせいで魚釣って農業するしかない生活を強いられる北朝鮮みたいにって話をしてるんだけど

anond:20230219125951

そもそもなんで金にならん前提なんよ 先進的な技術開発はメリットがどうとか以前の話だと思うんだが

経済的に余裕のあるアメリカやら中国が素晴らしい宇宙開発してくれて、友好的にいろいろ教えてくれて安価で素晴らしいシステム日本提供してくれると思ってんの

素晴らしい世界に住んでるんやね~

anond:20230219125713

宇宙開発絶対金にならないというお話をしてるんだけど

そもそも日本税金宇宙開発するべきではない

宇宙開発は基礎研究と同じで余裕のある大国が行うべきもの

社会保障費が切迫してる日本宇宙開発で得られるメリットは皆無だから、やるべきではない。

端的に言って、貧しい国民差し置いてミサイル開発してる北朝鮮と同じ。

H3ロケット打ち上げ時の共同通信鎮目宰司記者発言雑感

H3ロケット打ち上げ時の記者会見に出席していた共同通信鎮目宰司記者発言炎上している。

増田宇宙産業にも少しかかわりのある電機業界のエンジニアなので、周りの知人の反応も避難一色なのだが、はてなブコメTwitter の反応を読んでいると擁護派も一定数いるように見える。

旧日本軍が敗北を転進と言い換えて現実から目をそらしたようなものじゃないか?」、「言葉遊びをしてMRJのようにプロジェクト問題があっても見て見ぬふりをしているのではないか?」という辺りが主な擁護派の論調だろうか?

こういう意見にまじめに向き合わないのは、業界を少し知る人間として不誠実かなと思うので、なぜここまで炎上しているのかについて少し見解を書きたい。

1.単純に人として失礼だから

捨て台詞として自分意見押し付けるのが社会常識としてあり得ないレベルで失礼だということ。WBC日本代表メンバー発表の記者会見の場を想像してみてほしい。

取材に来た記者が、「代表選手が30人いて、どうしてピッチャーが15人もいるんですか?一般草野球チームなら5人で十分です」なんて事を繰り返し言ったら、今回のH3どころじゃないレベルスポーツ新聞ネットで叩かれまくるのは容易に想像つくだろうし、一般共感されている部分である

2.定義が間違っているか

ここは宇宙業界に縁のない一般目線からすると引っかかる所かもしれない。ロケット打ち上げ成功/失敗の定義ロケット宇宙空間に到達して、積荷を無事に届けられたかどうかというところで判断する。H3の全身であるH-IIAでも、SpaceXのFalcon9でもロシアソユーズでもこの基準は変わらない。

(打ち上げ成功率が積荷となる衛星保険料にも影響出るので基準は開発国やロケット種別恣意的に変えることはできない)

この辺の話でエンジニアがやたら噛みつくなという印象を持つ人もいるかもしれないが、なんていうか「かけ算順序問題」で理系出身者が絶対に納得しないのと同じで、定義が異なるものを分かりやすさや印象ベースお気持ちゴリ押しすることに対して、科学者技術者としての職業倫理的に許し難いという根本的な嫌悪感があるのだ。

製造業だと製品仕様書で適切な用語が使えなければプロジェクトは上手くいかないわけなので当然と言えば当然の話であるエンジニア達がこの問題烈火の如く怒っている原因はここにあるわけなんですよ。

最後

技術関係仕事をしている人って、世間無理解特にマスコミ関係の扱いにフラストレーションを抱えてるん人って本当に多いと思うね。

WBC日本代表メンバー発表の記者会見の場に野球ルールを知りませんっていう記者絶対に送らないと思うんですよ。だけど、ノーベル賞受賞者とか宇宙開発関連だと平気で無知リスペクトの無い記者を送り込んでしまう。

から誤報を伝えたくない慎重な人ほどマスコミへの信頼が低くて、ちょっと前に話題になってたゲラチェック問題にしても意図が捻じ曲がらないかすごく気を使うことになってるんだと思うんです。

2023-02-17

これってつまるところ日本が「小さくても失敗は失敗である。失敗は小さくても許されない」って社会ってことじゃないの?

JAXA広報が「まあ結果的にやり直せるだけで失敗ですね。マシな方の失敗。取り返せる失敗。そこまで悪くない失敗。最悪の失敗ではない」と口に出来る国になって欲しい。国民が「そうなんだ。やり直せる失敗なら失敗でも全然マシだね」で受けいられる国になって欲しい。今の「大小問わず失敗と口にした時点で全ての信用が失われるので、なんとかして『失敗という単語』そのもの気合回避できないかに最大の労力を使う」って状態はあまりにも不健全だよ。この国はずっとそのせいで色んな物が停滞しているし『失敗』しているよ。いい加減「取り戻せる失敗だから大丈夫です。でも失敗なのは事実なので再発防止は頑張ります」で終わらせられる社会にしてくれよ。なんで何から何まで完璧じゃなきゃ駄目っていう病気を患い続ける道を選ぶんだよ。この国は小さな完璧ばかり求めすぎだろ。なんかもう全部減点方式で採点しすぎて頭おかしくなって切るじゃん。それこそ「東大入試で6割解けたやつよりFラン入試で100点出したやつの方が間違いが少ないから賢い選択をしててエライ!」みたいな事言い出しかねないぐらいの失敗恐怖症でミスがないことだけが評価点の人間だらけの痛がり大国じゃん。アホみたいだよ。JAXA科学者としての圧倒的なバックボーンあるんだからハッキリ言ってやれよ「失敗ですけど、取り返せます」をよ。なに腹芸してんの?科学最高峰としての意地を見せろ。失敗だと認めながらも、それを過大評価過小評価もさせないように徹底的に理詰めを積み上げ続けろ。その姿勢をこの国に示してくれ。宇宙開発を通じて日本人だって痛がりなだけお猿さんばかりじゃないんだぜって見せてくれよ!

2023-02-09

月面都市建設するなら

宇宙科学については全くの門外漢の私が、つい先刻中国宇宙ステーションが天宮という名称だと知った

素人ながらこれはなかなか良いネーミングだと思う

少なくともISSなどというイスラム国もどきよりは断然好感が持てる


ひとしきり感心し、と同時にこれは思ったより深刻な事態なのかもしれないとの考えに至った

というのも、この調子宇宙開発していくと、アメリカ建設する月面都市は訳の分からないアルファベットの羅列になること請け合いから

あるいはアームストロング市のようなUSA!USA!のシュプレヒコールこだましそうな都市になるか、はたまたニューニューヨーク

そんなゲンナリする都市をつくるのに日本も協力させられ金を巻き上げられると思うと未来日本人もなかなか切ない境遇である

いずれにせよ奴らに任せると良くなりようがない



翻って中国はどうか

彼らはきっと月京か天京だろう

日本人にとってはこちらの方が親しみを持てるのではないか

もしそうなれば月面都市を一緒に建設するなら中国とがいいな


ただし仮に日本単独建設するなら遷都しなきゃ京は冠せないと思うので、月京でも天京でもなくクリスタルトーキョーを推したい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん