「ネコババ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネコババとは

2021-06-22

ワクチンの接種証明があればマスクをしなくてもいい」の問題点とは

海外では「ワクチンの接種証明があればマスクしなくてもいいよ」をやり出したけど、実はこれはいくつか大きな問題点があるというのを書いてみようと思います。多くの人にとってかなり重要な話なので、SNSをやっている方などは今回の記事を紹介していただけたら幸いです。

接種証明があっても抗体ができてない

  

まず一つ目は、「接種証明があっても抗体ができてない人がそこそこいるかも」です。当然こういう人はマスクやめて感染リスク高めると、自身家族まで感染して命を落としたり、臓器に後遺症が残ったり、血栓により手や足、指などを切断するリスクを高めてしまます

また、感染するとマスクしてないので大量に周辺にウイルスをまき散らして多くの人を感染させやすくなります

  

最近日本人感染者を対象に500人規模で追跡調査を行ったところ、「重症化した人の場合は半数以上が三か月経過しても肺に異変確認できるほどダメージが残っている。軽症や中等症の人でも5人に一人が同様」というデータが出ました。

新型コロナウイルス感染では海外のように手や足、指などを血栓により失うケースもあるため、「死亡率だけ見て安心して感染対策を疎かにする」のは大きな間違いです。

  

「接種証明があっても抗体ができてない」は、海外ではよくある「医者が打ったふりして実際はワクチンネコババした」も原因の一つ。日本場合はこういうケースよりも「途中での温度管理が適切にされなく壊れたワクチンを打ったせいできちんと抗体ができなかった」がそこそこ起こりそうです。

mRNAは壊れやすく、温度管理が適切にされないとすぐ壊れ、そのようなのを打っても期待したような新型コロナウイルスに対する抗体はできないか、できてもかなり弱くなってしまます抗体は日々弱くなっていくので、あっという間に抗体は無くなるでしょう。

日本ではたびたび報道されていますが、「ワクチンを薄めすぎた」や「生理食塩水しか入れてない」というミスでも抗体ができません。発覚してないこういうケースもわりとあるでしょう。

  

日本では、「ワクチン二回接種してからしばらく経った人」を対象に、大規模な人数で抗体検査をやると、「何度検査してもきちんと抗体ができてない。あるいは弱い」という人が見つかって騒動になるかも。研究機関マスコミ関係者国会議員はこういう調査をやった方がいい。最初に報じたマスコミは売り上げもすごそう

  

また、ウイルスは常に変異します。ワクチン対象ウイルスから大きく変異してしまうと、ワクチン効果は大きく減ってしまます。その意味でも「ワクチン接種したから、もうマスクしなくてもいい」はわりと危険だったり。インフルエンザワクチンも想定したタイプから大きく外れると効果が急減します。

  

あと、「ワクチン普通感染抗体永遠には持続しない」ってのもあります。「安心してノーマスクをやってたら、実際は接種から日ごとに抗体が弱っていって、もう抗体ほとんど無くなっていた」なんて事も。

  

お店の売り上げにも大きな影響が

「接種証明があればマスクしなくてもいいよ」の大きな問題点二つ目は、「これをやり出したお店はお客さんが大きく減り、売り上げが大幅に落ちてしまう」です。

日本は今は多くの店が店員も客もきちんとマスクしているおかげでわりと安心して買い物できています

しかし、もし「接種証明がある人はマスクをしなくてもいい」をやると、便乗して接種証明がない人でもマスクをしない人が大量に現れ、マスクをしてないので感染してると空間放出されるウイルス量が大きく増えてしまます

  

客の中にマスクをしてない人が増えるほど、「その店は安心して買い物ができなくなる」となり、まだワクチンを打ってない人や打たない選択をした人達忌避して客足が大きく減ります

また、客の中に「実際はワクチン接種してないのに便乗でマスクしてない人」が増えるほど、店員感染して死亡するリスクも大きく上がります場合によっては「マスク無しok」をやった店は、売り上げが大きく落ちるだけでなく、店員が死亡した場合は遺族から対策不備で多額の民事訴訟を起こされる事も。

  

こういう色々な問題があるので、「ワクチン接種証明があるからマスクしなくてもいい」は外国のように拙速にやるべきではなく、きちんと対策考慮してから実行すべきです。

  

また、一部の人は「ワクチン打ったからもうマスクしなくてもいい」と考えて感染予防を怠るかもしれませんが、先に言ったとおり「実際は温度管理が適切にされず壊れたワクチン打って抗体ができてない人がわりと多いかも」「大きく変異したウイルスでは効果に疑問」さらに「ワクチン普通感染抗体永遠に続くわけではない(日ごとに抗体は弱くなっていく)」ので、今後も感染予防を続けないと自分家族の命を危険さらすという事はマスコミ自治体は繰り返し言った方がいいかと。

  

マスクをきちんと取れるようになるには、ワクチン接種率だけではなく、インフルエンザにおけるタミフルのような「重症化や死亡率を下げる治療薬」が見つかってからではないでしょうか。こういう薬がどこの病院やクリニックでも簡単に出せるようになって、ようやく我々は多くの人がマスクしなくても良いように。

  

「体内に入るウイルス量を大きく減らす(マスクやその他の感染予防をしっかりやる)」と同時に「感染時の死亡リスクが確実に下がるので、免疫力を高める生活をする」をやるよう意識してください。この二つをしっかりやると、万一感染した場合重症化や死亡リスクが大きく下がります

  

時々「マスクしてもウイルスは減るが吸い込むので意味がない」みたいな意見を見かけますが、感染症においては「体内に入る量を減らす事」は重症化や死亡リスクを下げる事につながるので、マスクはきちんと意味があります

  

感染症においては、「体内に入るウイルス細菌の量が減れば減るほど、発症率、重症化や死亡率は大きく下がる」「免疫力が高いほど、発症率や重症化、死亡率が下がる」というのがあります免疫力が高いほど免疫コントロール力も上がり免疫機能暴走が起きにくくなります

新型コロナウイルスで報告されている「免疫暴走で体の各組織に重大なダメージを受ける」も、普段から免疫力を高める生活をしていると免疫機能コントロール力が上がり、起きるリスクを下げる事ができます

免疫暴走」は本来免疫によるウイルスなどへの攻撃を適度なところで止める機能おかしくなって起こります普段から免疫力を高める生活をすると、免疫機能コントロール力(適度なところで止める力)は高くなります

  

感染リスクが高い行為(「人としっかり距離を取れないところでマスクをしない」「マスク無しの近距離会話」「知り合いと家や店、職場などで会話しながら食事をする」)は、いずれも「短時間でより多くのウイルスを吸い込んでしまう」行為です。

感染症では「短時間で体内に入るウイルス量が多いほど、その後の増殖速度が高くなり、重症化や死亡リスク後遺症が残ったり、血栓で手足を失うリスクを大きく上げてしまう」ので、感染リスクが高い行為(体内に入るウイルス量が多い行為)は絶対にやらないように。

テレビCMでの感染対策杜撰になってきている

  

ドラマCMで、最近撮影された物で「マスク無しの近距離会話」をやっているのを時々見かけます。これはその俳優やその家族感染リスクを非常に高める行為で、もし本人や家族が死亡したり後遺症が残った場合、こういう撮影方法許可した現場責任者は多額の民事訴訟を起こされるリスクがあります

  

長くなってしまいましたが、「ワクチン接種したかマスク無しは色々問題がある」「感染予防で体内に入るウイルス量を大きく減らし、また同時に免疫力を高める生活をすると、新型コロナウイルスで万一感染した場合重症化や死亡リスクが大きく下がる」という事は、一人でも多くの方に知って欲しい。

  

知事市長は、毎日感染予防」を呼びかけてはいますが、それと同時に「免疫力を高める生活をすると、感染した場合も死亡率が大きく下がる」とも毎日のように呼びかけると、免疫力を高める生活をする人が大きく増え、今後の県内や市内の発症者数や重症者数がわりと下がるという事はよく意識を。

呼びかけ方ですが、「免疫力を高める生活を」ではなく、「免疫力を高める生活をすると、感染した場合も死亡率が大きく下がる」という風に呼びかけた方が、非常に多くの人が真面目に免疫力を高める生活をするようになり、結果として今後の発症者数、重症者数を大きく減らす事になります

スマホアプリ開発者や企業ができる感染対策とは

  

スマホアプリ個人開発者企業の方も、毎回でなくていいので時々のスマホアプリ起動時に「感染時の死亡リスクが下がるので、体内に入るウイルス量を減らす感染予防をしっかりやり、同時に免疫力を高める生活しましょう」と表示すると、それで全国の発症者や重症者数を大きく減らす効果があります

感染者数を減らすほど医療現場負担が減り、ベッドに空きが出るようになるので、「スマホアプリ開発者の方は自分家族が万一感染した場合もきちんと医療を受けられるようになる(大阪のひどい時みたいな放置でなく)」という大きなメリットがあります

一人でも多くのスマホアプリ開発者や企業の方にこの「スマホアプリ起動時の警告表示で感染者数を減らす」という取り組みに参加されるようお願いします。

  

  

2021-03-06

anond:20210306033142

知らん人に怒鳴るようなキャラじゃないがオカンにならキレて怒鳴ったことある

夜道で財布拾ったら一瞬ネコババも考える

自分が落ち込んでる時とか特に芸能人スキャンダルで消えるのスカっとする

知らない子供理不尽に殺されたニュースには胸が痛むが、親戚がガンで死んだと聞いても興味ゼロ

露骨にひ弱なタイプと喋るとき、軽くぞんざいになってる自分に気づく

…みたいな月並み心理状態に覚えがあれば

性犯罪者と別種の人間ではないということ

2021-01-30

anond:20210130042215

あの事件プロデューサーが半金をネコババしただけだと思うぞ。

口約束証拠も残らないか大丈夫だろうとタカをくくってただけ。

2021-01-29

anond:20210129085037

行員は充分な給与を払って正社員にしとかないとネコババするからお金に困らないよう行員の給与は高めにしてるってばっちゃが言ってた

2021-01-06

持続化給付金の詐取なんて序の口っしょ

なにせ秘書給料ネコババして前科者になっても国会議員ができる国なんだぜ

2020-11-29

技術者給与

議員給与がある程度高いのは汚職をしないため

銀行員給与がある程度高いのは金をネコババしないようにするため

だったら技術者給与もっと上がるべきだ

大量破壊兵器を作製する可能性があるから

金に困った技術者ハッキング仕掛けたり、ウイルス兵器作り出すリスクを考えた方がいい

2020-10-03

anond:20201003110226

態度が悪い例:俺「ぴったりの金額受け取った?」

態度が良い例:俺「受け取るとき金額確認した?」


態度が悪い例では、言外に おまえネコババしてないやろな?という疑いを感じさせる。

態度が良い例では、いつ何をしたか?を聞いているだけなので、素直にYES/NO で答えやすい。

2020-09-02

anond:20200902094626

落とした金ネコババされるのと、性犯罪被害に遭うのが同じ重さだと思ってるのか?

思ってるんだろうな。

男にとってはそんなもん。だからからない。

anond:20200902094215

いか少ないか問題なの?ほんとにー?うそでしょ?

じゃあ「拾ったお金ネコババしたいけど、ガマンして警察にとどけるわ」だったらどう?

よくあるケースだと思うが。

2020-08-25

嘘速報 令和2年

令和2年8月25日

GPS機能を仕込んだ財布を落とし物として駅に届け出た後で、

SNSに「拡散希望 猫のキーホルダーの付いた黄色い財布を拾ったので渋谷駅に届けました。中の10万円はそのままです」と嘘の書き込みをし、

財布を受け取りに現れた第三者撮影して駅の業務妨害したとして、

自称YouTuberの男が偽計業務妨害の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは無職寺内容疑者等3人で、

「落とした財布の中身を掏られた経験から思い付いた。ネコババする奴を懲らしめたくてやった」

供述しており、警察では悪質な再生数稼ぎとして捜査を進める方針です。

 

 

令和2年9月6日

 日本でも親しまれ、世界で人気を集める宝くじしかし今とある異変が起きています

 宝くじ当選しても換金されないまま支払期日を過ぎて無効化されるくじが毎年一定金額存在し、例えば5年前の歳末助け合い宝くじ場合、用意された当選金額100億円に対して実際に引き換えられた金額は約90億円。約10%の金額運営協会の手元に残りました。

 歳末助け合い宝くじ運営協会の調べでは、どこの国のどんな形態宝くじにも必ず1~10%の残留金が発生し、当選金額当選率は残留金を計算に入れた上で設計しているという事です。

 しかし近年この残留金が大きく減り始めているのです。

現在確認された範囲では、4年前に中国で発売された第30回建国記念宝くじ最初異変が見られました。第1回から第29回までは平均して5%の残留金が発生していた宝くじですが、第30回では2%、3年前発売された第31回では1.2%と大幅に減少します。

また、2年前アメリカで発売されたハリケーンメアリー復興宝くじでは、1月発売の第1回目の残留金は6%でしたが、4月発売の第2回目の残留金は0.8%と同じく大幅な減少を見せています

日本の歳末助け合い宝くじでも残留金は5年前は10%であったものが、7%、2%、1%と年を追う毎に減少し続けて昨年は0.9%でした。

 先述の通り宝くじ残留金の予想を反映して当選金額当選率を設計するのですが、偽造し難い専用紙を大量に必要とする為に専用紙を3年前から予約注文する他、売上への影響、販売所との契約更新販売免許申請の都合等が有り設計を急に変える事ができません。

 アメリカハリケーンメアリー復興宝くじは元々3回限定販売を予定していた所3回目の販売を中止する措置を採りました。中国建国記念宝くじは、4年後の採用を予定していた完全電子化を今年から前倒し採用すると同時に販売地域毎に設計を変えるという対策で乗り切ろうとしています日本の歳末助け合い宝くじは3年後を目処に新設計された宝くじを発売する予定で、世界宝くじ業界はどこも対応に追われています

 三條正義歳末助け合い宝くじ運営協会会長によりますと「世界の人々が突然、期限を守るしっかり者に変わったという事は到底考えられません。歳末助け合い宝くじに関して言えば、10等300円当選券の換金率は以前と変わらず、9等600円以上の当選券の換金率が急激に伸びています。詳しい要因は不明ですが、世界的に組織立った購入が行われている事は間違い無いでしょう。宝くじは全て買っても運営事業者が得をする様に設計しており、採用されている計算式も十分に信頼の置ける枯れた技術です。設計以外のどこかの穴を突かれたものと推測されますが、手の内を明かす事に成る為、今は多くを社外秘とさせて頂かざるを得ません」という事です。

 一説には7年前から提供された量子コンピューター当選番号を当てている一団がいるのでは?とも言われていますが、未だ謎は闇に包まれたままです。

 

 

令和2年9月6日

 偽造した宝くじを2万円で大学生に売りつけたとして、山川会系暴力団の丘池一家長山本重信容疑者詐欺罪逮捕されました。

山本重信容疑者は去年12月、組員を使い偽造した宝くじを作った上で外国人を雇い「20万円の宝くじが当たったが換金に行くと身元確認の際に不法滞在がばれ逮捕されてしまう。1割をくれればあなたに9割を譲る」と嘘を言わせ大学生に2万円で売りつけたという事です。

 調べに依ります山本容疑者は「貸した金の代わりに譲られた特殊印刷機の性能を確認する為に試し刷りをしたが詐欺は命じていない」と容疑を否認しているという事です。

 警察では、宝くじ偽造の為に印刷機調達したが精度が低かったので市民を狙った詐欺に切り替えたものと見て捜査を進めています

2020-06-16

旦那さんは恋愛特有不安感をまるで感じなかった

けど愛されてる自信、というのとはちょっと違う

道で財布拾ってネコババする発想がない、考えはしても実行はできない、とか

なんかそういう田舎小市民的なとこが

かなり一致してるんだと思う

恋愛は違いが興味と魅力になる

旦那はやたらと体を動かすタイプの人で、出会った頃はけっこう細マッチョで、周囲にいないタイプだった

けど内面は割と真面目で小心者のオタクという感じ

内面はまったくハラハラキドキはしないが、外見は惹かれるという感じ

そのバランスが良かったのだろう

そんな旦那も腹が出てきてしまったが

2020-06-13

馬鹿国民が先か、国民馬鹿にした電通が先か

国民泥棒気質ネコババ志向からあいう連中が最適解として肥大化していくだけなのでは

どこ行っても横領か不当占有しかしないじゃんジャップ

そういう国民なんだから電通みたいなのが結果の凝集体になって現れるのは当然じゃん

マイナンバーの口座紐付けもアホみたいに否定するやつばっかだし

みんなやってんだよ。

気にするな。

どんどん沈もうぜ。沈んだら他の船に乗ればいいじゃん。

知らんけどw

2020-06-12

ボーナスもらったンゴ

110万ぽっちやで。

ここから25%もネコババされてた。

コロナで減った分は10万で補填する。

はよ振り込めやぁ!

2020-06-08

給付金パクられた

兄だ。

から給付金申請書を奪い取って申請しに行き一家給付金を全部ネコババした。

兄はもう40を超える。実家お金もいれない。駐車場代も親に払わせている。

親は裕福なわけではない。

年金暮らし普通の老人だ。

収入はあるのに払わない。先日、所得税も親に払わせていた。

まりにクソ畜生すぎはしないだろうか。

なにか気にくわないことがあれば暴力に出る。

こうやって「家族」の内側に犯罪者が入ってしまうと、とことん被害者にさせられる。

司法弱者を守ってはくれない。

夫婦とは違って親子関係は離縁できない。

この畜生を止める手段はないのだろうか。

2020-06-03

絶対ネコババするわ!」ってここではイキれても、実際に拾うとビビって警察に届けるんやろな、俺は

2020-04-24

anond:20200424161553

税金の使い方も不透明ネコババしてた可能性大

これは「久兵衛寿司」と同じで踏み込みすぎ

確定事実だけで十分なのに叩きたいからって未確定事項まで混ぜて反論されて旗色を悪くしてしま

こういうことやってるから「どっちも嘘つきなら今のままでいいや」になる

ネトウヨいい加減にしろ

散々デマだなんだと叩いてた汚マスク事実

税金の使い方も不透明ネコババしてた可能性大

 

安倍政権支持してるゴミども。恥を知れ

2020-04-16

anond:20200416190414

消費税納付しない個人事業主とか企業とか小売店ってなんなんだろうな。こっちは消費税として10%支払ってるのに勝手税金ネコババしやがって

2019-12-10

社内では指紋カードによる2重のセキュリティーがあり、退出時には持ち出し防止の手荷物検査実施

ロードリンク・萩藤和明執行役員は「パートは毎回やっているが、正社員不定期」

ネコババするのはバイトパートに決まっている、という思い込み

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん