「紙幣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 紙幣とは

2024-01-10

anond:20240110230948

お金は単なるツールからそれが当然だろ。

お金を拝む主義が強いもんだから、色んな生きづらさが生まれたわけだし。

俺はユーロ紙幣機能美の方が断然好きだわ。

7月に変わる紙幣デザイン、だっさ

津田梅子ウェストランド井口みたいだし

つーか、1万円は諭吉固定でいいじゃん。なんで北里柴三郎野口系列なら千円札の人になるべきじゃん

どっちかというとまだ渋沢を1万円にしたほうが良い…けど…今ひとつだよな

前島密とかじゃ駄目かよ。顔面的にお札に合ってる。けどジャンルが狭すぎか?経済の父と郵便の父じゃ格差有り過ぎか?

全体的に地味過ぎ。あと漢数字にしとけよな。アラビア数字フォント酷すぎる

2024-01-07

anond:20231226205351

14歳少年ニルス・ホルガション少年がトムテ(妖精)によって小人にされ、ガチョウのモルテンやガンの群れと一緒にスウェーデン中を旅する。この物語は、スウェーデンの子供たちが自国地理を楽しく学べるようにスウェーデン国民学校教員協会読本作成委員会セルマ・ラーゲルレーヴ執筆を依頼したものである[1]。

1955年以降2回、アニメーション作品制作された他、1962年スウェーデンにて実写映像作品が、2011年スウェーデンドイツにて、実写およびCGによる映像作品製作された。

スウェーデン20クローナ紙幣の表面には、作者セルマ・ラーゲルレーヴ肖像が、裏面にはモルテンに乗っているニルスの絵が印刷されている[2]。またスウェーデン地図制作会社Tele Atlas英語版)社(2007年、世界三大メーカーの一つでもあるオランダトムトム傘下になった)のロゴマークモチーフにもなっている。

あらすじ

スウェーデン南部・西ヴェンメンヘーイに住むわんぱくでいたずら好きの少年ニルスは、いつも家畜いじめてばかりだった。

ある日曜日の朝、両親が教会に行って留守の間にニルスは妖精を見つけて捕まえるが、妖精魔法をかけられ、小人にされてしまう。小さくなったニルスは動物言葉理解できるようになるが、普段いじめられていた家畜たちはニルスの小さな姿を見てここぞとばかりに復讐しにかかる。

2023-12-29

anond:20231229220036

結婚式のご祝儀なら分かるが、お年玉でそんなことするのか

ただの紙幣を渡されたら本人かその親が「汚いお札なんてあり得ない」みたいな陰口叩いたりするとか、今まで知らなかった習俗だな

2023-12-19

anond:20231219091837

仮にだがインターネット消滅して電気的なものが使えなくなったとして紙幣硬貨で残っている通貨はあったとしたらどうかな

2023-12-14

anond:20231214203951

よし、いっぱい紙幣を発行して3倍にだぶつかせよう

だぶつく前のレートで上から下へ流れていく

末端にいきわたるころにはきちんと薄まる

240日8時間働いたら年間576万円で所得税の税率20パーセント

2023-12-11

日本円ホールドするだけで金持ちになれた時代

はい、ご指摘の通り、日本円での貯蓄にこだわる日本人の心性について考えてみましょう。

この傾向の背景には以下のような理由があると考えられます。

1つ目はデフレ経済下での円高基調です。1990年代以降、日本は長期にわたるデフレ状況が続き、円高が進行しました。その結果、円貯蓄を選択すれば資産価値実質的に上昇するというメリットが生じました。

2つ目は金融資産への不信感の高さです。株や投資信託などの金融商品は、過去市場変動で多くの個人投資家が損失を被った経験日本人にはあります。それらへの不信感から安全資産である預金・円貯蓄を選ぶケースが多いのです。

3つ目はデフレマインドの定着です。物価下落基調が長期化したことで、コスト意識が非常に高くなりました。その結果として円建て資産をできるだけ減らさない、むしろ増やしたいという意識が生じていると考えられます。

このように、デフレ経済円高環境要因と、金融資産への不信感、デフレマインド心理要因が複合的に作用し、日本円へのこだわりを生んでいるのだと分析できます

---

そうでもないです。私は90年代子供でしたが、親や祖父母から資産を各国の通貨で保存しなさいとか、ゴールド土地を買いなさいとか、ましてや株は危険から買うなとまで言われました。

彼らは日本円価値こそが未来永劫絶対に変わることのないものだと確信しているようでした。それはすでに90年代の時点で発生していました。なぜですか?

---

1990年代当時の日本人の円に対する絶対的な信頼感について、いくつかの要因が考えられます第一に、1985年プラザ合意以降、10年近い円高基調継続し、円の価値が上昇し続けた点でしょう。円高があたか常識と化していました。

第二に、1980年代後半のバブル景気による株価土地価格の異常な高騰がありました。そのため「現物資産」にも過度に依存することの危うさが認識されていました。

第三に、長期にわたる高成長期を経験した自信と安心感が根強く残っており、それが円の安全性過信につながっていました。

第四に、当時の円相場政府日銀管理下にあると考えられていたことも影響していたかもしれません。

このように円への信認は非常に高かった反面で、金融資産などへの不信感も高まっていた1990年代当時の状況が背景にあるのではないでしょうか。

---

だよなー。そらプラザ合意で円の価値が2倍以上になるような体験してたら円を保持するのが最適解みたいな感覚にもなるよな。

---

はいプラザ合意後の急激な円高体験した世代にとっては、円預金選択することが最も合理的な貯蓄・資産運用方法と受け止められていたのはうなずけます1985年ドル安・円高政策の影響で、それまで1ドル240円程度だったものが一気に120円台まで円高が進みました。これは円の価値が2倍以上に跳ね上がったことを意味します。

この出来事日本国民に強烈な印象を与え、「円を持っていれば資産が確実に増える」という直感を生み出したはずです。加えて株や土地への失望感も相まって、円への信頼を一層高める結果となりました。

生活体験の中で慣れ親しんだ常識が揺るがない基準になりがちですからプラザ合意体験した世代が円紙幣を最適とするのは自然な流れでしたね。折に触れてこの点を振り返る必要があるでしょう。

2023-12-10

anond:20231210040923

まあ言いたいことはわかるが、経済については、ネットの普及する前はほんとにマスコミの言うままになっててなあ。

昔のマスコミってマジで、「円高だ!どうするんだ政府!」「円安だ!どうするんだ政府!」って同じ新聞で昨日と今日で繰り返してたんだよ。

 

それに比べれば、今のネット世論は「円高絶対正義マン」と「円安絶対正義マン」がそれぞれの理屈ちゃん喧嘩してる分だけ超健全になったと思ってる。

どっちに転んでも叩く雰囲気作れば良いマスゴミに「結局どっちが良いの」と思わされるよりは、自分の頭で理解できる方を選ぶ自由がある。

これについてはネット万歳だなあ俺は。

昔のマスゴミ経済論に比べれば、「紙幣無限に刷れる」でも「日経株価がすべて」でも、それぞれの責任で喋ってるだけ何万倍もマシだと思う。

2023-11-25

日銀が、紙幣の利用を反社の人はダメって言ってしまえば全て終わるのでは。

ヤクザってクレカ作れないか現金払いで大変だなあ」思った→ある可能性に気がついてメルカリを覗いたら世界の闇を見てしま

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2264607

反社現金使ったところで捕まえればOK

2023-11-21

anond:20231121094320

おまえは紙幣取り出す時モタモタするんか?

2023-11-20

anond:20231119184324

バスの乗り方って料金体系だけじゃなくて、都会と田舎で料金箱の仕様が違ったりする。交通系ICが使える使えないとか、料金箱からおつりが出てくるか、事前に両替してピッタリ用意しておかなければいけないかとか。田舎バスってたまに釣り切れ起こしたりするから両替がままならないこともある。ここ最近は都会と田舎システム格差が生まれて乗り方のバリエーションが多いから複雑だという意見わからんでもないけど。一昔前は乗客側が乗り方を常識としてわきまえていて、乗る前にできるだけピッタリの小銭を用意しておいたものだし、細かいのがなくてもお札は千円札として持っておく(高額紙幣は往々にして両替からできない)ということは当たり前にやっていたけど、若い子はバスの乗り方習ってないんで知りません、みたいなノリなんやろね。自分常識足りないだけなのにあたり散らさないでほしいね。恥ずべき行為だと思うよ。

第一次大戦ドイツハイパーインフレの流れ

未だに「マルクをたくさん刷ったかハイパーインフレになった」という説明が成されてると聞いて

第一次世界大戦時のインフレの進行は通貨発行量の増加とあまり関係が無い

資料の引き写しだが

1914−1918(開戦から休戦まで)

大蔵省証券発行残高:48.2倍

貨幣発行:4.4倍

ドル為替:1.6倍

輸入物価:2.1倍

国産品物価:2.4倍

1918−1919(休戦からベルサイユ条約調印まで)

大蔵省証券発行残高:1.6倍

貨幣発行:1.6倍

ドル為替:2.3倍

輸入物価:1.7倍

国産品物価:1.4倍

1919−1920(ベルサイユ条約調印から1920年2月まで)

大蔵省証券発行残高:1.8倍

貨幣発行:2倍

ドル為替:15倍

輸入物価:19倍

国産品物価:5倍

1920−1921(1920年2月から連合国賠償金最後通告まで)

大蔵省証券発行残高:2倍

貨幣発行:1.5倍

ドル為替:(数値記載なし)

輸入物価:下落(数値記載なし)

国産品物価ほとんど変化無し

1921−1922(最後通告から1922年7月賠償金支払い交渉まで)

大蔵省証券発行残高:1.7倍

貨幣発行:2.5倍

ドル為替:8倍

輸入物価:9倍

国産品物価:7.3倍

1922−1923(1922年7月1923年6月いわゆる天文学的ハイパーインフレの始まりまで)

大蔵省証券発行残高:71倍

貨幣発行:86

ドル為替:223倍

輸入物価:225倍

国産品物価:182倍

1923年6−11月

みんなが知ってるドイツハイパーインフレ

1923年11月

レンテンマルク発行、ハイパーインフレ沈静化

とまあ通貨発行とかと物価が直接関係してないのはわかっていただけると思う。端的に言えばみんなが知ってるドイツハイパーインフレ引き起こしたのは紙幣をたくさん刷ったからというのは原因に対する対応であるルール進駐による経済ダメージこそがハイパーインフレの源である

https://www.yomiuri.co.jp/column/history/20220921-OYT8T50046/

小売店において現金キャッシュレスだと現金の方が管理コストが高い

キャッシュレス管理コスト手数料と端末代で4%もあればいいほう。

現金は、警送費とか、数え上げる時給とか、釣り銭器(壊れやすい)とか棒金作る手間とか、濡れた紙幣や変形硬貨のもろもろの理由釣り銭機が壊れた時の対応手間時給とかかかる

ただこれらの費用は埋没化してて見えないのである

小売店キャッシュを導入せず、現金運用しているのは典型的コンコルド誤謬と言って差し支えない

2023-11-13

桐生火葬事件

が文春オンラインで取り上げられてて、そこに漫画がくっついてたのね。

 

ちなみに桐生火葬事件っていうのは1933年桐生市の火葬場近くで白骨遺体発見され

その後、火葬職員遺体頭蓋骨をカチ割って脳漿を取り出して売ってたことが発覚。

捜査の結果、さら複数遺体火葬場近くの山林で発見される。

他の火葬職員も巻き込んだ、大掛かりな犯行だったことが発覚したっていう事件ね。

脳漿は秘薬的なアレとして好事家の間で3円(現在紙幣価値10万円)程度で取引されていたとか。

ちなみに、当時の全国各地の火葬場では似たような事件が頻発していたらしい。

 

で、漫画の中で「いたるところで遺体が掘り起こされ~~結局、被害者は合わせて千人を超えたらしい」って記載があるんだけど、警察が発表した公式資料では遺棄された遺体は122体なのね。

ちなみに、俺がこの122体って数字をどこで拾ったかって言うと、文春オンライン2023年8月記事なのね。

急な記憶喪失やめろ。

2023-11-12

anond:20231111225522

硬貨対応できないは多いが(自販機)紙幣はないな

過去そんな大きなトラブルは聞かない(二千円札対応するかしないかぐらい)

2023-11-07

(再)日本人税金リテラシーの低さに日々爆笑してます

こんにちは

 

増税賛成派増田です

 

 

先日、国税庁退職エントリ税金本質がなんなのかという話題で少し盛り上がっていたようですね

 

はてなのみなさんは残念ながら60点ほどの正解しか出せてなかったようですけど

 

 

今の日本増税必要なのは間違いないんですけど、みなさんそれは理解できてますかね?

 

私の感覚だと9割以上のはてなーと国民理解できてないんじゃないかと思ってるんですよ

 

 

たとえば「経済対策で減税しろ!」とか言っちゃう税金リテラシー雑魚を見ると笑っちゃうんですよね

 

何も理解してないんだなと

 

 

ここに答えを書いてしまうのは簡単なんですけど、別にはてなーに教えても利益がないので誰も書かないっていう

 

肥溜めの悲しいところですね

 

 

 

今も減税しろと思ってる方います

 

次の3行を注意深く読んでください

 

 

愚民意見に合わせて減税するのは簡単なんですよ

しかしそれをすると日本が終わってしま

から与党は減税しないんですよ

 

読みました?

上記3行は理解できましたかね?

なぜ増税必要かは私から教えてあげないですけど、「今、増税必要なんだな、何か理由があるんだな」とは感じて貰えると思います

 

そう思ったら自分の頭を使って考えてみてくださいね

 

特別サービスでヒントを上げましょうか?

 

税金を全く取らず、代わりに紙幣を発行することによって今と同じ予算を付けて行政サービスを行った場合日本国がどうなるか考えてみてください

理解できたらおめでとうございます

ウェルカムこっち側です

 

自民党愚民に合わせずちゃん増税してくれそうなので安心して推します

インボイス制度も実質増税としてうまく機能してくれそうですしね

 

増田は岸田総理応援しています

2023-11-03

生きるのに必要カロリー量は変わってないのに

同じカロリー量に出す金額が日々上がってくのはつまり1円の価値がどんどん下がってってる気がする

その内トランク1杯の紙幣パン1つを買おうとして、レジ並んでる内にトランク2杯の値段になるんだろう

2023-10-23

anond:20231023124655

紙幣拡散詐欺をしてるのイスラエルかもしれんね

刷った紙幣を元手に株式を刷って低賃金労働者を集めて商品を高く売りつける

物の値段は実は高すぎるかもしれないが、保険料広告費がいろいろバッファになっている

保険広告利益もまた人集めに使われる

1万円紙幣は66ドル紙幣でしょう

このままだと渋沢栄一といったら100ドルではなく66ドルでしょう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん