「乾電池」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 乾電池とは

2021-06-05

ア◯ルに乾電池入れたら爆発するかもだからそろそろやめとき

2021-05-19

そろそろ工具箱収納流行ってほしい

ホームセンターの工具コーナーにある工具箱やツールボックスと呼ばれるもの収納ケースとしている。大工が持ち運んでいるあれ。

頑丈で持ち運びがしやすくて重ねられるっていう点で重宝する。

CDや本を入れるには向いていないけど、例えばSwitchなどのケータイゲームを一色入れたり、非常用のライト乾電池などに便利だ。もちろん自転車用の工具入れとしても使えるし、なんなら簡易の屋外で椅子や机にもなる。


キャンプや車で使うようなでかいコンテナボックスや、衣類用の透明収納ボックスももちろんいいんだけど、小さくてちょっと雑に扱ってもなんとかなる系のものを入れるには工具箱が意外と使いやすい。

2021-04-17

エネループ買えばよかった

防災用に充電できる乾電池を買った。

けっこうな量。

どれも同じようなもんだろと思って、安いAmazonブランドのやつを買ったけど、あとでググったらけっこう性能差あるみたいだな。

すこし高くてもエネループにしとけばよかったわ。

 

そもそもスマホタブレット充電用には大きめのモバイルバッテリーを用意して、ラジオライト用には普通アルカリ電池を毎年買えば、充電できる電池はいらん気がしてきた。

2021-03-08

子供の頃に小動物を鋏で切り刻んで殺した」

 という、唐突犯罪告白職場の同僚からされて、リアクションに困った。

 で、何でそんなことしたん?って聞いたら、「電池が入ってる様子もないのに何で動いてるのか不思議で、中身を確かめてみたかった」だそうだ。

 へ、へぇ……。私が小学校高学年か中学生くらいの頃に、テレビで「いまどきの子供は海に魚の切り身がそのまま泳いでいると思ったり、動物乾電池で動いていると思っている」なんて評論家だかコメンテーターだかが言っていて、そんなバカなwと笑った記憶があるけど、まさか同僚がその類いだとは。

 私は同僚に「自分で切り刻むまでもなく、道端には他の動物に殺されたり車に轢かれたりして中身をぶちまけている生き物の死骸が転がってるじゃん。図鑑のうしろの方のページとかに動物の解剖図くらい載ってるじゃん。アサリ味噌汁食えば、アサリハラワタがどうなってるかくらいわかるじゃん。なのに何で、わざわざ自分で生き物解剖しちゃうんだよw」と言った。同僚は「いやなんか不思議で……」と口ごもった。

 同僚は、自身の幼い頃の行動を「両親も祖父母も働いていて家におらず、兄弟姉妹もいないので、一日中独りで留守番していたせいで見識が狭くなった」と分析している。うーん、そういうもんなのかな。そう言われてみれば、同僚のように小動物を解剖しようとなんか考えたこともない私は、子供時代には母方の祖母が付きっきりで育ててくれて、近所には父方の祖父母や親戚が住んでて、地域の子集団とも付き合いがあった。そこそこ自然のある地域だったし、家では猫や犬も飼われていた。そういう環境で学ぶことは多いのかもしれない。

 それとも、同僚の家族一同、小さな子供を終日独りきりで家に閉じ込めておくことに何の疑問も懐かないという、共感性の欠落っぷりが、同僚にも、遺伝か育て方かわかんないけど、受け継がれたのかな。

2021-01-03

anond:20210103145526

売れないからだよ。そして規格が変わってもみんな追従してくれる(せざるを得ない)からだよ。

乾電池で儲けられるかって話だ。

2020-11-24

*を極めようとしたらΦが入らなくなった話。

先に宣言するが、誰得だし、内容は無い。

匿名しか言えない話だが、私はアナルが好きだ。

BLが好きだが、男性向けエロアナルモノが好きだし、Pornohubやxvideoなんかでもブクマほぼほぼアナルモノ。

その程度のアナルマニアである

必然的オナニーアナルの方に偏重している。


私がアナルに目覚めてしまったのはJCの頃。たまたま聞いてた深夜ラジオのHなネタコーナーである

「お尻に単三電池入れてオナニーしてたらおじいちゃんに見られてとっさにロボットマネをした」アホな投稿だった。

だが、それを聞いて「お尻って気持ちいいの?」って思ってしまったのだ。

元々早熟で、JSの小さいころからΦを圧迫すればなんか気持ちよくなると知ってしまってた。

そこからラジオマネて圧迫オナの度にお尻にも何か入れるようになった。

お尻に処女膜はないので気軽に乾電池からまりサインペンになり、極太サインペンにと辿る。

大人になってΦの処女をうしなうと、元よりエロイことに興味が大きい私は当然の如く大人オモチャにも手を出す。

まあ色々買ったよね。ついでにアナル用も買ったよね。

で、当時付き合っていた人と別れた後、オナニーがついついお尻に偏ってしまった。

別にΦが嫌いとかそういう訳ではないし、ポルチオでイケる。でもお尻が好きだから手が伸びるのがソッチってだけである

で、そんなひとり上手な状態で、実に15年くらいソロ活動に勤しんでいた。

この15年で情報ボンボン手に入るようになり、どうすればよりお尻で気持ちよくなれるのかとか、入れた後に手ごたえのあるところがヒューストン弁だとか、もっと奥のS状結腸まで行くにはどのくらいの長さのオモチャ必要かとか、そういう知識が身についた。

割と最近S状結腸攻略できた。2年くらいゆっくりオナニーできる時に結腸攻略に挑んでいたのだが、先日結腸前の壁をこねこねしてる時にいきなりズボッと奥へオモチャが嵌った。

「おお!これが結腸か!」喜び勇んで結腸用のオモチャを取り出し入れてみた。

最大太さ3.7cmの玉が8個連なってるタイプ全長50cmもある結腸越え用オモチャ。それまでは5個目までしか入らなかった。

はたしてオモチャは入った。ちょっとしかったが50cmを納めきって根元の吸盤の付け根までずっぽり。嬉しくてそのズッポリ咥えているケツを自撮りした。


ちょっと私の開発具合に話が逸れすぎた。まあそんな性活を今までしていた。

で、話は変わるが三か月くらい前に恋人が出来た。彼女は長い付き合いの相手で、出来たと言うか15年前の恋人と同一人物である

付き合ってない間もシモの話を含めてあらゆる話をする仲だったので、私がアナルマニアなのも知ってる。

恋人アナル趣味はないのが残念だが。

その恋人と一度エッチした時、準備を特にせずになだれこんだのでΦにも指しか入れなかった。

私はポルチオではイケるが、Gスポではイケないので、正直言うと演技をした。

まあ乳首でイケるし、クリも可愛がってもらったので、Φ以外は満足だったのだが。

先日オナニーしている最中に「このままじゃだめなんじゃないか」と考えてしまった。

とりあえず、イケるとこを増やしておこうとGスポを開発してみようという気になった。

アナル用の短いプラグはGスポ開発にも使えそうだったので、よーく洗ったプラグをつっこんで、Gスポとクリを同時責めしてみた。

結果はんー?ってかんじ。クリの気持ちよさはあるのだが、Gスポが気持ちいいのかよくわからない。

まあ慣れれば変わってくるかもしれない。そう思ってた。

で、普通サイズバイブをΦに入れようとしたのだよ。私は。

入れようとしたバイブは普段はお尻に使ってるガンガンピストンするバイブだった。太さは3.2cmくらい。挿入長は15cm程度。

尻ならちょいとワセリンを塗ればツルンと呑み込む、いつものヤツだった。

それにコンドームを被せ、ローションを塗り、さあΦに入れるぞ!と押し付けた。

押し付け

入らねえ。


いや、マジで入らない。先っぽ1/3くらいでめっちゃ痛い。

私はパニクった。いや、だって処女じゃないのだよ。

よくご無沙汰のΦに対して「クモの巣が張る」なんて暗喩を聞くが、テンパるくらいに入らない。

つか、処女喪った時より痛い気がする。

もしかしてこれが噂に聞く膣痙攣か?リラックスリラックス……。

リラックスついでに他のディルドを使ってアナルオナニーしてみる。こっちはいつもどおりだ。ふつうに入る。

Φと*は8の字筋と言う筋肉で繋がってるはずなので、お尻に入るならきっと膣痙攣ではないだろう。

もう一度、いそいそと準備して、バイブを押し付けた。

入らない。

リラックス目的でやったアナルオナニーでだいぶ満足していたので、その日私はもうちょっとお尻をいじってから終了とした。


その後も何度かΦに挿入を試みてみた。

2.8cm以下のプラグディルドなら難なく入る。まだGスポは分かんないがポルチオは刺激すれば気持ちがいい。

でもやっぱり3.2cm以上のプラグディルドは痛くて入らない。


幸か不幸か、恋人Aセクなのでこっちが色々仕掛けないと手を出してこない。

私はHがしたくても、相手は基本そんな気にならない質なので難しい相手だ。

たぶんこれから先も私はソロ活動を極めると思うし、そのうち追々Φも普通普通サイズが入るようになるかも知れない。


つれづれなるままに書いたが、要は

『15年Φを使わなかっらた処女みたいになってるんだが、そんなことってある?』 って話を誰かに聞いてもらいたかったのだ。

たぶん書き捨てするからブコメで煽られても反応しないと思う。

Φに楽に普通サイズが入るようになったら、また増田に「入ったー」って書き捨てしに来ます

2020-10-19

悪夢

なにかの拍子でピンクローターのスイッチが入ってしまい。ブーンという振動音が響き渡って、これでは家族に知られてしまうと、慌ててスイッチを切ろうとするがどうしても止まらない。頭にきて、乾電池を外すけれどもそれでも止まらないので、プラスチックを引き剥がすと中にスマホバッテリーのようなものが入っていて、こんなものがあったのかと思って、引きちぎろうとするが固くて取れない。そしてずっと大きな振動音が響き続けている。

2020-09-26

HHKB HYBRID type-S の商品写真乾電池格納部分が隠れる角度の写真使ってるのむかつく

とにかく、多少重くなっていいかリチウムバッテリーの充電式にしてくれ……

2020-09-13

非常食

毎年9月防災の日に、持ち出し袋のチェックをして、非常食賞味期限が切れてないか確認と、乾電池の交換をしてる。

今年は賞味期限の5年の非常食の期限がきてたから買いなおしたけど、乾電池は毎年交換してるんだから非常食賞味期限一年カロリーメイトみたいのを毎年交換でいいな。

たぶんそっちのほうが安いし。

2020-09-05

手回し発電にロマン持ちすぎ

あいギミックが好きなのはわかる。

でもぜんぜん実用的でないから。

手が痛くなるような勢いで数分回して、やっとラジオが5分や10分きける程度。

スマホ場合ほとんどの人は1%充電してギブアップするだろ。

企業もぜんぜん使えないとわかっていて売っている詐欺商品

ハンドルもすぐぶっ壊れるし。

素直に乾電池モバイルバッテリー備蓄しなさい。

ついでに言っておくと、モバイルソーラーパネルもぜんぜん充電できない。

 

以上、台風地震のたびに、手回し発電ラジオお勧めするニワカを見るから警告しておいた。

ドラッグストアPB

ドラッグストアに行ったら台風がくるから電池が売れてた。

でも普通メーカー品の電池はきれいに売れてたけど、ドラッグストアPB電池はぜんぜん売れてなかったわ。

信用ないんだな。

セブンにも言ったけど、こっちのPB電池は売り切れになってた。

 

実は俺も、以前どこかのブログ乾電池の性能チェックをしてる記事を見て、AmazonPB電池ダントツで性能が悪かったから、ちょっと高価でもエボルタを買うようにしてる。

2020-04-28

anond:20200428195227

なあ、なんで“乾電池”と“ボタン電池”を分けて言うんだろうな?

anond:20200428143207

体温計の電池乾電池代替するのは工業じゃないけどね、、。

ほんの少しだけでもプログラム電気電子知識を使えるだけで人生だいぶ幸せになるよ。

もっと手に技術がある人達もっと世界幸せに出来るよ。

世界文句ばかり言って何もしない奴じゃなく、技術者たち、君等が変えるんだ。

はてなー技術者多いよね?

頑張って!

anond:20200428122949

体温計の電池切れた人は乾電池代用出来るぞ。配線無い人はケーブルかばらして使いな。アルミホイル細くねじっても可。

2020-04-05

「3密」か「三密」か

もちろん、密教用語の方ではなく、感染回避の方である

手元の『記者ハンドブック』第13版(共同通信社)には「数字の書き方」という項目があり、洋数字漢数字の使い分け方が細かく記されている。あくまで、これは共同通信社の指針なので、他の企業や、省庁や、個人がどう書こうが自由なのだが、とりあえず見てみる。

まり書きすぎると引用の域を超えそうなので、全部は書かないが「他の数字に置き換えても同等の言葉がある場合」は洋数字を用いるとあり、例として「1級建築士」「2次試験」「3等分」「単3形乾電池」「バルト3国」「羽生4冠」「東京23区」「47都道府県」が挙げられている。

一方で「熟語故事成句慣用句」(例.「一丁上がり」「一日駅長」「一人二役」「第二の人生」「三角形」「第三者」「三権分立」「五月雨」)や「順序や数量を示していても、語全体で特定事物概念を表す場合」(例.「自動二輪一輪車三輪車なども)」「二院制」「二次災害」「三審制(一審、二審も)」「第三セクター」「日本三景」「非核三原則」「防衛装備移転三原則」「北方四島」「伊豆七島」)や「一つ、二つ、…九つ」は漢数字を使うとある。つまり「三つの密」は漢数字で書かれる。また、密教の「三密」は「仏事日本の伝統文化に関わる語など」に該当するので、漢数字が用いられるはずだ。

では、コロナの「さん密」はどちらだろうか。実際の記事を見て確かめてみよう。ただし、前述の通り、新聞社の指針と共同通信社の指針は、必ずしも一致しない。

「3密」避ける行動「十分と言えない」…厚労省調査 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

自民、各部会や派閥会合の開催取りやめ 「国会自体が“3密”」と批判も - 毎日新聞

新型コロナ「3密」防げ 与野党で相次ぐウェブ会合  :日本経済新聞

東京新聞:<新型コロナ>三密対策 やっと首相もマスク 閣僚分散、座席に距離:政治(TOKYO Web)

他にも、中日新聞では「三密」表記のようだ。

これらへ行く場合は、密閉、密集、密接の「三密」が重なる環境回避するよう求めた。

若者に「慎重行動を」 9都道府県訪問自粛で知事:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)

古田知事は「感染の広がりを食い止めるため、不要不急の外出を控えることと、感染危険高まる密閉空間と密集場所、密接場面の『三密』の場所回避することを徹底してほしい」と改めて呼び掛けた。

県が「ストップ新型コロナ2週間作戦」 4日から:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)

繰り返しになるが、これはあくまで、共同通信社新聞社がこうしているというだけであって、どちらが正しくどちらが誤りというものではない。ただ、ざっと見たところ「3密」の方が多く使われているようだ。

LED 懐中電灯 明るさ最大13000ルーメン????????

進化しすぎ

単三乾電池x4でパソナニックの懐中電灯で豆電球で明るくなった気になってた時代江戸時代の提灯のよう

2020-03-26

正直ロックダウンになってほしい

SFが好きだ。小松左京が好きだ。困難が好きだ。性癖は振り切れたMだ。

コロナウィルス東京ロックダウンするかもしれないらしい。正直、わくわくしている。自分の身にふりかかる困難だが好きだから問題ない。いや問題はあるけど問題があるからいいのだ。

こんなワクワクしたのは東日本大震災以来だ。現実じゃ不謹慎だと思われるから言わないけど当時もすごいワクワクした。放射線とかSF脳を最も刺激するものだった。計画停電乾電池を買い占める連中が当時もいた。馬鹿だなあと思いながらそのSFめいた出来事にワクワクした。危機面白い危機つつしんで避けるなかれ。危機こそが面白いのだ。

2020-03-25

anond:20200324180237

とりあえずうちの場合だけど

おすすめ品は

基本はローリング備蓄で!

ローリング備蓄とは、常に使うもののを一定期間分だけ在庫すること。

例えば、備蓄期間を1ヶ月として、醤油を一か月に2本つかうなら、あるタイミングで2本余分に買って、2本は常に在庫があるようにしておく(在庫が2本を切ったら一本買ってくる)ようなこと。

たこれをやるポイントは「普段から使うもの」を対象にすること。例えば長期保存用のトイレットロールとかそういうのはやめて、普段使うもの在庫を持つ。食事なら普段から主食ごはんなら米を貯める、麺なら麺を貯める、と言う具合。

カイゼン定番でおなじみ「発注カード」を自宅でも使っている。これは「この品物は何個備蓄する」と書いたカードで、常に品物と同じ場所に入れておく。そして、品物を取り出したら、同時にこの発注カードを持ち出して買い出しするなり注文するなりする。

ただし 普段はいらないけど備蓄はするべきもの 存在するのでそこが落とし穴

例えば水などは、水道水普段から使っている場合には備蓄する習慣がないよね。こういうのが面倒で忘れがち。

箱買いは正義ズボラ飯正義

ローリング備蓄欠点は、特に使用量が多いもの結構切れやすいと言うがあるが、それを保管するのが箱買い。

もう箱で買って、箱単位管理ちゃう

例えばうちだと鯖の水煮が好きで、そのままソースをかけてもよし、カレーにしてもよし、煮物に入れてもよし、サラダにもよしと、何にでも使う。こう言うときに出番なのが「箱買い」

このほかにうちで箱買いしているのは、調味料(お醤油、おみそ、みりん、酒、だしの素、ソースなどなど。半年に1回ぐらい)やカップ麺やチンごはん豆乳など。

とりあえず味噌醤油ぶっかければ食える、ズボラ飯食材が便利だと思う。

究極的には米もそう。うちの地方だと秋の新米シーズンに1年分の米を農家から買い入れて備蓄しておく習慣があって、それがあるので1年分はある。

USB電源さえ確保できればなんとかなる

エンタメは、電子書籍コスパもいいしスマホ備蓄できるしおすすめ基本的オフラインで見られるし。

オンラインになれば、それからゲームなどを探しても問題はないと思っている。スマホさえあればね。

こんな風に、何かあっても電源だけ確保できればなんとかなると思っている。

幸いにしてスマホエンタメの中心にいる今、このUSBを前提にした電源確保さえ考えればなんとかなる。

疫病の場合停電してしまうとかはさすがに考えられないので(考えられない、でいいよね?)ここまでで済むけど、そうじゃないときのために。

家ではUSBモバイルバッテリーローリング備蓄している。といってもやることは乾電池と一緒。

家族にはねこ以外全員モバイルバッテリーを持たせている。同じものを2セット買ってあって、使ったら充電済みの方を持ち出し、使い終わった方を充電に刺す、と言うルール

そしてグッズはUSB電源で動くものでそろえる。パソコンUSB-PDで動くものを。今時だとUSB扇風機からUSBヒーターもあるし、懐中電灯USB充電式を選ぶとかにすると吉。

広げて使えるアウトドア用のソーラーパネルもある。気休めのつもりだったけど晴れた日はかなり発電してくれるので使える。そんなに高くないし。

モバイル電源も買ってある。これは当時15万ぐらいした。一昨年長時間停電に巻き込まれとき、これさえ在ればと本当に懲りたので。

でも、普段全然使わないので、勢いで買っちゃったけど意味なかったかもしれないと思い始めている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん