「アグレッシブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アグレッシブとは

2023-04-04

2023 春

スペック

理系大卒、男、42歳、部下無し管理職、3人家族、TOEIC5年前に850点ぐらい、海外駐在事業管理業務。  

  

日本での収入

月給:手取り:2万/月 (確定拠出年金へ 1万/月)

ボーナス手取り:480万/年

  

ドルでの収入

月給:手取り:$9,800/月 (家賃補助込み)

  

手当

医療費火災保険自動車保険、全額補助

iPhone支給通信費無料

教育費の補助 $3000/年の支給

年に1回の帰国費用、主に航空券 30万円相当

  

月の支出

家賃 $3100

食費 $1200

水道光熱費 $400

インターネット家族携帯 $120

ガソリン $130

車のリース $200

交際費など $500

教育 $300

旅行日本に帰った時の滞在費などで年に 200万ぐらい

  

年収

額面 3,000万円 / 年

手取りから税金社会保険上記生活費などすべてを引いた収支

750万円 / 年

配当など

50万円 / 年

  

純資産:6200万円 (USD/JPY:130)

目標アグレッシブ:50歳で2億円相当額、ボトム:55歳で2億円相当額

2023-03-17

メモ

〈本当はその問題にさしたる興味もない人間が、フィクションレイヤーで、ステレオタイプ言葉を並べて、表面的にはアグレッシブ問題を語りたがるので、平熱の・意味のある議論はかき消されてしまう〉

…というのは、まあどこにでもある光景

例えば地方創生かいうのも声がでかいやつほどクソ田舎がどうなろうと知ったことかと思ってるだろう。

誰とでも対等に話すことに意味があるという「コミュニケーション幻想」を捨てるべき。

ノイズしかない存在無視しないと意味のある話などできるわけがない

2023-03-03

ブコメの補足機能ヨッピー向けのパフォーマンスしかない

[B! はてな] 人気コメントのアルゴリズムを一部変更しました - はてなブックマーク開発ブログ

後半のコメント返信機能よりも補足機能をという話。期待する声もあるけどこれは一部のガス抜きしかならないと思う。

はてブ批判的な外部の人たちの溜飲はこれである程度は下がる。

でもわざわざ利用するのはごく一部(それこそヨッピーのようなアグレッシブな人)に留まり、大半のブクマページでは何も解決しない。

それに1対多数という構図が変わらない以上、「皆が批判してるのにこいつまだこんな反論してるぞ!」と火に油を注ぐ結果になる可能性が高い。そんな労多くして功少ない機能を誰が使いたがるだろうか。

総じてその機能を使おうとする人も実際に使える人も限定的

健全化を謳うなら本丸はやはり返信機能のはず。

必要なのは執筆者に来てもらって反論してもらう事ではなく、ユーザー同士で「それは違うと思う」「解釈おかしいのでは?」「ちょっと言い過ぎだよ」など相互に適切な指摘ができて、それが可視化されている事。

このサービス内で完結する自浄作用が求められていると思う。

大分面倒くさいからやりたくないだろうけど…

2023-03-02

anond:20230301102603

羽生結弦は見た目は線が細くて控えめっぽいけどメンタルは完全に競技者で、現役時の大会で「自分はすごい、今度も勝つ」系のアグレッシブなことをわりと語っていてギャップ面白かった

一方で密着系の映像で何だったかな、撮影のために花をどう配置するかみたいなことをスタッフと話していて、「この鉢植えを」の意味で「この子を」と表現していた

「俺はやるぜ」の根性もの女性的な文脈が同居しているのが興味深かった

2023-02-16

勘違いされがちな2035年欧州ガソリン新車廃止を正す

タイトルでも強調したとように今回欧州議会で採択された廃止ガソリン内燃機関を搭載する新車であり、電気自動車、いわゆるBEVのみ新車販売して良いという採択ではない

何なら欧州燃料電池自動車、いわゆるFCV可能性を全く捨てておらず、ていうか今回の採択に至る前ですら欧州自動車関連団体から相当な反発がある中で採択された、つまり欧州自動車業界日本製自動車市場を敵視しているものの急激なガソリン新車廃止へ両手をあげて歓迎しているわけでない

これは色々と理由があるのだけれど、ガソリン新車廃止の影響はガソリン卸し業者だけでなくガソリン一般消費者へ売るガソリン小売業者、つまりガソリンスタンドにも強く影響し、ガソリンスタンドとしては商売ノウハウの一部を転用できる水素燃料のほうが電気ステーションやるより良いんだよな

そして既に指摘がある通り大型車両による長距離輸送電気自動車よりも燃料電池自動車のほうが向いていて、大陸国家である欧州輸送業者としても電気自動車よりも燃料電池自動車へ生きたいのが本音なんだよ

某国大手自動車メーカーを貶めたいのか、もしくは極度の電気自動車推しなのか知らんけど、何故かこの辺りの事情無視して燃料電池自動車未来はないとか言ってる連中が居るけど、現実直視するとアグレッシブガソリン新車廃止しようとしている欧州ですら燃料電池自動車可能性へ強く期待を寄せていて、だからこそ今回の採択には燃料電池自動車が含まれてるのでハッキリと言うぞ?

燃料電池自動車日本欧州が推すプロダクトであり欧州電気自動車のみを推しているわけではない

現実直視しろ

2023-02-12

[]

どうもオレオレFCです。

皆さん、お久しぶりです…(´・ω・`)

しばらく充電してきましたが、このほど、新メンバー、日程を発表させて頂きます

お待たせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

2023年シーズン罵倒批判されようとも我々はめげません。とにかく最後までしがみつきたいと思います(`・ω・´)ゞ

選手背番号一覧 ※「」はキャッチフレーズ。()内は満年齢、身長体重出身地

GK 1.石原(33歳 191cm105kg:大阪府)

・「浪速が生んだ蒼きビッグセーバー」191cm105kgと恵まれた体格を生かしたプレーが魅力。チーム最年長ながら関西出身らしく明るく、チームのムードメーカーでもある。

DF 2.石田(23歳 160cm55kg:千葉県)

・「蒼の牛若丸」右サイドバックが主戦。160cmと小柄。それでもハンディにせず、粘り強い守備と俊足で右サイドを席巻する。今季から背番号2に。

DF 3.村山(21歳 177cm68kg:神奈川県)

・「左を支配する蒼きプリンス今季から背番号3に。左サイドバックを主戦に切れ味鋭いドリブルなど攻撃的なプレーが魅力。端正な顔立ちで人気急上昇中だ。

DF 4.一条(23171cm60kg:千葉県)

・「放つ閃光。蒼きビルドアッパー171cmと大柄ではないが、跳躍力を生かした空中戦と俊足、更にビルドアップに定評がある。背番号4は期待の表れだ。

DF 5.大村(23歳 186cm85kg:愛知県)

・「蒼きハードロックディフェンス」恵まれた体格を生かした空中戦フィジカルを生かした守備が持ち味。更にリーダーシップもあり、新たなDFリーダーとして期待がかかる。

MF 6.村松(23173cm67kg:静岡県)

・「蒼きデュエルマイスター」高い身体能力を生かし、ボール奪取力はチームトップクラス。期を生かした攻撃参加も定評。日本代表MF遠藤航(シュツットガルト)のような選手を目指す。

MF 7.森下(21歳 158cm47kg:愛知県)

・「蒼きターボサイダー」158cmと小柄だが、50m5.7秒の快速を生かしたプレーでサイドを席巻する。スタミナや守備センスもあり、サイドバックでも対応出来る。

MF 8.奈良田(23174cm68kg:静岡県)

・「蒼のアグレッシブコマンダードリブル豊富運動量ミスを怖がらない積極的プレーが魅力。ボランチだけでなく、サイドMF、FWもこなす。

FW 9.森永(23歳 184cm80kg:神奈川県)

・「蒼きレヴァンドフスキ」憧れはレヴァンドフスキ長身で足も早く決定力もある大型ストライカー。開幕からゴール量産なるか?

MF 10.鈴木潤(24175cm68kg:静岡県)

・「蒼き司令塔キャプテン」昨年公式11ゴール9アシスト。高いドリブル技術と確かな決定力でチームを救った。2年目の今季背番号10キャプテン就任。その右足でチームを勝利に導く。

FW 11.ノレジー(32歳 200cm115kg:豪州)

・「豪州からやってきた蒼き規格外ハイタワー」キャッチフレーズの通り、規格外の大型FW半年無所属が続いたため、まだコンディションは整ってないが、終盤のパワープレー要員として期待される。

DF 13.小野寺(30歳 169cm57kg:埼玉県)

・「全てをポジティブに蒼き熱男」気づけば9年目。加藤(現クラブアンバサダー)の引退でチーム最古参になった。年々出場機会は限られているが、持ち前の明るさでチームを鼓舞する。

MF 14.ジュシエ(30歳 174cm67kg:ブラジル)※再契約

・「蒼のウィンドアタッカー怪我に泣き、昨年限りで契約満了となったが、その後のチーム編成により、再契約でチームに残留本来の力を発揮すれば、スピードはチーム屈指。今季は「お世話になった」加藤氏が着けた背番号14を着用する。

DF 15.ハン・ジョンフ(19歳 191cm75kg:韓国)

・「蒼のコリアンビルドアッパー韓国出身自身レベルアップを目指して日本にやってきた。正確なフィード空中戦が特徴。同胞韓国代表DFキム・ミンジェのような選手目標日本語はまだまだ勉強中だ。

MF 16.岩田(24歳 180cm72kg:静岡県)

・「蒼きマエストロ」高い配球力を誇るボランチ守備力も高く、センターバックもこなす。ユース時代からの盟友・鈴木潤活躍に刺激を受け、今シーズンは激戦区のボランチ争いに殴り込みをかける。

MF 17.子安(23歳 165cm58kg:千葉県)

・「変幻自在の蒼きマジシャンドリブルに加え、左足の正確なキック力に定評があるテクニシャン石田とは同じ木更津市出身で、二人で活躍する事が目標

MF 18.田中(23歳 168cm60kg:神奈川県)

・「嵐を呼び込む蒼きトリックスター」小柄な体格ながら、50m5.8秒の俊足、更にドリブル技術はかつて浦和などでプレーした田中達也氏を思い起こす。プロになりたい一心努力を積み重ねてきた。

FW 19.浅田(23174cm85kg:愛知県)

・「ゴールだけを目指す蒼き重戦車」恵まれた体格を生かした突破力が彼の持ち味。シュート力もあり、まさに重戦車のもの決定力を更に磨いて、FW争いに殴り込みをかける。

DF 20.伊藤(18歳 186cm77kg:静岡県)

・「蒼きグヴァルディオル」前田同様、高校3年生ながらトップ昇格。高さ、速さ、強さを兼ね揃える現代CBカタールW杯ブレイクしたクロアチア代表DFグヴァルディオル同様、今季ブレイクを目指す。

GK 21.望月(31歳 188cm78kg:静岡県)

・「帰ってきた難攻不落の蒼きメタリックウォール」かつての守護神が1年半ぶりに復帰。セービングコーチングフィードともにGKではチームトップクラス。チームでも少ない30代になり、リーダーシップも期待される。

MF 22.前田(18歳 181cm75kg:滋賀県)

・「蒼きチャンスメイカー」昨年クラブ最年少出場、最年少ゴールを達成。18歳ながら冷静な観察眼と正確な左足のキックドリブルでチャンスを演出今季レジェンド内藤氏(現U-15監督)が着けた背番号22番を着ける。

FW 25.山田(18歳 173cm68kg:愛知県)

・「神出鬼没の蒼きアタッカー前田伊藤同様、高校3年生ながら昇格。FW登録だが、中盤が主戦となる。ドリブル技術アジティの高さに定評があり、豊富運動量でチームに貢献する。決定力を磨き、1年目から出場するつもりだ。

DF 26.藤井(19歳 174cm66kg:大阪府)

・「蒼きいぶし銀」派手さはないが、ボール奪取など守備力に定評があるボランチ。U-18だった昨年は主将としてまとめた。センターバックもこなユーティリティプレイヤーだが、プロではサイドバック勝負する。

MF 28.森田(19歳 180cm75kg:静岡県)

・「蒼き風のドリブラー日本代表MF三笘薫(ブライトン)に憧れるドリブラー。U-18だった昨年9月鳥栖戦でプロデビュー今季プロ初ゴールを目指す。

FW 29.山本(22歳 181cm80kg:大阪府)

・「蒼き炎のアグレッシブストライカー」常にアグレッシブにゴールを目指すストライカー守備などに課題はあるが、粗削りもまた魅力。

GK 31.松尾(19歳 186cm75kg:愛知県)

・「次世代を担う蒼き守護神次世代のチームを担う現代GKセービングビルドアップに周りを動かすコーチングは既に完成されていると評価望月石原の壁を破ることが出来るか?

DF 32.レナト(25歳 184cm77kg:ブラジル)

・「蒼のブラジリアソウル」左足のフィード力とクレバー守備が魅力のセンターバック日本は初めてで、慣れれば貴重な戦力となる。

MF 39.鈴木亮(21歳 172cm67kg:静岡県)

・「秘めた才能。蒼き疾風迅雷」鈴木潤の弟。兄はドリブラーだが、弟はゴールに直結するプレーが特徴のアタッカー今シーズンは「試合に出たいので」ボランチサイドバックにも挑戦。兄に負けない活躍を期す。

DF 44.相沢(21歳 164cm55kg:神奈川県)

・「疾風怒濤。舞いあがれ蒼き風」元々はFWだったが、スピードを買われてサイドバックに定評。故にそれを生かした攻撃力が魅力だ。守備は猛練習中。同期の森下村山には負けられない。

GK 50.中原(21歳 194cm84kg:東京都)

・「静かなる蒼きスーパーセーバー」チーム1の長身を生かしたハイボール処理と長い手足を生かしたセービング武器守護神課題ビルドアップとコーチングの更なる向上を目指して練習に励む。

FW 99.チアゴロペス(34歳 191cm95kg:ブラジル)※再契約

・「蒼のアメイジングモンスター怪我もあり、一時は退団したが、再契約を果たした。一時は105kgあった体重を1ヶ月で95kgまで減らし、練習開始1時間前に来る努力家。昨年8月清水戦は前半で退きながら、チームを鼓舞した姿は感動的。

MF 55.ソ・ヒョンウ(16歳 173cm58kg:韓国)←フンミンSC(韓国)/※育成契約

GK 66.マーカス・リュイ(16歳 190cm70キロ米国)※育成契約

DF 77.ラザ(16歳 185cm55kg:ポルトガル)←CSロナ(ポルトガル)/※育成契約

MF 88.ヴリム(16歳 170cm50kg:ナイジェリア)←クラブアフリカ(ナイジェリア)/※育成契約

コーチングスタッフ ※()内は出身地

監督:野河田彰信(大阪府)

ヘッドコーチ:岡嶋聡(愛知県)

オフェンシブチーフ奈良井貴浩(広島県)

ディフェンシブチーフ:星井理人(大阪府)

作戦担当チーフ近江篤史(兵庫県)

フィジカルコーチリッチマイク(イングランド)

GKコーチ:大嶋伸二(静岡県)

計34人(育成契約を除く:30人)

2023-02-10

担任教師日教組だったから~」「〇〇したら職員室に呼び出された~」考

5ちゃん2ちゃん)でも、SNSでも、

・「児童学生時代教師日教組だった(せいでなんらかの不利益を被った)」

・「○○(思想信条的な何か)をしたら職員室に呼び出された」

というたぐいの話が広く出回っている。これらの話には大体、平和教育人権道徳教育同和教育への批判見解が含まれているようだ。

つの例を挙げれば、「人権 ほんものはやたらにいわない」と描かれた人権ポスターと、それを描いたとされる小学生エピソードが、たびたびなにかの機知のように出回っている。(参考:https://twitter.com/PatriotNewsJPN/status/170058241861103616

極端な例えをしてみれば「平和教育時間日教組教師が反自衛隊的な講話をした。それに対して冷静に反論する感想文を書いたら職員室に呼び出された」みたいな話だ(あくまで例えである)。

あるいは、別に放送委員として給食時間に彰晃マーチを流したら職員室に呼び出された」みたいなのでもいい。

私は90年代後半~0年代に、関東の一都市公立学校義務教育を過ごしたが、

教師日教組であるとかそうでないとかを意識したことはないし、

あるいは何か「大人の建前に都合の悪い」ことをして職員室に呼び出された経験や、それを見聞きしたこともない。

子どもらしい単純な悪戯や、非行、それに対する指導などは見聞きしたことはあるし、理不尽教師の思い出もいろいろあるが)

もちろん、年代や、日教組組織率など地域的な差はあるだろう。(一般的東日本より西日本の方がその様な教育に熱心と言われているようだ)

しかし、そんなに、一言で言えば、アグレッシブ対立しょっちゅう存在するのだろうか。

特に大きな疑問として「職員室に呼び出された」という話の場合、その職員室に呼び出された後の話がほとんど見受けられないのである

それほど思い出に残る、思想的な挑戦の末に職員室に呼び出されたのなら、その職員室での対面の場で何か大きな教訓とでもいうべき体験がありそうなものだが。

2014年横浜中学生が、修学旅行先の長崎で、平和教育を行っていたガイド被曝者に対し「死にぞこない」と暴言を吐いたという事件がある。(参考:https://hi-hyou.com/archives/1193

これは学校という閉じた空間ではなく、学校外に向けて起きた事件といえるが、ネット上で見られるエピソードには当然これ程のインパクトがないし、裏付けもない。

普通のいたずらや非行とも違う、早熟ともいえる思想対立を経て、「教師日教組である」と喝破したり、平和教育などへの批判精神を表明したはずの人々は、実際何を得たのだろうか。

もし、なにか、「担任教師日教組だったから~」「〇〇したら職員室に呼び出された~」といったエピソード経験した(起こした)り、見聞きした方がいたら、ぜひ反応を頂きたい。

できれば、大まかでよいので地方年代とその時の歳・公立私立か・職員室なり説教なりの対立で何が起きたのかなど当時の環境も添えてほしい。

2023-01-23

片山潜と娘の人生が波乱万丈過ぎるというか破天荒過ぎる

あの時代のアレ系の人達ってもはや信念が有るんだか無いんだか分かんないけどやたらアグレッシブ活動するよな

ノリなの?

同じ様な感じでも、あまりにも有名幸徳秋水に関しては「えっ!?」とは思わないんだよなあ

2023-01-12

anond:20230112130042

仁藤さんはアグレッシブSNS活動で各所から反感を買っていたから、もともとアンチも多かった

その界隈の中でさえ「外れ値」的な特異な存在だった人を単なる女叩きの犠牲者としてまとめてしまうのは逆に失礼じゃないか

室井佑月さんとのいざござなんかも、いまだに双方が叩き合ってるぐらいだし

2023-01-11

anond:20230111115730

単に暴力がまん延してる地域/グループでは恋愛沙汰も起こりやすいって話であり、さらに、暴力男が女に対してもアグレッシブであるゆえに、恋愛チャンスも多いってことでしょ。

怖そうな人からの誘いを断れない気弱な女も多いんだろうし、女が本質的暴力男が好きって裏付けではない。

2023-01-07

anond:20230107082610

1

女性は基本待ち姿勢なので

向こうからやってくるというのはどうでしょう

2

自分から行くアプローチでは

アグレッシブに慈悲的差別的に押していく男性の方が圧倒的に釣果が多いという現実があります

2022-11-12

anond:20221112223750

それもよくわかんねえんだよな

ホストは行ったこと無いから知らんけど

風俗は行ったことあるから風俗で例えると

風俗嬢は金無いか風俗で働いてるわけでしょ?

働かなくても生活出来て贅沢まで出来るくらい金貯まったら風俗なんかやらないわけじゃん

って事は推し貧乏な方がよくないか

アイドル風俗と違って金だけじゃないやりがいもあると思うが

それでも金無い方が活動アグレッシブになるだろ

危機感が違ってくるんだから

推しを肥え太らせたって良い事なんか何も無いだろ

2022-11-09

性欲があれば女に優しく、性欲が無くなれば女叩き、は間違い

女性まんこ呼びするのは、元は同性愛板だった。

ゲイが女を「まんこ」と呼んでいたのが、なんJなどに広まって「まんさん」に変化した。

 

まんこ叩きしてたゲイは、性欲はめちゃくちゃある。(タチネコで言うとネコが多い。イケメンに掘られたい側のゲイ。)

イケメンノンケの関心が、しょうもないまんこに取られていくから

嫉妬軽蔑が混じった憎悪が女に向けられていた、つまり憎悪根底にはイケメンへの性欲があった。

イケメンに求められたいのに、イケメンが求めるのはしょうもないまんこであるという憎しみ。

 

まんさん叩きをしている、なんJTwitter弱者男性には、まんこ叩きをしているネコゲイに近いところがある。

性欲が強いということ。タチ(ゲイならタチ的イケメンノンケなら甲斐性のある美女)に愛されたがっている受け身ネコ気質であること。

ネコゲイにとっては、甲斐性のあるタチのイケメンマンコと結婚していくからマンコが憎い。

弱者男性とか脳メスと言われているノンケは、強者女性に溺愛されて守られたいのに、甲斐性のある女がいなさすぎてまんさんが憎い。

まんさんの承認欲求だったり、働かないことだったり、男に期待して寄りかかろうとする姿勢を脳メス男は叩くけど、

それは脳メス男自身が、承認に飢えているし、働きたくないと思っているし、性的パートナーに寄りかかって生きたいと思っているから。

脳メスじゃない自立した男は、女への期待値が低いので、叩くエネルギーがそれほど湧いてこない(女叩きではなく普通に趣味仕事で充実して生きる)。

 

あと、Twitterミサンドリストの女も、だいたい男への期待値が高すぎる。

してもらいたいことが多いタイプ権利意識が強いので、「他者権利侵害された」という勘違いをしやすく、憎悪エネルギーが高まりやすい。

ネット憎悪表現を繰り返しているのは、アグレッシブな奴というより、脳メス=性的対象理想的セックスを与えられ且つ養われたがっている受け身無能

脳メスのネコゲイ、脳メスで強者女性に溺愛されたい弱者男性、脳メスで強者男性に溺愛されたい弱者女性

気質ネコの連中が、甲斐性あるタチ不足の欲求不満一方的に愛され守られたいのに愛されない守られない)で暴れている。

2022-10-07

例のお絵かきAI

よっしゃ流行にのって俺も試してみるかって思ったら完全有料なのな

試しに1枚作る程度の余地はあるのかと思った、うーん1、2枚作れば満足しそうだし海外サブスク登録するの嫌だなあ

そう考えるとガンガンAIで絵作って遊んでる奴らってアグレッシブだよな、未来あいつらにかかってるわ

2022-10-05

[]阿野燿大新監督「チーム全体が同じ方向向いて必ずJ1残留を勝ち取る」初顔合わせで決意語る

 「阿野新体制」で仕切り直す。オレオレFCは2日、相田満監督を解任。先月1日から作戦担当コーチを担っていた阿野燿大氏の監督就任を発表した。チームは一夜明けた3日、阿野新監督の下、オレフィールドで約4時間の二部練習を行った。オレオレFC現在18試合勝利でJ1参入プレーオフ圏内の暫定18位。自動降格圏の19位ガンバ大阪との勝ち点差は「1」だが、残留圏内17アビスパ福岡との勝ち点差なく、逆転は可能。残りは4試合。「J1残留」を目指し、掲げる攻撃サッカー勝ち点3を積み上げていく。

 【写真ボードを使って選手戦術説明する阿野燿大新監督

 日差し差し込み、暑さがまだ残るピッチ上。初顔合わせ選手を集めた阿野新監督が熱い言葉で決意を述べた。「チーム全体が同じ方向を向いて、必ずJ1残留を勝ち取ろう」。先月から作戦担当コーチを担い、前日2日に監督就任したばかりだが、初日から積極的に指示を送った。戦術選手達を奮い立たせる言葉がぎっしり書き込まれホワイトボードを使い、早くも“阿野イズム”を浸透させた。

 就任後初めてオンライン報道陣の取材に応じた阿野新監督は「全てではないですけど、僕の言ったことをイメージしてやってくれたかなと。『まずはやろう』と積極的に取り組んでくれたのが何よりですね」と手応えを口にした。

 一方で相田満博前監督の解任にも触れ「(9月からコーチングスタッフに入って、良い方向に導くために手は尽くしても、結果で示さないといけないんでね。結局、こうなってしまったのは残念やし、何より(契約解除となった)相田監督気持ちを思えば、無念やと思うんでね。自分が少しでも役に立てればという使命感はある。難しい決断でしたけど、このクラブの役に立ちたいし、とにかく、できることを全部するつもりで(引き受けた)」と経緯を話した。

 新風を吹き込む。阿野新監督は「90分間、ハードワークして走りきって、(攻守ともに)攻撃的に、積極的に、ポジティブにいくこと。自分たちがしっかり前に進んでいくこと。選手コミュニケーションを取りながら、目の前の試合をやっていきたい」と指針を明かし、メンバーも「ほぼ白紙システムも変わると思う」を強調した。

 チームは序盤こそ10試合負けなしなど順調に勝ち点を積み重ね、一時は暫定4位に立った。だが、6月18日清水エスパルス戦に敗れて以降、チームは18試合勝利で、徐々に順位も下降。現在J1参入プレーオフ圏内の18位にとどまる。指揮官はチームについて「個人的にも能力が高い選手がいて力があるチーム。勝ち星が転がり込んでいないだけやと思う」としながらも「結果が出なくて、自信を失ってるのかなと感じる部分はある」とし「まずは自信を持ちながら、アグレッシブにやっていく気持ちを出していきたい」と話した。

 「J1残留」。目標下方修正を強いられたが、来季以降もJ1で戦いたい思いは同じだ。「まずはJ1残留を目指して、勝ち点3を積み重ねていく。その上で、これから未来がある事を目指して、俺らは戦うと。そこはサポーターの皆さんに約束したい」と意気込みを口にする。週末の8日、ホームでの鹿島アントラーズから初采配の予定だ。残り4試合、「残留」の可能性が残されている限り、新生ロイブル軍団が逆転ドラマを演じる。

監督の下、紅白戦

 阿野燿大新監督の下、選手紅白戦などで精力的に汗を流した。練習後、主将MF山本は「(突然の解任で)びっくりしましたし、自分達の責任が強い。相田監督から学んだ事を生かして、前を向いて進んでいくしかない」と言葉を振り絞った。阿野監督指導については「約束事などの説明や今、自分達に足りないものボードで熱く説明してくれた。限られた時間の中で理解しながら前に進みたい。阿野監督サッカーでは強度を求められているので、上げていく必要がある」と話した。

 FW吉田は「(監督解任は)ピッチでやっているのは選手責任が一番。申し訳無いですし、悔しさを胸に秘めながら、前向きに切り替えてやっていくしかない。ここまで積み上げてきたのは相田監督ですし、阿野監督のやり方とマッチしながら、残り4試合、必ず残留して良い報告がしたい」と気持ちを新たにした。

 MF鈴木潤は「(相田監督が)一番、試合で使ってくださったので、その中で期待に応えられなかった悔しさが一番強い。残り4試合、教えられた事を生かして、阿野監督のもとで、必ず残留出来るように頑張る」と決意を述べた。

2022-09-15

[]川崎ドローで16試合勝利も昨年王者価値ある勝ち点1。山本が同点弾。17札幌戦こそ!!

明治安田生命J1川崎F1-1オレオレFC>◇第32節◇14日◇等々力

 オレオレFCアウェイ川崎フロンターレと1―1の引き分けリーグ戦16試合勝利となったが、貴重な勝ち点1を掴んだ。後半16分に先制点を許したが、同29分、途中出場のMF鈴木潤ラストパスに反応したMF山本自己最多となる今季8点目のゴールで追いついた。逆転とはならず、暫定16位に下がったが、昨年王者と互角の戦いを演じた手応えを胸に次節18日、ホームでの北海道コンサドーレ札幌戦で17試合ぶりの白星を目指す。

 【写真1】後半29分、山本が同点ゴールを決める

 【写真2】川崎引き分けオレオレFCイレブン

 一昨年からリーグ連覇を果たしている川崎相手クラブ初のシーズンダブルはならなかった。それでも試合後の選手達は悔しさを見せながらも、表情は充実していた。

 DFシャルソンMF秋葉スタメンから復帰し、ベストメンバーで臨んだ一戦は3ボランチの3―5―2を採用。立ち上がりから相手の強力3トップにただ引くだけでなく、アグレッシブプレッシャーをかけ、相手ミスを誘発してシュートまで持ち込むシーンもつくった。前半は0―0。相田満監督ハーフタイムラインを高くしながら、ウィングバックとインサイドハーフはサイドの背後とハーフスペースをダイアゴナルしながら狙うように」と指示した。

 後半16分にCKの流れから失点したが、それでも声を掛け合って守り抜くと、後半29分、途中出場のMF鈴木潤が左サイドから相手をかわしラストパス。それを受けた山本が冷静にゴール右隅に決めた。「鈴木パスが良く、吉田さんがDFを引き出してくれた」と振り返った。昨年はレッドカードで退場した後に決勝点を奪われ「自分試合をぶち壊した」と自責の念かられた等々力で、背番号10が躍動した。その後もチャンスを作り、シュート数では川崎の6本を上回る15本を放ったが、決定力を欠き、逆転はならなかった。

 相田監督は「数ミリ、数秒のミスも許されない相手との戦い。選手達は臆することなく、ハードワークしてくれましたが、勝ちたい試合だったので悔しさと勝たせられなかった責任が強い」と悔しがった。しか鬼木達監督は「終始、相手の術中にハマってしまった」と悔やみ、日本代表DF谷口も「痛い勝ち点1。相手サッカーが僕達のやりたいサッカーだった」と言わしめるほど、王者を苦しめた。

 G大阪磐田福岡引き分け神戸勝利したため、暫定16位に後退。18位京都、19位福岡との勝ち点差は2に縮まった。それでも山本は言った。「誰もこの結果には満足していない。だけど、手応えもある。それを次に繋げたい」。視線は18日の札幌戦に向けていた。勝てなかったが、希望は見えた。次節こそ17試合ぶりの白星を目指す。

2022-09-02

丁度いい機会だしリバランス債権買おうかな

昨今は上昇相場だったので思考停止でSP500全ぶっぱしてたけど、そろそろ調整局面が見えてきたので(既に下落相場に片足突っ込み始めてる?)少しずつ債権比率増やしていこうかなってな感じ

いやNISAとかiDeCoでのSP500購入は継続するけどな。特定口座の投資信託ポジションは一部振り分けておきたいなって感じがしてきた。不景気相場では防御力上がるだろうなって感じ。債権が下落するのはそうそう無いだろうし、含み益はまぁある程度保証されるわけだよ

この急激な円安局面で円に変えて保持するのも狂ってる手段だしな

新しく投資する人は今なら半分くらい債権混ぜていいと思う。去年とか一昨年だったら債権混ぜるとか目の前の拾えるお金見逃してるのと同じだったけど、市況が変わったからな

あとはレバナスベアファンドがあるから、一部振り分けても面白そうだなって。まだ手を出すのは速いかな?そんなことないか

短期、つっても半年から一年くらいもってたらいい感じに利益のりそうな気がするなぁ。ちょっとアグレッシブ運用かな?でもまぁ資金の一部振り分けるくらいならやってもいいだろう

ドル円140だよな。正解はドルを買う。もしくはコモディティを買うのが正解かな

でも俺的には値下がりが目に見えているグロース株を売るのが手っ取り早い感じするな。CFDとかでレバレッジかけるのもいいかもな

よく見たらCFDにNAS100指標があるわw。レバレッジかけてこれ売ろう。20万くらいぶっこんで遊ぼう

2022-08-26

[]勝負の残り10試合 残留目指し31から湘南磐田G大阪直接対決3連戦

 暫定13位のオレオレFCはJ1残留をかけて、31日の湘南ベルマーレ戦(オレスタ)からジュビロ磐田ガンバ大阪残留争いの直接対決3連戦。更に9月14日川崎戦を挟むと、北海道コンサドーレ札幌京都サンガFCと再び残留争いの直接対決(いずれもホーム)を迎える。26日のサガン鳥栖戦は新型コロナなどで主力が離脱しながら、1ー1のドローリーグ戦12試合勝利が続くが、鳥栖戦は若手が躍動するなど好材料も多かった。生き残りをかけた残り10試合、13試合ぶりの白星相田満監督イレブン湘南戦への意気込みを口にした。

 【写真相田監督の話を聞くオレオレFCイレブン

 是が非でも勝ち点3を獲る。1日のオフを経て28日、オレフィールド練習を再開したロイブルイレブン練習前には相田監督ミーティングを開き、残留へ向け意思統一を図った。オンライン取材で「大事な3連戦。ほしいのは勝ち点3なので、勝利にこだわってやっていきたいです」と強い口調で湘南戦への意気込みを口にした。

 今季はここまで28試合を戦い、7勝1011分け。5月までは10試合無敗など暫定4位まで浮上したが、6月清水戦に敗れて以降、チームは極度の不振に陥り、5分7敗で12試合勝利中。現在勝ち点は「32」で暫定13位。プレーオフ圏の18位ヴィッセル神戸自動降格圏の19位湘南との勝ち点の差はわずか5だが、神戸湘南は2試合少ないため、実質、危機的な状況に入っている。J1残留を目指す中で次節から湘南磐田G大阪戦は重要な3連戦となる。

 

 課題リーグワーストの47失点を喫している守備12試合勝利中、先制された試合11試合。ここ2試合は共に1失点で食い止めているが、相田監督鳥栖戦後対策を練っても、結局、一瞬の隙で失点している。選手達の意識問題なのか、我々、首脳陣の戦術問題があるのか」と話していた。この日はDF陣に加え、中代伸博ディフェンシブコーチ解決策を話し合うシーンがあった。

 チームは23日にトップチーム7名が新型コロナ陽性と判定された。この影響で、前節はMF山本ら主力5人が不在だった。全員無症状で、陰性が確認されれば来週前半にも合流出来る見通しだが、相田監督は「31日は厳しい。(来月3日の)磐田戦に間に合えるかどうか」と話す。また、20日清水戦で左太ももを負傷したエースFW吉田はこの日、部分合流。幸い軽症で26日の鳥栖戦も帯同はしたが、「(負傷した)5月と同じ箇所ですし、それで長期離脱したので。彼はチームの得点源で、柱なので、今後を含めても再発は良くない」(相田監督)と出場を見送った。吉田オンライン取材で「痛みはほぼないです」とし、明日から対人練習、チーム練習も行う予定。同戦での復帰に照準を合わせている。

 チーム事情が苦しい中でも明るい話題はある。清水戦は敗色濃厚のロスタイムベテランMF加藤起死回生の同点ゴールを決めた。鳥栖戦はユース出身鈴木亮、岡本森田前田が先発。ベンチ入りした平野も出場した。特に岡本は1点ビバインドの前半26分にプロ初ゴールを決め、勝ち点1獲得に貢献。岡本は「チャンスはもっとあった」としながら「チームの力になれるように、しがみついていきたい」と誓っていた。更には負傷離脱していたDF石田石上も全体練習に合流し、復調をアピールしていた。

 湘南に敗れると、勝ち点差は2に縮まり、他会場の結果次第ではいよいよ降格圏も迫る。それでも湘南には過去5勝1分1敗と相性は良く、前回5月アウェイではDF松岡らが新型コロナ感染したが、控え選手活躍で4ー1で勝利した。それでも指揮官は「湘南アグレッシブに来ると思います。相性で戦ってはいない。その時のチームと戦うので」と気を引き締める。

 残りは10試合になった。厳しい戦いは続くが、残留争いの直接対決磐田以外は全てホームで対戦する。相田監督は「現状を招いたのは我々。勝てば状況を変えられる。一致団結して乗り越えていきます」とJ1残留を誓い、吉田も「苦しい中でもサポーターが来て、応援してくれるので、だからこそ行動と結果で示したい」と意気込んだ。待ったなしの大一番で13試合ぶりの白星をもぎ取る。

2022-08-16

コミケで1冊でも多くの人に本を届けるためにすべきこと

記事はこれ

コミケで1冊も本が売れなかった話。|横月レイジ|note

内容としては、C100に参加したが1部も売れずに終わってしまって、筆者の方が思ったことについてまとめられています

当然、元記事の筆者を批判する意思は当然なく、元記事筆者の売るための努力が不十分で、こういうやり方をしたほうが良いと思った次第でこの日記をまとめました。多分何百部も売っているような人たちに取っては何の参考にもならない記事しょうが、毎回の頒布数1桁とか10部くらいであれば少しは役に立つのではないでしょうか。

特別、元記事の筆者本人に読んでほしい訳ではなくて、自分はこうやって色々な人に読んでもらって、買ってもらっているというだけの話で、それが他の誰かの役に立てば嬉しいと思って書いています

そして、同人誌頒布の喜びを知る人が1人でも増えれば嬉しいと思って、そのノウハウシェアするために書いていますのでご参考になれば嬉しく思います

記事の筆者のプロフィール

出店は同人ソフト。いわゆる技術書と呼ばれるものを出しています

若干詳細は伏せます

C9Xから毎回参加していて、概ね毎回新刊数十部と既刊を何冊か保っていて書く10数部ずつ売って最近ようやく1回の頒布部数が100部を超えた程度です。TwitterなどSNSフォロワーは元記事の筆者と大差なく、むしろ私のほうがツイートなどに対するインプレッションは少ないでしょう。

さて、弊サークルハードウェアソフトウェアについてまとめた本をメインに出していて、コミケの中では間違いなくマイノリティに属すると思いますマイノリティであるが故に毎回当選するが、ジャンル的に人通りが少ないので、当然売る顧客が少ないとも言えます。一方で、マイナージャンルであるが故に、特定顧客に刺さりやすい分野なので頒布部数が0になることも少ないかも知れませんが。それはさておいて、泡沫サークルであることに違いありませんので偉そうなこと書いているねと嘲笑ってもらっても構いませんが、実際に弊サークルがやっていることについて説明します。

事前準備

記事の著者が書いている通り、事前準備は重要です。とは言え、C100に私がやったことは元記事の著者よりも劣化しています

こいつ本当に前準備が重要と思っているのか疑わしいけれども、本当に大事だと思っています。出来れば事前にしっかりとシェアして何とかいいねリツイートをして誰かに刺さることを期待するほうが良いでしょう。一方で、いいねリツイートしてくれた人がコミケに来る確率は決して高くないので、いいね100個ついたからと言って、100冊買ってくれるとは限りません。なので、事前準備が不十分だからと言って気にせずに行きましょう。

陳列

当日の陳列はとりあえず本が客側に見えるように、陳列しましょう。ポスターイーゼルがあればそれを使って見せるようにしましょう。

特に「どんな」本なのかが分かるように陳列することが重要です。作品に対する情熱であるとか、どこが良いのかが分かるような見せ方であるほうが望ましいと思います自身の本の質が他人技術クオリティで劣ったとしても、唯一無二である点をアピールしましょう。

例えば、本屋さんに行けばポップが付けられているかと思いますが、それを参考にすると良い用に思います小説の表紙だけを見て買おうという人よりも、ポップに書かれた内容(例えばジャンルやどういう書籍、読みどころはどこかなど)を見て買う人のほうが多いのではないでしょうか?それこそ、販売プロが付けたタイトルに、表紙絵がセットになって、なおポップを付けてアピールがなされているのです。そこをサボることは当然許されないのではないでしょうか?

開場後の活動 ~本を見てもらうまで~

開場後にすべきことはあると私は思っていますそもそもTwitter宣伝しただけで本を買ってくれるのであれば、Boothとかで頒布しても売れているでしょう。もちろん、コミケからと財布の紐が緩んでいる人が多いという事実もあるでしょうが、それ以外にも同人誌即売会だからこそできることもあります

例えば、営業サークルの前を通る人に声を掛けるのを躊躇っていませんか?

まずは、自分の本を手にとってもらうことが重要だと思っています。なので、通りがかる人に声を掛けて本の中身を見てもらいましょう。特に、数秒程度見ている人には必ず声を掛けましょう。この時、必ず本の方を指指して、あなたが欲しい本はこれだとアピールしても良いでしょう。

自分サークルを一切見ていない人は別の目的地に向けて移動している可能性があるので、声をかける意味があまりいかもしれませんが、数秒見ている人は、もしかしたら時サークル潜在的顧客かもしれません。数秒見ている人は自分が探しているジャンル方向性性癖とか好奇心と言い換えるほうが良いかもしれません)に合っているか本やサークルの値踏みをしているかもしれません。もし、そこで表紙が琴線に触れたならば買ってくれるでしょうが、泡沫サークルに取ってはハードルが高いものです。なので、そのきっかけと成るように、お客さんに声を掛けましょう。

特に友達連れで行動している人には必ず声を掛けましょう。団体行動では、ちょっと気になる程度じゃ足を停めづらいこともあります。例えば観光している時に気になる土産屋があっても、「少し気になるけど、みんなの足を止めるほどでもないな」と思うことはよくあると思います。少し歩いてから「何かあったの?」と質問されたら「○○があったんだ」と答えるだけで終わってしまうことはよくあります。それでも土産から声を掛けられれば、友達含めて足を止めさせることもできるかもしれません。

そうなれば、本の中身を見てもらうチャンスです。

開場後の活動 ~本についての営業活動

足を止めてもらったら次は本についての営業活動しましょう。

10~30秒程度で本の内容と売りを説明します。その時、相手の表情や仕草微妙そうな顔をしていれば、別の本を勧めても良いでしょう。とにかく、相手に本を買ってもらうための一押をしましょう。

性癖情熱で保って、何が書かれていて、どういうところを見て欲しいのかをアピールしましょう。同人誌を書くほどの情熱があれば必ずできると思います

まとめ

コミケに参加するたびに思うけど、通り過ぎる人に声を掛けている人はどちらかと言えば少数派なように思います。もう少しアグレッシブに声を掛けても良いのではと思います。あまり喧しくては周りに迷惑かもしれませんが、人を選べばそう騒がしくはならないでしょう。

最初に書いた通り、この記事を書いた目的同人誌頒布の喜びを知る人が1人でも増えれば嬉しいと思ってそのノウハウシェアするためです。

記事の著者の方が書かれている通り、「1冊も売れなかったなら、創作活動目的は達成できたとは到底言えないだろう」ということは真理かと思います。また、同人誌を初めて作って、初めて頒布したときの喜びはひとしおです。壁サークルに鎮座するレジェンドの中にもコミケでの手渡しに拘る人は一定数いらっしゃるそうですので、その喜びは頒布部数に依らないのでしょう。何とか、その喜びを知る同士が1人でも増えればと思っているので、より沢山本を売ってらっしゃる先駆者がいらっしゃれば、そのノウハウシェアいただければありがたく思います

2022-08-10

校長「みなさんが静かになるまで4分27秒かかりました」

静になるまでの秒数をカウントする校長日本の象徴ではないか。みなさんが静かになるまで何分何秒かかったから何なんだ。ただ事実を述べて何が欲しいんだ。欲しいものがあるならちゃん言葉にしないと分からないだろう。こういうパッシブアグレッシブ行間を読め作者の気持ちを考えろみたいな態度は本当に日本的だ。「みなさんが静かになるまで4分27秒かかりました。静かになる時間として我々は30秒を要求しています。この超過時間は次回からは許されません。次回からもっと早く静かになるように努めて下さい。」こう言うべきなんだよ校長。おい校長聞いてるか。おいそこの校長お前のことだよ!校長さんよぉ!

2022-08-08

anond:20220808073718

その書き方だと肉を食う人を、精神が安定しなくて激高したり無駄アグレッシブさがあるって見下してるように見える

見下すと反発されるぞ

ヴィーガンほとんどは押し付けてない

ただし以下の理由で反発を食らうことが多い。

カルト構造と同じで、一般社会的には極端な思想であるから目立ちやすい。

ヴィーガン思想インテリがなりやすく、教条的で、教師のような口調になることが多い。

・肉を食わずに豊かな食生活が送れる、というのが理解されず、不気味に映る。

動物を殺すべきではないという真理を、上から目線で言われると腹が立つ。

ヴィーガンは「食べない」という選択肢をしてるので、安全地帯から肉食者を指摘する立場に見え、卑怯だと感じる。

畜産業飲食業多様化し、肉食に依存している職業も多いので、人生否定される。

こういう理由で、非常に反発を買いやすい。

しかし実際は肉屋に襲撃するヒマなヴィーガンはいない。

ツイッターなどSNSでは少数派の意見が目立ちやすいというのも理由だと思う。

そもそも動物解放したいという思想民主主義リベラルに通じる。

人権・生きる権利を最重視するわけで、他人暴力権力で制約することに興味がない人がほとんどである

その思想動物地球に拡げたのがヴィーガニズムだと個人的に思っている。

また、肉を食わないと精神が安定し、激高したり無駄アグレッシブさを回避できる。(これはメリットデメリット両方)

実際は、静かに穏やかに菜食をしている人がほとんどと思う。

信じられない人は、3日間完全菜食をして、自分人体実験をしてみるといい。

驚くほどメンタルが変わると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん