「ALOS-3」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ALOS-3とは

2023-02-20

宇宙業界人間として思うこと[追記あり]

追記しました。あとイプシロン8号機はイプシロン6号機の間違いです、ご指摘感謝します。H-Ⅱ 5,8号機が連続で失敗したときNASDAバッシングの話を書くか悩んだ関係混同しました。

失敗と表現した人を責めないであげて欲しい。宇宙輸送機の失敗に関する慣習的な定義については色々な人がもう意見を述べているのでそれを読んで貰えれば良いと思うが、それは業界の慣習というか方言なので、村の外から来た人が『機体の異常で予定した打ち上げタイミングで上げられなかったなら失敗なのでは?』と思うのは仕方がない部分もあると思います(それでも失敗の軽重で言えば、輸送機の失敗としてはかなり軽寄りということは分かるような記事であればうれしいですが)。

最初共同通信が失敗と報じた際、多くの宇宙ファン共同通信表現を叩いていたのをみました。近年ではイプシロン8号機などの宇宙開発の明確な失敗にもあたたかコメントが寄せられる事が多く、またJAXAメーカに対して厳しい論調を向ける人への批判もよくみます批判自体表現の自由の範疇であり行き過ぎない限りはありがたいのですが、失敗と報じたことのみを以て叩くのは行きすぎだったと思います。もちろんあの事象は中断と報じるのが習慣から言って適当だと思いますが、そういった習慣を記者に押しつけ、あまつさえ工学素養が無いと馬鹿にする態度は業界に対して閉鎖的な印象をうみ、長い目で見たときプラスには働かないのではないかと思います。もちろん記者会見でのあの態度は一社会人として許されるものではないですが、宇宙ファンが失敗という表現を叩いたことがあの態度を誘発した部分も無いわけではないと思います

宇宙業界はまだまだ発展の可能性を秘めた分野であり、JAXAだけではなくメーカ宇宙ベンチャーなど多くの人が宇宙を身近に感じて貰い、より多くの人に関心を持って貰おうと頑張っています宇宙ファンはもとより、今回の打ち上げが失敗だと思った人たちもこれを機に宇宙開発に興味をもって欲しいと思っています。また次こそはH3の打ち上げ成功するように、昼夜を問わずに働いているロケット屋さん達を応援していただけるとありがたいです。

追記1:『失敗』ではないから『問題』がないのか?

成功』と『失敗』は結果でしかなく、問題があったのに成功することもあれば問題がなかったのに失敗することもあります(※)。よって定義として失敗に当たらないとしても今回発生した問題関係者間で重く受け止められていると思います。また決められたスロットの中で打ち上げればよいという話も『衛星軌道に投入する』という点だけを見れば嘘ではないのですが、射点の数が少ない日本では一つの打ち上げが延期すると連動して他の打ち上げも遅れ宇宙開発計画全体が遅延することにもなり得ます。また海外顧客の獲得という点でみれば決められた日時に上げられるというのは大きなメリットになります。更にコスト面でも打ち上げが一日延期すると莫大な費用がかかると言われています。また搭載されているALOS-3の前号機であるALOS-2は既に設計寿命を越えており、空白期間を防ぐためにも早くサービスインしたほうが良いのではないかと思います

とは言え今回のH3は試験機かつ衛星を載せているため安全性がより重視され、L/O前に止められてよかったという結論には変わりがありません。しか上記のような点を無視して『全く問題がない、最終的に軌道投入できれば良いんだから問題があるというやつはわかっていない』というような言い分が広まることは岡田プロマネが「ロケット打ち上げ中止自体は非常に大きなこととして受け止めている」と回答したこと事態の収拾にあたっている人達努力を無にしてしまい、ブコメにもあるように「JAXAは失敗を認めずに意固地になっている」と言った印象をあたえるのでは無いかと思い今回の増田を書きました。

後者イメージしづいかも知れませんが、高信頼な部品を使って冗長化しても偶発故障の影響を0にすることはできず、最終的には確率世界になります。またソフトウェアバグも0であることを保証することはできません。よって万全を尽くしたけれどもどうしようもなく運が悪くて失敗する、ということも理屈の上ではありえます。まあその場合でも信頼性計算プロセスを疑われることがほとんどとは思いますが。

追記2:記者素人ではないのでもっと勉強すべきという意見について

これは意見が分かれるところだと思います。私も以前は少し調べればわかるようなことを聞く記者に対して、ちゃん勉強してこいと思っていました。一方で一部の科学雑誌などを除いて記事を読む人のほとんどは宇宙に興味がない人なわけですから、そういった人たちに情報を伝える役割としてはあえてその分野については素人記者質問して記事を書くというのも一定意味があるのでは無いか最近は思っています。今回の例をとっても『失敗』と書かないと一般の人に正しく伝わらないと先入観のない記者が考えたのであれば、必ずしも公式発表と同じ表現である必要もないのではないかと思います。ただ公式発表と違う表現をあえて使うならば業界の背景について専門的な記者が補足を入れ、発言者意図が正しく伝わるような工夫をコミュニケーション専門家として求めたいという気持ちは少なからずあります記者の態度については既に述べたので書きません。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん