2012年03月03日の日記

2012-03-03

http://anond.hatelabo.jp/20120303000218

俺にはこの官僚マックの店員、道路工事おっさん、窓ふきしているあんちゃんの違いがわからんわ。

ちょっと言いにくいけど

能力仕事の内容が全然違うよそれは。

http://anond.hatelabo.jp/20120303041357

うーん、ネトゲ歴史と違うのは、自分たちの好きなゲームガチャ侵食されて無尽蔵に金を毟り取られるわけじゃないのに

何故グダグダ文句垂れるんだろうってのがわからないんですよね。

ソーシャルゲーが隆盛しようが衰退しようが、自分たちの財布から金は一銭も出ていかないわけでしょ?

ゲーム会社ソーシャルゲーにウツツを抜かしてゲーマー放置されるのが嫌ならワゴン待ちとかしてないで

興味あるゲーム買えば良いじゃん。中古にすぐ売り払って資金回収してゲーム会社収益削るような真似しなけりゃいいじゃん?

商売人を振り向かせるには札束で顔を叩くしか無いけど、それをやるゲーマーは昔ほど多くないんだよ。

「賢く」なっちゃったから。より少ない金額でゲームを楽しむ方法を見つけちゃったから。

から、やるんだよね、ゲーマーは。楽しんだソフトはさっさと売っぱらっちゃうんだよ。


そしてゲーム会社中古の売上を見てアリもしない需要に目が眩んで自分たちが作ったソフト半年一年しか経ってないのに

半値以下で投げ売りして目先の銭を稼ぐんだよね。「じゃあ今度から発売日に買わず廉価版待とう」って脱落する人から目を逸らして。


鶏と卵のはなしと同じでどっちが先でどっちが原因かなんてわからないけど、従来型のゲーム市場って

客も、売り手(小売)も、作り手(ゲーム会社)も、自分だけの利益を最優先に行動した結果みんな不幸になりつつあるように見えるんだよなぁ。


ゲーム会社の小銭稼ぎのネタを目先の感情に身を任せて潰して、結果従来型のゲームが立ち行かなくなってもゲーマーはいいの?

ソーシャルゲー逃したら多分、コレ以上、というかソーシャルゲーに匹敵する小銭稼ぎの場すら当分見つからないよ?

それでゲーム会社が失うであろう収益ゲーマーが余計に貢いでやれる?

それが嫌ならゲーム予算へってクオリティが下がる(もしくは停滞する)か、パッケージ単価上がるしか道ないよ?

それでゲーマーとやらは満足なのかな?そんなこと考えてないかな?

考えなしに感情論ソーシャルゲー罵ってる人たちはこのへんどう思ってるんだろう?

http://anond.hatelabo.jp/20120303003111

地方公務員とか第3次産業人間年収100万でちょうどいいよな

和民ブラックだとかなんだとか言うが、俺には適正としか思えない。

ブラック企業労働環境改善なんぞ断固阻止すべき。

浅知恵地方公務員自分達に矛先が向くとこうやって

わざと極端なことを書いて批判陣営を貶めようとする。

なりすましバレバレで実に頭が悪い

実際には

能力仕事内容と比しても馬鹿高い800万とか900万とかもらってる人が居るから

国家公務員給与水準を切ってるのと同じかもう少し、例えば10%15%切る話だよ。

それで暮らしていけないとは言わせない。

最終的にはもっと切れるだろう。中高年世代の無駄な高給取りを中心に。

http://anond.hatelabo.jp/20120303061941

バランスの問題。

ゲーム時間をかけるほど有利

行き過ぎたレベリング重視型MMOが批判されたのもこれでしょ。組織廃人中華キャンピング有利、時間拘束、etc時間がない人はどうにもならない。選ばれた廃人けが残っていくので新人が非常に参入しにくい。RMT蔓延しやすい。

ゲームに金をかけるほど有利

行き過ぎた課金有利が叩かれてるソーシャルゲーはこれ。

あと昔の攻撃力いくつうp!みたいな課金チケット必須なチョンゲやガチャ偏重ゲー、今も一部あるけど少数の超重課金から搾り出すモデルメーカー普通に遊ばせるための開発が馬鹿馬鹿しくなってゲーム内が貧弱に→ガチャしか更新しない。ゲームがうまかったりしてもあまり意味がないので、上達するのにやりがいを感じる人が萎える。

上の二つを反省して生まれたバランス

時々やるだけの人も沢山時間を使う人も遊べる。

金かけて即最強や課金装備持ってない奴はダンジョン来るなになってしまうような課金装備はださない。変わりにおしゃれ装備や成長が早くなるチケットを売る。時間がない社会人チケットを買って、時間が有り余ってる人は無課金時間武器に。

出来る行動や到達できる強さには差を付けず、この二つの層が一緒に遊べるようにする。

課金装備もゲーム内で取引可能にして、日本円がなくて時間がある人はゲームマネーで取引して入手したり、時間をかけて入手できるようにどちらのルートも確保する。そうすると、日本円課金組とゲームマネー大量組みでいがみあうこともないし、ついでにRMTも阻止できて万々歳。(だって公式で売ってる課金アイテムをうった方が安全効率よく日本円ゲームマネーにできる)MMO以外でもバランス型のネトゲはある。

一巡してサービスの質を謳って月額に戻る流れも若干あるな。もしくはゲーム内の必須ではない特定サービスに月額課金と同じような実質定額の料金がかかるモデルゲーム内の拡張倉庫の維持にお金がかかったり、土地の維持にお金がかかったり。アイテム課金という名の擬似月額課金みたいのもんだ。

大事なのはさ、払うお金ユーザーが納得できる価値があるかだよ。それが満足度が高いってこと。十分に金を払う価値があると思うなら気持ちよく金払う。課金叩きというと経済をわかってない嫌儲みたいに短絡されそうだけど、お金を払うのが嫌なんじゃなくて、価値がないと思うことにお金を払いたくないんだよ。

今のソーシャルゲーはとてもじゃないけど金を払う価値が無いと思ってる層がいるってこと。

当然、世の中にはネトゲに金を払う価値がないと思ってる人もいるし、パチンコに金を払う価値がないと思ってる人もいるし、ブランド物に金を払う価値がないと思ってる人もいるし、放射能対策を謳ったお高いお野菜に金を払う価値がないと思ってる人もいる。

どうしてもソーシャルゲーはevilに見える採算モデルで、段々改善してるとはいえ、evilな部分ばかり報道されてきているか

ネトゲエロゲ、家ゲ、音ゲ、etcの何が楽しいのかわからない」(趣味の相違。野球面白さがわからない、等と同じ)

ソーシャルゲーになんでお金つぎ込めるのかわからない」(価値観への疑問、親しい人であれば不安嫌悪

ってなりやすいとは思うが。

これをさ、「競馬になんでお金つぎ込めるのかわからない」に置き換えてみよう。そしたら、「いやいや。馬が面白いんだよ。それにせいぜい使っても重賞で数千円だよ」とか「馬券は100円でも買えるし、馬券買わなくても馬がわかると十分面白いよ」とか「競馬に関わる人たちのストーリーがね」とか、色々説明しようが思い浮かぶんだけど、ソーシャルゲーならどう説明すんの?それが上手く出来ればソーシャルゲーのevilな課金モデルというイメージで嫌ってるゲーマー層の理解を得られるかも。

http://anond.hatelabo.jp/20120303000218

それ言い出したら研究者なんて赤字出してもみーんな認められなきゃいけなくなわるなw

あたりまえだろ…

費用計上が怖かったら研究どころか設備投資も仕入もできないわ

会計なり経営なりちびっとでいいか勉強してから口開け

学生さんだかニートだかしらねえガ

ソニーはそのせいで死にかけてるけどな。結果の出ない研究や福祉活動は有害なだけだ。

それは経営者資源配分なり研究の方向性なりを間違えただけだよ。

俺にはこの官僚マックの店員、道路工事おっさん、窓ふきしているあんちゃんの違いがわからんわ。

勉強しよう。

この官僚のように東大とまでは言わないけど

せめてマーチ程度以上の、かろうじて人間並みの大学に入ってればそこまで酷いことにはならなかった。

君の問題全ては勉強しなかったからや。

http://anond.hatelabo.jp/20120303061941

稼ぐ手段なんていくらでもある金で解決するのが嫌悪されて、

どう足掻いても稼ぐことなんてできない時間で解決するのが好まれるってのがよくわからないんですよね。


いくらゲーム暇つぶしだって言ったって、今時そんなに時間有り余ってる人が居ないから従来型のゲームの売上の天井が下がってきてるんじゃないかなぁ。

PS2全盛期なんて国内だけでもミリオンタイトル腐るほど出てきてたけど、今なんてハード発売からもう5年以上経ってるのにWiiでいくつかとPS3で一つでしょ。

もちろんPS3シリーズ最高の売上挙げてるタイトルもあるけど、全体的に天井が下がってるのはどう考えても「流されてゲーム買う層」が減ってるからでしょ。

そういうゲーマー情弱と罵る層が居なきゃ従来型のゲーム支えきれない時期が来ちゃうよ、このままじゃ。

それでも罵り合いするの?というか弱りつつある側が一方的に罵ってるだけだけど。

ホント知育ゲーやダンスゲーや運動ゲーにせっかく食いついてくれた層を罵って遠ざけていいのかな?

まぁ、このへんはもう逃げちゃったから今更何言っても無駄だけどさ。

http://anond.hatelabo.jp/20120303040642

上も下も無いでしょ。ゲームヒエラルキーがあると思ってるのがそもそも間違いだと思うけどなぁ。


ゲームハードにせっかく手を出してくれたなら、他のソフト楽しいよ?って勧めればいいのにって話じゃないのかな?

ゲーム機に金を出してくれるかどうか微妙経済状況で「従来型のゲームになびかない客など要らぬ(キリッ」とかもったいねぇなぁ、と思うんです。


PS2時代なら確実にPS2が抱えていた客が生活インフラの一部を担う携帯電話スマフォで「暇つぶし出来ればいいや」って思っちゃったら

少子化の一途を辿る日本ゲーム市場に明るい未来なんてあると思う?

今まで通りの事やってたら従来型ゲームパイなんて縮小しかないでしょ?

開発費が増加の一途をたどるのに人口は増えるどころか縮小するのみって、それじゃゲーマーパッケージの単価上がってもいいのかな?

今ですらDLCグダグダ文句垂れてるじゃない。興味ないなら買わなきゃ良いDLCにも文句垂れるじゃない。

ゲームもっとクオリティ上がって欲しい、でも金はコレ以上出したくない、ってそんなの少子化日本じゃ無理だよ。

下らない愚痴自分の好きなゲームの可能性を潰して回るような真似するのがそんなに凄いことかな?

http://anond.hatelabo.jp/20120303010025

評論ごっこをただ否定するのはどうか

人間というのが評論ごっこ大好きな動物だったからこそ

日記という文化がうまれ、延長としてネット上で日記を書く事も定着し

結果としてその恩恵を、増田として今まさにあなたもこうして受けられているわけで

http://anond.hatelabo.jp/20120303061703

人間は常に刺激を求めている

刺激を得る機会に乏しい生活を送っていると

摂理普遍的なものに恐怖心を抱いて刺激をえようとする

そのうち自らがモノを食べることや排泄することにも恐怖心を抱くようになるだろう

整形ってそんなに悪いことですか?

最近プチ整形なんかがテレビ雑誌等のメディアで特集されてますよね。自分的によく見る気がします。

日本(というか世界どこでも?)では整形反対の人がいっぱいいるみたいです、芸能人の整形なんかがよく叩かれてますし。

ただ、やみくもに整形に反対する前にちょっと僕の経験を聞いてもらいたいんです。

自分には身体的特徴がありました。小学校の頃からそれでいじられました。周りはいじりだと思ってやってたみたいですが、傷つきました。

いかどうか、その身体的特徴は整形ですぐ解決するものでした。なので、小学生の頃にはもう将来は絶対に整形しよう。それで普通になろうって思ってました。

中学高校でも、周りにたまにいじられることがありました。泣きました。ちなみに自分は男です。弱い男です。高校の時は合コンがあるって話がありました。

でも、その話をしたあと、お前は足手まといになるから来ないでいいよって言われました。悔しかったです。それ以上に、なんでこんな顔なのかと思いました。



高校を卒業して大学に入るまでの期間に、自分は整形をしました。人生で初めて、簡単に話せない秘密が出来ました。

で、大学入学。ここで、僕は人生で一番、残酷経験します。中身はなんも変わってないのに、女友達ができたのです。高校の時は誰も話しかけて来ませんでした。

友達の友達、みたいな関係で女友達と発展していくってことなんか、ありえませんでした。意識的に避けられてました。

でも、整形後の自分にはすぐ女友達が出来ました。友達でさえ、顔で選んでるという現実に、自分は愕然としました。

内面は未だに変わってません。自分に自信がありません。自分には嘘があるんで、恋愛とか結婚はできません。でも、後悔してません。

あのまま大学に入っても、どうせ恋愛とか結婚は無理だったのですから。なら、ちょっとでも普通の人になりたかったって思うんです。



から自分は声を大にして言いたい。美しさを手に入れる整形と、醜さを取り除いてくれる整形を分けて欲しい。と。

こんな事言うと、その違いはなんだとか厳密にいったら共通する整形もあるんじゃないかと言われると思います。それはそれでどうでもいい批判です。大意が伝われば。

それと、整形すると周りの対応が変わります人間って残酷ですね。ほんとにひどいです。友 達 で さ え 顔 で 選 ん で ま す。

自分は、顔なんて関係ないよっていう女は信用しません。だって僕はひとつの心でふたつの顔を経験したんですから。それが証明です。

から、綺麗事は抜きで整形を考えてみてください。顔は人生において重要な要素だってことを前提で整形を議論してみてください。


すいません、大学生でもこんな文しか書けないんですね。自分でも驚きました。

はてな初心者なんで返信とかよくわかりませんが、どしどしどうぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20120303021419

ゲーム時間をかけるほど有利】

多くのコマンドキャラ育てゲーに該当するコレは是とするのに

ゲームに金をかけるほど有利】

コレだとなぜかアレルギー起こす奴が多いんだよなぁ

前者は時間というリソース後者は金というリソース

どっちも食いつぶしてる事に変わりはないし、

コストかけた方がより利潤も多い、っていう構成にも変わりないんだけど

前者は平等、という空気が醸成され、後者だと不平等だと憤る。

結局、時間というコストは誰にでも等しい総量があるように錯覚できるけど

金というコストは個人の総量の違いが明確に見えてしまうからなんだろう。

義憤というよりは、嫉妬ややっかみに近い要素も入ってくるから

ここまで加熱してしまい。もちろんそれが全てじゃないだろうけど。

http://anond.hatelabo.jp/20120303010025

経済のけの字も知らないのおっさんがいきなり経済評論家になるのと同じだろ。

人間は全員歳取って死ぬという事実が怖くて悲しくて辛くて仕方がない。

人生って何なんだろうな。

死のう。

http://anond.hatelabo.jp/20120303045040

何故嫌うのか、という元エントリだったので、ネットゲーマーから見てソーシャルゲームはどのように見えるのかから、嫌う心理を説明したまでです。

かつて乱立したクリゲーの中でもライト向けという方向性を生かして良質化したものは生き残っており、そういった層向けのゲームが必要なのもネットゲーマーは理解していますよ。僕のようなネットゲーマーはよく言えば古きよき、差別的に言えばオールタイプだと言っても良いし、自覚しています

人付き合いのない軽いなんとなくで遊べるゲームが求められてるというのは同意です。それを否定する気は全くありません。個人の好みとしては好き嫌いはあるでしょうが

ただ、ユーザーを消費する課金コンテンツ天井には差を付けず時間アバターを売る方向へというのがソーシャルゲーム革命的なもののように言われても(コナミ云々のツリーの流れ)、「今までが酷すぎただけでしょ。そういう方向に成長するのは自明だし。MMO課金だってそうだったし。それに今もまだまだ酷そう」「ソーシャルゲームユーザーはまだまだ搾取されてる。ユーザーいつまでもバカじゃないから変化していかにないとまずいんじゃ?」と見えてしまうわけで、集金モデルやそれによる影響への嫌悪感は、拭いきれない所です。(~みたいな重課金チョンゲーはユーザーを食い物にしてるからやる気しないよ、と MMO 内での壁もある)

例えるなら、オールタイプネットゲームソーシャルゲームは全く業種が違うけど悪徳商法は使いまわされているので、そこが気になるといえばわかるでしょうか?

逆に言えばソーシャルゲーム過去MMO が通ってきた道を考えると、もっとユーザー満足度が高く嫌悪感を抱きにくい集金システムになる余地があるとも言えます

http://anond.hatelabo.jp/20120303033517

個人が独白するためにある項でも、常に他者の好感や欲求を満たすための文章のみを

書き続けることを要求される。雑感もダメだし愚痴なんてもってのほか。

そんな、権利をがっちり拘束された状態でやっと頂けるのが、馬の骨からの、上級者認定。

??

某30代官僚氏のブログだけど、基本給25万、地域手当4万で29万。

役職手当で1.5万ってのがほんとのところ。

残業代、住居手当はたぶんそのまま。

どうして地域手当を俸給に含めているかは不明。

残業代財務本省以外は全額付くことはない。どこでもサービス当たり前。

それでも年度後半のほうが多めに付く事が多い。

人事院の資料見れば誰でも給与計算できるし、役職と年齢の関係もよく読めばわかる。

彼はあと10年もすれば1000万プレーヤーだろう。

今は600前後なんじゃないかな。

ネットゲーマーの意見ですが

http://anond.hatelabo.jp/20120303021419

コンシューマーメインの方だとハード論争もありそうなので僕とは意見が違いそうです。

ネットゲームを長年やってるゲーマーとしては、あなたの疑問は以下のツリーでよく解説されていると思います

http://anond.hatelabo.jp/20111017115231

まりMMORPG ではソーシャルゲーム手法というのは既に過去経験した悪夢であって、それが本来のゲーム面白さやコミュニティ破壊したので、嫌悪されているということです。極端にゲームバランスに影響する有料コンテンツがあるのであれば、MMORPG に限らず FPS 等でも同じことが言えます

現在は、ゲーム性コミュニティ破壊しないように、単純にゴールでの有利に差をつけるのではなく、アバター時間サービスを売るような手法シフトしてきているのは、上のツリーの通りです。

コンシューマーでは違うかもしれない、と始めに書きましたが、コンシューマーでも DLC嫌悪感を持つ層はいます。単純な嫌儲から批判している低年齢のユーザーもいますが、DLC によって本来のゲームバランス破壊が行われている、なにより、DLC 重視の収益モデルによってゲームとしての面白さへの開発コストが割かれにくくなっているのではと疑念を持つユーザーいるからです。

ネットゲームでは 10 年以上継続しているものも複数あり、5 年程度なら珍しくもありません。本格的なネットゲーム経験したユーザーには、いかにもテンプレート量産型ゲームを嫌う傾向があります。言い換えれば、「良いネットゲームとは、作って終りではなく、終わらない変化と進化があり、大きく豊かなコミュニティを育むものだ(であってほしい)」というイメージです。

しかし、MMORPG にも一時期はテンプレート化されいかにも低コスト生産されたようなタイトルが乱立しました。そういったものは、チョンゲーやクリゲーと多少差別的に呼ばれました。そのようなテンプレ化されたゲームを好むユーザーがいることも含め、議論されてきた過去ネットゲームにはあります。一方、ソーシャルゲームはチョンゲーやクリゲーよりも更にテンプレート化され、低コストで量産されているように見えます

ネットゲームに長くうまく付き合っていくと、ゲーム内のアイテムレベルのようなものよりも、プレイヤースキル人間関係ギルドなどの仲間関係といった経験に重きを置くようになります。 (まあ大体長く続ける、またはゲームが変わっても同じメンバー遊んだりする理由ってのはそれです) 高額課金による高額課金以外の手段では到達できない、ユーザー経験技術無視した有利不利は、そういった彼らのプレイヤースキルや仲間意識価値ゲーム世界が否定するということですから、なんというか水と油なんです。

合わせると、MMORPG もしくはそれに類するネットゲーム経験したユーザーにとってソーシャルゲームは、古く安易で問題の多い課金モデルと、散々に議論されてきた使い捨ての低コスト量産型ゲームの特徴を悪い方に集約した、旧時代的なモデルに見え、批判的になりやすいのです。

http://anond.hatelabo.jp/20120303034423

老人はゲーマーが好むゲームを好きになってくれるハズがないと思っちゃってるんですかね?

その割には鈴木史朗さんとか、加山雄三さんとか従来型のゲーム好きな老人のことは好きですよね。

上記2名の方々への嫌悪感をあらわにしてるのって僕は見かけたこと無いんですが、そういう反応もあるんですかね?

そういう人達が増えて従来型のゲームもっと売れれば自分たちにも利益があるとは考えないんですかね?

http://anond.hatelabo.jp/20120303033006

任天堂が今までゲームに触れてなかった人たちをDSWiiで大量に取り込んだ時もゲーマーは猛反発してましたね。

少しづつゲームに慣らせていってゲーマー調教していけばゲーム市場の拡大もあったと思うんですが、

結局任天堂を含めてゲーム会社はその層を全く取り込むことが出来ずにそのまま取り逃がしてしまった感じがしますね。

あれで離れた客層をまた呼び戻すことはもう叶わないでしょう。

何故将来的に自分たちの利益になる可能性を自ら潰して回るんでしょうね?

http://anond.hatelabo.jp/20120303021419

バブルがいつ弾けるのかも分からんような業態会社がのさばってたら、誰だって毒の一つでも吐きたくなるだろ。

河原の石ころを一個一万円で売るようなビジネスしてる会社だぞ。

未成年者の出会い系トラブルの大半があれらのサイト内で発生していて、しか自分たちで作った業界団体自分たちを健全サイト指定してるからフィルタリングにも引っかからない。それを批判すべきマスメディア無視を決め込んでいる。

10年前のネトゲで横行したような不正行為をつい最近まで放置していたような会社なのに、何故か最先端IT企業みたいな扱いされてるし。

ゲーマーソーシャルゲーを毛嫌いするのは何故なのか?

昨今批判の的となっている感のあるソーシャルゲーですが、批判している人たちは結構な割合で従来型のゲーム好きな人が多いように思います

コレはあくまでも主観なので違うという具体的な根拠をお持ちの方が居れば是非拝見したいです。

何故ソーシャルゲーはゲーマーに嫌われてしまうんでしょうか?

よく聞く批判はこういうものです。


「何が面白いのかわからない。あんなのゲームとは言わない」

射幸心を煽る仕組みがユーザーを金ヅルとしか見ていないのが見え見えで嫌い」

「高い利益率で暴利を貪る悪徳企業許すまじ」


他にもいろいろあると思いますが、多くはこんな感じでは無いでしょうか?

でも、おかしいなぁと思うことがあるんです。

まり熱心に探してるわけでもないんですが、ソーシャルゲーを嫌ってる人はソーシャルゲーをプレイしたことがないか

プレイしても大して課金する前にやめてしまっている人が殆どの様に見えます

そして、ソーシャルゲーに大金をつぎ込んでいる、悪く言えば「カモネギ」な方々は

自嘲気味に「いやー、○○万もつぎ込んじゃったわー、俺馬鹿だわー」的な意見こそあれ

ゲームのものにはどっぷりハマっている事をネット吐露している方を多く見かけました。


ゲームを楽しめなかった人たちが、ゲームを楽しんでいる人やその提供会社に大して何故文句を言うのかがよくわかりません。

だって、文句を言ってる人は別にソーシャルゲーに勝手に金を掠め取られたわけでもない方が多そうだから

でも文句をいう。親の敵のように悪意剥きだして「規制だ!規制が必要だ!」と主張している方も居ます


何故なんだろう?と不思議に思いながらニュースをななめ読みしていると、ゲーム会社決算に関するニュースが目に入りました。

曰く、「ゲーム会社決算好転しつつある。ゲームタイトル好調さやソーシャルゲーでの成功が鍵か?」というものです。

そのニュースより少し前に「コナミソーシャルゲーで金脈を掘り当てた」という感じのニュースや、

ゲーム会社が抱えるゲームブランドソーシャルゲーに続々投入されている」といったニュースも目にしていたので

「なるほど、ソーシャルゲーはゲーム会社が苦境を乗り越える糧となっているのか」とも思いました。

そして同時にこういう疑問が生まれました。


ゲーマーが愛するであろうゲーム会社を支えてくれているソーシャルゲーを何故ゲーマーが憎むんだろう?」


コレがどうにもわからない。

「いやぁ、単なる画像に大枚叩いて俺の好きなゲーム会社支えてくれてありがとうねww」

という嫌味を冗談半分で言うならまだ分かるんですが、「あんなのに大枚叩くのは馬鹿だ」との顔を真赤にして主張をなされる方が居ます

他人の金の使い道に口を挟んでゲーム会社利益削って、ゲーマーに何の得があるんでしょうか?

自分の興味がないものに他人がどう金を使おうが知ったこっちゃないってのが僕の考えなんですが、おかしいですかね?

僕としてはせっかく小銭稼ぎする場をゲーム会社が見つけてくれたんだから、他の儲かるネタが見つかるまではせいぜいゲーム会社に懐を暖めてもらって

コンシューマーにも沢山ゲームを出して欲しいと願っているわけですが、そういう考えは少数派なんでしょうか?


よくわからないので、この長ったらしい駄文を読んで時間無駄にしてしまった方はせめてご自身の意見を僕に投げつけて溜飲を下げてください。

http://anond.hatelabo.jp/20120303015935

不思議だな。これでコミュニケーションが成り立っているのだからな。

いいさ、別におまえが寂しいだけの人間

単に誰かにかまってほしいならオレがかまってやる。

http://anond.hatelabo.jp/20120303015133

やはり図星か

死ななくてもいいんじゃない?ご家族のために家を出て、縁を断つべきだとは思うが

http://anond.hatelabo.jp/20120303013815

お前は就職できなかったのなら死ぬのか?

学校いじめられたら死ぬの?

母親が部屋の前に食事を置いて行ったら?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん