「保守派」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 保守派とは

2024-06-15

リベラル政党蓮舫支援するけど公認ではないよ!」

蓮舫「幅広い支持を得るために離党届を出す」


これさあリベラルの評判がゴミカスって自白してるようなもんだよな

リベラル増田も謎に蓮舫保守派!って連呼してるけどさ

anond:20240615122301

俺は生粋弱者男性だけど、最近気がついたんだけど弱者男性に概ね優しい属性の女さんが二種類いて

1つ目が福祉系の人、理由言わずもがな

2つ目は最近かに増えてる属性で男向け作品を好み男コミュニティにドップリで男の肩を持つ女←コイツラの名前はまだないが韓国でも日本でも確実に増えてる


弱者男性に厳しい属性言わずもがなリベラルフェミニスト、そして既得権シマシなマッチョ保守派おじさん←政治家場合は何故かその限りでもない

2024-06-12

anond:20240612174728

ネットを通じてしか世界を見てなくて視野が狭く凝り固まっとるのはお前やで

表現規制しか見えてへんみたいやけど、リベラル女性向けの性表現にはなんも言わんやろ

少女漫画とか結構エグいのに

あれは男の性欲は悪やけど女の性欲は自由解放やと考えてるからやで

それから学校における性教育議論アフターピルを巡る議論を見てても明らかに純潔教育やりたがるのは伝統家族観志向する保守派やで

表現自由戦士もええけど、被害者意識に凝り固まるとよくないで

anond:20240612170827

リベラルは性表現規制積極的だし女性保護を訴えたりするし保守的ですよね

保守派表現の自由を重視したり男女平等を訴えたりするので比較リベラルですね

2024-06-11

anond:20240611203445

野田佳彦元首相に近いという点でかなり保守派に近い。

からこそ自民党支持層の切り崩しを期待できるのだろうけど、共産党がそれに乗っかるのは悪手。

2024-06-07

anond:20240607131931

あーなる

でもエプスタインなんかトランプがどうのこうのだから保守派がってのは間違いじゃね?

2024-06-06

anond:20240606192452

なに言ってんの?そんなことも知らないの?保守派っていうのは伝統とか昔から価値観とかを大事にしてるんだよ♡例えば家族のあり方とか、国家主権とか、そういうのを守ろうとしてるわけ♡国がなんとかしてくれるって思ってるのはむしろ左寄りの社会主義とかそういう思考の人たちでしょ♡保守派基本的自助努力とか個人責任とかを重んじるんだからさ♡ でもまあ、今の社会雰囲気はまた別の問題だよね♡みんなが自分でどうにかしなきゃって思うのは、単に不安が多いからってだけじゃないの?それも結局は国や政治ちゃん機能してないからだし、いろんな要素が絡んでるわけ♡保守派が望んだ形かどうかって言われたら、一概には言えないよね♡

保守派って何を保守してんだ?

今、国がなんとかしてくれると思ってる奴はアホ、みたいな空気感じゃん。

それって保守派が望んだ日本の形なの?

2024-05-24

これね、共同通信だけの問題じゃないけど、そういうことだよね。ミスインフォメーションキャンペーン

[B! 上川陽子] 【内部文書入手】上川陽子「うまずして」切り取り報道の共同通信「全くひるむ必要は無い」差し替え経緯も判明

共同だけの問題じゃないというのは、共同通信に乗せられたとしても、各社一斉に

出産を願ってもできない人への配慮に欠けるとの指摘」で揃ったこと。いかにも日本的な乗せられ方だ。

これは欧米ミスインフォメーションキャンペーンと呼ばれるもので、誤報による世論誘導だ。

ミスインフォメーションキャンペーンとは、世論有権者の行動に影響を与える目的で、意図的に虚偽の情報や誤解を招くような情報を流すことを指す。こうしたキャンペーンは、民主的プロセスに対する信頼を損ない、地域社会を分極化させる可能性がある。誤情報は、ソーシャルメディアマスメディア口コミなど、さまざまなチャネルを通じて拡散される。フェイクニュース作成したり共有したり、事実操作したり、問題を誇張したりして、有権者の間に疑念や混乱を生じさせるような戦術がとられる。

その目的は、選挙結果を左右したり、政敵の信用を失墜させたりすることだが、ひいては選挙制度に対する国民の信頼を低下を招くため、このようなキャンペーンは、選挙結果に対する有権者の信頼や民主主義全体の健全性に影響を及ぼす可能性がある。

これがいかヤバいことかのメディア自身自覚のなさが、世界報道自由度ランキング70位という結果にも反映しているんだよ。

今回の場合、完全に誤報を流したというより、もともと解釈に幅がある、どちらにとられてもおかしくない表現だったことが特徴だ。

それは、女性たるもの出産すべし、と解釈できる、そういう解釈しか思いつかない人が一定数いる、というのは、この記事がでてもなお、上川発言に非があるとするブコメが少なくないことでわかる。

上川氏が女性役割に対して固定観念を持っている、という指摘はありうると思う。ただ、最初からそういう指摘をする報道だったら、ここまで炎上しなかったのではないか

しかし、これが炎上したのは、実際の各社の報道が「出産を願ってもできない人への配慮に欠けるとの指摘」だったからだと私はみる。

ジェンダーロールの偏見の指摘と弱者への配慮欠如の指摘は必ずしも同一のこととはいえない。

今回のメディア場合不妊で悩む女性を主に念頭に置いたのかしらないが、そういう方々が可哀そうだと、感情的正義に訴えたわけだ。

上川氏の潜在的差別意識を指摘するのとちがって、この訴え方は、「出産を願ってもできない人」というデカ主語を据えるものだ。


出産困難者というのは、もやっとしたイメージだ。人それぞれ「出産を願ってもできない人」のイメージが違う。

子育て環境制度的な脆弱さを思い浮かべるひともいるだろうし、家族親族からプレッシャーとして理解するひともいるだろう。

女性出産役割自己実現価値見出している人もそうでない人も含めて、かなり多くの人が感情的共感の網にかかってしまう。

まり上川叩きの味方を増やす効果があって、上川からすれば、保守から批判されうるし、フェミから批判されうるという状況に置かれてしまたことになる。

今回の誤報キャンペーンでは、感情的共感をより広く、網を張り、特定ターゲット層に的を絞らない戦略が功を奏し、同町圧力の強い傾向のある日本で、あとに続くメディアを一斉に吊り上げ、ばっちりと効いてしまったというわけだ。

その意味で、上川氏がすぐに発言撤回したのは賢明だった。

出産を願ってもできない人」への配慮、という形で大衆感情を煽ったのが今回のミスインフォメーションキャンペーンだったといえるだろう。

問題は、これが選挙に影響を与えかねない、ということを報道機関が自覚しているかどうか。

それに対して「全くひるむ必要は無い」というのが、共同通信スタンスなのね。確信犯であることがよくわかった。


とはいえ共同通信だけでなく各社報道機関は、「出産を願ってもできない人」への配慮を犬笛として使いたかったのかもしれないが、その副作用についてはやっぱり少しは考えてもらいたい。

出産を願ってもできない人」への配慮を訴えたつもりでいても、出産を願ってもできない人々を一つのカテゴリーとして固定化することで、そのグループが常に特別配慮必要とする、社会的に弱い立場にあることが強調され、固定観念が強化されることもありうる。

これって女性の弱さ傷つきやすさについての別の意味偏見が強化されるってことでもある。

社会的に弱い立場であるとの認識が広まれば広まるほど、社会的に敏感なトピックになり(タブー化)、それついて話す際に、他者感情意見を過剰に気にすることになる。これにより、人々は自分発言自己検閲し、無意識のうちに自らの意見抑制するようになる。

兵隊さんご苦労さん」みたいな、何気ない表現大衆戦争に巻き込むプロパガンダとして一番効果があるのと似た話で、こんな配慮や遠慮、忖度の積み重ねで、誰かが傷つくのを恐れて何もいえない社会にどんどんなってしまう。

これに対して、いやいやむしろ偏見解消は積極的キャンペーンをやるべきだ、女性に対する偏見が解消されて、社会全体としてハラスメントが減るならそれは結構な話じゃないか、といわれるかもしれない。


しかし、実際のところ、偏見というのは、配慮すればなくなるというものでもない。

強さや傷つきやすさの男女差というのは、いってみれば偏見なんだけど、悟りを開けば自分偏見を解消できるわけでもないし、

言論警察よろしく配慮に欠ける発言バッシングすれば解消できるわけでもない(公言しないようにすることは可能だとしても)。




近代黎明期に、イギリスから隣国で起きているフランス革命で、反革命派が断罪されている様をみたエンモンドバークは、

なんでも理性的判断できる、偏見を解消できると考えちゃう傾向はヤバいと考えた。

偏見なんてなくならないんだから偏見をなくそうという発想をやめて、偏見を生かそうという考えを進めた。

それが保守の出発点なんだけど、世の中が保守一辺倒というのもそれはそれでどうしようもない社会だ。伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとだっている。

さすがに、公平性については、制度が、最低ラインとして補助線というか設計図を引かないと、いつまでも伝統的な価値とか懐古的になっててもしょうがないだろう。

ということでまあ、ジェンダー問題は、極力、制度としての公平性、機会としての公平性という観点限定して話をするように注意しておくのがいいってことかな。

もちろん、制度機会平等理性的に討議したとしても偏見がなくなるわけじゃない。

偏見はなくならないけど、制度の普及・概念進歩に伴い、ひとの意識は変わっていくだろうと期待する。それだけでよく、それ以上のことはあえてしないほうがいい。

ひとはすべて進歩した価値観にもとづいて幸福を追求しなければならない、みたいなのは押しつけがましい左翼傲慢からだ。

伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとがいる」一方で、伝統的な価値観で自己実現をしたいひとだっているんだよ。

進歩的な価値観に基づいて偏見を解消しようすると、社会のどこかで肩身の狭い思いをする人が出てくる。

「世の中はいつも変わっていくから頑固者だけが悲しい思いをする」(中島みゆき、世情)というわけだ。

から言わせると、そういう進歩史観を押し付けようとするところがもっとサヨクのムカつくところなんだよ。

かつて反戦フォークの全盛期、学生運動が最高潮を迎えていた時期、中川五郎の「主婦ブルース」のなかにこんな歌詞がある。

機動隊学生の衝突が テレビニュースで映される

息子は今夜も帰らない 私は心配で眠れない

息子は私に議論を吹っかけて 沈黙共犯だと責め立てる

だけど私は家庭が一番 真面目に生きるのには疲れた

おお 人生は悩みよ ちっとも楽しくない 恋なんてしない間にふけちゃった

わびしい夢に はかない楽しみ 思い通りには何もならない

安保世代では親ですら論破すべき守旧派だった。しかし、学生運動は結局、どの社会階層とも連帯できずにスピンアウトしてゆく。1968年に作られたこの歌はそれを暗示しているかのようだ。一方、中島みゆきの「世情(1978)」は、この10年後の70年代世界がうたわれたものひとつ前の安保世代情熱新左翼へと変遷、空回りしてゆくさまを見せつけられたシラケ世代からみると、左翼残党はあたか守旧派とさして変わらない頑固さでイデオロギー打破を訴えている、という皮肉な構図になる。


今回の場合でも、産みたくても産めない人が可哀そうだなどと感情的正義で持論を補強すると、そうした表現タブー視が蔓延し、出産自己実現見出している人まで遠慮しなければならない、という空気をつくるかもしれないし、他方で、女性の傷つきやすさを過度に強調することで、女性が弱い存在であるという潜在的差別意識助長されるおそれだってある、みたいな妙な副作用が現れる。


かつて、なだいなだが、ケシカラニズムといって、理性的正義感情的正義区別し、自分のことでもないくせに感情的共感によって主語がでかくなるのが感情的正義の特徴だとした。そのことで人々がプロパガンダに流されやすくなる、という趣旨のことをどこかで書いていたのをひさしぶりに思い出した。

たまにはケシカラニズムに陥っていないか自己点検でもするか。フェミニストさんも自分偏見を認めたほうがいい思うんだよね。

制度的に不幸になっている者は救済する、しかし、偏見ある社会のなかで生きている者の幸せ自己実現否定しない、という具合のバランスがちょうどいい。

男性社会にあって嫁として母として子供を育ててきた誇りある人生否定するのがフェミではないと思うし。

そういう意味じゃ、左翼保守主義のマインドも頭の片隅に入れておく必要があるし、保守派も制度的な公正について左翼の主張に耳を傾ける必要がある、といったところか。

2024-05-22

anond:20230328091425

女が偉そうにしてるの見ると、イラっとすることが多い。

コールセンター女性担当されると、つい不満をそのままクレームしてしまうが、男性担当の時はかしこまってしまう。

チャットで問い合わせしてる時も、女性名前だと敬語を使わなくてもいいやってなりやすい。

私は大学フェミニズムの授業とったし、ジェンダー論はかなり研究したし、娘もいるのに、

それでも↑のように思ってしまうよ。実家の父とそっくりな行動で嫌になる。

自分の中にステレオタイプがあるんだな〜って自覚できても、抗うのって難しい。

から男だったら尚更だろうな。自分女性だって事実死ぬほど悔しい。女同士でもそういう差別心があるから保守派男の気持ちはわかる。

増田自己分析できてて偉い

2024-05-21

anond:20240521122328

それでは嘘つきが多すぎることになるだろう

保守派ネトウヨを認めない!とかやってたけど結局ネトウヨ保守派の主流じゃん

それと同じなんだよ認めようよ

なんか「あまちゃん」もリベラルというよりも保守派が大絶賛していた気がする

とすると宮藤官九郎リベラル層の支持をガッツリと掴んでいたという情報ソースはどこなんだろう。

クドカン若いから一貫してネトウヨ含む保守派自民党支持層に向けた作品を作ってきたように思えるのだが。

2024-05-20

anond:20240519220635

上川さんは派閥解散たか無派閥になったけど、元岸田派。

総理就任は岸田路線継承ということになる。保守派であっても阻止したいのかもしれないね

2024-05-16

anond:20240516224744

そういえば今日知って驚いたけど反対派は「子の連れ去り」という表現すら不当な表現だと怒ってるんだな。

いわゆる欧米先進国では Abduction つまり誘拐」や「拉致」と表現されるから、オレからしたら賛成派は穏当な表現にしたんだなと思ってたくらいなのに反対派は全然分かってない。

日本にいる欧米人達は「日本コミュニティーでは保守派女性ヒステリーになって騒いでばかりで話にならない」と言ってたよ。

ほんと反対派みたいな人達こそ日本の恥なんだよな。

2024-05-15

anond:20240515072607

バラモン左翼=リベラルから仕方ない

リベラルって学歴が低いとか収入が低いとか地方に住んでるとか肉体労働とかそういうのを保守派より遥かに見下してるし差別してる

そういうデータアメリカで取られてるから仕方ないね連中こそが差別主義者なんだけどアリバイ作りのために変な活動してんのよ

2024-05-07

anond:20240507201523

男は死ね日本死ねと申し上げてるリベラルフェミニスト的には万々歳だろ反対する理由なくね

保守派日本の現役と未来の存続にかけたいだろうし、弱者男性靖国の扱いを見れば平和時代こそリベラルフェミニストが幅利かせて顧みられないのは分かるだろ

2024-05-05

保守リベラルの見分け方

顔が大きければ保守派

顔が小さければリベラル

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん