「ジェンダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジェンダーとは

2024-05-30

2013年から同じこと言われ続けててマジで草生える

http://pissenlit16.seesaa.net/article/442013222.html

 

2013年07月15日

女性攻撃する弱者男性

 

ジェンダー因習的な規範は、多くの場合女性被害を受けますが、

男性被害者となることもすくなからずあります

たとえば、「男らしさの押し付けによって、男性も苦しんでいる」

という具合に言われるケースですね。

 

このような現在ジェンダー因習規範を作ったのは

「男社会」であり、基本的男性自分で作ったものとなっています

かつては男性既得権だったものが、時代が変化して、

一部の男性にとって負担になっているということです。

 

したがって、ジェンダー因習規範で苦しんでいる「弱者男性」は、

「男社会」ないし、「男社会」で恩恵を受けている

強者男性」に対してものもうすのが本来のはずです。

ところが彼らはなぜか、女性にばかりねちねち絡んできて、

「男社会」や「強者男性」にはなにも言わないことが多いのです。

あきらかに言うべき相手をはき違えていますね。

 

コメント2013年のものがついており、また記事前後2013年になっているので

近年になって昔からあった風に見せようとしているものではないと思われる。

それにしても10年以上前から同じことを言われ続けているとは……

2024-05-29

anond:20240529213057

悪いけど信じられない。

東大教授がどうとか知らないけど、男女は違うって実感があるよ。

その実感を支える価値観こそが、ジェンダーロールだろう。

anond:20240529212031

女が女の目線を気にして化粧をしているというのは有名な話だけど、

女が女のジェンダーロールをつくっていないとでも?

学級会大好きなのは女だが?

anond:20240529201939

女のジェンダーロールって男性が作るモンだと思ってたけど

それが家父長制だって

anond:20240529201939

かにスカートだけじゃなく女性ジェンダーロールを被ってると思うけどさ。

それ言うなら男だってジェンダーロール由来の辛さはあるはずだよね。

東京はなんだかんだリベラル価値観が進んだ先進都市から

首長選挙の有力候補が2人共女性っていう中世ジャップジェンダーギャップを補完するにふさわしい選挙戦様相になってるんだけど

東京より文化資本豊富だって自称してる地方自治体さんは時代遅れすぎないか

東京世界的に優れてるところをちょっとくらい見習ったらどう???

スカートジェンダー・ロールの押し付けだと思う

女児物心ついた頃に自分から好んでスカートをはく。

……そんな話があったが、女児選択果たして本当に自由意志だろうか。

男女の脳は実は同じだと東大教授説明していた。

女児けが純粋自由意志スカートを選ぶとは考えにくい。

女性にとってスカート合理的だという説もある。

女性器の構造が水分を発散しやすいので、蒸れ解消のためにスカートをはくのだ、と。

しかしオリモノのない幼少期では、むしろ男児の方が皮膚の表面積は広い。

では生理のある女性にとってはスカート有効だろうか。

これについて、スカートの方がズボンよりも優れている、という説明がされがちだがフェアではない。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000041167.html

実際にはスカートの下にオーバーパンツスパッツはいていて、何もはいてない人は 8.4% である

通気性が本当に重要ならば、こうはならないだろう。

人目を優先してしまうなら、余分なレイヤーを挟まず下着の上に直接、薄手のズボンを履くのが合理的だ。

スカートには、男の性的まなざしを気にしてプライベートゾーンを守ることを意識づける効果がある。

奥ゆかしかったり、清楚だったり、女性が薄っすら好かれるような性であることは、男にとって都合がいい。

女性は『女性性を守る責任を負わされてる』のだ。

社会から、余計な責務を負わされてる——…男女不平等に。

海外フェミニストは、公営プールブラジャーを外したり半裸でサイクリングする運動をして、不当な要請に反抗している。

トップフリーダム(Topfreedom)は、男女同権の一形態として、男性が半裸になることが許可されている公共の場所で、女性トップレスになることを可能にする法律の変更を求める文化的および政治的運動。具体的には、この運動は、公の場で胸を露出させる女性の権利を制限する法律廃止または覆すことを求めている。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A0


誰も、自分たちだけが理不尽に『女性性を守る責任を負わされてる』世代だ、なんて認めたくはない。

から次世代にも受け継がせる。まるで虐待を受けた児童虐待する親になるように。

実際には多くの親が、虐待を仕方ないもの内面化せずに、頭で否定して過去を克服している。

通気性のウソ自分たちを騙すにとどまらず、分別のつかない子どもまで巻き込んではいけない。

自分自由意志スカート選択するなら構わない。

だけど、スカート女性の着るもの認識されてる社会で、意思が未熟な子どもにまでスカートという選択肢を押し出すのは問題なしでいいのか。

親が子に宗教を勧める行為は近年批判されているのに。

anond:20240528201844

anond:20240528060503

男性は古くから、「家計を支える」「家族を守る」といった強い責任感やプレッシャーを背負ってきました。近年、ジェンダーロール意識は変化しつつありますが、社会全体ではまだまだ男性優位な考え方が根強く残っています

高度成長期の男の自殺率は低く、氷河期に入ってから男の自殺率は跳ね上がった。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/2.html

まり、「金が稼げて、仕事も充実している」という比較プレッシャーが軽微な時代は男にとって満たされやすく「生きやす時代だった」と言えるが、「金が稼げない」時代突入した瞬間にプレッシャーが増して「生きにくい時代」になった、と。

 

では、「金が稼げないならば妻にも働いてもらおう」とすれば責任感やプレッシャーからも開放されるはずなのだ

まり共働きが当たり前の世界になれば良いはず…なのにそれでも男のほうが死亡率が高い。

 

男性は、問題を抱え込んでも外見に出さずに我慢する傾向があります。周囲に助けを求めることを恥じたり、弱みを見せることを恐れたりする気持ちから、一人で悩みを抱え込んでしまうのです。

これは大いに有り得る話だ。自殺者の年齢別で見ると45歳以上になると急激に増える。

だとしたらこれは男の子に「周りに相談することが大事だし、弱みを見せないのがかっこよさとか強さではないよ」と教育するしかないよね。

 

3. メンタルヘルスへのアクセス

ちなみにこれは男女で自殺者数そんなに変わっていない。

というよりも「うつ病」は女性のほうが自殺している。

でも男と女受診率は1:2らしい…。必ずしも因果関係にあるとはいえないし、あと統計の取り方もあるからなんとも言えないけれど

きちんと受診して服薬してコントロールできていれば男の自殺率は減るかもしれないし、逆にうつ病での数は増えるかもしれない。(診断される数が増えるから

なんとも言えないけれど、他の医療でも男のほうが女よりも病院に行かないので健康診断の結果を放置するアホはとっとと病院行けやと思う。

(受療率は外来で男が4,393、女が5,743)

とはいえ、これは女のほうが病院に行く回数がそもそも多い(妊娠出産で行ったり、子供の付き添いで行きやすい)ので病院に対する抵抗がないというのもあり得る。

女性の数が増えると、子供目線からみても「病院には女性が多い」となって、女の子は成長して病院に行きやすくなるが男の子は「女性の行く場所」として避ける可能性もある。(理系女子が少ない理論

男も病院積極的に行けば改善されるのかもしれない。

 

が、後述するテストステロンによる価値観邪魔をする可能性は非常に高い。

 

4. 死への手段

手段問題なのではないと思うけれども…。

ちなみに自殺未遂で救急搬送されて生還した人を0(つまり全員自殺で亡くなった)と計算しても

男の自殺者数は女の1.5〜2倍程度になるので、どっちにしても高いんだよね。

 

5. 経済格差

元々女の方が収入が低い。なのにも関わらず、

自殺の原因別で見ると経済面問題では女の自殺率は男の14%

職場関係解雇仕事の失敗、人間関係等)では17%

 

一番最初引用でも書いたけれど、「高度成長期自殺率が低かった」という観点から見ても「男女で働いて収入を得ても男は自殺する」ならば「単なる金銭だけではなく他の要因」も考慮すべきだよね、と。

6.DV被害

これは「男のくせに」とか「父親なのに育児家事もしないなんて!」みたいな精神的な暴力DVに含まれる…らしい…けど

そもそもそれならそんなことを言われない男尊女卑時代は男の自殺は少なくならないといけない。なのに2000年氷河期以降)から男の自殺率が急増している。その頃はまだ男尊女卑の傾向が強い時代だったにも関わらず、だ。

というよりも、「女のくせに」や「女は男に黙ってついてくればいいんだよ」という女性へのDVが昔は当たり前のようにあって、それが減ってきた今と比較しても女性自殺率は昔と今で大きな変化がない(多少減ってるけど)

DV被害自殺の要因になるのであれば、耐えていた女は「精神的に自殺に追い込まないようにするなにかがある」のではないだろうか…。というと、これが「周りへ救援を求める姿勢」になるんだろうな。

個人的感想 

個人的に言えば「男のほうが元々突発的に死にやすい」んじゃないかと思う。

でもこれって「精神メンタル)の問題」かと言われると「メンタルってなんだよ」ってなる。

 

そもそもこの差異はなにかと思って色々しらべてみると、色々な人が言っている通りテストステロンセロトニン関係が深い気がする。

 

男はテストステロンを増加させることで強さを維持しようとするし

女はセロトニンを増やすことで幸福感を増強しようとする。

女にとって重要セロトニンは、友達とおしゃべりをする、好きな買い物をする、美味しいものを食べることで増えるという。

これを遮断されれば女も自殺するだろう。若い女性と高齢者自殺者が多いのもセロトニンの分泌を十分に行う行動ができていないからと考える。

 

一方で男のテストステロンは、スポーツをする、性行為をする等で増える。

が、テストステロンは加齢とともに減る。性行為も減る。

45歳以降の男に自殺率が増えるのはこれだと思う。

 

若い頃にテストステロンを多く分泌していて、「強さ」と「孤高」で戦ってきた男にとって

テストステロンの減少は活力を減らし、「強さ」「孤高」が邪魔をして外部への救援を妨げ自殺へと繋げてしまう。

テストステロンの多さが「男らしさ」であり、「かっこよさ」だと思っていると、それが減れて崩れればいとも簡単うつ病になるだろう。

 

ほいじゃあ、男もテストステロンセロトニンをいい感じに維持できれば自殺は減るんじゃないの?と思うんだ。

高度成長期男性自殺率が低かったのも「働いて稼げて日本の成長が目に見えていて達成感もあり、結婚して妻と子供を養う強さの実感」=テストステロンが出やすいだったんじゃないか

 

でも今はそんな時代じゃないかテストステロンだけでは生きていけない。

からパートナー永遠に続く友人、あるいは子供がいて、それらに愛情を感じてお互いに尊重あい孤独感が薄れる」=セロトニンの増加 を追加することで自殺率は一気に減るのでは?と

 

でも、そんなの若いうちに気付くわけないじゃん。

テストステロンが「強さと孤高こそが最強」「てっぺんにいることが存在価値」みたいに持ってくし、性欲こそ男の象徴みたいなところがあるし。

増田ならわかるでしょ。若い頃ってそういう「馴れ合い邪道」とか言ったり「血気盛んな時期」と言って誤魔化していた時代があったはず。

 

ホルモンによる性質を理性と教育でどこまで抑え込めるかが今後の高齢男性自殺率低下に繋げられると思っているけれども、

厳しいよなぁ。

 

何が言いたいのかと言えば「女は自分メンタルを維持するために適切なホルモン理解し、それは行動の妨げにならず男に比べてメンタルの維持では優位である。男は適切なホルモンが加齢とともに維持しにくくなり、これまでのそのホルモンによる行動や経験メンタルの維持を妨げてしまう」のだろうと。

ただ、男のテストステロン競争を誘発して、より強い遺伝子を残すことにつながるのでテストステロンをなくすことが必ずしも良いとは限らない。

まりホルモンからして詰んでる。

やばい

2024-05-28

anond:20240527193342

はてブにすら色々突っ込まれてるみたいだけど

そのまま内容に同意するとしても、じゃあその「男の弱さ」がどこから来てるかというと、

しかしたら日々のジェンダーロールにより男の方が日々受けるストレスが多いから弱くなってるのかもしれないし、

失敗した時の社会からの扱いが特に男に辛い目に遭わせる(地位を失った時のダメージとか)ものになってるかもしれない、という可能性はあるわけよね?

結局「男の弱さ」の原因を深掘りして「男の弱さはジェンダーロールから来ているわけではない」と論証しない限り何の主張にもなってないと思う。

あとははてブの指摘もその通りだし、ちょっと都合よすぎる解釈をしすぎてるな。

男性育児休暇を取る場合の悩み

弊社は、女性はすんなりと育児休暇を取得している印象がある。

あくまで弊社の場合は、だ。

 

女性は同じ総合職でもサブ的な位置づけの職務が許されやすく、

男だとある程度の年齢で主任に昇進しないと「その年でヒラかよ」扱いだが、女性はそんなことはない。

その是非はともかく、それが弊社の現状のジェンダー感だ。

 

で、うちの部長が、

ある平社員男性育児休業を取ろうか考えていると言っていたそうで、

僕と雑談していた時に、「育児休業でがっつり休まないでほしい。必要な日だけ(必要な日1日だけ単発で取るみたいな)取得してほしい」とぼやいていた。

また、ある社員子供ができたとき、「あいつは育児休業を取るぞ」と否定的言葉で僕に愚痴を言っていた。

 

え? 育児休暇取ったら駄目なの?

そういう否定的言葉が聞くと、周囲が育児休暇を取りにくくなるし、

育休を取る=昇進や待遇不利益を受ける可能性がある、と相手想像させてしまうと思う。

ていうか、僕はそう想像した。

 

不利益云々は実際に不利益が行われたという証拠がないと認定がされないので、

「育休を取得しにくい発言が行われた」程度では認定がされない。

上司がそう言ってても取ればいいじゃん、で会社は押し通すからだ。

でも、それで仮に評価を下げられても(評価は正直上司のさじ加減だからな…)、

ごまかすなんてできる気がしてなあ。

 

あ、でも、男とか女に関係いね、これ。

女性でも育児出産で大変な思いをしているんだ。

 

追記

実は東証スタンダード上場なんだな・・・これが

サステナビリティって一体

anond:20240528213454

そもそも論ジェンダーなんて

被害者(とされている人達)の被害妄想しかないよね

思い込み、或いは精神病

放置すると、社会的コストが増大するってだけの話であって

anond:20240528212649

プーさんグリズリーで、おなじ腕を振り上げるでも意味が変わってくるでしょう。

飲み会で寄りかかられた女性グリズリーにされた、男子トイレをおばちゃん掃除プーさんにされた。元々の問題グリズリージェンダーロールを男性下りないことだと思う。

から女の子スカートを見られることにいつも怯えてる。

男の子にも恥じらってほしい

増田同級生の元男子たち(20代半ば)は、平成の悪しきジェンダー教育に耐え抜いた結果恥じらいを失ってしまった

つまんないつまんないつまんなーーーい!男性にも下着や裸体を見られることへの恥じらいを持ち続けてほしい!

砂浜で児童すっぽんぽんにして着替えさせるの禁止!恥じらいが失われます

上半身裸になる運動会とかやってる男子校!それ禁止!全員日焼け防止の上着でも着てろ!

もう増田同級生には期待できないし、次世代の子たちが恥じらいを持っても増田は嬉しくないけど、増田みたいな次世代女の子が嬉しくなるんならいいんじゃない?男子に恥じらいを復活させましょう!!

anond:20240528190914

『女は奥ゆかしく』『男は積極的責任を持つ』

昭和以前から続く性役割だけど、しかバレンタインデー女子からなんよな。

アレが根付いた時点でジェンダー・ロールって要するに男にとって都合がよいように、

女を精神的にコントロールするものだと思ってるし、多くの女が気付かずに迎合してる。

その方が生きやすいから。

anond:20240528190914

「男女の脳は同じ」と言ってる東大教授を屏風から出してくれ

あとジェンダー意味くらい一般教養として知っていてくれ

「男女の脳は同じ」は東大教授が間違ってる可能性もあると思う

一度ちゃん反論しなきゃと思ってたが、すっかりタイミングを逃したので、ここでコッソリ言う。

女の子はフリフリとかピンク系統とかを好む。

多くの女児スカートはいてる。

この現実が男女の脳が同じだという理論に当てはまらいかおかしいって話だけどさ。

現実理論が当てはまらないなら理論の方をアップデートするのが科学なんじゃないの。

アインシュタインだって失敗したし、東大教授たちが間違ってる可能性も普通にあると思う。

個人ミスとかじゃなく、科学限界としてね。

個人的な肌感覚としては、スカートジェンダーロールの押し付けじゃないと思ってます。)

anond:20240528180717

anond:20240528180717

女児ってスカート自発的に選んでるよ。

スカート」とかいリスキー服ってジェンダーロールの押し付けだと思ってる。

嫌がるのに押し付けたりなんてしてないし、多くの家庭でしないと思う。

子どもながらに自分自由意思で、好きだから着る感じ。

anond:20240528182011

ところで蒸れる蒸れないとかジェンダーとかとは関係ないけど、男ワイは履きたいと思ってる。細かい花柄可愛いし。奥田民生の「スカートの模様を壁紙にしよう」っていうのはそういう気分だと思ってる

anond:20240528180717

その話題はマズい。荒れる。

女性器の構造上蒸散が多いって説明がなされるが、ならばスカートに準じて女子ズボンも通気フラップを備えてなきゃおかしい。

しかし、そのような工夫はまったくされないので詭弁とわかる。

ポイント女性たち自身が好んで子どもたちに押し付け、自らもジェンダーロールを積極的に受け入れてるという都合の悪さ。

幼少期から精神に強く刷り込まれ内面化されてるので理屈反論できない、ただただ感情的になるしかない。

anond:20240528155608

ケア役割というジェンダーロールの自白じゃん。

女性に不当に甘えるという批判に反発するなら

「いやオレらは必要なら男同士でバーベキューしたり、傷を舐め合ったりもするぜ、バカにすんな」

って突っぱねるはずなのに、たとえ嘘でも甘え/ケアジェンダーロール分担を拒絶できない哀しさ。

根深さ。

anond:20240528152233

そうか、薄っすら好きの時点で既にケア役割というジェンダーロールか…。

anond:20240527193342

な、なるほど・・・ジェンダーロールではない。納得

いや、女性ケア役割押し付けるゆえの問題とすると女性ジェンダーロールで男が死ぬ、とは言えるか

病気はなぜだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん