はてなキーワード: Plcとは
Amazonの中国語の本のカテゴリーを見に行くと下のようになっている。
本の内容をみた印象だが、日本だといくら本を読んでも実務との間に溝がありOJTで頑張らないといけないが、
中国本だと実務にすぐ使える印象がある。
写真技術は普通に写真を撮ったりRAW現像する類のものだ。ストロボスコープのようなものではない。X線撮影はこのジャンルに入っている。
建築はAutodesk Revit、BIMなど。コンクリートや下水処理などもある。
エレクトロニクスと通信は、FPGAやPLC、光ファイバ、レーザーなど。
日本と違う点だと、衛星からターゲットトラッキングするといった本がある。
Space-TimeAdaptiveProcessingというのがあり、Googleで検索かけたら英語がほぼなく中国語ばかりだった。
MATLABの本も定期的に出ている。
LTE-V2Xなどの無線系の書籍もある。MIMO、5Gの信号アルゴリズムと実装など。
電気工学は、送電関係。スマートグリッドや太陽電池、パワーエレクトロニクスなど。
軽工業、手芸産業は、なぜかCNCが入っていたりすが、食品加工や高分子など。
食品をハイパースペクトルで検出するもの、食品のトレーサビリティ、エビの加工技術、微生物、精度保持技術。食品を大量生産する際の技術。
3Dプリントもここ。光硬化樹脂。
農林業。ザリガニの繁殖方法と疫病予防があるのは流石と思う。鯉やガチョウやうさぎ、亀もある。
ぶどうや野菜、きのこなど商業的に育てるのに着目した本が目についた。
原子力に関しては、もう日本はタブー化されていると思うが、普通にある。
原子力発電所のモデリングとシミュレーションといったエンジニアリング寄り。
ミサイルのシミュレーションや、弾頭のデザイン、兵器開発のプロセスと品質管理、ミサイル誘導制御システムの設計、
武器テスト、化学兵器毒物、魚雷発射システムの原理と設計、スーパーキャビテーションの理論基礎、
砲兵弾道学、核兵器防護技術、弾薬製造技術などなどガチ理論本がある。
定義的に無理だとか、色々あるのだろうが、本当にできれば外国人労働者などの問題が解決するので、
ちょっとしたことから議論が発展すれば嬉しい。なので無理やそれ!という前に、これならどうや?という意見を出してもらいたい。
人力に頼らないとなると、
をいかに活用するかになる。SNSにスターをつける、YouTubeなどの動画を作成するといったことは、何気なしにタダで労働力を奪っている。
そこから生まれている利益を一部の企業なりが吸い取っている形だ。労働時間に入らないが労働をしてもらうという意味で画期的だったが、いかんせんアウトプットが不明瞭だ。
通勤時間の代わりにリモート活用というのも、時間をどれだけ仕事につぎ込めるかであり、一日の時間が決まっている以上、切り詰めても倍のアウトプットが出るわけではない。
供給側が増えても消費側が増えないと意味がない。過剰供給だと調整が入る。
人だけで消費していては駄目なのだ。消費スピードが人で律速する。
機械の出力と入力をつなげて、供給と消費を回した場合、速度は早くなり、金額が上がる。とはいえ変な規則を入れるとビットコインのようにエネルギーは消費するが出てくるものが約立たなくなる。
製造業で実際にPC-9801が稼働している現場の立場からすれば、単に設備投資の余力が無いという問題ではない。熱、粉塵などの過酷な現場でも制御コンピュータは確実に動かなくてはいけない。ラインは24時間稼働し続け滅多に停止もしない。急な停電後の自動復帰も考える必要がある。制御している機器のインターフェース側を改造する必要もある。
このような用途にPLCなどの汎用組み込み制御ユニットも存在するが、少しづつ改良を加え複雑化してきた現行の生産ラインは個々の機器のタイミング取りがシビアで、機器の入れ替えは一か所でもかなりの大仕事になりがちで、影響はライン全体に波及する。今安定して動いているラインでリスクは可能な限り避けたいのだ。
そして、自分の経験的にMS-DOSで動作しているPC-9801は非常に堅牢なマシンだ。機器制御には高度な計算能力は必要ないがとにかく動き続けることが大事で、これはWindowsなどは絶対にかなわない。ちょっとプログラムを趣味でかじった化学屋の自分でもある程度メンテできるというメリットもある。さらに言えばPC-9821もダメ。個人的には1990年ぐらいまでのまだ高価な時代のマシンが安定性が高いと感じる。
あの当時のNECは、本当に信頼性の高いマシンを製造していた。その後の安価路線に走った途端に不具合が見られるのだが、完全自社生産の時代は部品の一点ごとに良いものを選択していたんだろうな。
ただ、次第にMS-DOSをメンテができる技術者が減少してきた。さすがに時代の流れだろう。マシンが死んだらそれこそ中古マシンに差し替えて動かすのが一番安いし確実なのだが、生産技術部から拒否されて新しいシステムを導入させられたことがある。費用も桁が2桁ほど多くなるしお互いに仕事は増えるし正直いって良いことが無いのだが、メンテできない場合は更新せざるを得ない。
なお、それほど重要でない設備の制御箇所については、自分で中古機を手配して故障したマシンを入れ替えたこともある。生産技術畑でない自分でも多少の知識があれば簡単に行えるのに、なんで無駄な金を使う必要があるのだろう。そんな金はもっと別の設備に投資したい。
http://asimino.hatenablog.com/entry/2015/07/14/overtime-100h
ほぼこれに近い状態。
違う所は23時帰宅が通常、web関係は自分1人、残業代固定40時間分、太った。
悩んでも仕事捌ききれなくても他にデザイナーしかいない誰も助けてくれない。
16時間の会社の方が残業代が全時間分出してくれていただけよかった。
以前のようにうどんとチキンラーメンのみでやせたから米と思いコンビニ弁当、外食で回してたら太った
寝る前に酒飲むと多少気分が紛れる
体調の変化としてはよく腹を壊すようになった。
血尿、血便がたまにある。
偏頭痛の頻度が増えた。
たまにろれつがまわらない
交通費含めても
ガス溶接
NC
2DCAD
HMTL CSS
自動車免許8tまで
バイク450cc以下
転職 同種
転職 異種
自殺 毒
渡航する金はないが
目が回る
追記
俺「法律守れよ!」
もうやだ辞めたい
【半導体メーカーや家電メーカーの不振は化学メーカー、食品メーカー、素材メーカー、製薬メーカーの、機電系技術者採用のチャンス】
化学メーカーや素材メーカーで機電系の学生が志望してこないという話をよく聞く。
実際、生産技術に興味のある学生は少ないし、なにより化学メーカーや製薬メーカーが機電系採用をしているとしらないひとも多い。
個人的な意見であるが、家電メーカーや半導体メーカーが大規模リストラをしている今こそ、機電系採用のチャンスだと思う。
もちろん、化学プラントと家電メーカーでは大きな違いがあるが、
家電メーカーの生産のPLC制御と化学プラントには共通事項も多い。
また、半導体メーカーでも回路設計職であれば電気の基礎的なことは分かっているのである。
化学メーカーや素材メーカーで差別化のために生産装置を自前化するという取り組みは増えており
リストラをしており、入社すぐの第二新卒の層から、20年選手ベテランまで職探しをしている。
毎日仕事ができなくて凹んでます。元増田の2年目が羨ましいです。
研究室では解析アプリケーションを作るのにC,C++,Fortranをいじってました
また趣味でサーバの立ち上げやWeb系のJavascriptやPHP,Pythonなどもいじっていました。
まったく違う。組み込みとWebとアプリケーションで文化が違ったわけです。
ここからはあくまで私の体験ですが…
まず、組み込み系はハード(接続図)を読めないと話になりませんでした。
CPU、FLASH、SRAM、FPGA、CPLD、アナログ回路、バッファ、それらをつなぐバス、電源、接点、コネクタ、スロット、A/D、D/Aなどなど、
これらがどうつながってるか意識しなくてはいけません。SoCとか行っても接続図読めないと意味ありません。
次に、FPGA・CPLDの設計があります。言語はVerilogかVHDLです。Xilinx、Altera、Actel等のデバイスに書き込みます。
PLDって言うのは言語で書けるハードです。似ているようでCPUと違うので設計にはスキルが必要です。
この段階でシミュレーション(modelsim等)をしてもらいます。
次にCPUです。言語はC,アセンブラ、C++です。でもほとんどがCです。デバイスはルネサスのSHとかです。自分はここで見習いをしてます。
CPUに直接入ってくる信号(接点・バス等)もありますが、前述のFPGA・CPLDから入ってくる信号のほうが多いです。
で、アプリケーション・Web系と何が違うかといえば、ものすごい短期間にいろんなことが起こります。
リアルタイム処理っていうのでしょうか。割り込みとか聞いたことありませんか。
要はOSがないので自分でなんでも考えなきゃいけないわけです。
CPUの検証はMISRA-Cや専用のカバレッジテストツールで行います。
接点の調整とかLCDパネルとかメンテナンスのツールだとかがないと装置に指令を出せません。
これらにもCPUが入っているわけなので別にコードを書く必要があります。組み込み系の仕事です。
これは言語でかけるリレー回路です。リレーってのはスイッチです。
スイッチを操作することで接続されている機械を操作(電源の入り切りとか)します。
これもCPU,PLD等とは全く違う方式(ラダー)で書きます。十分組み込みの仕事です。
ユニット試験では通っても、組み合わせ試験で動かないというのは100%あると思います。
試験の仕事じゃないと思われるでしょうが、自分はここも立派な組み込み系の仕事だと思ってます。
などなど一言で組み込み系の仕事といってもいろいろあるわけです。
上の中の2つ3つを仕事に使えるレベルまで持って行くには10年、20年はかかると言われました。
ここで表題の件なのですが、元増田の人は経験8年なので、例えばFPGAを8年やってきてCを書けと言われても大変だと思います。
特にその後にWeb系の仕事(これも一言で表すにはいろいろジャンルがあると思いますが)をされてきたとのことなので
いろいろとあったのだと思います。逆にずーとやっていた分野のことを任せるといいかもしれません。
まずどんなことをやってきたのか聞いてみたほうがいいと思います。
新築だったら、ふつうにイーサを引きずり回した方がよくない?
http://anond.hatelabo.jp/20070418011041
実のところ今PCで通信するための技術でなくて情報家電接続を見越したものじゃないかと。
つまり「コンセントを挿すだけで接続完了」。通信速度次第では、たとえばTVとHDDレコーダを結線する必要もなくなるかも知れない。ゲーム機だって電源ケーブルだけ。
http://anond.hatelabo.jp/20070418011041
裏取ったわけじゃないが多分。後付じゃなくて、建物に備え付けなら使える技術だと思う。
そのための投資じゃないか?今は
無線LANの方が良いです。有線のほうが私は好きですが。
私はPLCについて最初から組み込みのAV機器や家電でもない限り意味がないと考えています。PCやゲーム機やHDDレコーダーの接続に利用するのは明らかにバッドチョイスです。
結局無線ではないひも付きなのになんで高くて素性の悪いものを使うのか小一時間問い詰めたい。浪費した研究開発費をちょっとでも回収したいだけちゃうんかと。
あとおまけに