「即非」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 即非とは

2024-10-11

anond:20241011161038

カギ括弧内に!マークをつけたセリフを入れて腹話術してる奴は

人間じゃなくて脳内藁人形喧嘩してる証拠から相手しない方がいいよ

ブコメでそういう奴見たら即非表示にしてるわ

2024-06-28

anond:20240628124435

口の悪い人たちや 感情に左右されやすい人たちなんて情報価値は、まるでないか即非表示でいいと思うよ. 基本的メンタル病んでる病人投稿だろうし.

anond:20240628124038

攻撃言動ブコメを少しでも見せてるユーザがいたら、その意見が 正しい正しくないにかかわらず、即非表示にしてる.

これだけでだいぶ平和になるよ

2024-06-23

漫画感想で「アニメ化されたら〜〜」って言う輩

声優が誰とか制作会社がどことか、現時点で漫画なんだから漫画の内容に言及しろと思ってしまうので即非表示です

2024-03-04

いじわるブックマーカー非表示にしよう!

あ、こいつ増田マウンティング取りたいだけのしょうもなーいブクマカだなって奴を逐一非表示にぶち込んでる!

たまにシークレートモードでホッとエントリコメント見ると、案の定非表示にしたブクマカマウンティングコメントしてて「ああ俺は間違ってなかったんだな」と思える!

クソブックマーカー即非表示!!

2024-02-16

anond:20240215191645

2ちゃんヘビーユーザーそもそも論として専ブラ使うのが当たり前でなんかうぜーやついたら即非表示がデフォだったしミューワードも駆使してたからな。

この辺が意外と認識が違うところというか、表示させて読んだ上で強い気持ちスルーしてたわけじゃなくて、スルーしたい奴はそもそもガンガンミュートしてたんだよな。

まとめサイトに取り上げられるようなとこに常駐してた民だとまた話も違うんだろうけど、そんな感じでけっこうスルー機能してたんだよな実際。

専ブラ使ってなくて荒らしに構う奴には専ブラ使えって誘導する文化もあったし。

SNSってかTwitter流行り始めたころに、誰かにブロックされたらめっちゃ怒り狂ってた狂人散見されたものだが、いやそんな発言してたらブロックされて当たり前やろって感じだったけど、今にして思えばあれって2ちゃん時代自分が大半のスレ住民ミュートされてる現実に気付いてなかったおかしな奴だったんだろうな。

2023-04-15

評価ボタン非表示は相性が悪い

こいつあかんなーと思ったら即非表示にしてきたから低評価ボタンを押す暇がない。

非表示にしてきた奴らのブコメに逐一低評価ボタンを押してやりたいところだが、存在すら認識したくない奴らのブコメを見るのもそんな奴らのためにボタンを押す時間を費やすのも無駄の極みである

非表示にするほどではないがこのブコメに関しては低評価という場合も考えられる。しかし低評価ブクマカ評価に将来影響を及ぼしそうだが非表示ユーザースコアに加味されるかどうかは不透明だ。ユーザーに与えるダメージが低評価より非表示の方が大きいならば、ユーザーのもの非表示にせず部分的に低評価というのが可能になる。

2023-01-25

はてブ感情的な人との距離の置き方

はてブで誰かに対してミリでも罵詈雑言ワードを送ったのを見かけたら、即非表示にする。

その罵詈雑言相手が間違っていようがそんんなことはどうでも良い。ミリでも罵詈雑言ワードを使うということは自分感情を抑えられない愚かな人なので、あなたの心の健康さを保つためにも即座に距離をおくべきである

そうしてぼくは1〜2万人近い非表示ユーザに到達して極めてヌルブコメ空間形成するに至った。ぬるーい空間である。やがてぼくははてブを見ることを辞めた。

2022-08-18

2021-11-28

ジャンルクリエイターの双方が繁栄するには

私がジャンルと言っているのは、そのジャンル作品数が増えることである。(質問わず)

ジャンルに関わるクリエイターが多くなり、作品数が増えることそれがジャンル繁栄である

  

一方クリエイター繁栄とは、個人的ものである

富、名声、地位という代表的ものを、クリエイター個人個人が手に入れることが出来ることがクリエイター繁栄である

  

この二つを双方といったのは、ある時のジャンル繁栄クリエイター繁栄対立関係にあるからだ。

ジャンルがある程度育っている場合は、ジャンルクリエイター対立関係になく、協力関係に近くなるが

クリエイターによる革命的な創造によって、ジャンルとして発生する可能性を秘めている時点は、対立である

まり属人的であるときジャンルがまだクリエイター個人のものであるときは、それをジャンルとして扱われること、非属人化されることに拒絶反応が出るだろう。

その時にはまだ、作風として、クリエイターアイデンティティとして機能するのだ。

例えば、アニメというジャンルは誰かのものではないが、アニメ作品となれば、誰かのものになる。

まだアニメ作品集団で作られるので、ジャンルとして扱われるのだろう。

芸人を見るとわかりやすい。彼らの漫才コントアイデンティティを確保する。

これを真似れば、パクリとして扱われるだろう。

  

しかし、こういった状態は、ジャンル繁栄としては悪いと言える。

誰もジャンルに関われず、似た作品を作ることは、集団、本人などしか作ることが出来ないだろう。

仮に作れたとしても、クリエイター繁栄は確保されない。

  

非属人化するような作業必要になってくる。

どのように行うかというと、抽象化になる。

もし、この抽象化を、全体へ還元せずに作風アイデンティティ還元するなら意味はない。

全体へ還元するような抽象化必要だ。

より大きなものへと、広げていき、出来れば属人化されていないところまで広げられれば良いだろう。

この時点では、創造したクリエイターは反抗するだろう。

だが、ここでつぶされてしまっては意味が無いのだ。

この時点では、すみわけが必要になる。

ジャンル使用するものと、クリエイター対立関係になる。

しかし、完全な対立関係ではなく、ジャンル使用するもののところにもクリエイターがいなければ、そのジャンル終わってしまうだろう。

その時点では、ジャンル使用するものたちのクリエイターの質は低い状態が望ましい、なぜかというと、さらなる分裂は避けたいからだ。

そして、ジャンル繁栄し、数が増えたとき、それはアイデンティティではなく、より大きなものになるのだ。

  

こう考えたときに、一時的対立関係を経ずにはできないかと考える。

そもそも必要な人、物も結構多いのだ。

・凄腕クリエイター

抽象化を行う物書きたち(評論家や、批評家がこれにあたるのではないか、その中でも全体へ還元することを良しとする人、グループでなければならない)

・物書きを支持する人たち(未成熟クリエイターや柔軟な考え方ができる視聴者も含む)

投稿場所(サイト、未成熟ジャンルが埋もれないような場所、すみわけができるような場所)

  

しかし一次的な対立回避することが可能になって、より包括的繁栄可能になる。

まり凄腕クリエイター創造し、それを即非属人化し、ジャンル化し、ジャンル繁栄に対してクリエイターインセンティブが発生するようにできるだろう。

  

2021-10-20

[B! 増田] 【急募】オクラとささみにかける酸っぱくない調味料(できたらノンオイル)

人力検索増田使う奴の善悪は置いといて、この手の質問増田に対して大前提(今回なら「酸っぱくない」)を無視して答えるid即非表示リストに入れる

少なくとも本文、ひょっとしたらタイトルすら読んでない、もっと酷いと全部読んだ上で無視して書きたいことだけ書く(ブコメとき他者要求に誠実に応える必要はない)、というidの一覧なので非常に捗る

これを続けたおかげか、最近の人気コメントで「トップブコメ、●●は違うだろ」みたいな指摘があっても元発言非表示のことが増えた

快適と思いきや文脈が気になったときログアウトして確認するのはめんどい、でも確認すると大体のケースでああやっぱり非表示にしといて良かったとなるので多分オススメです

2021-05-13

anond:20210513165552

実際はてブだけにのめりこむなんてことはしない(よな?)しストレス溜める意味もないかイラッとしたら即非表示でいいと思う

2020-10-22

ケチャップ森繁久彌と書かれたオムライス着払いで届いたので

昔々あるところにお爺さんとお婆さんが暮らしていました。

ある日、お爺さんは山へ芝刈りに、お婆さんは川に洗濯に行きました。

当時は高度経済成長の真っ只中で、産業があらゆるものより優先されていた時代です。

異臭を放ち虹色に輝く川で洗濯するお婆さんは、当時の価値観から言ってもかなり異質な存在として近所では有名となっていました。

しかしそのような世間の目を気にするようなお婆さんではありません。

洗う前より汚くなった着物を両手に担いて、お婆さんは笑顔で家へと帰ります

一方その頃、海の向こうアメリカではベトナム戦争に反対する若者の間で東洋思想に対する関心が高まりつつありました。

第二次世界大戦の帰還兵は戦争から解放されると子供を作り、それがベビーブーム世代となり一大勢力を築き上げ、その彼らは親の世代が持っていない価値観東洋に求めたのです。

少し時代は遡りますが、鈴木大拙東洋の『ZEN』の精神米国に紹介した人物代表と言ってもいいでしょう。

彼は仏教における悟りを『霊性自覚』と捉えました。それは『即非論理』を体得することで得られるものです。

大拙は通常の論理分別知の論理位置づけ、対象分別する前の段階を『即非論理』とし、それをとても重要しました。

即非論理』を体得することが『霊性自覚』に繋がり、それは即ち『悟り』なのです。

まり冒頭で山に芝刈りに行ったお爺さんこそが現代阿羅漢と言えるでしょう。

2020-07-30

笑いの事を「草」って表現する奴がどうしても嫌いでなあ

Twitterでは即ブロックするしブコメでは即非表示にしちゃってすまんなあ

2020-07-29

ブクマカ固定ハンドルみたいな物だと思っている。

固定ハンドル付けて「自分馬鹿です」と大声で宣伝してるような人をよく見る。即非表示にする。

2020-06-29

カーっとなった瞬間に

ブコメを見てカーっとなったとする。そのときあなたが取るべき行動は次のどれかだ

カーっとなる言葉を吐いた人とあなたがわかりあえることは絶対にない。なぜなら他人からだ。合意する理由もわかりあう理由もそこにはない。だから相手をわからせようとする言葉を吐いても基本的には言葉による殺し合いになるだけだ。

から非表示

オススメは、非表示のしきい値を思い切り下げる事。やなこというなーとか馬鹿なこといってるなーとピクリとでも感じたら即非表示。

それだけでだいぶ平和になりますよ。

2020-06-23

口汚いブクマカ即非表示

自分と違う意見を聞き入れるべきだと言いながら批判のふりをしてめっちゃ罵るでしょ

そういうのを見ても精神的にいいことが皆無なんだよね

罵倒で消耗するほど人生は長くない

はてブ限界集落だとか人の足を引っ張るだけの無能ネット軍師の村とかいわれるけど非表示しまくればはてブもいい世界だよ

2020-06-14

ブログ書いてる人が、嫌なブックマーカーから身を守る方法

https://anond.hatelabo.jp/20200614104254

まず理解しておくこととして、嫌なことをいうブックマーカー特定話題ホッテントリしか湧かない。

特定話題について触れなければそんなに嫌なことをいうやつはいない。

昔はそうでもなかったけど、今は嫌なことをいう人間ほとんどが左翼フェミニストプログラマの3種類だけだ。

この3つの連中以外は、安定して嫌なことをいう人間ほとんどいない。

あえてその話題に触れたいのでなければ、意識してこの3つの話題を避ければ嫌な奴と遭遇する機会は減る。

あと、ホッテントリだけみて嫌なコメントをして回る人間バカだ。一切相手にする必要がない。

そもそもそういう連中はtwitterフォロワー数が100以下で全く影響力がないし、

ブクマ数がすごく多いのにお気にいられ数がすごく少ないのですぐわかる。

嫌なコメントをしてくる人間がいた場合、まずそいつ個人ページを見て、投稿数/お気にいられ数が40以上だったら即非表示にした方が良い。

だいたいこの2つで9割の嫌な連中は防げる。

運営にしつこい嫌がらせブックマーカー処分してもらうための手順

ただ、これだけだとたまに出てくる粘着質なキチガイブックマーカーを防げない。

こういう連中は本当に気持ち悪くて怖い。しか自分気持ち悪いという自覚がないので運営に始末してもらうしかない。

どうするか。

とにかく我慢だ。こちから絶対に言い返してはいけない。

だいたい5回くらいは好き勝手言われてても我慢する。

あとで運営通報するための材料集めだと思って我慢しよう。

6回目のコメントが来たら即運営通報する。

通報ボタンを押して、今までの発言URLを貼って送るだけでいい。

こちからなにか具体的な要望を書く必要もない。

はてな運営は、だいたい1回目は相手にしてくれないからだ。

とりあえずまず嫌がらせがされているという事実を伝えるだけでいい。

それでもまだ嫌がらせが続くようなら今度は我慢せずに

すぐに続けて通報を行う。

2回目は「この人から嫌がらせを受けています。〇/〇~〇/〇にも嫌がらせコメントをしていました」

と「今回が初めてではない」旨だけ伝える。

だいたいこれで運営からはてなブックマーカーに一度警告が飛ぶらしく、

アカウント非表示にはならないが、嫌がらせストップするケースが多い。

ここで止まる人間は、嫌がらせ自覚があって嫌がらせをしていた最低の人間だが、とにもかくにも自分にかかわりさえしなければよい。

一度嫌がらせストップした後にしばらくした後ホッテントリに紛れて嫌がらせコメントをしてくることがあるが

この時は絶対に見逃さずに通報しよう。

一度運営が警告した後で再度通報があった場合運営はかなり高い確率アカウント非公開になる。

ここまで来てアカウントが非公開にならなかった場合は、メールでのお願いを出してもよい。

このアカウントから嫌がらせを受けています

すでに〇/〇と〇/〇に運営にご報告させていただいております

と伝える。メールでお願いを出した場合

運営は2営業日後にちゃん対応状況や対応理由を丁寧に教えてくれる。

この返答内容次第では対応あきらめよう。

当たり前だがどれだけ怒っていても運営にその怒りをぶつけないように。

ブログIDコールなどをして言い返すと運営対応してくれなくなるので注意しよう

このあたりはめちゃくちゃ機械的で、嫌がらせの内容や反論の内容については一切考慮してくれない。

よほど悪質でない場合反論したらダメだし、それをブログ上で晒してもダメ

これをやるとメール複数回問い合わせても対応してくれない。

というか、対応はしてもいいけどあなた個人情報を相手に伝えるぞって言われる。事実上の詰みである

通報した回数と対応してくれた回数

今まで3回以上通報したブックマーカーは9名いる。

このうちアカウント停止まで行ったのは2名だけで5名はブログに寄り付かなくなった。

あと1名は今日でも私が書いた記事ホッテントリした人は元気に嫌がらせをしてくる。qが頭文字アカウントだ。

いい加減この人何とかならないのかと思うのだけれど、「記事内容にそぐわない頓珍漢なことを言ってるはいるけれど、私自身への侮辱はしてないからセーフ」だそうだ。

はてな運営はてなブックマークやってる連中に甘すぎるし、これははてなブログ衰退の原因の一つではあると思うが

とりあえずやりようによってはちゃん対応はしてくれる。

ただ、このやり方をもうちょっとちゃんと「はてなブックマークに対する嫌がらせを受けた時に」って感じで運営自身がまとめておいてほしい。

ま、サービス提供している以上「はてなブックマークでは嫌がらせ可能です」ということを前提にしたTIPSは作れないんだろうけれど、別に書いてもいいと思うんだがな。

はてなブックマークで嫌がらせコメントを続けてる人は、MMOにおけるPKプレイヤーみたいなもので恥じるべき行為だというのをはてな運営自体びしっと言ってくれたら惚れるんだが。

2020-02-07

ブクマカ非表示にする基準

「こんなアイコンなので」「こんな名前なので」知らんがな。即非表示にする

2019-10-24

ミサンドリストへの向き合い方が分からない

ミソジニストブクマカ即非表示にしてるし、ミソジニストツイッタラーも即ミュートにしている。話を聞く必要を感じないというか、何のメリットもない気がするというか、話の通じる相手だと思っていないから。

こういうことをしているのならば、はてなツイッターで目にする強烈なミサンドリストも同じように無視するべきなんじゃないのか、という気がするのだ。

恐らく彼女達は今までに男性から何か大変な被害を受けたことがあって、そうなっているのだろう、とは思う。でも、話が通じる相手ではないという気がしている。

しか犯罪被害者やその家族の手記を読んだ時、私は彼らに共感し同情する。その気持ちに寄り添うべきだと思う。レイプ被害者が男性恐怖症になったとしたら、それも仕方ないことだし、それを切り捨てて良いとは思えない。

でも私はミソジニストはあっさりと切り捨てている。何のためらいもなく。もしかしたら女性に虐められて女性恐怖症になったのかもしれないけれど、大体の人はモテなさ過ぎて拗らせたんだろうとしか思っていない。

はてなホットエントリにはよくミサンドリストブログが上がってくるけれど、議論俎上に上るべきなのか疑問に思っている。でも自分が気にならないことだからといってマイノリティ気持ちを無碍にするべきでもないよね?なんというか線引きが難しい。

2019-07-17

anond:20190717231743

はてブもだいたいネトウヨコメントはこんな感じだろ

即非表示にされるので見えてないだけで

2018-07-16

雇用問題話題になると決まって非正規雇用に寄り添う姿勢を見せる奴が湧いてくるんだけど、非常に気持ちが悪い。SNSなら即非表示対象

他人人生にそんなに干渉したいなら身銭なげうって世話してやれよ。俺はゴメンだわ。弱者切り捨てを選ぶ。

2018-05-06

所感や私感を「ポエム」と呼ぶのをやめろ

詩を名乗る以上韻律や抒情を持ち、言葉は厳しく吟味されているべきではないか

詩のこの厳しさと一般文章を対比して、「散文的(まとまりがなくとっ散らかった)」という表現が生まれたくらいである。

Qiitaの「ポエムタグ技術的な視座からでなく、詩的観点から批評を浴びせられるべきだと思う。

そして「ポエム」を名乗りつつも詩の体をなしていないもの即非公開にし、投稿者は出入り禁止に付すべきである

かような厳しい批評を受ければ、「ポエム」を軽々しく名乗ることも減り、「所感」や「私感」と言った適当表現に落ち着くのではないか

現状のような倒錯が続けば技術コミュニティ疲弊が進むのみならず、詩を含む文芸全般への軽視の風潮さえ招きかねないと危惧する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん