はてなキーワード: 直接民主制とは
選挙権とか有権者というとなんか権利を持ってるみたいな感じするけど
自分の権利をだれか一人に付託するってことだからその本質はひとりひとりの議決権をだれかが奪う仕組みだよな?
直接民主制か間接民主制どっちで行くかを自分で決定するプロセスがあった上で間接民主制を選んだなら個人の意思決定が反映されてるとみてもいいけど
生まれつき選択権なしに間接民主制を強制されてる=絶対にだれかを選ばなくてはならない場合は話が違ってくるよな?
当然ひとつひとつの議題に対して毎回考えて議論して検討してってのは大変だから専門家に任せるというのは理にかなってるけど別に議論はそいつらに任せるけど最終の投票権は自分で考えて自分でやりますって人がいても良くね?
直接投票を選択した人に全人口分の1の議決権を与えてそのぶん間接民主制の議決権を減らしてネットとかで投票すりゃいいんだから仕組み自体は簡単だよな。
民主主義のために必要な前提条件とは、国民が自由に意見を表明し、政治に参加できることです。また、国家権力が法によって制限され、人権が尊重されることも重要です。
民主主義は古代ギリシャで生まれた政治思想で、多数者の支配を意味します。しかし、その後は衆愚政治や権力の乱用といった問題が起こりました。近代になって、自由主義や社会主義などの思想が民主主義に影響を与えました。
民主主義にはさまざまな形態があります。直接民主制は国民が直接政治に参加する制度です。間接民主制は国民が代表者を選び、その代表者が政治を行う制度です。自由民主主義は個人の自由や市場経済を重視する思想です。社会主義は経済的平等や社会的正義を重視する思想です。
民主主義は世界中で広く受け入れられている政治理念ですが、実際に民主的な国家は少数派です。人口比では3割に過ぎません。民主主義の実現には多くの困難や課題があります。例えば、政治的不安定さや暴力的な紛争、経済的格差や貧困、社会的差別や偏見、教育や情報の不足などです。
民主主義は人間の尊厳や平和を守るための価値ある理念ですが、それを実現するためには国民の意識や行動が必要です。また、国際社会の協力や支援も重要です。民主主義は決して完成したものではなく、常に改善や発展が求められるものです。
こういう奴らは、
他人から搾取することしか考えてないゴミとか乞食とか暇を持て余した無能とか腐ったリンゴと呼ばれるやつやね。
こいつらが軽蔑するとか偉そうに言ってる知識階級も毎日必死で生きてるただの普通の人間だからね
なんで毎日努力してきただけの普通の人間なのに、話すら通じない、話すために努力しない相手のために自分の努力や時間を一方的に捧げて接待しなきゃならないんだ?
専門知の共有や教育は、労働だ。教師や大学教授や監修や公演にはギャラや給料を支払わなければならない。そこからの知見や教育を得たいなら、報酬や対価を支払わなければならない。彼らはそれが飯の種。
レストランでタダで飯を作ってくれと頼むのがおかしいのはわかるか?
自分は弱者だからーとか最もらしく聞こえても、こいつらの言ってることは、
「俺は何もしたくないし、楽をしたい、それでも何とかなるようにするのが君たちだろ!」
にすぎない
口をパクパクしてるだけの鯉と同じって芹沢さんも言ってたな
適切な対処法は、耳を貸さずにクビにするとか、無視するとか、同情しないとか、切ること
そもそも会話する必要すらない、幸いなことにこの国は棄権の自由さえ与えてるのだから、直接民主制じゃないので会話の成り立たない奴は政治価値もありませんし
強いていうならSNSでクソな投稿は削除できるとかプラットフォーム側に仕組みを求めることかな?大丈夫、こいつらには周囲にきちんと伝わるように怒る知能なんてないから
インターネットがなかった時代は、全国民が1か所に集合し議論するなんて、小規模な国じゃなきゃ不可能だった
でも今の時代、オンライン会議が可能になり、インターネット投票が可能になった
集まる必要もなく、移動もないため、仕事をしてようが投票だけするのも可能なわけだ
実働部隊としての国会議員や政治家はこれから先も必要だとは思うが、国会の採決の権利者は、もはや国会議員のみに絞る必要はなくなっているのでは?
もちろん、投票権の転売とか、密室で脅迫されての投票権行使などの問題が残ることも知っているし、それらの対策は何か必要とはなるだろう
でも、事実上の直接民主制に近いものが、可能なのは可能だよね?
・発達障害やアスペルガーは人間の新しい形式であるということを周知する。
・近年の「発達障害」という概念の広まりは発達障害者を救うものではなく、社会における差別やレッテル張りを加速させるものにしかなっていなかった。
・診断がつくようになり本人の困りに説明が付く、のではなく、社会による忌避の手段に「あいつは発達障害だから、アスペだから」というレッテル張りが追加された。
・発達障害と言う用語を、特に「障害」を、別の意味に取り換えることを議論する。(現状、この記事では以後も発達障害としておく)
・定型発達と言う用語については、「定型」妄想障害とすること。自分達の生活やコミュニケーションの方法が常に正常であるという広範な傲慢さは妄想の上にしか成り立っていないので。(以後、定型妄想障害とする。これは我々を取り巻く社会とほぼ≒であろう。)
・運動の先例として、CP者による「青い芝の会」による運動は大いに参考になる。無論、全てを教条的に引き継いだり無批判で参考にするものでは無いが、障害当事者の抵抗活動として大いに研究に値する物である。
・手足の自由が利かないCP者にとって、バス闘争は体一つで示せる、かつ命がけの抵抗活動だった。発達障害者は社会に浸透し定型妄想障害者の一方的なコミュニケーションバイアス、矯正、同一化に歯向かっていくことが同様の手段となるだろう。
・実力の抵抗も究極的に排除しない。発達障害手帳の効力が低く、交渉も拒まれるなら、役所のロビーを占拠しマスコミを呼び込みプロテストするなど。
・発達障害者、アスペルガー、境界知能者らは、定型妄想障害者の社会に盛んに乗り込むこと。何か特別な意気込みは不要。即ち、学校・職場・恋愛関係などあらゆる場所で発達障害者として社会に同化しないコミュニケーションを行う。
・発達障害者は、定型妄想障害者の支配する職場や学校などにおいて「挨拶や謝罪の形式といった社会的マナーや文化が備わってない」などと攻撃されてきた。では、定型妄想障害者の「正しい社会的マナーや文化」はどこから来たのか?
・今まで現れてきた色々な文化もマナーも、「新しく」「発達し」作られた瞬間が存在する。にも関わらず、現代の発達障害者らのコミュニケーションのみが問題視され、矯正対象とされるのは差別である。(そもそも、近代以前の社会では社会の一部領域を発達障害者が担っていた)
・一方で我々は科学などを否定することはない。我々はポルポトやルイセンコではないので、科学的手法を排除する必要はない。あくまで「科学」を自身の妄想に利用してきた社会を攻撃する。黒人が、白人の作った武器で植民地政府に抵抗するのと変わらない。
・医療機関などにおける発達障害の認定を、より明確な基準に置き換える。また、グレーゾーンや、引きこもり等潜在的な人々に対する救済策を講じさせる。
・投薬治療に疑問を持つ。社会に順応させられる手段としての投薬を拒否する。治療されるべきは定型妄想障害の社会であるという前提を持つ。
・障害者のみがコンサータやストラテラなどを飲まされるのではなく、水道や給食などに混ぜ込んで定型妄想障害にも平等に投与し、その異様な効力を自覚させる、などの手法も考えられる。
・社会への同化を目的とした「自助グループ」を拒否する。発達障害と見なされる児童への「療育」を拒否する。定型妄想障害社会への、「教育」による同化を拒否する。
・これらは現代の「インディアン寄宿舎」である。発達障害による文化(その創造)を一方的に奪う方策である。これを指摘する研究や書物は、ほとんどない。
・就職活動などにおいて受けさせられる「性格診断キット」「性格テスト」などに関し、近年では明確に発達障害者らを選別・排除する意向を隠さないものも存在する。これらを廃止させる。
・男女を問わず「カサンドラ症候群」などという定型妄想障害者の詐病を徹底的に糾弾すること。発達障害者とのコミュニケーションにのみ「症候群」を発生させるのは傲慢な差別であるということを周知させる。
・フェミニズムやあるいはマッチョイズムといった物は、当運動では関係しない。また運動に取り込むべきではない。これらは発達障害者を敵と見なしてきたものである。
・前述の「青い芝の会」で例えるならば、フェミニズム運動は優性運動に加担し障害者をまさに先天的に排除しようとしていた。現代ではフェミニズムは定型妄想障害に加担している。
・このマニフェストが究極的に目指すところは、定型妄想障害者の社会を発達障害者が完全に塗り替えることである(前述したが、発達障害という言葉はその時には別の言葉に変わっているだろう)。
・硬直化した社会は消滅し、発達障害者によるイノベーションが日々行われる。コミュニケーションの形式は軛から放たれ、自然な発達と自身の自由な表現、他者との健全な切磋琢磨が初めて実現する。
・政党政治は消滅する。早期にインターネット回線による直接民主制政治に切り替えられる。
・海外にも発達障害の抵抗を伝播させる。(定型妄想障害に捉われている確率が低い、各国の障害者団体や先住民社会との連帯などが考えられる。)
お前の批判はもっともであると同時に一歩遅れているところがあってだな。
まず最初に、今の人口と国家規模じゃあ直接民主制がムリっていう前提が、昔の人にはわかってましたね。
ここまでが古典。
その次に何が起こったかって言うと、代議制が全然民衆の意見を反映しない、っていうシステム的な不備が発見されたわけ。
政治家は自分の利益のために動くのが普通であって、それが民衆の意見と完全に一致することはない。それに選挙っていう制度は所詮マイノリティの切り捨てであるから、それによって出てきた民意にはマイノリティの意見が反映されておらず、つまり民衆全体の意見にはなりえない。
選挙と議員だけじゃ民主主義はできないから、他のルートから意見をあつめるようにするのが望ましいとされた。NPOだとかね、パブリックコメントだとかね、市民との対話だとかね。いま政治の現場でやってるのはだいたいこの考えに基づく。
ここまでが20世紀。
でもこの処方箋がどうもうまく働かない訳だ。
だいたいお前の言うとおり、みんな政治とかしてる暇ないわけ。結局政治参加っていうのはプロ市民みたいな輩の意見をあつめるルートに過ぎなくて、民衆全体の意見の反映になどならなかった。それに、プロ市民たちが政治参加しないなんて悪ですねめいたこと言ってくるのが不快だし。
お前の意見は、たぶんこの不快感に基づいていて、とっても現代的で最先端なんだ。
でもだからこそ、代議制をイコール正しい答えとすることはできないわけ。
まあ、その上で正しい答えなんかまだ誰にもわかりゃしないけどね。答えなんかないのかもしれない。
直接民主制ってそういうもんだぞ