2017年01月09日の日記

2017-01-09

てめえよりも若いキャラを「ババア」呼ばわりしてるのクソムカつくな

ドラクエ4シンシア幻覚説とかドラクエ5山奥の村の墓増えるデマとかFFTラムザアルマ幻覚説(公式否定される)とか

なぜ悲惨な方に悲惨な方に勝手想像するんだ?(FFTしょうがいかもしれんが)

ありのまま受け止める精神が欠けすぎているだろ

行間を読む前に本文をちゃんと読めよ

マスダとマスダ

音楽

映像作品では音楽ってのも演出において重要だよな」

「例えば俺たちがこうやって話している場面に音楽をつけるなら?」

「うーん……平坦で、のんびり、ゆったりとした感じだろうか」

「あー、コメディ系のアニメで頻繁に流れるタイプ音楽だ」

当たる確率

「えー、くじ引きやっていかんかねー」

「これ、当たりが出る確率ってどれくらいなんです?」

「8%だね」

「低っ!?

消費税と同じだ」

「……そう考えると高い気がしてきた」

あんたチョロいね

ブックマーク

ブックマークって栞だよね」

「そうだな」

「じゃあ、それを用いてコメントするのは、栞に書いているってことで合ってる?」

「まあ、大体は」

「じゃあホッテントリというのは、一つの本に文字の書かれた栞が大量に挟んである状態ってことだ」

「異を唱えるつもりはないが、実物で再現するんじゃないぞ」

サヨク言論の自由なぞどうでもいいらしい

これはひどいしか言いようがない

千葉麗子さんの著書『くたばれパヨクサイン会脅迫で中止に 有田芳生議員常識的判断が行われた」

http://getnews.jp/archives/1587346

ろくでなし子氏、イベント直前中止に「納得いかない」 アムネスティ日本は何故キャンセルしたのか

http://www.j-cast.com/2016/09/28279234.html?p=all

なにがひどいってはてな普段いる人権を守れ!人権は至上のものだ!って主張してる人達が見て見ぬふりをしてるってことだ

「敵」の言論の自由なんてクソくらえだと思ってるなら人権派を気取るなんてやめちまえよクズ

ツイッターpixivログイン履歴メール通知、うぜええええええ。通知解除できないし、ふざけんな。

韓国って靖国参拝すると戦犯ガーって騒ぎ立てるけど

戦犯のためだけに参拝する日本人なんて早々いないレベルに対し

スポーツ応援ですら李舜臣やら安重根やら掲げてる奴らが何言ってんのって思う

ちゃんと飯を食べる事大

食費がもったいないから節約してたら常時イライラして辛かった

ちゃんと飯食ったらストレスが明らかに減った

#細かすぎて伝わらない夢小説物真似グランプリ

口汚い愚痴

現役夢好きが、昔はこんなものあったねじゃなくて、

これについてつぶやいている奴がほとんど腐、しかも半分以上が成人が、

こんなのあったね、恥ずかしいね、みたいなニュアンスで呟くのが心の底から憎い。

昔の知識のまま書いているか全然共感できない。

ただただ寒い。ただただ憎い。

しか10年前に流行したスタイル現在占いツクール等で見られるスタイル

主観だけど、2000~2010年ごろのサイト文化時代管理人との対談とか、キャラクター描写の特異さは腐と夢にあったと記憶している。

年がばれるぞ婆

だれかが懸命に書き上げたものをあげつらって仲間内で笑って何が気持ちいいんだよ。

何を得するんだよ

繊細ヤ●ザするつもりはないけどさぁ 噛みつかれたとき絶対被害者面すんなよ

夢を恥ずかしいもの扱いしないでよ。

iPhoneで「発達障害」と打とうとしたら

「はったつ」だけでも候補に出てくると思ったがそんなことはなく、「はったつしょうが」まで打っても候補トップは「発達生姜」だった。

発達の後に生姜を続けたいときは「発達した生姜」と書くし、そう書きたくなることも一生ねえよ。

[]1月9日

調子

熱が39度1分と、バカ高い。

インフルエンザかもしれないので、仕事はお休みして、明日の朝一で病院に行きます

熱が高くて一人ぼっちだと、相当に辛いね、死んでしまう気がしてしまう。

http://anond.hatelabo.jp/20170109001427

これ絵コンテの枚数、相当多いねって感じで良かったです。

ストーリーは1話目としては普通というか、物語の導入でしかなかったので、2話以降に期待ですね。

逆に巨根ラブラブの女が短小に寝取られるってのがいいと思うんスよ

逆にね逆に

めも


独創的でスタイリッシュ世界観を、誰にも媚びない、誰も見たことのないゲーム表現で見事に描き切った、孤高たる初代の凛とした空気感も、すっかり業界の手垢にまみれてしまった

自分ゲームをしない経営者たちが、これまた自分ではゲームを遊ばないコンサルタントに売れてるゲームトレンド要素をリストアップさせて、「オープンワールド、チェック、スキルポイント機能、チェック、オンライン機能、チェック」と会議で裁決とりながら、淡々仕事としてつくりました

そんな印象を受けた

なんというか、作品に対する愛がない

初代で感じた、新しいものを作り出そう、表現しようというパイオニア精神はどこふく風だ

http://anond.hatelabo.jp/20170109122436

うむ、委員会方式で、制作費用の上限が決まっちゃってる。

から現場には金が行かない。

円盤が売れても、儲かるのは委員会だけ。

京アニみたいに、自らが出資側に回らないとどうにもならん。

大企業東京本社ビルに勤める増田

ロスジェネ世代

1998年当時、皆が大手企業を中心に就職活動するなか、東京勤務と大企業にだけは就職したくないと、中小企業狙いで就職活動していた反抗期自分

今では、ネット界隈で「新卒教育が充実している大企業か、即戦力が鍛えられるベンチャーか」という論争が盛んだが、当時はネットでの就職情報さえなかった時代だ。当時の俺は、即戦力をつけたいという思いか100人くらいの会社入社した。仕事徹夜続きでブラック企業だったが、成長実感が感じられ、働き甲斐も大きかった。

その後、数社のベンチャー企業転々とした。プロジェクト会社に与える自分の影響が強いことに働き甲斐を得られる反面、このタフな働き方をずっとは続けてはいけないこともわかった。社長ビジョンを信じ、給与が出ない生活にも耐性がなかった。

働き始めて17年後、いくつかのご縁と幸運が重なり、今は、大企業東京本社で勤めている。

周囲の社員は優秀でホワイト企業

だが、組織システムが硬直化し動きが遅い上、現場は遠く、自分仕事なのかどうかも実感できない日々が続く。

内調整が重視されるため、若いころに培った伸び盛りある現場仕事ノウハウが活かせるような職場でもない。

大学生のころ、絶対行きたくないと思っていた大企業東京本社で勤めている。

現実逃避で友人のベンチャー企業を手伝っていると、いつのまにか自分大企業病に罹っていたことを知る。

やはり、給与がいつ出るかわからない環境に身を置けるほど、若くもなくなってしまった。

リスクばかりを気にするようになった。

環境が人を作るとはよく言ったものだ。

心が老いて、俺はもうゾンビ企業ゾンビのものだ。

http://anond.hatelabo.jp/20170109171054

パソコンが立ち上がらないってまさか電源ケーブルが抜けてて、

しか本体側!

そんな原因意外とこっちもすぐに見つからなかったりして笑う、けど

情弱はそんな感じよ。

これで、パソコンサポート出張費どうのこうの含めて

何万もお金取ってるんだからボロいよなぁー

人手不足でまた増えてきた「社長労基法対象外からつらいのだ」

労働基準法が最低限の最低限しか書かれてないのを知らぬはずもない。

社長のエアプか事業の失敗に気づいてないんだろうなあ。

自分クローンコピーができたら二人同時プレイSTGをしたい!

友達としても、

実力差があり、なんかどうしても差があって、

あんまり面白くない。

からアーケードの二人同時プレイ可能STG結構やり込んでいるプレイってのを見たことない。

自分がもし同じ自分がいたら、パターンも覚えてるし、

結構いい感じのSTGプレイできると思う。

まあ、これは極論として、

STGでよっぽど盛り上がる復人数のってないよな~とか。

これに限らす、多人数で協力するアーケードゲームって言うのは

ほぼないよなー。

http://anond.hatelabo.jp/20170109123206

そういう事

現場疲弊してるからって

作品数を減らしても制作費は増えない

君の名は。」へのネガティブコメントに対して、

老害」だの「時代に追いついていない」だのいうコメントを返してるやつらが不憫でならない。

俺がみる限り、そこそこ歳をとってる人であの映画ポジティブ意見を言う人はほとんどおらず、いたとしてもそれは若者の目を気にしたポジショントークかもしくは馬鹿のどちらかだ。

そりゃそうだ、あの映画を誉めてしまうとろくに文化教養が無いことがばれてしまうからだ。それすら分かっていない馬鹿しか誉めないだろう。

どうして年配者があの映画を腐すかというと、あの映画ストーリーテラーとして最も重要脚本演出が驚くほど低レベルでめちゃくちゃでデタラメでヘタクソで、“稚拙”だからだ。

現代ストーリーテリングは当たり前だが人類史と同じくらいの長い時間をかけて、数々の天才の気の遠くなるような切磋琢磨を経て磨き上げ熟成された“技術”の上に成り立っている。

もちろん下を見ればきりがないが、商業映画においても美しい完璧ストーリーテリング作品などざらにある。

あの映画はそこら変の技術的な巧みさが全くないし、どうにかしようとした痕跡も見当たらない。だから映画界の中で草野球試合のように見えてしまい、ベテランほど納得のいかない未熟な作品になっているため、賢明な識者はあの映画にできる限りコメントしない。それでも売れてしまったものに手を出すと火傷するのを知っているからだ。(そういう意味ではあの宇多丸評は、その勇気もさることながら物凄い“技術”が詰まっていた。本当に頭が良い人でないとああい批評はまずできない)

念のため言うが、“辻褄があっている”ということと、“男女の身体が入れ替わる” ということは同時に成り立つ。“男女の身体が入れ替わるわけがない”などという話ではない。“男女の身体が入れ替わる”という土台の上に可能な限り辻褄のあっているストーリーテリングを構築することは可能だ。

その部分の技術が、あの映画は圧倒的に稚拙だ。大人が恥ずかしくなるくらいに稚拙。だから多くの歴史的作品を見た経験の多い年長者はあの映画を腐す。

技術が足りてないということは、むしろあの映画こそが歴史の潮流に乗れず時代遅れの未熟な脚本演出のカタマリになっているということであり、あの映画を腐す老人が時代に追いつけないのではなく、あの映画のあの程度の技術で喜んでいるで若者こそ、時代に追いついていないのだ。今はもう2017年だ。その時代に見合ったストーリーテリング技術をあの映画は持ち合わせていない。言うなればhtmlだけで構築し、そこに綺麗な画像を貼っているだけのWEBサイトのようなものだ。

上手い演出というのは例えば、画面に携帯電話を出すなら、なぜ今そこで電話をかけてみないのかの説明をほんの僅かでもワンカットでも挟む。相手携帯(この映画場合自分携帯)がベットの下に転がって鳴っているのに誰も気づかなそうなワンカットとか、電話帳に無い番号の着信拒否を設定しているとか、理由はなんでもいい。それができないなら、いっそ携帯電話をは一切登場しない作品にしたっていい。「なんで今かけてみないの?」という疑問を放置したりしない。その理由がまったくアホらしくても、説明が全くないのと少しでもある事との間には雲泥の差がある。説明が全くないと制作者側がそこまで意識できていない可能性が否定できず、つまり稚拙な印象を観客に与えてしまう。そこまで気にして作るのがプロ仕事であるのは世の数々の商業作品海外映画などを観てもそれが制作者に共通認識である事は明らかである

または、数年前の彗星落下を忘れているもしくは知らないのは海外留学していたとか(それでも無茶すぎる脚本だが)、もっと被害が小さいけど大事な人が被害者になるようなものだったり、語り口などいくらでもある。

そこら変がグダグダからミュージックビデオ的でイメージビデオ的だと言われる。

気の毒なのは、世の中にはもっと感動的でかつ美しいストーリーテリング成功している作品など星の数ほどあるのに、あの映画の主な観客たちはそれを知らないことが明白であることだ。素晴らしい作品を知っていたら「は?」となって当然なのにそうなっていないのは、単に知らないかなのだろう。逆に若い人でも映画などが大好きで多く消化してる人はあの映画を見て「あ?」となっていた。当たり前だ。

いや、そんな事を求めていない、ただ映像が綺麗です薄っぺら恋愛のようなものを観て感動したいから素晴らしい作品だと言うのならば、まあそれも良いだろうがストーリーテラーとしてレベルが低すぎる事に変わりはないし、その評価が変わることはないのだから、低評価を下している人の感性が劣っているというのは間違いだ。セカチューと同じでなんだかよくわからない状況で恋人が死んで悲しいので満足するのは勝手だが、それでも作品評価は1ミリも上がらない。

ただ一方で、見方を変えると、あの映画に圧倒的な技術を持った脚本家が1人加わっただけで大化けする可能性があることも事実である

例えば分かりやすいところで虚淵玄辺りとタッグを組んだら、おれもヒャッハー言う可能性は否定できない。

脚本演出がどうにかなった時に、本当の大きな評価を手にするんだと思う。

一応、期待はしてる。 mn3

「Aを叩くならBを叩け」と言ってくる人達には何故「両方批判する」という選択がないのか

http://anond.hatelabo.jp/20170108210008

>「アニメどころか映画史上の最高傑作」「誰が観ても生涯最高傑作確定」「映画というジャンルはこの映画を生み出すために存在した、つまりもう存在意義を果たし役目を終了した」みたいに狂ったようにやたらテンション高い

>絶賛しないと人権がない空気を感じてつらい

ありもしない空気勝手に感じ取って嫌味を並べてるから鬱になるんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20170109170321

西洋文化が入ってきた時に恋愛至上主義にかぶれた男達が、見合い結婚なんて売春と変わらんと訳のわからん批判をしてイメージダウンさせたからだよ

見合い世代見合いを嫌って恋愛に夢を見ているし、バブル辺りまでは恋愛結婚できない人を嘲笑文化が根強かったので皆頑張った

今は不幸を選択する自由を与えられて不幸を選択して愚痴ってる感じ

好きになった漫画があって、随分前にアニメ化もしていたと知ってそういえばやってたなーと軽い気持ちアニメを見てみたらもう凄まじい勢いで原作改変されていて大変ショックを受けたことがある。

キャラちょっとした言動が違うどころか根本的な性格設定から全部なんかズレてて、キャラによっては登場機会大幅減どころか存在抹消もザラで、オリジナル設定は出るわオリジナルキャラは出るわでどうしてこうなったオンパレード

それでいて一つの作品としては微妙にいい感じに纏まってるという。今でも「原作とは別物だけどアニメ単品として見るなら良かった」的な評価がちらちら出るタイプ作品というか。

ファンの間ではアニメ黒歴史がほぼ総意な空気になっているが、若干マイナー系の作品なのでファン界隈の外に出るとアニメの方が話題になりやすいのも地味に追い打ちをかけられている気分になる。

「一昔前の原作ものアニメって改変当たり前だったよね~」とは言うが、実際積み上げられた屍の一つのファンになってしまうと中々きついものがあるなと思い知った。

最近原作ものも「作り手のこだわりが行き過ぎて結果ファンの大多数にとっては微妙な改変に」とか「シナリオベタ移植オチも何もなく来ない二期を待つぶつ切りEND」とか色々問題はあるが、

キャラや設定の外側は同じな癖に中身は全くの別物に改変なパターンがめっきり減った(ように見える)ことは良かったよなあと、そのことだけは素直に思っている。

あと例え改変されていたとしても原作ファンの「これ改変だから!」という声がすぐ上げられるようになった、見られるようになった環境本音を言えば結構羨ましい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん