2021-02-09

anond:20210209214405

結果論GPGPUのようにベクトル演算のほうが圧倒的に有利

しかし2048とか4096の並列演算をあつかうと

どうしてもその制御装置必要になる。

数千のプロセッサを束ねる中層装置がいる

からそれをセンタープロセッシングユニットCPUというのだよ

となって

ここに演算ユニットであるGPGPU

その制御装置であるCPUが完成する

そして超高速膨大なGPGPU演算を束ねられる超高速CPUがひつようとなり

からそれがINTELアーキテクチャーなんだよ

記事への反応 -
  • は、別モノです。 プログラマをやっていくにはソフトウェアエンジニアリングの知識は必須だけど、コンピュータサイエンスの知識はそんなに必要ではない。 だからプログラマ≒ソフト...

    • 半加算器? 全加算器? フリップフロップ? なにそれ?

      • x86アーキテクチャとかデータ構造とアルゴリズムとかそういうのだと思うけども

        • X86ではないものをなんというかというと有名なのはGPGPU

          • X86というとわかりにくいから SIMD型CPU vs GPGPUコンピューティング この2つが今熱い

            • 結果論GPGPUのようにベクトル型演算のほうが圧倒的に有利 しかし2048とか4096の並列演算をあつかうと どうしてもその制御装置が必要になる。 数千のプロセッサを束ねる中層装...

              • お前が次に言いたいことはわかってる。だからそれがIntel32なんだよ

            • 結果論GPGPUのようにベクトル型演算のほうが圧倒的に有利 しかし2048とか4096の並列演算をあつかうと どうしてもその制御装置が必要になる。 数千のプロセッサを束ねる中層装...

    • ケミストリックコンピューティングとフィジックコンピューティングといった方がわかりやすいし 僕たちプログラマーがあつかうのがフィジカルコンピューティング 営業や一部の美大生...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん