「wysiwyg」を含む日記 RSS

はてなキーワード: wysiwygとは

2021-06-30

anond:20210630164528

アラン・ケイらによってAlto上で開発された世界初GUIベースオペレーティングシステム (OS) 的存在であるSmalltalkは、パーソナルコンピューティング方向性エンドユーザーに示すだけでなく、オブジェクト指向概念を本格的に取り入れた設計開発者にもアピールし、このときオブジェクト指向によるOSAPIフレームワーク設計は、現在最先端と言われるOSにも今なお色濃い影響を与え続けている。

1970年代半ばにはすでに、ウインドウシステムメニュー操作アイコン付きパレットWYSIWYGエディタなど、現在パソコン匹敵する特徴も備えていた。出資受容の条件に要求してこれを見た、Apple Computerスティーブ・ジョブズに大きな影響を与え、LisaMacintoshを開発させるきっかけとなった。

2021-06-22

anond:20210621175921

たぶんもうあると思うんだけど、増田用のWYSIWYGエディタを教えて下さい

2021-04-22

anond:20210422020851

(一番)

赤い 赤い

記録ボタンの VBA

Double宣言 命のベル

無限ループ風車が回る

父よ母よ妹よ

ファンのうなりに血が叫び

メモリの壁にぶち当たる

敵は地獄方眼紙

戦う正義の 仮面ライダーVBA

(二番)

青い 青い

死のスクリーン VBA

GoToジャンプ 吹き飛ぶデータ

印刷プレビュー セル幅伸ばす

父よ母よWYSIWYG

Excel職人 血が燃え

命のかぎり コード書く

今日は手作業 スクショ貼り

戦う正義仮面ライダーVBA

2021-01-29

anond:20210129154852

マジレスするとp改行とbr改行の違いとかけっこうややこしい。

特にブログみたいなWYSIWYGエディタだと

改行1回はbr、改行2回でp、みたいなことをしたりして、

ユーザー側で「改行」と「段落」を意識しづらい、

という問題が長く残っている。

2020-12-15

anond:20201215160328

そうなんだ

記事を見かけることはあってもそこで書いたことはなかったか操作面は知らなかった


そのへんのブログみたいな wysiwyg エディタmarkdown とは違う感じのか

2020-08-23

Firefox拡張 Word Editor

Word Editorという今時珍しいWYSIWYGFirefox拡張があって、今それで書いてる。

  1. いいと思う。

スタイルシートの都合上手打ちにするしかない。

打ち消しもスタイルシート仕様なので反映されない。まあこれは辞書タグ登録のほうが楽か……。

センター寄せははてな側が対応してない。

ただやっぱね。

テーブルが楽。

行00
列01
列01
行01


行02


WYSIWYGなんてローカル技術、ほんといまどき衰退しちゃったからなあ……。

全部サーバサイドで実装されてる時代になって、結局衰退して今またという。


😄顔文字は一発挿入。

特殊文字も同じく。

引用は上段メニューParagraphから

こんな拡張

興味ある人は使ってみては。

ブログ持ちの人などにも。

コードが汚れやすいので気になって手で打っちゃいそう。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/word-editor-addon/?src=search

2020-05-19

anond:20200519012006

箇条書きするのにリスト記法も使えずに恥ずかしげもなく中黒を使っちゃう情弱精神のやつ、俺はそこそこ嫌いだぜ。

はてな記法なんか一々覚えられるかというやつにも俺は容赦しない。

インターネットユーザーならwikiシステムに触れてきたことがあるはずで、そこで軽く編集しようと思ったらwiki記法に触れてきたはずだ。

ダサい中黒を打つ前に、多くのwiki同様に - によるマークダウンが使えるのでは、という想像が働くはずなんだ。

ダサいという認識がなければ想像も働かない? なんだと? お前はWordで箇条書きするとき中黒を打つのか?

やれやれだぜ

中黒と、箇条書き行頭に置かれるビュレットは異なるもの。その混同はダサすぎる。

中黒リストが許されるのはプレーンテキストしか表現できないテキストファイル等の中だけだ。

かに増田投稿画面のテキストボックスにはブログによくあるWYSIWYG的なUIはない。

だが投稿ボタンの! 真横に! 書いてあるだろう! 必ず目にしているはずだ! 「はてな記法が一部使えます」の一文を!

ならば! 美しい文章を書くのは“義務”だぜ!

2020-05-13

人類PCを清書機以上の使い方ができるのか

ワープロが普及し始めたころ、紙に手書きするより文書作成が格段に効率よくなると理解できないで、ただの青書のための機械という認識で「手書きして業者に渡せば活字になったのに、ワープロのせいで作業が増えた」と文句言ってる人らがいた。

現代でも、ワープロより手書きして事務女性に清書させたほうが効率がいいと公言する人を見かける。

方眼Excelが利用されるのもデータ再利用や、レイアウト自動化というのもを理解できない人らが、手でレイアウトするしかいからだろう。

Excelで、画面表示と印刷結果が一致しないのに「WYSIWYGじゃない!」と文句が出るのも、Excelは清書機という認識からだろう。

PDFが重宝されるのも、レイアウト重視で紙がそのまま電子化された感覚で使えるからだろう。

ソフトウエア開発の現場で、ドキュメント作成するのに、ページのナンバリングや目次の作成自動化せずに、手作業で早く正確にそれらを作成できる技術者評価が高いという現象を見たことがある。

構造意識した文章作成して、レイアウト自動化したり、データ再利用したりするのは人類がもう一段進化しないと無理なのかもしれない。

2019-04-03

anond:20190403152304

文章を書くとき主観的になりきる(感情移入する)必要があるが、プログラム客観的メタな考え方でつくる必要がある

コンピュータシステム立場になって考えている。UMLユースケース図は証左。たぶん、増田コンピュータ感情移入できないから、そのように思うのだろう。クルマを愛車と呼ぶのか、単なる移動手段の一機械しか思えないか。どちらが良い悪いは無いけど。

プログラム意味や内容がわかっていないことについて書けない

⇨かつてはやり直しコストが高かったのでウォーターフォールモデルが主流だったが、現在WYSIWYGのごとく、コードを書いて、動かしてみて、検討しなおしてコードを書く、といった繰り返しで調整して作っていくこともそんなに変ではない。

作りたい成果物が決まっているのは、文章も何らかの意図を持って書くのだから一緒。

私の結論プログラム言語は、英語にも増した世界共通言語(よく変わるけど…何処かの進学塾のセンセが書いていたけど、数式のほうがさら普遍性が高い)

2019-01-19

anond:20190119205422

いや半角カナが省スペースて、それ全角英数を使って半角英数を使わない理由にならんやろ…

あと俺が問題にしてるのは全角半角の混在な?おなじ文書のなかで状況に応じて使い分けるとかが一番困るの、WYSIWYGの嫌なところよ

どっちかに統一してくれたら文句無いのよ

2018-11-02

エクセルっていつになったら完全WYSIWYGになるの

世界生産性をどれだけ落とせば気が済むのマイクロソフト

2018-08-09

anond:20180808193420

そんなのTeX記法のことを言ってるに決まってるだろ。

WordHTML+CSS文章を書くのと比べて、桁違いに書きにくい。

お蔭で後年SQL出会った時は、記法センスの素晴らしさに感動したわ。

何故なのかは知らないが、バックスラッシュに中括弧に$に^に、fracみたいな覚えにくい予約語オンパレードにその他諸々、記法があまりにも暗号的すぎるんだよ。

マークアップ的要素があるくせに、XMLHTMLよりも「どこからどこまで」を遥かに把握しにくいし。


あと、記法問題だけじゃなく印刷に持っていくまでの処理もマジめんどくさいわー。

WYSIWYGを捨ててかかってるだけでも十分めんどくさいのに、dviにしてレイアウト視覚的に確認しようとするだけで「文法間違ってます出力できませーん」とか、いい加減にしろアホ!と何度思ったことか。

こういうTeX使ったことある奴なら当たり前に経験している使いにくさを「インターフェース」と言ったのに、エディタ問題などと矮小化して捉えられるのは、正直言ってメチャクチャ不愉快だわ。

てか、viでもemacsでもなんでもいいけど、こんなのどんなエディタ使っても使いやすくならないだろ。

本当に救いようがない、センスゼロソフトだと思うわ。


からそこそこ整った文章書くだけならWordでいいんだよ。

いろいろツール入れれば多少は負担が軽減されるのかも知れないが、そんなふうにいちいち環境整える手間を掛けてまでTeXで書く理由なんて微塵も感じられないから。

車の運転AT全盛の時代にあってMTに凝るくらい趣味的かつ滑稽な話だよ、TeXは。

C言語に対する最新最良の処方は、可能な限りC言語を使わないこと」というのは有名だが、これはそっくりそのままTeXにも当てはまる。

2017-10-20

Kubernetesとか初見で読めねえ名前やめろ

WYSIWYGとかさ、Nginxとか

微妙に読めない名前つけて恥かかせようとしてないかWeb業界

2015-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20150123094659

Macが明らかに優れていたのは、WYSIWYGが出来てた漢字Talkまでだった。

OS8以降はどっちもどっち。とはいQuarkXPressがあった頃は印刷業界では断然Macだった。

今はもう大差ないよねえ

2014-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20140428151126

GUIアプリは、見た目が全てだから、作るときWYSIWYGでいいと思う。

HTML場合は、見出しには見出し要素、リストにはリスト要素とか使うべきだから

テキストに落ちたコードを確認するのは必須じゃないの?って思って。

2014-03-23

おれもMacの昔話を書いてみよう

ここらへんでおれもMacの昔話を書いてみよう。

おれが最初Macintoshに触ったのは、91年の4月だった。配属された研究室Macintosh IIsiがあったのだ。OSは、漢字talk6.0.7.1だったように思う。

このころのソフトウェアに対するユーザー意識はひどいもので、不法コピーがあたりまえだった。今だから、そして、おそらくどの研究室なのかばれないと思うから書くが、使用するソフトはすべて出所の怪しいものだった。

エクセルマックライトII (Iを使っていたという話を聞いたことがない。マイナーだったのだろうか)、マックドロークリケットグラフコピーでなかったのはテキストエディタと端末ソフトだけだったのではないか。

その使い勝手はとにかくすばらしかった。マックライトIIの威力は、学会の要旨(一段組と二段組が混在すると当時の一太郎ではプレビューしないとま出来栄えがわからなかった。WYSIWYGという概念がなかったのだ)を書くときに思い知った。

それに貼る図は、クリケットグラフで書き、マックドローで修整してから貼り付けていた。これがほんの一年前には、一太郎で書いた要旨に手書きの図を貼り付けていたという。物理的にセロテープで貼っていたのである

…だが、それでどのくらい時間の短縮になったかというと、実はかなり微妙だった。そう、爆弾マークが出るからである

当時は何をやっても爆弾マークが出た。日本語入力英語を切り替えても出たし、ソフトを切り替えるときも出た。放置しているだけでも出た。ひどい時は、セーブしようとしたら出たときもあった。いったいどうしろというのか。

使い始めてすぐ、漢字Talk7が発表になった。なんだかもっさりして、爆弾が出る比率もそんなに替わらない印象があったが、漢字Talk7.1に糸井重里がつけた愛称おにぎり」はあまりにださすぎるので今でも忘れられない。そんな名前で呼んでるやつ一人も見たことないよ。

それとほぼ時期を同じくしてMacintosh classicやLCが販売されるようになった。classicは1000ドルパソコンといわれ、貧乏学生のおれも思わず買ってしまおうかと錯乱するほどの魅力的な商品だった。もっと日本では二十万円台後半だったように記憶している。

このあたりからApple社の迷走が始まる。

LC系やclassicは順当に性能向上を繰り返していたが、ハイエンドはひどいもので、92年にはCDROMを搭載したMacintosh IIviというモデルを発表しているが、これはなんとMac IIciよりCPUクロック数が低く、CDROM(当時はまだ使い道がなかった)を搭載したため無駄馬鹿でかく、もちろん定価もすごく高いというしろものだった。

「これを買うくらいならLC系を買うよねー」という人がおおかったのかMacintosh IIviは売れなかったので、数か月して価格改定されたらしい。らしい、というのはそのころパワーマックの噂が出始めて、68系のハイエンドマシンへの需要はかなり減少していたのでおれの記憶あやふやなのである

そして94年になると、いよいよパワーマックが発売されるのだが、これがまた遅い、高い、馬鹿かいという端にも棒にもかからない代物であった。

その他にもレーザーライターNTX-Jがなんと定価120万円で発売されていたり、フォント関係ライセンスのひどさはちょっと混沌としていすぎていた。

まあ、色々と書きたいことはあるのだがおれはおじさんであるのでここらへんが体力の限界だ。

誰か有志がおれのあとを継いでアップルのこっちの足元を見たぼったくり体制を批判してくれ。

それではおやすみなさい。

2013-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20130831175845

Javascript製のWYSIWYG Editorなんて、使う人はそもそもWEBアプリ作るような人ばかりだろうし、そういう人は元々WYSIWYGを嫌う傾向がある。

そして、組み込みたいなら、できるだけ低機能・高速を重視する。

他にもCLEditorやTinyMCEみたいな定番もあるし、それが気に入らない人は自分で作ってしまうだろうし、需要自体がそもそもあまり無い気がする。

Googleリーダーが終わった時に、RSSリーダーオープンソースで出せば、結構ダウンロードされたかもな。

2013-03-27

プログラミングの初級になるために:エディタ友達

http://anond.hatelabo.jp/20130327020050 の続き

emacsを使う意味

キーバインドのおかげで、掌を左右に動かす必要が少なく、動きが小さい分速くなります。加えて動きが小さいためホームポジションを維持でき、ブラインドタッチがしやすくなります

例えば、Enterや矢印キーといった、右手ホームポジションから外す必要のあるキーを押す必要がなくなります

また、このキーバインドUNIXコンソールでのキーバインドが元のため、Linuxコンソールでも当然使用可能です。

(Tera Termなどターミナルソフト経由の場合は、Metaキー有効にする必要があることは知っておく必要がありますが)

emacs学習の本はO'REILLYあたりの本で十分です。emacsで何ができるか読み込んでください。

さて、筆者が追加する情報としては、emacs日本語入力する場合です。

日本語入力の際に、漢字変換を行いますが、候補を変更していく場合、基本はスペースでしょうが、上の候補に戻す場合や誤入力を消す場合に、結局BSや矢印キーを押すことになってしまます

折角emacsを用いて,省入力できているのですから、この漢字変換もemacsライクにしてしまえば動きが統一されます

筆者はIMEとしてATOKを使用しており、以下のような設定をしております

例)候補確定はC+j、変換候補の異動はC+nやp。連文節変化の移動はC+fやb。誤入力の際はC+hで削除。

エディタから外れますが、トラックポイントになれることもお薦めします。

マウスと異なり手を動かすこと無く、指だけでマウスの代わりが得られます

こうしていくと全てが掌の中に収められます

※余談:EmacsキーバインドWYSIWYGエディター無ければ作りたいなーなんて思っています

2013-03-13

Wordpressってこんなに普及してるんだ!」のブクマ記事見てて思ったけど、あれ見て「無料Wordpress使うから簡単(安く)にできるよね」って誤解する奴いそうだな。

紹介されているサイトいくつか見たけど、めちゃくちゃ手がかかってるぞ。下手すりゃ、1からPHPで構築する場合と変わらないぐらいのコストかかってないかクライアントからしたら、ページ部分はWYSIWYGエディタ操作できるから簡単に感じるかもしれないけど、ブログ以上のカスタマイズ性を求めるなら、相当手間がかかると思うんだけどな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん